メインカテゴリーを選択しなおす
今年の春休みはトロワへ小旅行。トロワの東にある「ニグロランド」という遊園地に2年に一度くらい行きます、いつもは日帰りだけど今回は遊園地+トロワ観光。まずはやっぱりエマユスへ寄って、その後トロワの街を散策、翌日遊園地へ・・・。トロワ郊外のエマユスの食器コーナー、思ったより少なかった。ディゴワン・サルグミンヌの「カンヌ」、ディナー皿6枚とサラディエで20ユーロ、値段設定高め。しかもディナー皿の半分は欠...
Villeneuve-le-Comteのブロカント ベルギーのニミー窯の皿、リノットなど
2025年4月6日(日)、2か所目はヴィルヌーブ・ル・コントのアソシエーションの販売。昨年秋から食器類の販売は多目的ホール内で行われるようになりました。ここは安い上に状態が良い物が多いので毎回楽しみ、今回も大満足の収穫でした。クレイユ&モントロー「Linotte」の大き目オーヴァル皿。★販売済みベルギーの「NIMY」窯のラヴィエ3枚。★販売済みニミーはフランス国境に近いベルギーのモンスの隣街。1789年に開窯...
2025年4月6日(日)、ムールーのブロカント。日も長くなり、昼間は夏の様な日差しで暑い日々が続いていて気持ちの良い季節になってきました。4~5月のフランスがいちばん好き。結構大きなブロカントで、朝7時に着いた時はいつも停めるスタッドの駐車場は既に満車。でも街の墓地の横の原っぱがブロカント用の駐車場になっていたのですんなり停めることが出来ました、ブロカント用に空き地を臨時駐車場に用意してあると便利...
Marles-en-Brieのブロカント リュネヴィルのカップ、大皿色々
2025年3月30日(日)、夏時間に変わったばかり、マルル・オン・ブリーのブロカントへ。朝五時半~搬入開始だったので6時半頃到着の予定だったけど、7時になってもまだ薄暗かったので7時15分くらいに到着。1時間ずれるとまだ早朝は暗い。ここはいつも桜が綺麗なのだけどだいぶ散っていました。段ボールの中から見つけた皿たち。埃まみれで無造作に入ってるのを探し出しました、探す時間が楽しい。リュネヴィルのカップ...
Vaudoy-en-Brieのブロカント ソース入れ、ホーローのプレート
2025年3月23日(日)、ヴォ―ドワ・オン・ブリーのブロカント。ここの春のブロカントは毎年毎年天気が悪くてこの日も小雨が降ったり止んだり…。天気はいまいちでもプロが多めなのでスタンドは出ています。それでも10年くらい前と比べたらスタンド数は少ないし、値段はどんどん上がって私が探しているような古い食器はあまり見かけなくなりました、これはどこのブロカントに行っても最近感じることです。収穫は2点だけ。ホ...
Châtresのブロカント ジアン、サルグミンヌ1900年頃の皿
2025年3月16日(日)、シャートルのブロカント。もう3週間近く前になるけど、あちこちで水仙が咲き始め春かなぁと思いきや、フランスの中央地では雪が積もってパリ近郊も冷たい風が吹いて寒い1日でした。8時開始とアノンスが出ていたので(出ていたけど?)、7時20分に到着したら周辺は既に車いっぱいで、見終わって帰る人もちらほら。早く行っても準備できてないかもという予想は大ハズレ。出遅れたかなと焦ったけど...
トゥール郊外の店舗型ヴィッド・グルニエへ。「OCCAZ'OU」(Occasion オカジオン 中古をもじっている)という店で、「Au vide grenier」とか「Occaz'Store」とかのチェーン店と同じシステム、店内のスタンドの並び方も同じ、ここ数年こういう形態の店が増えてきました。OCCAZ'OU13 Rue Charles Coulomb 37170 Chambray-lès-Tours食器は少なくて、このスタンドで見かけたくらい。収穫はこちら。サルグミンヌのアイボリー色の長方...
Chaumes-en-Brieのブロカント ジャン・リュスの食器、拾い物の椅子など
2025年初のブロカントは1月26日(日)、ショー厶・オン・ブリーの室内ブロカントで食器やテーブルリネンのみ。30スタンドくらいだったのであっという間に見終わってしまいました。見つけたのはこれだけ。ディナープレートより一回り大きな陶器の皿、ケシの花(?)に蝶々。パリ11区のヴォルテール通りの卸問屋の刻印が入っています。1900年前後のものだと思う。シンプルなデザインのクリーム色の皿6枚。Jean Luce ( ...
フランス南西部の旅⑨Agenの「Au vide grenier」と街散策
前日ネラクから夕方アジャンに到着してホテルへ。翌朝はアジャンの街散策の前に、店舗型ヴィッド・グルニエ「Au vide grenier」アジャン店へ。このチェーン店の存在を知ってから、旅行が土日に掛からないからブロカントに行く機会がない、なんて嘆くことがなくなりました。ここの店舗は家具が多く、デコレーションも他店に比べて凝っていました。この手の食器はお値段高め。ここでの収穫。サルグミンヌの花リムのスープ皿3枚。リュ...
フランス南西部の旅④Saint-AlbanとL'Union のデポ・ヴォント
トゥールーズから車で20分程のサン・タルバンにある委託販売店「Occaz'Store Le Vide Grenier Permanent 」に行ってみました。Occaz'Store Le Vide Grenier Permanent17 rue des battants 31140 Saint-Alban数回行ったことのある77県のプロヴァンの「Au vide grenier」と同じシステム。売りたい人はスタンド料と売上手数料を払って販売する店です。スタンドの並び方もほぼ同じ。服が多目の印象だったけど食器の収穫ありました。...
フランス南西部の旅③Toulouse のブロカント ディゴワンのピンクの食器色々
2024年10月27日(日)、トゥールーズの湖近くで毎週行われているブロカントへ行く機会に恵まれました。50ほどのスタンドで、気になる物を置いていたのはたった一つのスタンドだけ。このスタンドがなかったら手ぶらでした。売主さんは珍しく若い男性、たくさんの古い食器はあれもこれもと目移りするものばかり。ディゴワンのパステルピンクの食器がたくさん、パステルブルーのもあったけどシミがあるのが数枚あったのでピ...
フランス南西部の旅②Brive la Gaillarde のEmmaüs とDépôt vente
9日間の南西部への旅での古い食器の収穫がこちら↓エマユス、ブロカント、店舗型ヴィッド・グルニエに数か所行って来ました。収穫ごとに記事をアップします。ブリーヴ・ラ・ガイヤルドで1泊した翌日の土曜日、トゥールーズへ向かう前にエマユスへ寄りました。9時半のオープン直後に行ったけど、駐車場は既に満車、周辺の住宅街をくるくる回ってやっと停めれるくらい混雑していました。販売日は木曜午後と土曜午前だけなのに、ち...
Saint-Augustinのブロカント ジョルジュ・サンド愛用のイチゴの食器など
2024年10月20日(日)、サン・トーギュスタンのブロカント。毎年恒例のリンゴ収穫祭と同時に開催のブロカント、土日の2日間あるけどいつも通り日曜に行きました。多分77県のブロカントは今年はこれが最後だと思うけど、久々に心躍る食器を発見出来て良かった。K&G リュネヴィルの洗面セットの一部、ブラシ置きとスポンジ用のボウル。いつか手にしてみたいと思っていたこの食器、クレイユ&モントローの「フレーズ い...
Villeneuve-le-Comteのブロカント ロザリーヌのグラス、ラヴィエなど
2024年10月6日(日)、ヴィルヌーヴ・ル・コントの年2回開催の恒例のアソシエーションの古着やリネン類、家具や食器などの販売日。いつもなら教会前の広場に服が山積みになっているのに、雨だったせいか服はテントの中にちょっとだけ。食器類は教会からちょっと離れた公民館での室内ブロカントでした。早朝から小雨がぱらついていたので「ブロカント行こう!」という気力があまり沸かなくて、10時半頃到着。遅く行ったわ...
Chevry-Cossignyのブロカント トルション、アンファン リシャールの皿など
2024年9月29日(日)、77県シュヴリー・コシニーのブロカント。10年くらい前まではかなり大きなブロカントだったのに、2015年のテロをきっかけに狭い通りで縮小して開催され、一昨年辺りからまた大通りで開催されるようになったものの規模は小さいままで今年も100ないくらいのブロカントでした。せっかく車通りの多い大通りを封鎖(隣町に行くにもかなり迂回しないといけないので、ブロカントで封鎖されているの...
2024年9月15日(日)、午前中に3か所行った後、一旦帰宅して、午後用事があってムラン(Melun)へ。ムラン周辺でもたくさんブロカントがあっていたし、ムランから自宅へ帰るまでの間にブロカントが2か所あったけど、朝の寒さはどこへやら?気温が上がってきて疲れてきたので結局1か所のみ、リュベルのブロカントだけ行って来ました、ヴォ―・ル・ヴィコント城の近くの街です。街のメインストリート、ファイアンスリー(陶...
2024年9月15日(日)、77県モルマンのブロカント。この日は最初の2か所(グレッツ・アルマンヴィリエとオーブピエール・オズエル・ル・ルポ)では手ぶら。前週、とてもたくさんのブロカントが開催されていたけどどこにも行けなかったし、9月下旬はうちの近くではあまり開催されそうにないので、今年の秋のブロカントはあまり収穫が無いまま終わりそうです。今秋のモルマンは例年よりスタンドが多く出ていました。さくら...
Rozay-en-Brieのブロカント ディネットの皿、スズラン柄のリキュールセットなど
2024年9月1日(日)、朝夕はだんだん秋めいた風を感じるようになった夏休み最後の日。毎年楽しみにしているロゼイ・オン・ブリーのブロカント。告知では朝8時~開始だったので、8時に到着。大き目のブロカントで結構歩くので、朝早く着いて準備出来ていなかったら無駄に歩き回ることになるのでちょっと遅めかな?くらいの時間に到着。予想・期待通りすべてのスタンドが準備を終えていました。ショワジー・ル・ロワのディネ...
9月8日、Coulomier, Maisoncelle, Boutigny, Villeneuve le comte のブロカント
キッチン雑貨、ブロカントのリポートなど綴っていきます。
9月1日、Montévrain,Brou-sur Chantereine, Rozay-en -Brie, Ozouer-le -Voulgis, Villiers St Georges のブロカント
キッチン雑貨、ブロカントのリポートなど綴っていきます。
今日はWEB SHOPの更新日~♪日本時間の15時半から更新します。今日も素敵なものがいっぱい~♪まずはこちらのカトラリーセット。このカトラリー、特注品なのです。入っているいイニシャル部分がすごいんですよね~。どこがレアなところなのかは、サイトで見てね☆バンブーなおもちゃの家具。ガラス部分がちゃんとしているのも珍しい。テディベアもかわいいのが入荷しました。スズラン柄のお皿~♪アールヌーボーなディナープレートも。...
Chenoiseのブロカントと Provinsの店舗型ヴィッド・グルニエ
2024年8月3日(土)、シュノワーズのブロカントへ。土・日二日連続で開催されるブロカント、毎年日曜だけに行くのだけど、土曜日だったらここからほど近いプロヴァンの店舗型ヴィッド・グルニエ「Au vide Grenier」にも行けて一石二鳥なので土曜に行きました、更に久々にプロヴァンの中世都市の街並みも散策して一石三鳥。土日開催だと土曜の方が規模が小さいのかなと思っていたけどヴァカンス中の割にはスタンドは出ていま...
5月にヴァンブのブロカントで見つけちゃったんです これよこれ!あんよつきの釜です😆しかも今までで一番大きいサイズなんですよ 嬉しい 店番してるワンコたち…
今日は、これからWEB SHOPの更新です。更新時間は日本時間の15時半を予定しています。どんなものをUPするかと言いますと~ディゴアン製のイチゴ用のお皿~こんな素敵なガラス容器も。ハンドペイントです。陶器製のピッチャー鳥の絵柄の食器類もたくさん入荷しました。おもちゃのブルターニュ家具のウェルシュドレッサー。手彫りです。そして、ジュモーSFBJのビスクドール。小さめのものです。その他いろいろ60点、入荷しました。一...
Le Plessis-Feu-Aussouxのブロカント 未開封のバスク織トルション、ル・クルーゼのテリーヌなど
2024年7月28日(日)、2週間ぶりのブロカントは、ル・プレシ・フー・オッスー(Le Plessis-Feu-Aussoux)。村の小さな広場に30スタンドほどの小さなブロカント。ここに来るのは3年目。小さなブロカントだけど毎回何か見つけるし、雰囲気も良い。ヘンケルのりんご柄ポット2個は2つの違うスタンドで発見。シュガーポットと、これは初めて見た背の高いポット。ル・クルーゼのテリーヌ型。バスク織りのトルション6枚。袋の...
2024年7月14日(祝日)、フランス革命記念日は毎年恒例ゲラールのブロカントへ。運動場の半分がブロカント会場、半分が駐車場で案内係もいてきちんと運営されている。前日に10分位の間に大雨が降ったそうで芝生はぬかるんでいて、特に駐車スペースは酷くて家に着く前に洗車して帰るほど車が泥まみれになりました。ブロカントの方も、ちょこちょこ古い食器やヴィンテージのル・クルーゼがあったけどいまいちな状態か高いかで...
2024年7月7日(日)、77県セルヴォンのブロカント。夏休みが始まってブロカントの数も減ってきた上に、マクロン大統領が解散した議会下院の選挙の決選投票が行われた日。解散が突然だったので、もともと予定されてたブロカントを中止にする街も多かったです。街が主催のブロカントの場合、警備や運営の人件が選挙に持っていかれるので中止せざるを得なかったため。この日はセルヴォン1か所だけ行きました。ブロカント会場...
Liverdy-en-Brieのブロカント ロンウィ ロココ柄の皿など
2024年6月23日(日)、3週間ぶりのブロカントはリヴェルディ・オン・ブリー。今年はブロカントの度に雨が多くて寒い日が続いていたけど、久しぶりに良いお天気。芝のグラウンドに100スタンドくらい。告知では朝8時~だったので7時半頃到着したけど、まだまだ搬入車が入ってきていたのでゆっくり3周くらいして出揃うのを待ちました。収穫少ないけど珍しい柄の皿を見つけました。グレーのメタルの折り畳みテーブルも買...
Gretz-Armainvilliersのブロカント 脚付き花リムプレートなど
2023年6月2日(日)、グレッツ・アルマンヴィリエのブロカント。朝7時頃行ったけど準備出来てるスタンドは半分くらいだったので、他の4か所回り終わった後で正午ごろ再び行きました。古い食器が結構あったけど残念な状態の物ばかりでした。もうシミや欠け、ヒビのあるものは買わないと決めたので(本当か怪しいけど)、余程珍しいものでない限り気になる物があっても我慢です。サルグミンヌの花リム。★非売品低めの脚が付...
Nangisのブロカント ロンウィのオクトゴナルデザート皿セットなど
2023年6月2日(日)、5か所のブロカントに行きました。いつもなかなか面白い3か所(Mormantと Grandpuits Bailly Carroisと Maison Rouge)では手ぶら、ナンジス(今までずっとナンジだと思っていたのだけど、GPSではナンジスと最後のSを発音していました)でやっと収穫ありました。あとは朝一と午後の2回行ったグレッツ・アルマンヴィリエでも少しだけ収穫があったのでそれは次回。ブロカント前日にルートを決めるのだけ...
6月2日、Claye-Souilly , Gretz-Armainvilliers, La Houssay en brie, Faremoutiers のブロカント
キッチン雑貨、ブロカントのリポートなど綴っていきます。
Grisy-Suisnesのブロカント 木製タオルハンガーなど
2024年5月26日(日)、グリシー・シュイヌのブロカント。5月はもう本当にブロカントが多くて大変、この日は3か所行きました。冬の間ずっとこの時季を待っていたはずなのに、あまりに多すぎると食傷気味、1年中満遍なくあると良いのになぁ。キャッシュレス時代とは逆にブロカントでは現金が必須です。高い物を買うわけではないのでお札は不要、とにかく小銭が必要なので冬の間にせっせと貯めていますが、こうも続くと底を...
2024年5月19日(日)、ガタン(ガスタン?真ん中のSを発音するのかどうか分かりません)のブロカント。昨年から急に大規模ブロカントになってなかなか良かったので今年も楽しみにしていました。夜明け前に雨が降っていて、早朝も小雨、その後の予報も雨だったせいか昨年よりスタンドが少なかったけど、なかなか楽しめました。毎度のことで、予報は大外れで早朝の小雨の後は大いに晴れました・・・。街への入り口はいくつも...
Touquinのブロカント C&M リノットのコンポティエなど
2024年5月19日(日)、1か所目、トゥカンのブロカント。うちから行けそうなブロカントが8か所ほど、5月は祝日も多いし暖かくなるしでブロカント盛沢山です。でも今年は雨が多くこの日も早朝は小雨が降っていました、行ったのは2か所だけ。収穫少な目だけど、素敵なコンポティエが手に入りました。クレイユ&モントローの「リノット」のコンポティエ。★販売済みカトラリー跡があるけど欠けやヒビの無いとても良い状態。...
2024年5月12日(日)、ムール―のブロカント。この街の他の場所でのブロカントは何度か行ったことがあるけど、この日は初めて行った地区でした。うちから片道30km、結構距離あるけど5月に入ってからこの付近に来るのは3度目。この日の収穫。サルグミンヌの花リムの魚用プレート。長さ58センチの大物です。刻印無しのバラ柄の大皿。バドンヴィレの「シモーヌ」のラヴィエ。Villeroy&Bochのティーポット。「ロザーリーヌ...
2024年5月9日(キリスト昇天祭で祝日)、モールセールのブロカント。祝日が多いのでこの日も張り切って早朝からブロカントへ。朝6時半、まだスタンドが出揃ってないけど、駐車が大変なので朝早く到着しました。見つけたのは3点だけ。Villeroy&boch の「Vieux Luxembourg」シリーズ。灰皿っぽく見えるけど、22センチの深皿、四角いモデルもあったのは知らなかった。★販売済みディゴワンのセピア色のデザート皿。胴長のアル...
La Croix en brieのブロカント 木製スツール、ホーローの鍋など
2024年5月8日(戦勝記念日で祝日)、ラ・クロワ・オン・ブリーのブロカント。2年前から行きだして3回目、アパートとかなさそうな古い一軒家ばかりの小さくて雰囲気の良い村です。この日は水曜日だけど戦勝記念日で祝日、翌木曜日もキリスト昇天祭で祝日、土日の前の金曜もついでに休みにして5連休でした。でもブロカントの数は少なくて、1か所だけ行ってきました。鍋とかスツールとか大き目の物ばかり。ホーローのうろこ...
ここのところ、やっとお天気が続くようになった、ここブルターニュ地方。天気が良くなるとやることも多くなるので、大変です(庭、家の修理とか)。5月5日の蚤の市は雨で全滅しましたが、昨日は晴天に恵まれ、いい物をたくさん仕入れてくることができました!その動画は次回に回すとして、明日の更新でUPするものを少しご紹介いたします。今回はたくさん人気商品が入荷しています。今回は素敵な柄のカルトナージュボックスが入荷。...
2024年5月5日(日)、2か所目のボワシー・ル・シャテル(1か所目クロミエの隣り街)では収穫無し。3か所目はボワシーの東の隣り街ルべ。広場を中心に開催されるブロカントでなかなか雰囲気が良い街です。うちから遠いのでこの街のためだけには行かない街だけど、この日はクロミエ周辺でたくさんブロカントがあったのでついでに来てみました。ここでの収穫。陶器の大き目深皿、なかなか珍しい柄です。★販売済み月と星がア...
昨日から5連休なのですが蚤の市に行ったりしてましてまたまた運命の物に出会っちゃいました〜 これは親族に違いない銅で出来てるあんよ付きの釜です もちろん多肉ち…
Coulommiersのブロカント クレイユ&モントローの洗面セットなど
2024年5月5日(日)、うちから行けそうな距離で8か所ほどのブロカントがあり、過去いまいちだったところを除いて4~5か所行きたかったけど3か所のみ。3か所目で雨が降ってきて、4か所目に行く途中で、傘があっても雨嫌だし、スタンドにシートが被せてあってちゃんと見れないだろうなぁと考えてたら面倒くさくなってしまい家に帰りました。結局、4か所目の街を過ぎたら、雨は降ってなくて道路は濡れてないしその後も晴...
Ozoir-la-Ferrièreのブロカント ストウブ卓上ウォーマーなど
2024年5月1日、2か所目はオゾワール・ラ・フェリエ―ルのブロカント。大きなブロカントで2時間、歩き回りました、疲れた…。それなのに収穫これだけ。気になる食器がいくつかあったのだけど、高いなぁ、考えながら一回りしようと戻ってきたらやっぱりもう売れていた・・・というのはいつものこと。勢いで買っても、考え過ぎて買わなくても後悔する、判断力の無さに落ち込みます。バドンヴィレのラヴィエ。ル・クルーゼの孔雀...