メインカテゴリーを選択しなおす
ランナーで筋トレが好きな市民ランナーにはなかなか巡り合うことはありません。 大多数のランナーは走ることが好きだけど筋トレは嫌いですね⁉️ これまで指導させていただいたお客様、今のお客様もその傾向はあります。 なぜ、筋トレが必要なのか?理解ができないからしないのです。 人は自分が理解して本気のことなら辛いことや嫌いなことも出来てしまうものだと思っています。 200メートル〜400メートル走をした時に、速く走れなくなっていれば筋力や柔軟性は確実に落ちています。 また坂道走の登りが苦手なランナーも筋力は強いとは言えません。 トレイルランナーは、ロードランナーよりはなおさら筋力があった方が良いことはな…
明日がある。明日がある。 だから明日やればいい。だから明日やればいい。というのかもしれない。人生100年時代だからか? そんな人は多いのかもしれない。 戦争の時代はどうだったのか? 明日生きていられる保証がない時代だったらに。 にほんブログ村
昨日は、ある会社の同窓会に参加しました。 みんなに会うのは、実に4年ぶり。 コロナのせいでもあるけど、このグループはもともと、3、4年に一度しか集まらないのです。 本社からの「ミッション インポッシブル」に、共に取り組んだ仲間。 戦友のような存在で、会えば必ず、当時の「USのむちゃぶり」の話になります。 まるで昨日のことのように盛り上がり、楽しい時間はあっという間に過ぎた。 帰り道、「またこうして集まれてよかったなぁ」と、しみじみ。 日付が変わるまで働いていた私たちも、もう50〜60代ですもん。 年齢を考えると、全員そろって飲めるのは、あと20年くらい? えっ、えっ、えっ? ちょっと待って! …
こんにちは!滋賀県生まれ、滋賀県・大阪府で育った理学療法士免許をもつAki@です!!運動と健康をテーマにブログを作成することとなりました少しでも皆さんの役に立てる内容発しを目指しがんばっていきます!!発信内容A:健康に関連する運動や睡眠な
【守ってほしい1つのこと】はやく歩くことで、認知症予防ができる!!
人生100年時代と言われている中、健康に余生を過ごしたい、まだまだ楽しみたいそんな方におすすめははやく歩くだけです。いやいや、毎日歩いてるよ。そんな声が聞こえてきます
マラソン大会は参加費が同じなのに不公平なものなのか? 私のフルマラソンを走るお客様はサブ3から完走レベルまで様々です。 例えば、昨年の金沢マラソンに参加したお客様から聞いた事実 そのお客様は約6時間でゴールしましたが、エイドの食べ物がほとんど残っていなかったのでガッカリした😮💨ということでした。 『いわば、同じ参加費なのに、、、、』というニュアンスでした。 速いランナーはエイドで食べる人はあまりいないように感じます。私も3時間15分以内でゴールしている時はほとんど食べていません。 私が思うにエイドの不公平感をなくすには、 延岡マラソンみたいに、食べ物を一切出さない。 もしくは、エイドで食べ物…
お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 何よりも身体が資本です。 職業柄、高齢の方もトレーニングを担当しています。 皆さん一様に『歩けなくなることが嫌だ、歩くのに困らない脚になりたい。』 『階段の昇り降りもできるようにしたい。』 この二つが圧倒的に多いのが現状です。 筋肉をつけることはいつからでもできますが、やはり1日でも早く取り組むことが大切ですし、効率的です。 いつやるか?なにごとも今日からですね。
こんにちは。フユ子です。今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます。にほんブログ村あちこちのブログで目にしてずっと見たかった「PLAN75」。*画像はお借りしました多くの方が紹介している映画なので詳しい内容は省きますが、超高齢化問題の解決策である「PLAN75」という制度、ショッキングだという人が多いけど私的には悪くないと思いました。75歳になったら自分の意志で生死を選べるのがいい。しかも準備金をもらい、...
猫背気味、猫背、すごい猫背 猫背は首こり肩こり、腰痛の原因でもあります、また良い印象は与えにくいことはなんとなくわかると思います。 日々に生活の中で、自分がどうなっているか気づけると姿勢をなおそうと思う確率が高くなると考えます。 でも実際のところ、悪い姿勢の習慣が時間と共に体を悪い方向に退化させてしまっているのが人間というものです。 癖がついてしまった猫背をどう直すのか? トレーナーとして、『猫背を治したい』という多くのお客様を施術していますが、最終的には自分の強い意志が必要になります。 猫背改善にはストレッチも、エクササイズも必要になりますが、私が行うセッションではお客様にはそんなに難しいこ…
誰もが、1日は24時間しかない。 自分があと何週間生きられるか計算してみると、恐ろしく短いこともわかる。 1週間はあっという間に過ぎる。 あなたは、週に何回体を鍛えているのか? 健康的に老いたいなら、毎日鍛えることをおすすめしたい。 鍛えるということは、『筋肉に適度なストレスをかける』ということだ。 ここが本質だ。 筋肉にストレスがかかっていないトレーニングはあまり意味がない。 毎日お尻を痛めつけるトレーニングをおすすめしているわけでなく、筋肉は頭から足先まで鍛えられるので、『今日は足裏だけ』でもいいのだ。 足裏は本来重要なトレーニングポイントだが、コナミスポーツクラブのジム内を見渡しても鍛え…
↑ 2022年・地元の石川県でのsupのショットです! 結論から言います。 毎日この写真のようなストレッチを行えば猫背は徐々に治ります。 街を歩けば猫背だらけの日本人に当たる、本当に多いなぁ、と感じます。 なぜこうなってしまったのか? 仕事と生活スタイルが大きいと思います。 猫背は習慣で作られます。 ということは、猫背を治すのも習慣でなんとかなるということです。 猫背は慢性腰痛、ギックリ腰の原因の一つです。 そして背中が丸まり、前肩になるので肩凝る、首こり、五十肩、膝も曲がり、O脚や膝痛の原因にもなっています。 膝が痛ければ走るどころか、そのうち歩けなくなります。 猫背は体幹筋が弱くなり、イン…
ランキング参加中マラソン 先日行われた、東京マラソンに60代男性のお客様(kさん)が出走されました。 目標のネットタイム5時間ギリにはあと2分足りなかったものの、完走することが出来ました。 kさんは、あと2分を悔しがったのですが、大きな収穫と喜びは『一度も歩かずに走り切れた』ということでした。 私も10回ほど、フルマラソンに出走して色々な経験をしてきましたが、後半脚が思うように動かなくなり歩いたレースもあります。 フルマラソンはしっかりと準備(練習)しないと、目標に到達する事が極めて難しい競技です。 難しいからこそ、多くのランナーはそれに挑む価値があると感じているのではないでしょうか? 私が主…
あなたはすぐに上手くできる事を継続できますか? ランキング参加中マラソン 私なら上手くできてしまう事はすぐに飽きます。 アスリートは上達に完璧などあり得ないので、厳しいトレーニングや撮影したフォームをコーチと研究しているのです。 多くの市民ランナーは記録がガーミンなどで、データ化できることが楽しくて継続できるとも言えます。今日はいつもより10キロを30秒速く走れたこと、昨日より1キロ長く走ったことが嬉しいのです。ただ、速さと距離の満足感は体の悲鳴を無視してしまう危険性もはらんでいます。こなすランニングはなんとも言えない達成感がありますが、『量をこなせば質は低下』します。ランニング指導を継続して…
野口悠紀雄氏の『「超」独学法』を読んで、感銘を受けました。先日記事にした自己流フォトリーディングで読んだので、100%理解できていないかもしれませんが。 これからの時代を生き抜いていくために必要な考え方だと思いましたので、備忘も兼ねて記事にしました。 生きていくためには勉強が必要 何を勉強するのか 勉強を継続させるために 勉強は独学で可能 まとめ 生きていくためには勉強が必要 人生100年時代の生き抜くためには、市場価値のある人間でなければなりません。そのためには勉強を続けていかなければなりません。定年を迎えたら、あとは年金暮らしができる人はいいですが、私を含めてそうではない人が大半でしょうか…
こんにちは。 好奇心からの便りです。 ランキング参加中なんでもオッケーグループ! 「人生100年時代」 ちょっとボケボケ写真になってしまいましたが……Photo by koukishin 若いころ同僚に、定年後余生に何をしたいかと尋ねたことがあります。 私は広く浅くなんでも興味を持つ性質なので、当時、働き世代の時期が一段落したらやってみたいことがたくさんありました。 今、人生100年時代と言われるようになり、それに加え、人の生き方感じ方も今までの概念を覆すような、物事の思考や方向性の視野と選択は大きく広まってきています。 健康でさえあればたとえ100歳であろうと何かしらできる気がします。 裏を…
出世に興味がないのはもったいない! こんにちはmiracle-magicです。今回は久しぶりにキャリアのことについて書いていこうと思います。最近出世や昇進に興味がない若者等の記事を見かけますが私の20代もそうでした。というかそういったことに諦めていた世渡りが下手な社会人でした。 しかし、その後幸運なことに、同期と比べて遅いのですが私にも昇進することができました。その時に感じたことがお題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」です。しがない中間管理職のつぶやきだと思って聞いて下さい。 正直諦めていた 新卒で入社して、人間関係や物覚えが悪く1年目からつまずいていて卑屈になっていました。どことなく…
自由な旅人ケイちゃんです。 熟年女性って、何歳ぐらいの人のことなんでしょうか? 厚生労働省の健康21の資料は、生まれてから死ぬまでの生涯を、六つに分けていました。
こんにちはアートクラフトコネクションの浜崎ゆかりです🙋今月3月18日と19日の土日にユザワヤ芸術学院の展示会があります🖐️津田沼校は昨日、作品展示の準備に…
おはようございます先週のポカポカ陽気から一転昨日は朝から極寒この気温差、ホント身体に堪えるからやめてほしい〜春はまだか〜昨日1日早く、実家からのホワイトデー便…
こんばんは。島根県の名物女将どじょうすくい女将こと、旅館竹葉の女将、小幡美香です。https://www.chikuyou.jp/さぎの湯温泉 竹葉 島根…
神戸婦人大学1年生の講座は 昨日が最終日となりました🍀あっという間の1年と感じるのは…それだけ楽しい有意義な時間だったからでしょうか…小学校から大学まで16年間も学んできたのですが…恥ずかしながら 一番真面目に聴講し学んだような気がします💦天国の両親から「授業料返せ~」と怒られそうですが~🤣今回の講座テーマも我ら世代にはマストな内容で非常に興味深かったです✨ ★ファッション誌に見る 人生100年時代の美齢★講...
アートクラフトコネクション&zoskpineの浜崎ゆかりです🖐️明日で2月も終わりですね☘️ 15年ぐらい前に千葉市の高齢者対象のトールペイント講座を担当さ…
こんにちはアートクラフトコネクション&zoskpineの浜崎ゆかりです😀1月は駆け足で過ぎていき、2月はなんとか?で過ぎていってます💦1月は気まぐれ雑貨屋…
自由な旅人ケイちゃんです。 花粉症の季節がやってきました。 コロナ禍の3年は、なぜか花粉症の症状がありませんでした。 少し若い頃、職場の先輩がおっしゃっていました。 「ある年齢を超えるとね、花粉症はおさまるのよ。男も寄ってこないけど花粉も寄ってこないの。」
こんにちは!子育てアートでリフレッシュブログです。ブログ投稿が長続きしないしブログアクセスが増えないと悩まれていませんか? イラストを自分で描いて投稿継続やア…
企業研修サポート 企業研修のzoomのサポートに入らせていただきました 大学時代の仲間がいる企業様だったのでとても楽しみに参加させていただきました …
人生100年時代人は長生きをするのかもしれない。100迄生きたい人もいるのかもしれない。もちろん早く死にたい人もいるのかもしれない。 ぼくに話してきた男性。100迄生きたい。と。ぼくは、なぜ100迄生きたいのか?と尋ねた。年金がもらえるから。と答えた。 誰かが働いたお金。年金だけのために生きたいのか?そんなの寂しくないか?そんなの悲しくないか?やりたいこともなく。ただ単に生きているのは?ボケ老人になってでも生きたいのか? ぼくは長生きできるかわからない。でもそんな悲しい人生にはしたくない。やりたいことをずっと一生続けてそして死にたい。いつまでも元気で。ただ生きているのではなく。楽しんで人生を終…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 近頃、家人の保険の更新時期のため、保険の見直…
鶴は千年、亀は万年ですから・・・人生100年時代と言われていますが、元気で長生きでないとね。ちなみに私の亡き父は、「万亀夫」と書き「まきお」でした。 ...
こんにちは。経済評論家の山崎元氏がご自身が癌になったことをきっかけに考えられたことを記事にし、話題になっています。今日はその記事で考えたことをまとめてみたいと思います。 等に参考になれば幸いです。 山崎氏は昨年食道がんの ...
【2023年×投資家サラ】人生(2023年限定)の42のリスト
2022年12月になったことで、2023年にむけて目標を考えました。 以前、人生の100のリストを作成していますが、今回は2023年に限定しています。 そのため人生の目標に至らない、そしてほとんどの人が興味がない『やりたいこと』がたくさん書
2023年投資方針は変更ないが、お金があっても不安はなくならないそうなので行動あるのみ
新年あけましておめでとうございます。有馬なりです。昨年はウクライナ戦争や物価高騰、円安、中国経済の停滞、さらに仮想通貨ではFTX破綻など、金融資産が目減りした方も多かったのではないでしょうか。「#FIRE卒業」というタグ ...
美しく老いるのはむつかしい。やさしく老いるのはよりむつかしい~田辺聖子の言葉
にほんブログ村 あなたはあなたらしく輝ける場所がある こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ…
大正、昭和、平成、令和と・・・あと少しで100歳に。 戦争を経験した世代・・・昭和は遠くになりにけり、かなぁ。また、人生100年の先駆者ですかネ。戦争時...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人生100年時代の働き方を説いた「ライフ・シ…
ノンストップ!で紹介されていて気になった本をまとめました。飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る ぱやぱやくん Twitterフォロワー17万超え!話題の元陸上自衛官・ぱやぱやくんによる待望のライフハック本 健康、食事、睡眠、メン
まんがでわかる LIFE SHIFT 2(ライフ・シフト2)―100年時代の行動戦略 LIFE SHIFT Kindle版【自己啓発本】
まんがでわかる LIFE SHIFT 2 (ライフ・シフト2)― 100年時代の行動戦略 LIFE SHIFT Kindle版 を読みました。 まんがでわかる LIFE SHIFT 2(ライフ・シフト2)?100年時代の行動戦略 LIFE SHIFT 新品価格¥1,320から(2022/11/30 20:26時点) 上記は、kindle unlimitedに加入していれば追加料金なしで読めます! 人生100年時代の生き方についてマンガでわかりやすく記載されて おり読みやすかったです。 上記のマンガは、下記の原作を元に出版されているそうです。 原作は、kindleでも読めるけどunlimited…
毎月恒例のiDeCoの運用状況に関する記事です。今日は11月のiDeCo拠出日でした本日はiDeCoの拠出日でした。私は2017年から運用を開始しており、今月で66回目の拠出となります。拠出額は毎月の上限である12,000円です。今月26日
偶然目にしたエッセイに「知人が交通事故を起こし、相手を死なせてしまった」ことが書かれていた。亡くなった人の方が飛び出したらしい。実況見分中、警察の人がその知人…
昨日、1通の年賀状欠礼のハガキが届いていました。 もうそういう時期なんですね。早いです。 ハガキの送り主は、息子が保育園
先日のブログにちらっと書いたんですが、 10月に計3回のちょっとしたワークショップに参加しました。 LIFE SHIFT JAPANという会社が主催する 「LIFE SHIFT JOURNEY」という3日間のワークショップ。 lifeshiftjapan.jp 人生100年時代に、どうやって生きていくか、 元々は、「LifeShift」という本がきっかけで立ち上がった会社で、 私もこの会社が創立して間もない頃に、 関係者から借りてこの本読みました。 ちょうど子どもが生まれてフリーランスの仕事ストップし、 育児に専念していた頃で、 社会とも断絶した気になり、保育園も仕事も決まらないし、 どうしよ…
「80歳の壁」を越え、その後も健康で過ごせるかどうかは、60~70代の過ごし方次第だとか。長生きできるかどうかはわからないけど、生きているなら健やかに暮らし…
ひろゆき氏絶賛|限りある時間の使い方|オリバー・バークマン著【書評・要約・レビュー】
生産性を上げるための時間術について学んでみたけど、何かしっくりこないな…。課題をクリアしても、次々と問題が発生してくるんだよね…、と思っているあなたにオススメの書が6月日本でも発売されました。今回ご紹介させていただくのは、あの YouTuberでもあるひろゆき氏が絶賛されたオリバー・バークマン著『限りある時間の使い方』です。人生は80歳まで生きるとして、たったの4000週間(本書の英語版のタイトル:Four Thousand Weeks)、90歳まで生きるとしても4700週間しかないのです。この限られたとても短い時間をいかに過ごすかについて、学んでみませんか?
世界経済が大変なことに・・・!? 円安、アメリカの利上げ、、、 投資をするようになってから、 経済のニュースを見たり、記
人生100年時代 日本人の年齢のカギになる「1.6」という数字の話にゃ
この話は、日本人の年齢についての話にゃ。 「年齢は 1.6 で割ってみ。そしたらしっくりくるから」と、いう内容にゃ。 トラキチみたいに昭和からたっぷり生きてると、つくづく実感するのは、日本人はここ30~40年くらいで急速に若くなったということにゃ。 よく挙げられるけど、漫画のサザエさんに出てくる磯野波平にゃんは、設定では54歳にゃ。 奥さんのフネさんはその少し年下ということで、52~3歳のキャラが想定されているはずにゃ。 でも、いまはどう見たって二人とも軽く70歳以上の人にゃろ? ちなみに、歌手で現役アイドルの森高千里にゃんは、今年(2022)で53歳にゃ。ちょうどフネさんと同い年くらいだよに…