メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんわ 早朝から、介護訪問を実施し、帰宅してブログでも更新しようかと思っていたら、娘が起きてきて、なんと耳の下のリンパが腫れていると。卒業式前なので熱でも出たら大変と、急いで病院を探し通院してきま
【アメリカ生活】米国株で5万ドル儲けた話。俄然やる気がでちゃったよ。
米国株式オプション取引、プット、コールなどのオプションを勉強したい人に必読本の紹介。息子の親友が5万ドルの利益をだしたことに影響され学び欲、やるきが触発されたお話です。
先物で半導体銘柄下げています。怪しい感じですね。本日の経済指標はいい数値。明日がFOMCですので様子見の相場でしょう。さあどうなるか❓ とりあえず見ていきます…
本日は先物でかなり上げています。半導体銘柄上げてます。やはりというところですね。さあどこまで上げるか❓ まずは様子見からです。 NVDA上げてますね...今日…
投資を始めるにあたって、多額の資金が必要という誤解がありますが、少額からの投資も非常に有効な資産形成戦略です。少額投資は、リスクを抑えつつ相場感覚を養う絶好の機会を提供し、将来のより大きな投資への準備段階としても役立ちます。この記事では、少額投資のメリットと、それを通じた賢い資産形成の方法について解説します。
にほんブログ村 株式ランキング 日本の株式市場は、円の価値が急に上がってもある程度は耐えられます。 しかし、もし円の価値が長期間強くなり続けると、株価に影響が出てきます。 特に、円がドルに対してずっと強い状態が続くと、日経225指数の上昇は鈍化するかもしれません。 そして、もし今年円が5%以上も強く […]
半導体業界は、テクノロジーの進歩とともに急速に成長しています。この記事では、特に注目すべき米国の半導体関連株5銘柄を選定し、それぞれの企業の強みと投資の魅力を紹介します。投資は自己責任であり、個々の銘柄選定には独自のリサーチと分析が必要です。
ETF(上場投資信託)は、多様な投資戦略を実現する柔軟な投資商品です。米国市場には、様々なセクターや戦略に特化したETFが数多く存在し、投資家にとって魅力的な選択肢を提供しています。この記事では、特に注目すべき米国のETFを3つ選定し、それぞれの特徴と投資のポイントを紹介します。投資は自己責任であり、個々の商品選定には独自のリサーチと分析が必要です。
半導体は現代のテクノロジー産業において不可欠な要素であり、その需要は増加の一途を辿っています。この記事では、半導体分野で活躍する日本の企業5つをピックアップし、それぞれの特徴と投資のポイントを紹介します。投資は自己責任であり、銘柄選定には個人の調査と分析が必要です。
ETFの選択ポイントと積立ETFの魅力 - 投資信託との比較
本記事では、ETF(上場投資信託)の基本的な概念、選択時の重要ポイント、そして積立ETFの魅力について解説します。さらに、従来の投資信託との主な違いを掘り下げ、それぞれのメリットとデメリットを明らかにしていきます。投資の初心者から経験者まで、ETF投資をより深く理解し、自身の投資戦略にいかに組み込むかのヒントを提供します。
資産運用 お得情報 明日の米国株式市場の解説と米国株予想 3/17
水曜日がFOMCです。ですのでそれまでは様子見のフラット相場か、先週からの反発も考えられます。NVDA 要注意ですね。半導体銘柄はまだ勢いは止まっていません。…
24年3月 海外ETF ランキング!成長株の勢いが失速してきた
海外ETFへの投資は、年々人気が上昇!NISAで買付している人も多いと思います。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資のスタンダードとして定着した感じですね。米国株の年初からの成績は、年初来+7.3%のリターン!※S&
バンザイ三井住友FG(8316)、もしもトランプでバランティア(米国株)が熱い パンダの週間株式日記(3月8日)
パンダです。ただいま、朝の隠れ家的喫茶店を発見して作業しております。それでは、今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫
長期保有は、投資家に安定した収益と資産成長の機会を提供します。この記事では、長期保有に適した米国株の銘柄として、アップル、マイクロソフト、ジョンソン&ジョンソンをピックアップし、それぞれの企業が長期投資に適している理由を詳述します。ただし、銘柄選定には筆者の個人的見解が含まれているため、投資は自己責任で行い、独自の調査と分析を推奨します。
この記事では、株式投資における銘柄分析の基本と、株式を長期保有することのメリットに焦点を当てます。特に、株式の最適保有期間が理論上永久であるという考え方を理解しやすく解説します。銘柄分析の基本的な手法を紹介し、長期保有がなぜ投資家にとって有利なのか、その理由と具体的な利点を探ります。投資家が賢明な選択を行い、時間を味方につけることで資産を効率的に増やす方法についても紹介します。
この記事では、効果的な家計の管理方法と貯蓄目標の設定に焦点を当て、資産を築くための基礎戦略を紹介します。資産を積極的に運用し、無駄遣いを避けることの重要性を踏まえた上で、家計のバランスを取り、将来に向けて賢明な財務計画を立てる方法を探ります。家計簿の活用、支出の見直し、貯蓄目標の具体的な設定方法を通じて、資産を効率的に増やすための実践的アドバイスを提供します。
【バロンズダイジェストより】アメリカAI関連株ETFのスクリーニング結果【BofAセキュリティーズ厳選TOP3 ETF】
現在はAIブームといわれるようになって、現在1番話題になっているのがエヌビディアですが2024年3月15日時点で年初来リターンが+82.58%となっていました。またその他でもアドバンスト・マイクロ・デバイセズが+34.98%、台湾セミコンダ
おはようございます。といっても昨夜、早くに酔って寝落ちして3時ぐらいからゴロゴロしていました。 まあ、いつものことですが。インフルエンザの娘は今はよく寝ています。少し熱が下がってきたような感じですかね
【半導体から逃げろ?】サラリーマン投資家の投資実績【2024年3月2週目】
総資産1億円以上を目指す30代サラリーマン投資家の2024年3月2週目(3/11~3/15)の投資実績を公開します!毎週リアルな投資実績(酸いも甘いも嚙み分ける)を公開していますので、個別株投資家の現実を知る良い機会かと思います&#x1f6
本日2回目の更新です。 実家へ介護訪問に行き、母親の相手をし、賞味期限切れのものをこっそりと捨ててきました。 とても良い天気で出かけたい気持ちをおさえ、自宅に帰宅して娘の看病中です。 帰宅時に買い物
おはようございます。 今週、水曜日から娘がインフルエンザB型に感染してしまい、この土日のどちらか、何処かへ出かけようと考えていましたが、中止。いつものルーティーンで過ごしますかね。粒の薬を飲むのが大の
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 少ない手間で安定したキャッシュフローを求める投資家は、インカム型ETFを活用するのが良いかもしれません。 これらのファンドは、平均以上の配当利回りを提供する企業への投資を行い、資産管理も行います。 さらに、賃貸収入や製品のロイヤリティなどの […]
img src="http://www.rentracks.jp/adx/p.gifx?idx=0.60529.343251.822.1367&dna=20982" border="0" height="1" width="1"> (*●ω●)「今週はコタを4株買いました。」 (*●ω●)「単元化(100株)まであと60株」 (*●ω●)「がんばるぬ」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); にほんブログ村 ~『今週はコタ4株買いました』おわり~ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pu…
Tesla, 2024年2月 ドイツ国内登録台数6,038台 前年同月比-21.7%
Highlight ドイツ連邦自動車輸送局が2024年2月ドイツ国内の新車登録台数を発表。2月Teslaの登録台数は6,038台で、前年同月比-21.7%。 ブログのランキングに参加してます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村 米国株ランキング
Tesla, 2024年2月中国販売台数 60,365台 YoY-18.9%
Highlight 中国汽車工業協会は2024年2月の乗用車販売を発表。Teslaの月販売台数は60,365台。Teslaの2月販売台数は前年同月比で-18.9%だった。 内訳は、Model Yが36,248台、Model 3が22,117台だった。 ブログのランキングに参加してます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村 米国株ランキング
Tesla, 2024年1月 ドイツ国内登録台数3,152台 前年同月比-25.7%
Highlight ドイツ連邦自動車輸送局が2024年1月ドイツ国内の新車登録台数を発表。1月Teslaの登録台数は3,152台で、前年同月比-25.7%。 ブログのランキングに参加してます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村 米国株ランキング
Tesla, 2024年1月中国販売台数 71,447台 YoY+8.2%
Highlight 中国汽車工業協会は2024年1月の乗用車販売を発表。Teslaの月販売台数は71,447台。Teslaの1月販売台数は前年同月比で+8.2%だった。 内訳は、Model Yが41,873台、Model 3が29,574台だった。 ブログのランキングに参加してます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村 米国株ランキング
PPIの数値はかなり高めですね...金利が跳ね上がりました...ですのでゴールドは下げですね...ですが先物は上げてます...悪いニュースでの上げ❓...普通…
著者はアメリカ東海岸に住む日本人の女性で、アメリカの大学での勉強や銀行での勤務経験を有する方 現在はヘッジファンド企業オーナーの個人資産に対する投資アドバイスを本業にしているそうですから、まさに「投資のプロ」ですね 著者が普段からX(旧ツイ
この記事では、賢明な資産運用を行うための基礎知識として、ポートフォリオのバランスの重要性と異なる資産クラスについての理解を深めます。適切なポートフォリオバランスを維持することは、リスクを分散し、長期的な投資成果を最大化する鍵となります。また、株式、債券、不動産、現金等の各資産クラスの特性とリスク・リターンの関係についても解説し、それぞれがポートフォリオにどのように貢献するかを紹介します。投資戦略を構築し、資産を効率的に成長させるためには、これらの概念を理解し活用することが不可欠です。
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 米国政府の予算案が議会で承認されないまま、政府機関の運営資金が底をつく危機が迫っています。 これが起こると、政府は一部の機関を閉鎖しなければなりません。 これをシャットダウンと呼びますが、アメリカの政治では珍しいことではありません。 過去1 […]
CPIは予想通り、先物も少し上げています。おそらく株は上がるような気がしますね。後は金利次第。さあどうなるか❓ いきなり下げていきましたね❓ どういうことか❓…
この記事では、米国株投資の大きな魅力の一つである配当金再投資と、それを通じた資産増加の機会について掘り下げます。配当金が年4回分配されることから、投資家は配当金再投資を用いて資産を着実に増やす「雪だるま効果」を生み出すことが可能です。さらに、米国企業の株主還元に対する強い意識も、この投資戦略の成功を後押ししています。この記事では、配当金再投資のメカニズム、その利点、および成功への戦略を詳しく説明し、米国株投資におけるその重要性を解き明かします。
長期保有に適した日本株3選:トヨタ自動車、キーエンス、日本電産
株式投資の長期保有は資産を増やす有力な手段です。この記事では、長期保有に適したと考えられる日本株3銘柄、トヨタ自動車、キーエンス、日本電産を選定し、それぞれの選定理由を詳述します。ただし、これらの銘柄選定には筆者の個人的見解が含まれているため、投資は自己責任で、独自の調査と分析を行うことを推奨します。
銘柄選定は投資の成功において不可欠なステップです。この拡張版記事では、投資判断に役立つ基本的な財務指標に加えて、さらに詳細な指標を紹介します。PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE(自己資本利益率)などの既知の指標から、ROA(純資産利益率)、配当性向、配当利回りに至るまで、これらの指標の意味と投資判断への影響を解説し、投資初心者がより賢明な投資選択をするためのガイドを提供します。
先物で下げてますがどう動くか❓ドルは下げてます。そして金利も下げてます。という事は株はここから上げる可能性大ですね。見ていきましょう 今日は買う予定なし。動き…
資産運用 お得情報 明日の米国株式市場の解説と米国株予想 3/10
今週も重要な指標が待っています。ですがもし、その結果がいい方向に向かいますと、株高につながり悪夢の再来が訪れる可能性があるという事ですね...何かと言いますと…
本日の統計おおむね好感ですかね...ドルが下げてます。これはゴールドにとってはいい兆候です。そして先物も上げてきました。これはナスダック爆上げの可能性もありま…
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の安定した資産形成を目指す上で非常に有効な制度です。この記事では、会社の厚生年金のみで運用している方がiDeCoをどのように最大限に活用できるかに焦点を当てます。特に、最大の月額積立て(23,000円)を実施し、積極的な投資戦略を取るメリットについて詳しく解説します。また、iDeCoの税制優遇効果を最大化する方法と、それがどのようにして生涯収入の増加につながるのかを検証します。
【重要なお知らせ】SmartInvestLife新たな展開と継続するコミットメント!
SmartInvestLifeブログが新章に突入するとともに、引き続き投資全般に関する考え方を深掘りするコンテンツを提供します。日本株と米国株の詳細な銘柄分析に加え、投資の基本から応用まで幅広くカバー。読者の皆様の資産運用を、理論と実践の両面からサポートします。
にほんブログ村 株式ランキング アメリカは、$5.4兆ものお金を刷りまくってインフレーションを招いたにもかかわらず、なんとか金融危機を免れています。 この状況は、いつまで持つのでしょうか? 高いレバレッジがかかった経済を見ていると、大都市の商業用不動産が崩壊するのが金融危機の始まりになるかもしれませ […]
185【東証ETF 米国】 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(1655)VOOとも遜色なし【新NISA対象】
2024年2月24日現在でS&P500は年初来で+7.29%となっています。また1月のアノマリー通りに進むとなると10%は超えるリターンが見込めることが期待できます。さらに現在はAIブームにやソフトランディングへの期待から株高が演出