メインカテゴリーを選択しなおす
【東証ETF 米国】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)【新NISA対象】
2024年3月の株式市場が締まりましたがなんと3ヶ月連続でS&P500はプラスで終わりました。実際に年初来でのトータルリターンはS&P500は+10.79%、ナスダックは+10.93%、ダウは+5.55%と3指数ともにプラス
【狙いを変える?】サラリーマン投資家の投資実績【2024年3月4週目】
総資産1億円以上を目指す30代サラリーマン投資家の2024年3月4週目(3/25~3/29)の投資実績を公開します!毎週リアルな投資実績(酸いも甘いも嚙み分ける)を公開していますので、個別株投資家の現実を知る良い機会かと思います&#x1f6
本記事では、マクロ経済トレンドが株式投資に及ぼす影響を深堀りし、経済指標が市場や個別銘柄にどのように作用するかを解析します。また、経済トレンドを株式投資やその他の投資カテゴリーに応用する方法、実践的なマクロ経済分析のアプローチ、そして投資機会を特定するヒントを提供します。投資判断にマクロ経済トレンドを如何に活かすか、その具体的な戦略を紹介します。
長期投資におすすめのゲーム株3選:未来を創るエンターテイメント
この記事では、長期投資に適したゲーム株3選を紹介します。各企業の事業内容、市場での位置づけ、将来性を基に選出。長期投資の魅力と、なぜこれらのゲーム株が推奨されるのかについても深堀りします。
2024年はS&P 500が大変好調で、数多くの株式が過去最高値を更新しています。それでもなお、魅力的な低い価格で取引されている優良株が豊富にあります。CFRAが推薦する、将来の収益倍率が15倍未満の割安な7つの株式をご紹介します。
おはようございます。 昨日は実家へ行き、母親の銀行の整理を一つしてきました。 平日に休暇を取り、ゆっくり連れていかないとできないので大変です。 口座の資金を確認して、持っている資金がわかるようにしてき
(*●ω●)「昨日はドラフト・キングス1株買いました。」 (*●ω●)「水原さん事件からカジノ・ゲームってはまる人ははまるんだなって思いました」 (`●ω●)「売上成長から利益ボチボチでるんじゃない?」 (●ω●`)「ただ政府から規制かかるかもなんで注意やな」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); にほんブログ村 ~『本日はドラフトキングス1株買いました』おわり~ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 現在投資額847万円(評価+354万円)投資元本 約493万円(楽…
先物でかなり上げています。昨日の反発が来るか❓...半導体の反発が来るか❓...もしくは利確の売りが来るか❓...微妙な位置にいます さあどうなるか見ていきま…
初めまして!現在米国株を中心にインデックスと個別株投資をしている「みつば」と申します。ブログは趣味のブログを何の利益も出ない(副業禁止の職種だったため)うちから激務の中w10年以上書き続けているベテランブロガーです(ただし技術・知識はつたな
👇ポチッと押していただけたらうれしいです! にほんブログ村 こんにちは!今米国株の間ではAI銘柄が大きなブームになっておりますね。例にももれずブログ主も少しだけ持っております…一生一緒にエヌビディアを…。そうは言ってもやはり急騰株を購入する
本記事では、長期保有におすすめの商社株3選を紹介します。これらの銘柄は安定した事業基盤、成長性、配当利回りなどを基に選出。また、長期保有のメリット、分散投資の重要性、リスク管理についても解説します。
【広瀬 隆雄さん】個人投資家として考える FRB予想に基づく投資戦略【2024年3月FOMC】
2024年3月18日、19日に日本では日銀が金融政策決定会合が行われて、日銀はマイナス金利解除と大きく報じられましたよね。また年3月19日・20日の2日間で米国ではFOMC(連邦公開市場委員会)が行われましたが、米国の金融政策を決定する会合
この記事では、分散投資が投資家にとってなぜ重要なのか、そしてどのようにして分散投資を行うべきかについて解説します。分散投資の基本原則から、実践的な分散投資戦略までをカバーし、リスクを管理しながら投資リターンを目指す方法を紹介します。投資初心者から経験豊富な投資家まで、すべての人が分散投資の力を理解し活用するためのガイドです。
【米国株マグニフィセント7】株式市場を先導するビッグテックとは?
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 ‟マグニフィセント7”という用語は、市場に大きな影響を与える特定の株式群を指しており、FAANG株に代わる新たな指標として注目されています。 この記事では、マグニフィセント7について紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となり […]
この記事では、現役世代が今から始められる退職後の資金計画の立て方について解説します。退職後の生活費の見積もりから、収入源の確保、緊急時の資金準備、資金の管理と投資に至るまで、具体的なステップを紹介し、退職後も安心して生活できる準備の重要性を強調します。自分事として真剣に考えることで、未来の自分を守るための行動を今から始めましょう。
マイナス金利政策の解除が近づく中、投資家が注目すべきセクターと、特に魅力的な株式について解説します。金融セクターを中心に、賃金の上昇や消費活動の活発化が期待されることから、消費関連セクターや不動産セクターもポジティブな影響を受ける可能性があるため、これらのセクターの中から特に注目すべき3つの株式をピックアップします。
2024年3月 米国ETF配当金(全世界:VT、高配当:SPYD・VYM・HDV)
2024年3月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券ETFは税引き後の配当金を再投資するので投資信託よりも効率は悪いのですが、手にする配当金額が分かる上、投資先や配当タイミングの裁量余地があるので私は好きです(*´з`)
さすがに今日は先物で下げてますね。そろそろ息切れしそうですが、逆を突いてくるかもしれません。金利、ドルが下げてきているのでなんだかんだで上げ相場の可能性があり…
すでに先物でかなり上げています。半導体銘柄はMUの決算が良かった為、爆上げです。ここまで上げてしまうと寄り天の可能性もあります。ローテーションもあるか見ていき…
米国の新規住宅許可件数:金利と住宅ローンが与える景気への影響
金利と住宅ローンが与える景気への影響を知る 住宅の着工に先立ち、地方自治体などに許可申請を行わなければならない地域での許可発行件数を調査、発表したのが住宅建築許可件数です。また、全米でのサンプル数は2万ヵ所です。 許可を受けたうちの約98%
本記事では、マイナス金利政策の解除が金融市場に与える影響と、投資家が取るべき戦略について解説します。マイナス金利政策の背景からその解除がもたらす可能性のある市場への影響、そして変化する市場環境に対応するための投資家の戦略まで、幅広くカバーします。
おはようございます。 平日の朝にブログの更新。実は今日は娘の卒業式のため、休暇をいただきました。 職場の皆様申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 あっという間の6年間でした。最近は全く私の言う
iDeCoとNISAどちらを選ぶ?まずはiDeCoから始めよう
本記事では、個人型確定拠出年金(iDeCo)と少額投資非課税制度(NISA)の二つの制度について比較し、なぜiDeCoをまず勧めるのかを解説します。iDeCoの満額利用後にNISAへの投資を推奨する理由、それぞれの制度のメリット・デメリットを明らかにし、どのような投資戦略が最適かを考察します。
米国高配当株ETF VYMの2024年3月分配金が入金!【減配】
こんにちは。 HIROです。 米国高配当株ETFで有名なVYMの2024年3月分配金が入金されました。 結論から言います
おはようございます。 お休みの日でもいつもの4時半に目が覚めてしまう。のんびりいつまでも寝ていられる人が羨ましい。 まあ、それが私のルーティンなのですが。 最近、シューズなどを購入するときになぜか、
3月は株主優待を提供する企業が多い時期です。自社製品の詰め合わせ、QUOカード、特産品、お米ギフト券など、バラエティ豊かな優待が株主を待っています。この記事では、秋川牧園やホクリヨウ、ミライト・ワンなど、魅力的な株主優待を提供する企業をピックアップし、各社の優待内容とその魅力を深堀りします。株主優待を活用して、投資の楽しみをより深めましょう。
今回はダウ工業平均とダウ輸送平均の乖離について書きたいと思います。 ダウ工業平均とは ダウ工業平均(Dow Jones Industrial Average、略称:DJIA)は、アメリカ合衆国の株式市場の指標の一つで、30種類の代表的な大手
【たぱぞうさんも紹介】AI関連株今後どうなる 個人投資家はAI5(アイゴー)に注目
2023年に米国市場を牽引してきたのはマグにフォセント・セブンと言われていますよね。Google(GOOG)、Apple(AAPL)、Facebook(META)、Amazon(AMZN)、Microsoft(MSFT)の5つの企業をまとめ
【半導体まだ買い?】サラリーマン投資家の投資実績【2024年3月3週目】
総資産1億円以上を目指す30代サラリーマン投資家の2024年3月3週目(3/18~3/22)の投資実績を公開します!毎週リアルな投資実績(酸いも甘いも嚙み分ける)を公開していますので、個別株投資家の現実を知る良い機会かと思います&#x1f6
2024年の米国株は今が最高値?来年以降を見据えて投資をする
年初から好調が続く日米の株式市場!少し前にも「日本株に強気姿勢」という記事を書きました。日経平均株価は4万円を超えましたが、調整を挟みながら今後も上昇すると考えています。一方で、今回の主題である米国株については、日本株とは違う見方をしていま
おはようございます。 今週は水曜日がお休みだったのであっという間にお休み嬉しいですね。 昨日、ちょっと時間ができたので、アップしましたが、オーバーホールに出していたSEIKOの腕時計がやっと戻ってきました
【銅はAI銘柄】銅価格が急騰!ゴールドマンは”今が銅の時”と言っている…
にほんブログ村 株式ランキング 銅の市場価値が大幅に上昇している一方で、鉄鉱石の価格が下落しています。 過去2年間、世界的な供給減少の憶測があるにも関わらず、銅価格は一定範囲で低迷していました。 しかし、市場の供給削減が影響し、ついに銅価格はブレイクアウトし、過去1年で最高値を記録し、1トンあたり9 […]
(´●ω●)「今週はなんにも株買ってません。」 (*●ω●)「超強気相場なんで現金比率を1割位に上げたいなと思ってますです」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); にほんブログ村 ~『今週は何も買ってません』おわり~ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 株式(楽天証券)配当・利確490037円米国株式配当402.40ドル マネックス配当(3月22日)配当9753円 基本的には楽天証券で米国高配当ETF マネックスで高配当銘柄を買ってます(●ω●*) 現在投資額852…
こんばんわ。早めに帰宅し、娘の塾のお迎えまでに少し時間があるので、ブログでも更新します。先日、ロレックスのオーバーホールをだし、ピカピカになって戻って来ました。 詳しくは私のブログの中に記載しています
株価暴落時の心構え 株価暴落時には、まず冷静さを保つことが重要です。市場のパニックに巻き込まれることなく、長期的な視点を維持しましょう。暴落は市場のサイクルの一部であり、過去にも多くの暴落がありましたが、市場はその都度回復してきました。 買い増しの機会として 株価が下がった時は、質の高い株をより安い価格で購入する機会でもあります。自分が信じる企業や業界が暴落した場合、長期的な成長を見越して買い増しを検討するのも一つの戦略です。しかし、この戦略を取る場合は、投資対象の企業の基本的な健全性を再確認することが重要です。 キャッシュポジションの重要性 買い増しを含め、暴落時に柔軟に対応できるように、平時からある程度のキャッシュポジションを維持しておくことが推奨されます。キャッシュは、不確実性の高い市場状況下での「安全資産」として機能し、投資の機会が訪れた時に迅速に行動するための「弾薬」となります。 損切りの考え方 一方で、損切りの必要性についても理解しておく必要があります。短期投資の場合や、投資した企業の基本的な健全性が損なわれた場合は、リスク管理の一環として損切りを行うことが賢明かもしれません。長期投資の場合でも、投資戦略の見直しは定期的に行うべきです。 おわりに 株価暴落時には、冷静さを保ちながら資産を守ることが最も重要です。暴落を恐れず、長期的な投資目標に基づいた行動を心がけましょう。そして、市場の変動を機会と捉え、賢い投資判断を行うことで、資産の成長を目指します。
おはごろ~! 米国株3指数3日?4日?続伸! 今年はアメリカ大統領選なのでまだまだこれから上昇するのか⁈
なになに今日も米国株3指数続伸?3日?4日続伸?ここのところ日米の株価が勢い良く上昇しているので米国株のお話が続いております、何せ「ごろーの米国株投資ブログ」だもんで←(名古屋弁)今日も米国株の話題です。ここ最近米国株が上昇し過ぎですよね?
元未満株投資は、少額から投資を始めたい方々にとって魅力的な選択肢です。この方法を用いれば、大きな資金がなくても株式市場に参入し、実際の投資を通じて貴重な経験を積むことが可能になります。本記事では、単元未満株投資の基本、それをサービス展開している証券会社とその手数料、さらには単元未満株でも受け取ることができる株主優待についても紹介します。
【17年ぶり!日銀の利上げ】実際は市場にとってプラスの見方も?
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、日本銀行が最近、発表したマイナス金利解除などの情報について紹介していきます。 17年ぶりの利上げ 日本銀行はついにマイナス金利政策を終了しました。 しかし、これがマイナスであるというよりは、逆に全体としてポジティブである可能性 […]
2月の米住宅着工件数は急回復しました。住宅ローン金利がやや低下していることや中古物件の不足から、建設業者が恩恵を受けていることを示しています。 1月の住宅着工件数は2022年5月以来の大幅な落ち込みとなったが、それ以降、住宅市場が持ち直し傾
今年に入って弱小なんちゃって投資家の我が家の株式資産額も株クラ民と一緒に元気よく上昇し、3か月間の含み益はなんと+500万円超です、今後も大丈夫なのか?
今日も米国3指数アゲアゲ⤴⤴当然のことながら我が株クラ界の皆さんの株式資産額もアゲアゲ⤴⤴昨年年末からの11月頃か?それと今年に入って米国株が... 日経平均もか?かなり上昇していますね(インドやヨーロッパとかは知らん)株クラ界でも喜びの悲
【強いアメリカ】米国3指数続伸⤴⤴ NYダウは+400ドルオーバー! S&P500(VOO)は500ドルまで届く勢いです
いやいや米国今日も強いですよね、米国株3指数続伸&NYダウは+400ドルオーバー、当然株クラ界の皆さんの株式資産額もかなりのアゲアゲ⤴⤴だと思います。自称弱小なんちゃって投資家の我が家の前日比が+80万円超なので、そうそうたる株クラ界の大御
Nasdaq教信者たちがなにやら喜びの声を上げてますが。一人負けしていた分を取り戻しにきているだけだよって話。短いです。