メインカテゴリーを選択しなおす
葉に班お逢いったアベリアがまた咲いています。次々咲くので花期が長く感じます イシミカワの実が色ついてきたがこの実は見に虫が入って色つく喉と図鑑に書いてあった クサギにも実が付き青く色が変
リグラリアと玉シャジンの植え付けとジニアなどの入れ替えと香りネメシアなどのパープルコーナー
秋の植え替え・植え付け作業もいよいよクライマックス!昨日はリグラリアと玉シャジンの植え付けをしましたッ(*^^)vリグラリア ”ミッドナイト レディ”住居側・玄関前北西メイン花壇の端っこにリグラリアを植えました。大株になると葉の大きさが20㎝以上、株張りが80㎝前
生け垣の中に咲いていたボケの花、是も春先に咲く花だが狂い咲き、名前の通りボケているのか? ヒョウモンチョウ、丁度羽を広げて止まっていたが表翅と裏翅が全然違いますが羽を閉じなかったので裏翅が見れません
散策路の草の中に見つけたノコンギク、カントウヨメナの仲間だそう宇です 民家の植え込みから顔緒を出したハナズオウ、花の時期は春で是も狂い咲きです。今年は色んな花が狂い咲きしていますが地球温
道端の草の中に咲いているシロノセンダングサ、花びらが白いのでついた名前らしい 薄いブルーの花を咲かせているノアサガオ、小さな花が愛らしい。望遠機能で遠くの花を写したがピンボケです。蜜蜂が写っ
この辺では蕎麦を栽培している畑が多く刈り取った後にこぼれ種から発芽した蕎麦が花をみせる 盛りに沢山花が咲くとちょっと嫌なにおいがするが実には影響がないようです。そば好きな私は新そばが出ると必ず
公園の隣にある工場敷地にカリン冲があり沢山お実をつけています 昔の人はカリンを焼酎などに漬けてのどの薬に利用していたが今はそんなこともする人も居ない 私はできるだけ大きな実を貰ってきて
後谷公園脇の銀杏並木も色ついてきました 呂畑の草の中のアキノキリンソウも花穂を大きく伸ばし子孫を残す為の種を作り始めています ここでもお前もかと後谷公園の桜も狂い咲きして
クコの花が咲いているが春にも咲いていた気がするが、是も狂い咲きなのだろうか? ホトトギスも咲きだしました。ホトトギスは種類も多く私には分類出来ません(涙) ttオリトモも咲いていま
民家の庭のイヌサフラン、葉が出る前にはながさく、彼岸花なども同じですね。 インドハマユウ、ピンクの花だが白い花の種類もあり白の方が花が早く開花します 公園のエゴノキも花が
ジンジャー、和名はショウガです。この写真は花が黄色ですが白い花もあります 垣根の植木に絡まった朝顔、アサガオにつるべ採られてもらい水、なんて風流な句がありましたね。此処では垣根の植木に絡まっ
秋の気配と共にシュウメイギクも咲きだしているがまとめ植えしていると見栄えします 大きなケイトウの花。漢字で書くと鶏頭、いかにも鶏のとさかをかんじさせますね。10月22日撮影
宮内地区を散策中です。休耕地に黄色のダリアが咲いています 少し先には白いダリア、ダリアも次々咲くので花気が長くブログネタには有難い オレンジっぽい赤いdahliaもいいです
毎朝決まった時間になるとつがいでやってくるイソヒヨドリ、前の会議室の屋根と家のベランダ 最初の頃はカメラを向けるとすぐ飛び去ったが最近人慣れしてきたのか顔を見ても気にせず屋根の上を動き回って
幾らか暑さも柔らんできたので総合公園を散歩中、散策路の萩が咲きだしました 大池周りのメタセコイアが色ついてくると沢山のサギがやってきます。田んぼで稲刈りが始まりそこで餌を食べてきて此処で
篠津から朝日桜通りに入ると木が若いためか篠津より花の咲いている気が多い 篠津の木よりずっと細いのでほとんどの木が花を咲かせています 10月中旬に桜の花見がで
赤堀川岸から篠津にかけて桜並木が続いている中のあちこちで花を咲かせている 花が咲いている気はやはり葉が落ちている子の方が花も沢山咲いています。桜堤の古木は余り咲いておらず若い木の方が
かみさんが散歩に出た時に篠津の桜堤の桜が狂い咲きしているとの事で来てみた 葉が落ちると蕾を育てる習性が進み気温が高い日が続き春先の気温と同じ位になると花が咲きだす
空模様が怪しいので近所を散歩です。ヒメキンギョソウが塀の下にならんd咲いている コロナに感染したが価格の高い薬を処方してもらい(1割負担で7000円以上)1週間で完治したが表に出て
暑い暑いと言っていたがいつのまにか植物の世界では秋到来と金木犀が咲きだしていた ヨウシュヤマゴボウも花が沢山咲き実が付いてきてやがて黒く熟れていきます 道端の草の中にはノコンギク
菖蒲町を散策中です。シュウメイギクと○○ツルモドキという名前だったが思い出せない この花はよく覚えています。ヤブマメという名前でやがて小さな鞘の豆が付きます 菖蒲町の農園公園に来たら
今の時期はカラスアゲハチョウがよく見られます。彼岸花や百日草などに蜜を吸いに来ます 百日草は花の時期が長いので端境期に咲いている日が長い花が蝶にはうってつけなんでしょう 指定記念樹の看板
秋になるとこの花で花粉症になる人が増えてくるアキノキリンソウ、私もその一人です(笑) 秋の気配と共に咲きだしたコスモスとシュウメイギク、両方とも種をまく時期で花期が変わります 空を見上げると
ベランダに何か飛んできたので出て、居たらすぐ前のマンション会議室の屋根に飛んでいった 図鑑で調べたらイソヒヨドリと判明。こんな海の遠い所まで飛んでくるんですねー 前にかみさん
ミズヒキが 咲いています 木陰にひっそりと咲く わりと地味な花です が 楚々として なかなか趣きのある花 ミズヒキ 正式名は Persicaria virginiana ペリカルディア・バージニアナ タデ科の仲間 東アジア原産 和名は ミズヒキ(水引) 線のような細い茎に 穂のようにいっぱい咲いた小さな花が 祝儀袋の水引に 似ているからだとか・・・ 多年草で どんどん増えるので このところ 抜くばかりしてたら とうとう 数株だけに・・・💦 緑の葉っぱと赤の花のコントラストが 何とも言えず ステキ・・・ やっぱり 全然ないと寂しい 秋の花 茶花としても 重宝され 一輪挿しが しっとりと似合う な…
かみさんが散歩に出て篠津の彼岸花を携帯電話で写してきた 桜並木下に約1km彼岸花が植えられています。一部白い花がある場所がり赤と白のコラボがいいね 桜
農家の庭先の鉢植え、変わった花のハイビスカスで遠くから望遠機能で撮影しました 黄色の彼岸花、園芸会社の敷地に咲いていたがこの花と赤い彼岸花が混じるとオレンジ色になる 今が盛りのツ
オクラの花が咲いています。実は上を向いて付くが初めて気が付きました(笑) 道路わきの草の中のジシバリ、春先から咲いているがそろそろ終わりに近づいている。 タンポポの花と
川岸を歩いていたら黄色の花、ヒゲタゴボウというらしいが名前の由来は定かではない 草むらの中に弦を伸ばしてヤブウリが花を咲かせているがやがて実をつけるがカラスも食べない こんな所にも
ルコウソウ、この花の名前は葉の形で分けられています。これはマルバルコウソウです ヨウシュヤマゴボウ、どこからmこの名前が付いたか定かではない。実が熟れて黒くなっている 篠津まで来るとこ
小川の岸に咲いていたヤブツルアズキ、是が改良されて現在の小豆ができたと聞いています ハギに似た花を咲かせるフジカンゾウ、葉っぱと花がハギと一寸違います。 9月28日撮影
川岸のフェンスに絡まったヒヨドリジョウゴ、やがて実がなり赤く熟れてきます 大きな穂を目立たせているハチジョウススキ、背丈はゆうに2mtを超えています 甘い実がなっているハナミズキの
赤堀川岸を歩くと対岸の民家の土手にカンナが群生していて丁度花盛りです フェンスの絡まったコヒルガオ、この野草も今が盛りです 先日まで花が咲いていたイシミカワが今は実が
帰り道にもう一度彼岸花の並木を通ったらカラスアゲハが沢山いて蜜を吸っていた パナソニックのカメラを持って行ったので連写はできないが良いとこ撮りで撮影です 9/26撮影
何時も取り立て野菜を貰ってくる篠津の農家に来たらヒョウモンチョウを見つけシャッターを切る このチョウチョは表翅と裏翅がまるっきり違います。表翅の模様から付いた名前です 9月26日撮影
TVのニュースで日高の巾着田の彼岸花のニュースをやっていたので篠津に来てみました 桜並木下に約1km、彼岸花が咲き始めtばかりだが暫く楽しめそうです 9月26日撮影
わが家から徒歩でいける篠津の桜並木下の彼岸花が咲きだしました 桜の古木並木したにやく1km、ここを知るまでは日高の巾着田まで行っていました 9/26撮影
散歩の途中で見つけて秋バラ、hsンs日rsの外側に淡いピンクが入っていて私のお気に入りです そばにはダリアも咲きバラと花比べしているがやっぱりバラには適いませんなー(笑) そばにはムクゲも咲
ハツユキソウ、暑い盛りにこの花を見ると真っ白で暑さも忘れ涼しさを感じます 田んぼの畔に咲いているノニラ、にに生えているぬらの花です。春先には食用になるとか 9/25撮影
散歩中に頭上に咲いていたサクラ、十月勝ち数いてきたので咲きだした十月桜です 帰り道に赤堀川縁を通ったらダイサギの群れ、飛び上がったがうまく飛翔が撮れた 9/25撮影
美容院の垣根に咲きだしたサルビアレウカンサ、花が終わりに近づくと白さが増します 葉っぱの根元が赤くなるショウジョウソウ、中国の幻の動物の色といわれている。9月25日撮影
暑くて散歩もしていなかったらいつの間にかコヒルガオが咲きさしています 農家の垣根に絡まったカラスウリも色ついてきたがカラスも食べない事からの名前だとか 畑のすみに芽生えたイヌサフ
朝5時少し前はまだこんなに真っ暗でつきあかりがこうこうとしていた 総合公園の大池も周りの照明灯でうっすらと水辺を照らしていい光景です 民家の垣根のサルスベリも街灯に
後谷公園傍の工場敷地にピンク年路のムクゲが咲いています。秩父のむくげやまもみごろだろうな こんな所にヤブミョウガ2株、何処kらか種がトンで着たのか?種利根っ子から増殖します 民家の車庫前に
夏の暑い日に見るハツユキソウは真白で初雪を思わせ涼しさを感じさせます 姫キンギョソウ 炉辺に芽生えたスイカ、花の下には小さな実がついていたが食べられ
葉っぱに赤い色が出てくるとよく目立つのがショウジョウソウ、中国の架空の動物の色だとか 田んぼの畔にノニラが咲きだしました。花が咲かないうちは食用に利用する人がいる。 9/7日撮影
キバナタマスダレ、この花のピンクいろはサフランモドキとと呼ばれています クズも咲きだし夏を思わせる花のひとつですねー シモツケの花この花も次々花を咲かせるので何