メインカテゴリーを選択しなおす
常光地区に回ってきたら草原の記事がいたので取り合えづゲットしておいた 春先になると昨秋に生まれた幼鳥が繁殖相手も見つけに歩き回るので目につきやすい。3月20日撮影
総合公園の大池周りのヤナギが新芽を出し始めてうっすら緑色になってきました 今年は気温差が激しくなかなか姿を見せなかったジョウビタキ、見なかった分大量に撮影した
総合公園で一番先に花が咲く小彼岸桜、撮影日が早かったので今はとっくに葉っぱだけです 公園そばの農家の畑では菜花が咲き誇っている。次々咲くので意外に花気は長く感じる 同じ農家
加納地区を散策中です。養護施設のわきに咲いていた河津桜 こちらは建築資材会社の大きな倉庫わきに咲いていた河津桜ですが今は葉っぱだけになっています こちらは
加納地区を散歩中です。前方に見つけたシジュウカラ、いつもはパスするが久しぶりに撮影 今の時期はシジュウカラと一緒にメジロが子一緒に行動しています。この行動をを混軍という
なばなが畑いっぱいに咲き乱れています。春到来を感じさせてくれます 散歩コースにあるお寺の庭のハクモクレンが咲き出しました ここは西福寺の境内に咲いているハクモク
民家の庭先の河津桜、撮影日が早かったので今は葉っぱだけになっています やっと咲き始めたおかめ桜、早咲きの桜の種類で桜の中では河津桜の次に咲きます。3月14日撮影
写真を撮りすぎてアップが間に合いません。 水洗はとっくに咲き終わっている ビオラは次々咲くので花期が長くまだ見かけます。ちいさな花だがどこか捨てがたい、3月9日撮影
電柱の上にとまっていた野鳥、望遠でsつして拡大したら野鳩だった。幸いきずかれず後ろ姿です 電線の鳩の下には漬物会社の築山、白梅と石灯篭がでんと控えていい絵になっています。3/9撮影
総合公園の噴水周りにあった寄せ植え、よく見たら造化だったが一寸見はわからないね。3/9撮影 公園管理事務所裏のピンクの椿、先日までの寒波にも負けずいい色合いです。 3月9日撮影
篠津の多家姫神社にお参りしようと寄ったら花手水が行けたあったのでゲット 多分花手水はこの家の人がいけたのだろう。紅梅と白梅がコラボしていていい感じです 民家の裏側に
井のつ、 篠津の桜並木に来たらシジュウカラが飛ぼ回っています。コゲラは混じっていないなー ヒヨドリのうしろ姿をゲット、こっちに気が付かないので何とか撮影できました 太陽
今日は風が強いですが過ごしやすい気温で庭でずいぶん時間を過ごしました^^あちこち見ると、雑草の伸び方もモリモリ早くて今のうちに抜いておかないとなぁ、って抜き始めたらキリがなくて(笑)ついでにあれこれ芽生えているのを発見できるし楽しかったです♡去年、猛暑を乗り越えた時期に一気に枯れこんで、もうダメだと諦めていた地植えのフロックスも⇩やっと芽生えてきていました^^毎年、冬でも小さな芽があるのに今年は全然見えなかったのでダメになったって思ってたんですよね~嬉しいなぁ♡バラの葉の展開が早いコはもうこんな具合でコリン・クレイヴンも葉を広げだして⇩なんか気持が焦り始めました(笑)。⇧これはグラハムトーマスの挿し芽っこ苗。南西の端に地植えしたら親株より早い葉の展開です。そろそろ殺虫剤とか撒く時期かなぁ、と今日は軽くバラ...バラの消毒*地面に春♡
篠津を散歩中です。今頃スミレが咲いているけど前にも見たことがったなー ホトケノザやオオイヌノフグリも咲き出して春近し、もう3月中旬だもね 4日には雪が降ったけどす
あちこちにオオイヌノフグリは在来種のイヌノフグリより花が大きく成長も早く何処にでも増える 在来種を席巻して絶滅危惧種に追いやってしまいました 在来種は上尾市の植物公園で何とか保
篠津の赤堀川岸にはあちこち沢山の水仙が自生しています。最初はだれか飢えたのか定かではない 種類も違っていて年々増えているようだが、黄色の花もあったがまだ咲いていないですね 。2/25撮影
日頃はム向きもしないスズメだが端境期でブログネタが無くなるとスズメも貴重です 群れであちこち飛び回っているのでなかなかいい絵がゲットできません。 2月21日撮影
もさもさに集合しているこれ、おそらくバーバスカムの種が発芽したものです。 ここがすかすかなので、少し間引いて移植したいと思います。 移植しました。 ネモフィラらしきものが少しずつ芽をだしていました。 こんなに小さいですが、GW までに大きくなるでしょうか。 もうすっかり春の陽気ですね。 ところがしばらくするとまた寒くなるとかならないとか… 気温の変化が大きい時は体調を崩しやすいので、気を付けたいところです。 バーバスカム ‘サザン チャーム’価格: 440 円楽天で詳細を見る 【当店農場生産】ネモフィラ ブルー 9センチポット苗 寒さに強い!可愛いお花です♪価格: 150 円楽天で詳細を見る …
総合公園の球場裏の散策路の3本ある紅梅が咲きだしました 青い空に紅梅がよく映えます。下ではラッパ水仙が紅梅と花比べしているように感じます. 2/9撮影
今年初めての目視のツグミです。温暖化や気象異状で渡りが遅れてたのかやっと見れました 総合公園のメタセコイアの林に一羽だけ止まっていたコサギ、身つくろいをしていた。2月9日撮影
今年の冬は見かけなかったカワラヒワをやっと見れたのでとりあえず画像を確保です 気温が低いせいか動きが悪いので傍に行って写したが良い画像がありません。角度を変えようと動いたらきずかれて
マンションの傍の提供公園でヒヨドリの群れが来ていた。何枚か写したがすぐ飛んでいってしまった。同じ場所でじっとしていないので数が取れずいい画像がありません(笑)2月8日撮影
帰り道に赤堀川に回ったらコサギが餌さがしいていたのでそっと近づき連写しました 違った画像をと思い近寄ったらきずかれて飛び立ったが連写したら飛翔姿が撮れました 川を遡るとキセキレイがい
加納地区にきました。民家の庭の蠟梅が咲き始めて風に載りいい香りがしてきます 少し歩いてら前方にピンクの花が見えてきたので近寄ったら紅梅が咲きだしていた。2月8日撮影
公園を一回りしてまた桜並木に来たら今度はメジロが来ていらの出連署したが1カットだけです 桜の枝に止まっていたがオートフォーカスで何とか撮れた一枚を拡大反転しました。2月6日撮影
総合公園を散歩中です。公園東側の桜並木に始終からの群れが飛び交っています 動きが早くてなかなかいい画像をキャッチできない。連写で何とかゲットできたが満足いかないので諦めてウォーキングに
小さな妖精たちがいっぱい🩷 あなたはどうしてそんなに愛らしいの? セツブンソウ(節分草) 1球入 7.5cmポット価格:1,100円(税込、送料別) (2025/2/18時点) 楽天で購入 にほんブログ村
今の時期ムクドリが群れで行動している事が多い。屋根の上や畑などどこでも見かけます 木の枝に止まっていたがこの鳥は仲間の為の見張り役かもしれません。 ヒヨドリが何羽か近寄ってきたら
端境期は野鳥撮影の機会が多い。キセキレイはセキレイの仲間では一番スタイルがいい種類です ハクセキレイのオスに飯尾セグロセキレイ、背中が黒く眉班の上が白いのが特徴です。1月28日撮影
いつの間にか蠟梅も咲きだした。前は秩父の宝登山まで行っていたが車を廃車したので行けないね 民家垣根脇にある花壇でキンギョソウが咲いています。寒さにめげずに咲く花は逞しいです 木の枝に絡まり咲い
散歩も寒いので家の傍の川岸を歩くと又またカワセミ発見。幼鳥のようで同じ場所で動かない 川面を見つめて餌探しをしているが親鳥が餌を運んでくるのを待っているようだ。1月20日撮影
買い物に来た帰り道北本駅西口の風景です。我が家菜東口からシャトルバスで8分です 駅前にはこんな彫刻が何ヵ所もあるが他の場所に行ってないのでこのイカットだけです 花やさ
赤堀川を下ってくるとモズを発見、梢の上餌探ししているがカメラを向けると飛び立ってしまった 更に川岸を下ってくると先ほどのカワセミかな?同じような場所で餌探しです。1月15日撮影
家の傍の赤堀川岸を歩くと又カワセミに再会しました。何時ものお場所です 向こう岸の杭の上で川面を見つめていて餌を見つけると電光石火ダイブして餌を捕食します。ダイブのチャンスを狙っている
マンションの共用通路から新年初めての大きな満月が見えたのでゲゲットです 撮影日は1月14日、この日は私の7回目の年男84歳の誕生日でした 新年早々誕生日と満月が重なりま
端境期のブログネタは野鳥が多くなりますが是もブログを続ける為です。ヒヨドリの飛翔姿 川の土手ではハクセキレイが何時でも見かけます。カワセミ発見、1カットだけで逃げられました 日頃は目にもか
赤堀川をさかのぼり常光地区にやってきた。川岸の杭の上にカワセミ発見、とりあえずゲット 何時もはもっとかっいきにいるのだが寒いので水の少ない川幅も狭い上流にいます。餌を捕りやすく水の冷たさを避
民民家の生け垣の梢にぶら下がったカラスウリ、まだ黄色に熟れずに青いママで皺くちゃです 道路の少し高い位置か遠く日興羽の男体山と日興羽連山が見えるが前日に降雪したらしく雪の綿帽子をかぶっていた。TVで