メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます☀︎☀︎先日の和食プレート的ごはん。この日は息子が体調崩していたため娘のみプールへ行っていたので先に息子メシ。息子は味玉が好きなのでトッピング。ちょっと立派な朝ごはんみたいなごはん(^◇^;)納豆にはお馴染みのジャバン海苔を振りかけていただき
子どもとおでかけ。クワガタ好き男子必見!千葉県君津市びーとるランドへ行ってきました。
おはようございます☀︎☀︎この連休、家族で千葉県君津市にあるびーとるランドへ遊びに行ってきました✨#子連れおでかけ#子育て始めて行った時はオープンしたてで我が家以外、誰もお客さんがいませんでしたが今ではクワガタ好きの子ども連れで大盛況!2年前、初めて行っ
おはようございます☀︎☀︎タイトルと全然関係ないけれど昨日の晩ごはん。(お茶碗の位置間違えた。笑)昨日はすべて前日にごはんを作り置きしたので盛り付けしただけの楽ちんごはん^_^#おうちごはん#料理🍀我が家の安定メニュー🍀麻婆豆腐コンソメスープサラダ本当は冷凍し
おはようございます☀︎7月なのになんでこんなに暑いのでしょうか。台所に立つのも億劫な日々です💦タイトルとはまったく関係ないけれどこの間のお休みランチ。近くのパン屋さんで買ってきてしまいました。私の大好きなカンパーニュ…✨✨見ているだけで幸せ〜♡ 地元のパン
【こどもとの時間】自宅学習の日を減らして夜寝る前の絵本タイムを導入しました!
おはようございます☀︎4月からお勉強タイムを取り入れて早2ヶ月…。実はやる日をぐっっと減らしてます(^◇^;)もうしばらく続けようとは思っていますがあまり教材が溜まるようなら退会か休会も考えています。その時の記事はこちら自宅学習の日を減らした理由は…『子どもも
おはようございます🌞突然ですが主婦ってやること多くないですか⁇笑昨日の話にはなりますが土曜、日曜日だからといって休めない。朝起きて洗濯物ほして布団干して子どもたちの朝ごはん。平日の作り置きに、大量の洗い物。合間に子どもたちの相手もして。そうこうしている間
【おうちじかん】自転車デビューした年長の息子。自転車の練習と知育お菓子づくりに費やした週末。
おはようございます🌞土曜日はゆっくりしすぎて予防接種の予約を忘れるという失態を犯した私です…(T ^ T)ごめんなさい、先生。。さて。年長になった息子、最近自転車デビューしました✨なので、近くの交通公園で自転車の練習🚲家の前で軽く練習してたのもあるけれど慣れた手
突然ですが、今日は私の趣味について。ピアノで耳コピ演奏ママになってから、ささいなことで趣味になりました娘がお気に入りのEテレのあの曲、ピアノで弾いたら喜んでくれるかなディズニーのあの曲、弾けたら歌ってくれるといいな大好きなアーティストの新曲を先取りして演奏
それは風の強い日のことでした。学校から帰ってきた娘ちゃんが、どうも元気がありません。。。「おかえり!・・・どうしたの?」声をかけると、涙をポロポロとこぼしながら「首にかけていたタオル・・・ どこかで落としちゃったみたい・・・」 水で濡らすとひんやり感じる
おまかせ広告ですいつもありがとうございます 1y(ぴよ)のままkekeですベビーグッズやコーデなどこどものおはなし書いてます( ¨̮ ) 〇◀︎Inst…
絵本ナビで無料ためしよみ こどもは大人の予想をはるかに超え、創造力豊かで、 日常生活の中でたくさんのことを吸収しますね。 "そんなこどもたちのために、親ができること” こどもたちにさまざまな
早く知りたかった!家にずっと届くベネッセのハガキやDMを停止する方法!
あなたはこんなお悩みありませんか?ベネッセのDMが家にずっと送られてくるけど、いつまで届くんだろう?住所は変わったけど変更していないし。もう不要だからDMを停止したいけどやり方が分からなくて困っている。そんなお悩みのあなたはこの記事は必見です
月日が経つのはなんて早いことか。娘が卒園式を迎えた日から、ちょうど1年が経ちましたひとつ下のお友達たちが、先週卒園式をむかえ、いよいよ娘たちの代は、来月から新2年生となるんですね。次の1年生が入学してくるよ~!!ひゃ~年長さんのみなさん卒園おめでとうござ
こどもの日に孫に買ってあげたいマグビルドパネル おすすめ5選
こんなお悩みありませんか? ✅子どもの日にプレゼントを選びたいけどどの商品にしようかわからない… ✅GWに孫がくるからプレゼントあげたいな… ✅磁石のパズルがいいな… 注文から家 …
注文から家に届くまで少し時間がかかるので、今から買って楽しむ準備をしましょう! 今回は冬休みに買ってあげたいマグビルドパネル おすすめ5選ご紹介します!
こんばんは。サコです。今日から本格的に仕事モード(通常モード)になりました。年末からのお片付けモードは、一端中止です。とは言え、片付けないのではなく、集中お片付けは中止という意味です。個人的には集中してやって行きたいのですが、やっぱり主婦というところで家
こんばんは。今日は夫家族の家に新年のあいさつへ行ってきました。それまでにキッチンのお鍋が入っている引き出しを掃除をしました。汚い画像があります。気をつけて下さいこんな感じで、引き出しに入っています。入りきってない+現在使用中のお鍋他に他に3つあります。 そ
まだ、子ども達は寝ています とは言っても、私も休日は11時起床なんてめちゃくちゃあります。なので、全然怒りません。なんなら、一人時間が増えて嬉しいくらいですでも、半日時間を無駄にした悔しさはあります。今日は朝から宅急便が来る予定なのに、まだ来ないっひたす
ルーティのこども食育グミをお試ししました。3歳から食べられる、栄養バランス、安全性、美味しさ、食べやすさ、続けやすさ等を追求して開発された、栄養たっぷりのグミ。お子様の健やかな成長には、カルシウムをはじめ十分な栄養補給が必要不可欠です。こども食育グミは、骨の土台を作るコラーゲンと、その上にくっついて骨を形作るカルシウム、カルシウムの体への吸収を助けるビタミンDを配合。更に内側から強さを育む乳酸菌や、栄養たっぷりの5種類の野菜も補えます。食べやすいぶどう味のグミ。キシリトールも配合されて、安心して摂れる嬉しいサプリメント。続けてみてまたレポートします。スクスクのっぽくんファンサイト参加中<monitor>ルーティこども食育グミ
久しぶりにスッキリ晴れたが、寒い。日曜日に刈った裏山の下草を詰めたビニール袋を、坂の下のほうの集積所まで出しに2往復するのも億劫だった。はれははれでも、虫に刺された左手首の腫れはなかなか引いてくれず、痒みは、相変わらず残っている。仕事に集中できないのが困るが、今日一日ぐらいで治ってくれないかと期待している。昨年の秋に妻が作った寄せ植えは鉢内の勢力が変わり、ナデシコが元気よく育っていて、このままだと、後から植えたビオラも、初めからいるヒューケラともども圧倒されてしまいそうだ。冬に入って休眠するものがいれば、冬の寒さを好機とみて成長するものもいる。生物の生き方は多様で、絶えずどこかで成長している。成長という言葉は生物のどのような局面を指すものだろう。子供の成長、という使い方が一般的だろうが、その場合は身長とか...人間にとっての成長とはなんだろう
こどもの習い事。何をやらせるか?いつから始めさせるべきか?迷いますねぇ・・・・・。我が家は、娘が2才半の頃から「スイミング」4才(年少)から「英語教室」の2つに通わせているのですが、習い事って続けていくものなので、本人が楽しく通えてナンボというか (*'▽')
自宅にトランポリン!発達障害がある次男がトランポリンで遊びはじめてからみられた良い変化
2ヶ月ほど前に、自宅にトランポリンを購入しました。9歳の長男も3歳の次男も喜んで遊んでくれています。トランポリンで遊ぶようになってから、次男が成長したなあと感じることなどを中心に書きました。
休みの日。大人より先に早起きして、娘はリビングへ直行します。最近は、もうすっかり1人で部屋の明かりをつけて、テレビをつけて好きな番組にまわし、そのまま視聴・・・というのが、6才の休日朝のルーティーン。また今朝も自由にやってるなぁーとママはあとからゆっくり起
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、お天気はいいですが、風がとても冷たくて、 もう10月も終わるので、当たり前かもしれませんが…。
わっぱ弁当箱を新しくして一人悦に入ってた私に息子は苦笑い。でも、嬉しいお言葉を言ってくれてびっくり!!卒業式や旅立ちの日でもないのに、さらりと言ってくれちゃって、泣きそうになりながら冷静に対応しときました。
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、秋晴れのいいお天気でしたが、朝から、風が冷たくて、 数日前までは、半袖で過ごせるくらいだったのに、
先月の大雨で学校が休校となり自宅学習をしていたときのこと。 こちらの記事の最後に、娘たちがブラウニーを作ったと書きました↓ maplenelson.hatenablog.com この翌週まで休校だったので、この週の金曜日も調理実習をしました。 何を作ったかというと・・・ トライフル。 下から、缶詰ピーチ・スポンジ・カスタード・生クリーム・削りチョコ。 スポンジはスーパーで買ったけど カスタードは自分たちで作り、缶詰ピーチをカットして クリームを泡立て、チョコを削って盛り付けました。 カスタードはこちらのレシピを倍量で↓ cookpad.com クリームたっぷりだけど甘さは控えめなのでぺろりと食…
わが家の小学生習いごと事情。親はこどもの道をキメツケる権利はないけれど、導くことは必要?習いごとを通して気づく、こどもの成長と親の立場。