メインカテゴリーを選択しなおす
こてるRCGFの再生㊳、水平安定板完成、塗装の修正、アラインメントピンの取付け、キャノピー
水平安定板のフィルム張り 水平安定板は胴体との継ぎ目ギリギリまでフィルムを張りたいので胴体に仮付けして胴体との継ぎ目をマークします。 かねて準備の型紙でフィルムを切り出します。 セオリーどおり下側から張ります。 ヒンジの部分は貼ってからフィルムを切るのが厄介なので最...
こてるRCGFの再生㊴、胴体ほぼ完成、メカ積み、水平安定板の取付け
金土日はいろいろと用事があって作業が進みませんでした。 が、用事の合間を縫って作業を続けました。 主翼止めラッチ 主翼の抜け防止のためのラッチ(こういうのもラッチというんですかね?)を取り付けます。 この機体はこてるRCGFを修理・再生するものですから先代こてるRC...
こてるRCGFの再生㊵、飛ばせる状態になったが、サブマフラーがまだ
脚、リンケージ関連の作業は先代のこてるRCGFから回収したものが使えますからサクサク進みます。 操縦舵面 動翼を取り付けます。 溝とヒンジの両方に30分硬化のエポキシ接着剤(ボンドクイック30)を付けて差し込みます。差し込んで可動範囲いっぱいに動翼が動くことを確認...
こてるRCGFの再生㊶、初飛行までもう一息、サブマフラー、キャノピー、カウル
前日(3月21日)の昼、自転車で買物に行こうとしたらタイヤの空気が抜けていました。虫ゴムを替えたのですが直っていません。手漕ぎの空気入れで空気を補充してもいいのですが「自転車の空気入れ」を使うことにしました。 サブマフラーの作業 喜んでいいのか悲しんでいいのか「自転車の...
サブマフラーの取付けの目途がついて初飛行が近づきました。 初飛行はキャノピーとカウルの塗装が終わる前に済ますつもりですが残りの作業を焦らずに進めます。 サブマフラーステー 胴体を見ていろんな懸念材料が出てきました。底板は2mmバルサです。これに直接サブマフラーのステー...
天気予報では土日は天気が崩れそうです。天気が良くて風が弱いという金曜日(3月25日)に初飛行をしようと頑張りました。 尾輪 かなり前の記事で自作の尾輪の写真を上げましたが、この尾輪は自分で作ったものではありません。ジャンク箱から出てきました。誰かが機体(Apolloだっ...
世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro、白髪染めサブマフラーの実験
このシリーズの前回の記事は3月1日投稿の「世界最小(と言われている)ガソリンエンジンNGH GT9-Pro、サブマフラーの実験」でした。 その後、こてるRCGFのサブマフラステーと一緒にNGH GT9-Pro用サブマフラーの後部ステーができました。 3月1日の記事で「...
最後の準備 実際飛ばすにはいろいろな準備が必要です。 サブマフラー周り 胴体側の補強用の合板に塗ったエポキシが硬化したのでサブマフラーを取り付けました。 サブマフラーにステーを取り付けた状態でステーに両面テープを貼り貼りつける位置を決めます。 こてるNGHでサブマフ...
こてるRCGFの再生は初飛行を終えたことで一段落し、初飛行の結果を踏まえた改修の段階に入りました(ということになるのかな?)。 また、未完成のカウルとキャノピーを完成させるための追加の作業が残っています。 キャノピーとカウルが塗装完成になる前にも飛ばしたいので飛行に必...
こてるRCGFの改修の一環として小型サブマフラーのテールエンドを作り直すことにしました。 以前の記事にも書いた「氷曲げ」でテールエンドを作ることにしました。 冷凍庫で凍らせて、コマを当ててまげたら「グキッ」という音がしました。うまく曲がるときは「キチキチキチ」という手...
快晴微風の好条件の中、こてるRCGFとルフト改をもって飛行場に行きました。 修理した尾輪の具合はどうでしょうか三度目の正直です。 2回目の着陸の後調べると操向レバーと方向舵の連結が解けていました。三度目の正直ではなく二度あることは三度あるになりました。壊れなくてよかっ...
土曜日午前の試験飛行で壊したこてるRCGFの方向舵と尾輪を直しました。 型紙を作ってフィルムを切り出して張りました。 オラライトが重なったところは色が濃くなって、「破れたところを修理したんだな」といことはわかりますがそれほど違和感がありません。貼りやすい所が破れたのは...
まともな調整飛行ができていないこてるRCGFの初飛行の仕切り直しのやり直しに再度挑戦です。 キャノピーのフレームを塗ったので見ばえは良くなりました(良くなったような気がします)。木目調塗装のカウルはいい味を出しているんじゃないでしょうか。 数十グラムの重量増加を忍んで...
ラジコン飛行機ではビンテージグライダーや古典機で実機感を出すため木目調シートや0.4mmとかの薄い合板を張る(貼る)技法があります。僕の仲間でも木工用のバルサをオイルステンで染めた上にウレタンクリヤを塗って古典機感を出している人がいます。 今回は木でないものに木製感を出...
本日のとまり(宿直)飯はシッカリ『赤』!お供は定番チャーハンwそして娘が余った石こう粘土で制作したフィギュア?何かを訴えている(^^;)2017年3月以前...
追加で仕込んだ自作材。今回はカワラ菌糸ブロックを崩して合計5本の材を仕込んだ。3/26仕込み 玄関19℃ 熱湯加水50分、陰干し2時間L材×1、M材×44/2 玄関19℃ 7日間経過M材2本入りの内の1つとL材1本の袋は4日目には菌が全体を覆うのを確認。もう一方のM材2本の分
セレナのサードシートの窓にキャビネットを自作して取り付けました。 もともとプラダンで目隠しをしていましたが、ここに取り付けします。段ボールで型を取ってからコンパネで作成しました。ビンテージワックスを使用して雰囲気を出していきます。いい感じに
こてるRCGFの改修と追加の作業②、マフラー尾管の交換、カウルの工作、その他
土曜は荒天、日曜日はアクセス路がぬかるんでいるようなので飛行場に行きません。おかげで作業が進みます。 マフラー尾管の交換 氷曲げで作ったパイプをトリミングして小型サブマフラーの尾管を取り換えます。左側の新作は真円断面の部分を斜めに切ったので出口の切り口がきれいな楕円形に...
こてるRCGFの改修と追加の作業③、脚取付け部のカバー、カウル、その他
こてるRCGFが飛ぶことが分かったので一安心ですが終末段階の作業を進めます。 脚取付け部のカバー カバーは7mm厚のザ・スリムで作ることにします。 見映えの要素が大きい部品ですから脚取付け台とサブマフラー室の壁に点付けで接着して主脚が外れるとかの外力が加わったら他の部...
工作が進んでもう少しでカウルとキャノピーの塗装の段階になります。 カウル 浮き上がったグラスを削り取りましたがエポキシを改めて塗ったのでスタイロフォームがむき出しになっている所はほぼなくなりました(と思います)。ガソリンは浸み込まなくなっているので機体に取り付けて飛ばせ...
こてるRCGFはキャノピーとカウルの塗装が終われば完成です。試験飛行段階から実運用段階になるという感じです。 カウルとキャノピーの準備 塗装の前にカウルの重量を測ると24gでした。マイクログラスを貼る前の19.6gから4g強増えています。また、寸法がかなり大きいキャノピ...
30日にアップした記事で写真をアップできなかったので投稿しなおします。 前の記事は削除します。 29日にエアブラシが壊れたのですが、一晩明けていじっていたらプチッという音がしてエアが通るようなりました。なぜ故障したのか、なぜ直ったのかわかりませんが使えるようになったの...
3月31日の午後、カウルとキャノピーの色塗装が終わった状態で初飛行の仕切り直しをしました。 Yahooの天気予報では午後になると風速3mになるとのことでしたが飛行準備をしているうちに正面(滑走路から見て真横)からの風が4~5mになってきました。 離陸させましたが風で機...
先代のこてるRCGFはカウルが白です。キャノピーを除く機体全体がバルサ(一部ヒノキ)なのでカウルだけ質感が変わって僕としては違和感があります。 こちらはこてるNGHです。先代のこてるRCGFの後に作ったこてるNGHではバルサのクリヤ仕上げの部分との違和感を少なくするため...
こてるRCGF、初飛行の仕切り直しのやり直し、またまた初期故障
4月2日、再生こてるRCGFの初飛行の仕切り直しをやり直すため飛行場に出発しました。 設計図ではいい感じでしたが実物を真横から見るとずんぐりしています。 機首はスピンナーを付けた方がかっこよくなるような感じです。 1回目はAPC12×7を地上で10 100r.p.m...
こてるRCGFの尾輪が2回連続で外れました。というよりは尾輪止めが外れて尾輪が脱落しました。 ほかの機体では外れたことがないので故障探求しました。 尾輪と方向舵の連結が解けてぐるっと尾輪が回って操向レバーが尾輪止めを横からこじったからかもしれません。 少々のことでも...
フレームのないキャノピーに違和感があるのでフレームを塗りました。 ウレタンを吹くのは面倒なので白の水性スプレーを使いました。 水性スプレーにはいろいろな製品がありますが、アサヒペンの多用途水性スプレーとアレスコの水性スプレーは乾けば(乾燥して反応が進めが?)水研ぎがで...
NGH GT9-Proはグローエンジン同様エンジン各部からの油漏れが多いのでエンジン周りはオイルで汚れます。 そのおかげで別の記事で書いたように脚取付け部のカバーが侵されました。 カバーを調べるグズグズになったところが広範囲なので修理できるような状態ではありません。新...
夢中になる人が続出身の回りに生えている木とシンプルな道具を使って、自分で日用品を作る「グリーンウッドワーク」に夢中になる人が続出。理由は、生木を削る心地良さと、完成品の味わい深さ。そんな生木木工の楽しみ方を基本から丁寧に解説して好評を博した
昨日、スマホの調子が悪く何回も再起動を試みたミー介ママSDカードに落とし込んだ画像が 吹っ飛んだ〜 ですがブログで繋がる皆さんとの絆は消えないやっぱりブログを…
せっかく曲を作ったのはいいけど、楽曲の配信の仕方なんて分からない……そんな方はいませんか?実は、楽曲を配信する
型紙:自作(パターンレーベルのサコッシュを参考に)材料:不要なバッグ二つ、ファスナー、Dカン、1本線送り、PPテープ、綿テープ作成時間:不明何となく作ってみたくなって...
エブリィワゴンの車中泊用シェードを作りました。 今回は、後側の窓で、次の流れで作成●新聞紙を窓に合わせて印を付ける。 ●印を付けた新聞紙を切り抜きます。 ●切り抜いた新聞紙を銀マットに合わせて印を付けます。 ●印を付けた銀マットを切り抜きます。 カインズの省エネシートを使いました。カットした銀マットを窓に固定する方法ですが、シールタイプのマジックファスナーを使いました。(100均で購入) ただし、後席サイドの窓は、上下に開け閉めするため、窓の下側にマジックテープを貼ることができず、上側だけにシールを貼りました。でも固定はされていますね。 今回のシェード作成方法は、もう一台ある車で同じように作成…
◇3/5作���成分 L材3/12 玄関18℃ 7日経過袋内部に水滴が増えた。新聞でくるんでいるので発菌状況などは確認出来ない。3/14 玄関20℃ 9日経過新聞紙でくるんだ上の部分を少し開いてみたら....底の方は確認出来ていないが、たぶん成功?と信じたい。3/18 玄関20℃ 1
【おすすめ】簡易撮影ブース!!ホームセンターに売っているPPシートで簡単に撮影ブースを設置。綺麗に撮影出来るので、オークションやメルカリなどに商品を出品する際は撮影ブースで撮れば、売り上げUP間違いなし。
ブラウザ上で、さまざまな組み合わせパターンのジグソーパズルピースをSVG形式でつくることができるJigsaw puzzle generatorはとても便利
ただいま連続ボーズ記録を「2」としているイギーです(笑)金曜日ではありますが、同僚から仕事終わりに夜釣りはどうかとのお誘いがあり我慢できずに出撃することに。昼間暖かく、夜でも気温が高めの予報で釣果も上がるのではないかと淡い期待。場所的には昨年メバルの釣果が良かった場所なのでメバル一点狙いで。ポイントに入ると思ったより風が強く、アタリも取りづらそう(アタればですが…汗)自作のフロート3gを使用しての実釣です...
ロッドホルダーカスタム|格安アイテムでホルダーを自作し、バッカン・クーラーに装着
ロッドホルダーカスタム|格安アイテムでホルダーを自作し、バッカン・クーラーに装着 今年は有休以外に、金曜夜の釣行を増やそう、と思っていた矢先。 今、14日金曜日の都内、終日...
次は7ft0in #3 4pc 2tipの竿を作ってます。粗削り後の仕上げ削りで痛恨のミスもありましたが、何とか接着まで終了。今回は仕上げ削り前にプレーニングフォームの精度出しも行い、ついでに火入れに使うオーブンも改良しました。
暖かい季節のお出かけのお供に、簡単に作れる意外な役立つ生活用品
暖かい季節の外出のお供に!公園でキャンプで、普段の消毒にも使える衛生グッズや虫除けなど3つを手作りしちゃいます
後部座席にリクライニング機構の無いホンダ N-VAN。背もたれは直角に等しいぐらいで座り心地も悪い。リクライニング出来るように加工してみたら、快適♪リクライニングした事で座席も後ろに下がり、足元も広くなりました。
日曜日恒例の男子弁当冷蔵庫の残り物で作ったチャーハンと懐かしのマルシンハンバーグ後は、ベル...
この投稿をInstagramで見る 大野 充哉(@aohno1970)がシェアした投稿