メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、5日の東証で、日経平均が前日比で一時900円超下げました。報道によると、中東情勢の緊迫を受けた下落で、取引期間中では今年2番目の下げ幅です。なお、S&P500指数は4日に1.23%下げていました。中東情勢の緊迫は心配です
こんにちは、金融庁は3日、リスク性金融商品の販売会社などに2023事務年度上半期に実施したモニタリング調査結果中間報告を公開しました。2022年度の各社別の外貨建て一時払い保険、仕組預金の販売額を踏まえてモニタリング先を抽出し、モニタリング
こんにちは、4日から30日まで募集される2024年5月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.50%(税引後年0.3984250%)と設定され、前回発行から0.03ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長期
こんにちは、SBI証券と楽天証券のどちらがいいとか、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)と楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)のどちらを選択するかとか、正直言って細かい違いしかありません。どっちでもいいです
こんにちは、最近色々と多忙です。ぶっ続けで案件に対応しても、1人ではこなせない量を捌いています。頭がパニクりそうな時もあります。支援や助言、指導をして下さる周りに感謝しかありません。目の前のやるべきことに集中できるインデックス投資に感謝しか
こんにちは、最近色々と多忙です。ぶっ続けで案件に対応しても、1人ではこなせない量を捌いています。頭がパニクりそうな時もあります。支援や助言、指導をして下さる周りに感謝しかありません。目の前のやるべきことに集中できるインデックス投資に感謝しか
こんにちは、私は「長期分散低コスト」を基軸とし、リスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をしています。生活防衛資金を別にし、リスクを取りたくない分は個人向け国債変動10年に置いています。個人型確定拠出年
こんにちは、2023年度最後の取引日となった29日、日経平均の終値はの終値は4万369円でした。バブル以来34年ぶりに最高値を更新し、年度での上昇率は44%と歴史的に好調と言える水準でした。円安ドル高も進行したため、輸出企業が主軸の日本株式
こんにちは、「長期、分散、低コスト」を原則にリスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をするのが、おおむねいいと思っています。もちろん、個人型確定拠出年金(iDeCo)や少額投資非課税制度(NISA)は可
こんにちは、最近仕事でちょっとした「やらかし」をしました。多大な損害を出すミスとまでは言えないと思ってますが、関係者に迷惑や手間、苦労をかけたのは事実です。この場を借りて改めてお詫び申し上げます。その日は反省して気持ちが沈み、倦怠感が強く出
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2024年2月版が公表されました。公開しているトップ10の12本うち8本は少額投資非課税制度(NISA
こんにちは、参院予算委で18日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に関する討論があり、「敵の出方論」による暴力革命の可能性を撤回していないとして破防法に基づく国の監視対象となっている某極左政党(旧コミンテルン日本支部)の議員が耳を疑
こんにちは、上場投資信託(ETF)や証券総合口座(MRF)を除く国内公募株式投資信託で首位を独走しているeMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)の純資産総額が22日、4兆円を突破しました。少額投資非課税制度(NISA)でもeMAX
こんにちは、上場投資信託(ETF)や証券総合口座(MRF)を除く国内公募株式投資信託で首位を独走しているeMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)の純資産総額が22日、4兆円を突破しました。少額投資非課税制度(NISA)でもeMAX
こんにちは、厚生労働省は個人型確定拠出年金(iDeCo)に掛け金を拠出できる期間を現行の65歳未満から70歳未満に引き上げる方針を固めました。25日付日経1面で報じられました。日経朝刊によると、掛け金と受給開始年齢の上限引き上げも検討してい
厚生労働省は個人型確定拠出年金(iDeCo)に掛け金を拠出できる期間を現行の65歳未満から70歳未満に引き上げる方針を固めました。25日付日経1面で報じられました。日経朝刊によると、掛け金と受給開始年齢の上限引き上げも検討しているといいます
こんにちは、当ブログは「長期、分散、低コスト」を原理原則とし、リスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をするのがおおむねいいと思っています。金融機関やファイナンシャルプランナー(FP)のセミナーでやたら
こんにちは、1月1日に65歳で死去した経済評論家山崎元氏の投資環境を良くしたいという熱い思いを記した追悼記事「故・山崎元さん(経済評論家)『正義の愉快犯に』信念貫く」が22日早朝、日経電子版に掲載されました。良心的な株式投資の記事を数多く執
こんにちは、「オルカンは、ただ三つのマザーファンドを組み合わせているだけ(中略)こんな内容なら、自分でも簡単に作れる」「少し工夫すれば、オルカンなど簡単に超えられる」「オルカンは初心者にはいいが、プロや上級者は買わない」と交流サイト(SNS
こんにちは、非課税期間が無期限となり、生涯投資上限額が1,800万円に引き上げられた少額投資非課税制度(NISA)に注目が集まっています。個人型確定拠出年金(iDeCo)の影が薄くなっている印象です。「NISAの本は売れるが、iDeCoはき
こんにちは、日銀は19日の金融政策決定会合で、マイナス金利の解除を決めました。マイナス0.1%程度としていた政策金利を0〜0.1%程度に引き上げました。17年ぶりの利上げです。長短金利操作や上場投資信託(ETF)などのリスク資産の買い入れ終
こんにちは、日銀は19日の金融政策決定会合で、マイナス金利の解除を決めました。マイナス0.1%程度としていた政策金利を0〜0.1%程度に引き上げました。17年ぶりの利上げです。長短金利操作や上場投資信託(ETF)などのリスク資産の買い入れ終
こんにちは、私は「長期・分散・低コスト」の原則に基づき、リスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10(変動10)に投資をしています。少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金(iDe
こんにちは、日銀は18、19日に開く日銀政策決定会合でマイナス金利を解除し、2007年2月以来17年ぶりの利上げに踏み切る方針を固めました。各新聞や通信社が週末に報じました。2024年4月の賃上げ率が5.28%と33年ぶりの高水準となり、2
こんにちは、株価はいい時もあれば、悪い時もあります。2023年からは総じて絶好調でしたが、3月中旬にちょっとした円高株安が同時に来ました。これまでの上昇を考えれば、調整でも何でもなくよくあるありふれた下落に過ぎません。下落タイミングを図った
こんにちは、楽天証券やSBI証券などがクレジットカードによる投資信託積み立て月額上限額を10万円に引き上げています。SBI証券は未定ですが、楽天証券などはポイント還元率も明らかになっています。少額投資非課税制度(NISA)などで投資信託を積
こんにちは、新しい業務を始めたのと疲労が重なり、体調がカツカツです。心身共に余裕がなくなってきます。なかなか思うように仕事ができない自分への苛立ちと、理不尽な相手との折衝に心身がすり減ってきます。こちらの不慣れな点と未熟な点は詫びつつも、心
こんにちは、2日付日経朝刊マネーのまなびで、「日米株高、運用資産を点検」と題した記事が掲載されました。すごく大雑把に言えば、日米の株価が最高値圏にあるなか運用資産を確認し、想定リスクと期待リターンの関係を把握して株式と債券などに分散投資せよ
こんにちは、「長期分散低コスト」を基本方針に、リスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をするのは、多くの人にとっておおむね合理的だと思います。昨今の絶好調相場でも、いずれも必ず来る絶不調(下落や暴落)相
こんにちは、「長期・分散・低コスト」を原則に、時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をしていく上で最良の「教科書」と言われている「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)の改訂版が出版されました。生涯及び年間投資上限
こんにちは、「長期、分散、低コスト」を基本に、時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をすれば、名だたる世界数千社のオーナーになります。概ね世界の市場全体通りの比率通りに、投じ、運用している金額に応じて保有できます。今みたい
こんにちは、9日付日経朝刊「マネーのまなび」で、「中高年、積み立てを工夫」と題した記事が掲載されました。専門的知識を生かした上で良心的なコラムを書くことで知られている田村正之氏の記事です。非課税期間が無期限化された少額投資非課税制度(NIS
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2024年2月末時点の純資産総額ランキングトップ20で、低コストインデックス型は前月に続き7本がランクインしました。1月に続き、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン
こんにちは、7日から29日まで募集される2024年4月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.47%(税引後年0.3745195%)と設定され、前回発行から0.02ポイント下落しました。算定基準となる10年国債金利(長期
こんにちは、当ブログ管理人は「人類は戦争、核戦争危機、金融危機、世界的大暴落、世界恐慌といっただいたいの困難に直面しても。なんやかんや耐える」と思っています。そういった面から考えても、時価総額加重平均型で低コスト全世界株式インデックスファン
こんにちは、東証は4日続伸し、日経平均株価は終値を含めて史上初めて4万円台を付けました。各新聞社や通信社が同日報じました。報道によると、今年に入った日経平均の上げ幅は2カ月で20%と急伸しています。円安ドル高や低金利、脱デフレなどの株価上昇
こんにちは、先日せっかくまとまった休みが取れましたが、ひどい体調不良で丸々2日間寝込みました。いろいろ用事をこなしたり、出掛けたりする予定は全て白紙になりました。家族に申し訳ない気持ちで一杯です。一方、株式市場や金利、為替、個別銘柄の決算確
こんにちは、職場や取引先にどうしても合わなかったり、苦手だったりする人がいるかもしれません。しかも、仕事や生きていく上でどうしても避けずに接しなければならないケースも時にはあり得ます。私も人間ですので、正直そういう相手もいます(苦笑)聞くべ
こんにちは、投資信託協会は7日、少額投資非課税制度(NISA)の下位(下級)条件である成長投資枠対象商品に2本追加されたと発表し、ウェルスアドバイザーが報じました。ウェルスアドバイザーによると、計2,164本になったとしています。上位(上級
こんにちは、2023年10月〜12月期の投資信託販売額は、主要インターネット証券5社の合計額が2兆1350億円となり初めて2兆円を突破しました。日経電子版が報じました。7〜9月期と比べて13%増です。少額投資非課税制度(NISA)リニューア
こんにちは、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)などが連動する時価総額加重平均型の全世界株価指数「MSCI ACWI」は中国株式8%(66銘柄)除外すると決めました。15日付日経朝刊が報じました。日経の報道によると、不動産市場への
こんにちは、交流サイト(SNS)で、「オルカンは初心者にはいいが、プロや上級者は買わない」という内容のリプ画像を見かけました。発信者の某インフルエンサーとは相互ブロックの固い絆(笑)で結ばれていますので詳細や発言の意図は分かりかねますが、オ
こんにちは、非課税期間が無期限化され、生涯及び年間投資上限額が大幅に拡充された少額投資非課税制度(NISA)を通じた個人の海外投資が新たな円安圧力になると3日付日経朝刊で報じられました。日経によると、個人が毎月3,000億円超を株式など海外
こんにちは、時価総額加重平均型の全世界株式や全米株式、S&P500指数、先進国株式は絶好調といえる状況が続いています。バブル崩壊以来30数年ぶりの史上最高値更新に向けて今年に入り上昇の勢いを増している東証株価指数(TOPIX)や日経
こんにちは、最近は多忙な日々が続いています。今後こなさなければならない案件を考えると正直気が重くなります。心身に負荷が掛かりますが無理はし過ぎに、自分のできることや最低限やらくてはいけないことをしっかりとこなしていきたいと思います。こういう
こんにちは、東京株式市場で22日、日経平均が前日比836円52銭(2.19%)高の3万9098円68銭で終え、バブル経済期の1989年末に付けた史上最高値を34年ぶりに更新しました。国内各紙が1面トップで報じました。おめでとうございます。報
こんにちは、東京株式市場で22日、日経平均が前日比836円52銭(2.19%)高の3万9098円68銭で終え、バブル経済期の1989年末に付けた史上最高値を34年ぶりに更新しました。国内各紙が1面トップで報じました。おめでとうございます。報
こんにちは、時価総額加重平均型の超低コスト全世界株式インデックスファンドのeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)は16日、上場投資信託(ETF)を除く国内追加型株式投資信託の純資産総額ランキング2位に浮上しました。21日現在では2兆
こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2023年度第3四半期の運用状況が公開され、収益率はプラス2.62%で、収益額はプラス5兆7,287億円でした。2001年度の自主運用開始以降の年平均収益率はプラス3.99%で、累積収
こんにちは、少額投資非課税制度(NISA)のお手本となった英国個人貯蓄口座(ISA)に、年間投資上限額の引き上げ案が浮上しています。ただ、引き上げ分は投資対象を英国企業の株式に限定するという話も付いてきています。日経電子版が19日夕、報じま