メインカテゴリーを選択しなおす
令嬢ではあるけれど、悪役でもなくヒロインでもない、モブなTSお嬢様のスローライフストーリー【異世界ファンタジー】【TS】【カクヨム】【小説感想】
タカハシあんさんのカクヨム小説「令嬢ではあるけれど、悪役でもなくヒロインでもない、モブなTSお嬢様のスローライフストーリー」を記事にしました。おっぱい好きなTS転生者令嬢が隠棲した先で錬金術でコツコツお金を稼いで成り上がっていくお話。(・ω・)ノ
ディストピア世界にTS転生したら、管理する側の上位存在だった【ハーメルン】【小説感想】
見てます見てますさんのハーメルンの小説「ディストピア世界にTS転生したら、管理する側の上位存在だった」を記事にしました。人間を愛玩する天使としてTS異世界転生した主人公が人間さんを管理。そこへ天使のルールを破ったトラブルが発生し…(・ω・)ノ
吾郎センセーは転生者【推しの子】【二次創作】【ハーメルン】【小説感想】
今回の記事はハーメルンの小説の感想と紹介です。 (・ω・)ノ 吾郎センセーは転生者 最近アニメ【推しの子】を視聴した事でアイに脳を焼かれたので、そのままの勢いでハーメルンの【推しの子】の二次創作小説に手を出していました。 ...
【小説感想】忘れもしませぬ、あれは拙僧が「ゆーちゅーばー」なる職業をやっていた頃……【推しの子】【二次創作】【ハーメルン】
初心者なのさんのハーメルンの小説「忘れもしませぬ、あれは拙僧が「ゆーちゅーばー」なる職業をやっていた頃……」の感想紹介を記事にしました。【推しの子】の二次創作。転生者の蘆屋堂満(FGO)が鬱フラグを自身ごと爆破炎上させるお話。(・ω・)ノ
【小説感想】病弱美少女の皮を被った廃人がダンジョン潜るだけ【TS異世界転生】【ハーメルン】
ぷに凝さんのハーメルンの小説「病弱美少女の皮を被った廃人がダンジョン潜るだけ」の感想紹介を記事にしました。前世でハマったゲーム世界にTS転生した幼女がダンジョンを目指すお話。なお、両親や友人のせいでどんどん体を壊していく模様。(/ω\)
【小説感想】TS転生者は「自分だけが良さを知ってる」系冒険者になりたい【ハーメルン】【異世界TS転生】【冒険者モノ】
ぎんぎらさんのハーメルンの小説「TS転生者は「自分だけが良さを知ってる」系冒険者になりたい」の感想紹介を記事にしました。幼少期の経験から少ない知人から題名の通りの冒険者と思われたいTS転生冒険者クロナのお話。
独自色が強くてライトなミステリー【『メタブックはイメージです』より】
物語の世界を役者やセットを用意し、現実で再現するエンターテインメント『メタブック』。 そんなメタブックを提供する会社で働く主人公が、メタブックにまつわる謎に取り組むライトなミステリーの2作目です。 あらすじ 本作は続編です 呪いに挑むストーリー 野生児美月 もったいないなと思ったところ まとめ あらすじ 自分が小説の主人公になれる!? 物語世界をリアルに体験できるエンターテインメント「メタブック」を提供するディリュージョン社。新入社員の森永美月はある日、自殺した作者が最後にのこしたと噂される『呪われたメタブック』の存在を知る。その物語は読んだ者に不幸な出来事をもたらすという。誰もが関わりたがら…
初めて買った石田衣良の小説。 内容や文章の書き方から、てっきり石田衣良は 女流作家だと思っていたw バーテンダーのバイトをしている大学生 リョウが主人公。 ひょんなことから会員制ボーイズクラブの オーナー静香のテストに受かり娼夫になる。 「娼夫」って言葉で、めちゃくちゃ エロい小説っぽく思われそうだけど まったくエロさは感じなかった。 静香が、仕事には清潔感が大切だって スーツ選びや靴選びをするシーンがあるんだけど そこのシーンが、とても丁寧に書いてあって 特に靴選びに驚いた。 店内を30分くらい履いてみないと 本当に合う靴かどうかわからないとか。 私は、かなり靴に苦労してる人なので きちんと…
高校時代、電車通学で 定期をもっていたので たまに途中下車する駅の本屋で 「銀色夏生」の詩集が平置きされていた。 それもかなりの量だったと思う。 時代は、まさに「銀色夏生」ブームだった。 私は、まったく本を読まない人間だったので 本が大好きな親友なら好きそう? と、思ったくらい。 少しぺらぺらとめくったけど 詩集とか、よくわからない。 それが初めての「銀色夏生」との出会いだった。 高校を卒業して、企画デザインの仕事に就いた。 仕事を教えてくれる先輩は、とにかく忙しい人で なんとか自分で雑用でもいいから 仕事を探す新人時代だった。 同じ部署の営業の先輩は、工場に 部署の過去の商品の場所を いくつ…
本屋で、気になって立ち読みした小説。 当時、このタイトルだったっけ? 選考時のタイトルが「黒髪の沼」だったらしいけど 初版の時には「リカ」になってたのかな??? なんとなく文庫本になって あ、タイトル変えたんだ?と思ったんだけど。 既婚者の男性が、出会い系サイトでリカって 女性にのめり込んでいくさまが描かれる。 なんか、現実にもあるあるなストーリー。 でも、この作品は浮気や不倫がテーマではないw この謎の女性リカが、どんどん異常な執着と ストーキングの末 姿を現す!! それまで、文章と通話でのイメージでは 声が綺麗とか、きっと美人なんだろうと 思わせる要素たっぷりだったんだけど リカの姿は、醜…
綿矢りさの小説。 綿矢りさが好きで、一気に読んだ。 26歳OLの江藤良香が主人公。 中学から片想いをしている「イチ」と 良香に告白してきた「ニ」との 恋愛小説だ。 恋愛小説と言っても 片想いをこじらせた痛い女性の物語だ。 これは、片想いをしたことがある女子なら 誰でも共感するし もしかしたら、自分もこんな風に こじらせていたかも・・・ と思わせる、リアルで痛々しいw 「イチ」に長年、片想いをしてるが 卒業してから一度も会っていない。 そして、この「イチ」「ニ」という あだ名は、好きな人の順番だと思われる。 そこも、うまいなと思った。 一番好きなのは「イチ」だけど 自分に好意を持ってる「ニ」は二…
山田詠美の小説。 21篇の短編集。 山田詠美の小説は、かなり好きだったから 買って読んでみたけど ちょうど、初めて読んだ「放課後の音符」も 短編集だったな、と。 でも、「放課後の音符」は学生向きだったかも。 「タイニーストーリーズ」は、かなり大人向き。 内田春菊がマンガ化した単行本は その中の6篇が選ばれて載せてあったけど 小説は21篇と、かなり多い。 内田春菊、もともと山田詠美に 憧れてたって、どこかで書いてあったから ふたりは、なんとなく似てる。 全体的なイメージは、なんだかコワイw 特に覚えてるのは「宿り木」かな。 コワイ話だなー・・・ こんな女性がリアルで存在したらコワイw と、思った…
綿矢りさの小説。 綿矢りさは好きな小説家のひとり。 百貨店で働く主人公・樹理恵は 彼氏・隆大と順調につき合っていたが 無職で家賃が払えない元カノ・アキヨを 家に居候させると言い出し・・・ ちょっと前にやっていたドラマ 「獣になれない私たち」でも 元カノを居候させている彼氏に モヤモヤするストーリーだった。 「かわいそうだね?」は 無職で困ってる元カノをかわいそうだから しょうがないって思おうとしてるヒロインが モヤモヤを抱えながら 彼氏の方は、元カノとは何もないし 好きなのは樹理恵だと言ってるんだけど その居候してる元カノは、どーいうつもりなんだろう? と、読んでて気になったw 最終的には、樹…
【食堂のおばちゃん】あらすじと感想!人の温かさに触れて癒やされたい方におすすめの一冊
ほっと一息つける定食屋さんにいってみませんか? 行くだけで心が落ち着く、行きつけのお店はありますか? ふと立ち
【さいはての彼女】あらすじと感想!今が辛くても明日からも頑張ろうと前を向ける一冊
毎日、がむしゃらに働き詰めていませんか? 自分の信じた道が正しいと思って頑張ってきたのに、些細な出来事がきっか
当時、できたばかりの本屋で 買いたいマンガもなく かなりの頻度で本屋に行ってたけど 立ち読みばかりする学生でしたw 少女向けのティーンズハートという小説が 流行っていて何気なく表紙買いをした。 当時、ラノベはなく マンガを小説にしたような読みやすさが人気だった。 それにマンガ家が表紙や挿絵を描いていたので 好きな作家さんが描いてたりも大きかったと思う。 親友は、マンガ家兼ティーンズハート小説家の 小説が大好きで集めていた。 私は、「花井愛子」って、よく見かけるなーと 思いながら「恋教室」を買った。 表紙に惹かれてって、当時から制服好きだったのか?w セーラー服だしなw← 卒業式に、ずっと片想い…
1、作品の概要 『夫婦茶碗』は町田康の全2編からなる中編小説。 1998年に新潮社から刊行された。 『夫婦茶碗』『人間の屑』が収録されている。 町田康の第2作目の小説。 『人間の屑』が2000年に村上淳主演で映画化された。 2、あらすじ ①夫婦茶碗 働かずに家でゴロゴロしているばかりのダメ夫「わたし」は、妻と2人暮らし。 食うに困って困窮し、ついには日当8000円のペンキ塗りの仕事を見つけて冷蔵庫も購入するが、嫌になって辞めてしまう。 妻のシャネルのバッグを質に入れて手に入れた金で食いつなぐが生活はジリ貧になり家庭は荒れ始める。 そんな時、「わたし」はメルヘン童話の作家になることを思いつくが・…
芥川龙之介 自杀 (或旧友へ送る手記 芥川龍之介)
芥川龙之介 自杀(或旧友へ送る手記 芥川龍之介) 誰もまだ、「自殺者が、なぜ自殺するのか」を、まともに発表できていない。 自殺者や世の中は「自殺者に対する興味」が不足している。僕は、君に送るこの「最後の
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 「アート(芸術)は毎日がキツイ・ツライ人にこそ必要」という記事の続編です。 今回は「小説編」 以前アップしました音楽や映画は、質も量もかなり多く触れてきたカテゴリーですが、「小説」は気に入
凪良ゆうさん『汝、星のごとく』本書を読んだ結果をお伝えします
今回は、講談社より2022年8月2日第1刷発行された凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』を紹介いたします。2023年1月20日に日本全国の書店員さんが選ぶ本屋大賞、ノミネート10作品が決定しました。その中の一つが『汝、星のごとく』です。ネタバレ
【タイトルと】婚約破棄してやろうじゃないの!!~私は自由に暮らします、今さら溺愛なんてお断りです~【異なってないですか】
今回読んだ作品:婚約破棄してやろうじゃないの!!~私は自由に暮らします、今さら溺愛なんてお断りです~ あらすじ 王太子と婚約中の聡き令嬢・ティアリーゼ。王太子は別の女に夢中だが、 彼に恋愛感情0のティアリーゼにとって、取るに足らない出来事で
【お構いなくって】能無しと捨てられましたが、真の聖女は私でした~聖獣と王様と楽しく働いているのでお構いなく!~【言ったやん!!】
ネタバレ注意です。 今回読んだ作品:能無しと捨てられましたが、真の聖女は私でした~聖獣と王様と楽しく働いているのでお構いなく!~ あらすじ 聖女として国に繁栄をもたらした日本人のルナ。 しかし、ある日いきなり精霊の声が聞こえなくなり“用済み
【はーい、】乙女ゲーム六周目、オートモードが切れました。 1【よーいスタート】
今回読んだ作品:乙女ゲーム六周目、オートモードが切れました。 1 あらすじ 気が付けばそこは、乙女ゲームの世界でした。 家柄容姿は最高なのに性格最悪、 乙女ゲームのヒロインがハッピーエンドでもバッドエンドでも破滅まっしぐら、な悪役令嬢 「マ
2008年9月文庫本初版が発行されて約14年がすぎました。光文社文庫から誉田哲也の『ストロベリーナイト』を紹介しようと思います。この主人公が姫川玲子という主任警部補の女性、しかもシリーズ化しているという事を最近知って読み始めたところなのです
【大・大・】断罪されている悪役令嬢と入れ替わって婚約者たちをぶっ飛ばしたら、溺愛が待っていました【大逆転劇】
たいへんパワフルなタイトルに負けて、思わず読んでしまいました。 ネタバレを含みます。ご注意ください。 今回読んだ作品:断罪されている悪役令嬢と入れ替わって婚約者たちをぶっ飛ばしたら、溺愛が待っていました あらすじ 交通事故により転生すること
【当人たちの】転生したら悪役令嬢、推しの幸せ全力応援いたします【意思は?】
これは困った主人公だ……。 ネタバレ要素、個人的見解があります。 今回読んだ作品:転生したら悪役令嬢、推しの幸せ全力応援いたします あらすじ 乙女ゲームの悪役令嬢に転生したことに気づいたアリーネは、 自分の幸せより、推しであるヒロインを愛で
【本】村上春樹『スプートニクの恋人』~広大な宇宙空間ですれ違う二つの彗星~
1、作品の概要 『スプートニクの恋人』は、1999年4月に村上春樹の長編小説。 講談社より刊行された。 書き下ろし。 単行本で310ページ。 すみれに恋する「ぼく」と、すみれが劇的に恋に落ちたミュウとの奇妙なトライアングルの物語。 2、あらすじ 「ぼく」が想いを寄せるすみれは、ある時「平原をまっすぐ突き進む竜巻のような激しい恋」に落ちた。 すみれの初恋の相手は、既婚女性のミュウ。 ミュウはすみれを自分の事務所で働かせて、小説を書くこと以外に興味がないすみれを変えてしまう。 「ぼく」はすみれに想いを告げぬまま彼女の支えになり、他のガールフレンドたちと体の関係を結んでいた。 ミュウの仕事の関係で、…
【強い】クソゲー悪役令嬢 滅亡ルートしかないクソゲーに転生したけど、絶対生き残ってやる!【10代の少女】
今回読んだ作品:クソゲー悪役令嬢 滅亡ルートしかないクソゲーに転生したけど、絶対生き残ってやる! あらすじ 病死した女子高生、小夜子は死に際のノリで、 ゲームバランスが崩壊したクソゲー世界に「悪役令嬢」として転生した。 そこは、滅亡ルートし
【世界で一番】モブ同然の悪役令嬢は男装して攻略対象の座を狙う【騎士様】
かっこいい……、それしか言えない。 今回読んだ作品:モブ同然の悪役令嬢は男装して攻略対象の座を狙う あらすじ 世界は不公平だ。乙女ゲームのモブ悪役令嬢・エリザベスのままでは、幸せは訪れない。 ならば男装してイカした《攻略対象》となり、ヒロイ
1、作品の概要 『こころ』は、夏目漱石の長編小説。 初出時は『心 先生の遺書』であったが、後に改められた。 1914年4月20日~8月11日まで、朝日新聞に連載。 1914年、岩波書店から刊行された。 『彼岸過迄』『行人』に続く、過去三部作の最後の作品となる。 新潮文庫版は2016年までに718万部売れており、文学作品として日本史上最も売れた作品。 *写真は集英社文庫版で、イラストはデスノートなどで有名な小畑健が担当している。 2、あらすじ ●上「先生と私」 「私」は鎌倉の海水浴の折に先生と出会い、家に遊びに行くようになる。 妻帯者の先生は定職を持っていなかったが、余裕のある生活をしていた。 …
【ぐだぐだ】乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…: 12【悪役令嬢】
今回読んだ作品:乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…: 12 あらすじ 悪役令嬢カタリナに転生した私。 破滅フラグを無事回避し魔法省で働く平穏な日々を過ごすはずだったのに、 ゲーム続編で新たな破滅フラグが立ち、おまけに
1、作品の概要 村上春樹初の短編小説集。 1980年~82年に掲載された7編の短編小説が、1983年に刊行されたもの。 時期的には、「羊をめぐる冒険」と「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」の間に刊行された。 hiro0706chang.hatenablog.com 2、あらすじ ①中国行きのスロウ・ボート 主人公の「僕」は、港街に住んでいたせいか中国人と知り合う機会が多かった。1人目は小学校時代の学力テストを受けに行った試験官、2人目はアルバイト先で知り合った女の子、3人目は高校時代の同級生で28歳の時に再会する。 「僕」は、3人との一瞬の関わりを叙情的に振り返り、遠い中国のことを思…
【勝ちまくり】俺だけ《確定レアドロップ》だった件 ~スライムすら倒せない無能と罵られ追放されたけど、初めて倒した一匹から強武器落ちました~【モテまくり】
今回読んだ作品:俺だけ《確定レアドロップ》だった件 ~スライムすら倒せない無能と罵られ追放されたけど、初めて倒した一匹から強武器落ちました~ あらすじ 生まれつき運が良かったロインは、 モンスター討伐時のアイテムドロップ率を上げるため 戦闘
1、作品の概要 太宰治、晩年の名作。 1947年、刊行。 当時のベストセラーとなった。 得意とする女性の告白体で書かれている作品で、没落していく貴族を表して「斜陽族」という言葉を生み出し、社会現象となった。 自身のファンであった太田静子の日記を参考に書いたとされている。 太宰はこの女性と関係を持ち、後に女の子が生まれ、自身の名前を一字入れて治子と名付ける。 先日、公開した蜷川実花監督の映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』にも太田静子との出会いから、斜陽の執筆、私生児をめぐる泥沼のやり取りまでが描かれています。 hiro0706chang.hatenablog.com 2、あらすじ 父を亡くし…
【破滅RTA】Sランクパーティーを無能だと追放されたけど、[鑑定]と[治癒魔法]で成り上がり無双【はーじまーるよー】
Sランクパーティーを無能だと追放されたけど、[鑑定]と[治癒魔法]で成り上がり無双とは 鑑定と治癒魔法のスキルを持つ主人公:ニグリスはSランクパーティーを追放される。 彼は「鑑定」「治癒」のスキルを活かして、 奴隷少女だったフェルス・差別を
『#真相をお話します』は、販売されてわずか1ヵ月で11万部売り上げたということで実際に読んだ結果をお話します。出版社は、新潮社で著者は、結城真一郎さんになります。Z世代と呼ばれている10代~20代に支持されているそうで、SNSやスマホのアプ
【100回追放された男】追放されるたびにスキルを手に入れた俺が、100の異世界で2周目無双1
追放されるたびにスキルを手に入れた俺が、100の異世界で2周目無双とは 主人公が元居た世界に帰るための条件として提示された 「100の異世界で100の勇者パーティーから追放される」という理不尽極まりない試練。 それを完遂した主人公:エドは1
【サバイバルしたから最強】追放された落ちこぼれ、辺境で生き抜いてSランク対魔師に成り上がる1
「追放された落ちこぼれ、辺境で生き抜いてSランク対魔師に成り上がる」とは 仲間に裏切られ「黄昏の地」という危険な領域に置いていかれた主人公:ユリアが、 その領域でのサバイバル生活によって最強になり、 落ちこぼれからSランクの対魔師に大幅ラン
極めた薬師は聖女の魔法にも負けません ~コスパ悪いとパーティ追放されたけど、事実は逆だったようです~ : 3 を読みました。
前菜 今回は、とあるサイトを参考にし、テンプレートを用いて記事を書こうと思います。 参考にしましたサイト様はこちら 改善できればいいと思います。 それではスタートです。 今回読んだ作品:極めた薬師は聖女の魔法にも負けません ~コスパ悪いとパ
【本】三島 由紀夫『仮面の告白』~倒錯した性と自意識の解体~
1、作品の概要 1949年に刊行された、三島由紀夫2作目の長編にして代表作。 同性愛を扱った自伝的小説で、その倒錯した世界感が当時の話題となった。 一人称の告白体で描かれている。 「私」の少年時代から23歳までの話で、全4章からなる。 前半は、倒錯した性の目覚めと憧れの同級生・近江との学校生活を描き、後半は友人・草野の妹・園子との恋愛と、失恋を描き女性を愛せない苦悩を描いた。 2、あらすじ 病弱な「私」は母から引き離されて、祖母から徹底した管理のもと育てられた。 歪んだ愛情を注がれながら育った私は、汚穢屋や、兵士の汗の匂いに魅せられて、絵本の中の殺される王子を愛した。 「私」はそれらが持つ悲劇…