メインカテゴリーを選択しなおす
先日日建学院のオンライン模試を申し込んで受けてみました。申し込みは4月14日まで、受験は4月21日まで受験できますが、オンライン登録が必要です。受験をはじめても途中で止められるし、何度も受験することは可能です。・・・が、かなり難しい。実はそ
【その①】では、FP試験の概要 【その②】では、受験までの経緯 をお伝えしていきました。 今回は、「FP3級受験」についてのお話となります。 私は「きんざい」で受験しましたので、「きんざい」中心のお話になりますが、ご了承ください。 スケジュール まずは、スケジュールですが、受験を決めたのが7月だったのと、翌年に社労士の国家試験を受験しようと考えていたので、9月にFP3級の試験を受けることにしました。 FP3級・2級は、1月・5月・9月の年3回、試験が実施されますので、比較的スケジュールを調整しやすいと思います。 私は次のようなスケジュールで試験に臨みました。 3級申込から2級試験終了まで、半年…
私の主な保有資格は以前にご紹介させていただいた通りなのですが、民間資格もいくつか保有しています。 保有資格について - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 主な保有資格をご紹介しています。 薬剤師・社労士・FPhttps://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2022/11/25/200000 失効してしまったものもあるのですが、社会人になってからこれまでに10以上の資格・検定試験を受験して合格しています。 試験のベテランといっても過言ではないなと自分では思っています😁 色々と受験した経験を踏まえて、今回は資格・検定試験の受験の流れをまとめてみたいと思います。 長…
電験3種とは電気技術者における国家資格の登竜門と言われている資格です。これから受験する初心者の方にも分かりやすいように、資格説明やおすすめ独学勉強法について丁寧に説明します。
電験3種合格に向けて、独学を行うにあたり心構え一つで生み出す結果が大きく変わってきます。本記事では独学に向いている人や必要な考え方についてわかりやすく説明しています。
独学で電験三種合格するためのおすすめ勉強法をお伝えします。電験三種合格者である筆者の独学経験を基に、初心者の方にもわかりやすく丁寧に独学方法を説明します。
AZ-305受験用に購入した3つのUdemyのうち、1番のオススメを紹介。答えが間違っていたり日本語が変だったりと、問題集選びは大変でした。
【AFP・FP2級とは?】分かりやすく、難易度と勉強方法(勉強時間)をFP2級とAFP保有者が教えます
FP2級やAFPの保有者として、難易度、勉強方法などを記事にしています。受験を検討している、受験をされる方はご参考ください
ここでは、私が1級土木施工管理技士を受験した経験談や、取組んだ事などを簡単にですが、まとめてみました。 これから1級土木施工管理技士の資格取得を目指してい…
【体験談】FP資格をいきなり2級から取るには?おすすめの勉強法も紹介!
ファイナンシャルプランナー2級を目指す気持ちがあるなら、3級を飛ばして、いきなり2級から受験するのがおすすめです。具体的な方法と実際に2級からいきなり受験した時の体験談を知りたいなら、この記事で解決。
【心理学の学習応用編】ピーク・エンドの法則で資格試験対策(社労士試験etc.)
心理学のピーク・エンドの法則を資格試験対策に応用し得点力をアップ、スランプ脱出する方法について解説します。
5S3定(生産性向上推進の基礎)を勉強へ応用しよう(社労士試験etc.)
業務改善手法5S3定を勉強に応用する方法を紹介します。科目数が多い法律系の試験、社労士試験等に有効です。整理整頓すれば理解度もアップします
リスクマネジメントで大切なこととは、リスクを如何にしてコントロールできるかが、リスク軽減のカギです。リスクが発生してから、臨機応変に柔軟に対応しようとしてもできません。 まず想定されるリスクを洗い出しておくこと。そして対策をたてる。リスクに対応する訓練まで実施できればベストです。 リスクって、ノーマークな時に限って発生するイメージありますよね、統計的に言えば、対応できたリスクは記憶に残るような事件でもなく、話題になっていないだけだと思います。 日常でのリスク例スピーチを頼まれたとき、原稿を作成してるから安心、あとは読むだけと思っていて、用紙を紛失したらどうしますか?準備した画像がスクリーンに映…
マーケティングに学ぶ勉強方法シリーズです ランチェスター戦略はマーケティング手法で有名な戦略の1つです、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか 弱者が強者に勝つための戦略方法です。 ビジネスならば、中小企業が大企業に勝ち抜く戦略です。 ランチェスター戦略は、イギリスのエンジニア、フレデリック・ランチェスター(1868〜1946年)が第1次世界大戦の際に提唱しています。 基本戦略は差別化です 5大戦略 ①局地戦→戦う場を選ぶ②一騎打ち→ライバルが少ない場を選ぶ ③接近戦→顧客に接近 ④一点集中→ターゲットを決めて、総合力(ヒト、モノ、カネ、情報)を一点集中させて突破する ⑤陽動作戦→手の内を…
Microsoft Azure Administrator(AZ-104)に業務経験ゼロで挑み、みごと合格を勝ち取った勉強方法をまとめました。
1ヶ月で情報セキュリティマネジメント試験に一発合格した勉強方法
情報セキュリティマネジメント試験(SG試験)に一発合格することができたので、勉強方法について紹介します。CBT形式のSG試験は受験の敷居が低くて気軽に受けれるため、日々の業務で忙しい方にもおすすめの試験です。
Azure Fundamentals(AZ-900)の勉強方法【1発合格】
Azure未経験者がMicrosoft Azure Fundamentals(AZ-900)に1発合格した勉強方法を紹介。さらに無料で受験できる、おトクなバウチャーの入手方法もお伝えします。
あくまでも試験対策用の勉強方法なので、簿記の知識をしっかり身につけたい方には向かないと思いますが、全く簿記の知識がない状態から、独学で合格を目指したいという方は、DVDの流し見で言葉に慣れるところから始めてみてはいかがでしょうか?
働きながら簿記試験の勉強をする。 昨日模擬試験を受けたところ18点であった。もう少し、頑張らなければと焦っている。 さぁ、今日も頑張るか!と気合を入れる…
こんにちは、りょうです。 この記事を書いている私は、2020年11月に実施された歴史能力検定(日本史2級)に合格したアラフォーです。 2022年11月に実施された試験は受検しませんでしたが、 試験の傾向を知りたかったので ...
私の工事担任者受験経歴ついて私はこの資格取得に長年勉強を捧げてきました。先日ようやく総合通信を合格(※現時点では自己採点合格です)することができたので、合格に至った勉強方法についてご紹介します。私のこの資格に関わる経歴は以下の通りです。
総合旅行業務取扱管理者【国家資格】一発合格!主婦でもできた独学勉強方法
旅行業界で働いている人、またはこれから旅行業界で働きたいと考えている人が取得を目指すのが、「総合旅行業務取扱管理者」と「国内旅行業務取扱管理者」ではないでしょうか 両方取得した私ですが、今回は「総合旅
高齢者関連の施設ってめちゃめちゃ多いんですね。ちょっとあまりここで時間もかけられないので、ざっとキーワード拾って後で見直してみたいです特別養護老人ホーム…常時介護、10.65㎡ショートステイ…数日間入所、寝たきりや家族の負担軽減デイサービス
② ITパスポート試験。50代主婦が独学で一発合格をめざすブログ【宣言翌日~10日目】
突然「ITパスポート試験に合格するぞ!」と思いたったあの日から10日。50代主婦はその後だいじょうぶでしょうか?結論から言いいます。勉強はかなり順調。なんだか、自信がついてきました。これなら早めに試験を受けられそうです。何をやっているかご紹
最近、WEBの勉強をしています。 コツコツ、継続する力がないなと感じます。 予備校までは親が手取り足取り、尻を叩いて、応援してくれました。 でも、大学以降、1人暮らしでの生活で 机に向かって、勉強することがなくなりました。 卒論もなんとか、という感じで卒業しました。 30代になり事務の仕事をするようになって 日商簿記の2級、エクセルのマイクロソフトオフィスの認定は とることができたのですが、 わざわざお金を払ってした税理士、WEB、行政書士の資格がとれませんでした。 途中、仕事終わりに夕方6時半から10時までの授業に行くのも嫌になりました。 昨年の引っ越しの際に、やっと断捨離で10年くらいもっ…
化粧品成分検定は意味がない?3級受験や1級合格から2年経ったリアルな感想
化粧品成分検定の合格率や難易度、3級の受験方法について解説。化粧品成分検定は受けても意味がない?履歴書にかけない?といった疑問について、1級合格者の目線から考察します。化粧品成分検定3級を受けようか迷っている人、合格しても意味がないのか悩んでいる人にもおすすめの情報です。
【独学】ITパスポートに1週間で合格した勉強方法とおすすめのテキスト【合格体験記】
『ITパスポート』という国家試験に1週間の勉強で合格したので、その勉強方法を公開します。 『ITパスポート』は一言でいうと、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。 ①使ったテキスト まずテキストですが、こちらのテキストを使用しました。 【令和4年度】 いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 作者:高橋 京介 SBクリエイティブ Amazon 綺麗にまとまっていて各章ごとに練習問題もあるので、これ1冊で十分な内容でした。すごくおすすめです。購入特典として過去問のPDFがダウンロードできるのも高評価です。 ②受験方法と受験日の決定 ITパスポートの公式HPにも載…
トウハンへの道。(43)リトライ&オススメ。【ダイソー】ペーパーカッターげっちゅーっ!!!!
ご訪問いただき誠に有り難うございます。心より感謝申し上げます。↓꙳★*゚前回のtheme꙳★*゚↓―――またもやご無沙汰のぶろぐアップで、特にフォロワーの方々…
簿記初心者の友人がどうやったら2級まで合格できるか考えてみようブログ
[簡単な自己紹介] 初めまして。友人が簿記の勉強を検討しているので、どうやったら簿記2級まで合格できるか考えていく過程をブログにしてみました。ちなみに私は簿記1級と税理士科目の簿記論を取得しています。それなのに何故か違う分野のお仕事をしている変わり者です。。。 [簿記の内容と簿記3級の合格率は?] 簿記は、お金の流れを勉強する資格です。 簿記3級の合格率は、だいたい50%前後なので、試験会場内にいる受験生の半分以上よりちょっと点を取れれば合格圏内になります。 [勉強時間の目安は?] 40時間〜80時間の勉強時間が必要と言われています。 友人は初めてする勉強なので、余裕をもって80時間かかると仮…
友人が簿記の勉強を始めて言ったのが 「勘定科目が難しすぎる」 わかるよ・・・。 「珈琲牛乳」と「減価償却」同じ漢字4文字なのに前者はすっと頭に入り、後者はなんか難しい用語の感覚があるよね。 私も簿記を勉強して一番最初に困ったのが、勘定科目が覚えられないことでした。 普段から馴染みのあるものは使えるのですが、「電気代」を「水道光熱費」でまとめたり、「減価償却費」など初めて聞く単語に混乱したのを覚えています。 [その科目が資産、負債、費用、収益、純資産どれになるか重要] 勘定科目については、仕訳や問題を解いていると自然と「あーこれはこういう科目かな?」とわかってきます。 そのため、その科目が資産、…
Twitterなどを見ていると、 「簿記の勉強頑張りたいけど、うまくいかない」 「簿記の勉強はちんぷんかんぷん」 といった人をよく見かけます。一人一人寄り添って勉強の相談に乗るのは難しいですけど、ちょっとした事で集中力が増したり、勉強のパフォーマンスが良くなったら良いと思いませんか? ちなみに私は勉強があまり得意ではありません。 特に暗記と国語が苦手でした・・・。 そのため、どうやったら楽に勉強の効率が上がるのか?そんなことばかり考えていました。 それでも、簿記1級は取れましたし、税理士科目の簿記論も取得できています!そんな私が実践していた方法をご紹介します! ①青ペンを使う ②勉強の前にウォ…
週5日自宅に帰ってから寝るまでYouTubeでKーPOPアイドルを見て歌うのがストレス発散の吐口でした。そんな私の姿を見ていて、家族に心配されました。 「なんか資格取得したら?」と言われたことも今回、自分がもう一度簿記3級試験に挑戦しようと思ったこともきっかけです。 お金がなくて心が貧しい生活ほど惨めなものはないと思っています。 老後は日の当たる新築の家でのんびり生活をして生涯を得たいと考えています。
【キャンプ資格】JAC公認オートキャンプ指導者インストラクターの取得方法
キャンプやアウトドアブームで盛り上がっている昨今。 多くの方がキャンプを楽しんでいる反面、初心者の方が増加した
工事担任者(総合種)のオススメ勉強方法は?それは、まなびやさんのYoutube です!オススメはこちら!まなびやさんのチャンネルになります。見て頂くと分かりますが、基礎・技術についてとても丁寧に解説してくれています。私はこれまでDD3種⇒D
CAD知識ゼロから始めて、4か月。この度、CAD利用技術者検定2次元2級、合格しました!!これから夢に向かってまだまだ頑張ります♪
【おすすめ】資格試験日まで1ヶ月でも大丈夫!爆速で合格する勉強法
資格を取りたいけど時間がない!!! そんな人が沢山いらっしゃるかと思います。 そんな迷える子羊の方々にこの記事
こんばんは♪福島県在住宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー ワーママmayuです。 大人になってから学び始めた事初の投稿ネタ ブログです♡…
Pythonのプログラミング経験ゼロだったアラフォーが、わずか2週間でPython3エンジニア認定基礎試験に合格した勉強法を公開しています。
〖1級合格者が解説〗ユーキャンのコスメ検定(日本化粧品検定)で一発合格を目指そう!
こんにちは!コスメ検定(日本化粧品検定)1級のrihoです。 『コスメ検定』『日本化粧品検定』って気になるけれど、失敗するの嫌だしなかなかチャレンジ出来ない。 勉強苦手だし合格出来る気がしない。 資格の講座って実際どうなの?高いお金払って受
皆さん、お子さんが小中学生のとき漢字検定を受験すると思います。 漢字検定て2級までくらいは本当に簡単な資格試験なんです。それでいて、ちゃんと漢字検定の勉強をすると、すごく賢くなれるんです。だから、是非とも受験勉強してみてください。 ここで、私が言いたいのは、「漢字検定の勉強」が有益なものであるということです。 もったいないのが、「漢字検定合格」ってほとんど勉強しなくても合格できるので、あまり勉強しないで受験する人が多いということ。試験直前にちょろってするだけで合格しちゃうもんだから、その次の級もちょろって勉強するだけで受けちゃう。 しかーし!それでは本当にもったいないないんです。 昨今の大学受…
FP試験まで残り1週間ですね。1週間後のこの時間には自宅で解答速報を待ってるかも。とはいえ今日は、昨日接種した3回目のコロナワクチンでぼーっとした倦怠感に襲われて何も手につかず。熱はないんですよね、37.1度とか37.3度とかあの辺。でも高
今年の目標の一つでもあった簿記2級、第157回試験で無事合格しました。振り返りも兼ねて合格までの勉強方等まとめます。スクール入らなくて大丈夫かな?めちゃくちゃ時間かかるかな?など、私も受ける前に不安で結構調べたので独学するか悩んでいる方の少しでも参考になればと思います。 ただ簿記検定自体がCBTも増えたり、紙も時間が短くなったりどんどん制度が変わっていっているので、あくまで一例としてみていただければと思います。 結局独学ってどうなの? 勉強期間 勉強方法 あってよかったもの ①簿記3級テキスト ②簿記2級テキスト ③過去問題集 ④ふくしままさゆき先生の動画 ⑤パブロフくんアプリ(商業) ⑥簿記…
東京商工会議所が実施しているビジネスマネジャー検定を受け無事合格しました。 去年からのコロナの影響もあるのか、オンラインで実施するIBT試験で受けました。 形式が変わってすぐだからかいまいち情報がなかったので、IBT試験のことも含めて書いていきます。 IBT試験の部分は他の東京商工会議所の試験と共通なのではないかと思います。 おすすめ度 ★★★⭐︎⭐︎ 星3つです!じゃじゃん! 知識を得るという意味では結構効率的に感じます。 テキストを読むだけでもいい勉強になるかなと。(物凄い文章量ですが) でも合格が昇格の条件などでなければ、受験までしなくてといいかも?と思いました。 ビジネスマネジャー検定…
今年の目標の一つでもあったFP3級、5月の試験で無事合格しました。 メジャーな資格なので体験談もたくさんありますが、せっかくなので勉強時間や勉強方法、試験当日の注意点なんかも含めて書いていきます。 ちなみに日本FP協会の方の試験を受けました。あと独学です。 おすすめ度 ★★★★★ 星5つです!じゃじゃん! 生きていくうえで知っておいた方がいい知識がたくさん入ってきます。(個人の感想です) なんというか社会人になる前にでも必修で教えておいてくれよーって感じです。 3級だけではまだ知識は足りないとは思いますが、知識0と比べれば「あ、なんかこれもう少しお得にできたかも」って土台があるだけで変わってく…
2021年の宅建試験に合格してました。 特に現在不動産業界で働いているわけでも、目指しているわけでもないので、なんで受けたの?と言われると「なんか面白そうだったから……」としか言えないのですが実際楽しんで勉強できたかなと思います。 7月に思い立って、勉強期間は約3か月。独学で初受験です。 受ける前に調べていると、スクールなどで勉強している人が多いようで、独学の体験談が少なかったので残しておこうと思います。 (なのでスクールや通信教育系は一切わかりません!) おすすめ度 ★★★★☆ 星4つくらい! お仕事で必要な人はおいておいて、私みたいにそうでない人にはどうなのか今でもよくわかりません。(?)…
【基本情報技術者試験】IT初心者向け|午前試験のおすすめ勉強法
今回は、タイトル通り「基本情報技術者試験、おすすめの午前試験対策」を解説します。これから勉強を始める人、IT企業への就職が決まった23卒・24卒の方などに読んでいただけたら嬉しいです!こむぎ私自身は、この試験を2回受けています。1回目は午前
日商簿記2級に受からないたった2つの理由/【簿記2級を諦めた】とならない方法を解説!
日商簿記2級に受からない・・・。もう諦めようかな・・・ ちょっと待った!今回は日商簿記2級が受からない理由とその対策を説明します。 本記事の内容 日商簿記2級に受からない理由がわかる日商簿記2級に受かるために今からできる対策がわかる この記
手っ取り早く簿記2級の勉強方法を知りたくないですか? 本記事では著者の合格体験を元に、やるべきことの要点をかなり絞って解説しました。どこに重点を置けばよいか 把握しやすくなっています。ササッと内容を掴みたい方は是非記事をご覧ください。
私の簿記3級独学勉強方法【2ステップでネット試験攻略】※勉強時間を極力短縮
サクッと簿記3級の勉強方法を知りたくないですか? 本記事では著者の合格体験を元に、やるべきことの要点をかなり絞って解説しました。どこに重点を置けばよいか 把握しやすくなっています。ササッと内容を掴みたい方は是非記事をご覧ください。