メインカテゴリーを選択しなおす
35回の予告が怖い NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第34回「理想の結婚」の再放送を土曜日に見た。この回自体は、実朝と義時、それぞれの婚姻に向けての騒動を描き、これまで惨劇続きで気持ちが疲れていた視聴者に一息をつかせるような回だったなと感じた。 しかし、その分、抑えたマグマは9/11の次回「苦い盃」で爆発しそうだ。 もうね・・・予告を見ただけで息が詰まりそう。見栄えを誇る畠山重忠の嫡男・重保と見られる若者(こちらも見栄え良し)が、北条時政とりくの愛息・政範に異変が生じた宴会に同席し、政範が盃を取り落とすのを見て驚く顔が映っていた。 ロングバージョンの予告はもっと怖い。りくがはっきり「息子は殺…
次は、矢畑と呼ばれる場所に向かいました。北条勢の放った矢が一面につきささり、矢の畑のようになったということから「矢畑」と呼ばれています。この辺りで、重忠が敵陣に取り囲まれたという説と、矢が腰巻のようにぐるりと取り巻いたという説があるそうです。 現在は、住宅地の間に「矢畑・越し巻き」の細い柱が建っているのみで、古戦場の面影は全くありません。せめて、石碑でもあったら良いのですが・・・次は、「すずり石水...
畠山重忠、二俣川に散る!"武士の鑑"重忠を偲ぶ横浜古戦場めぐり
全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、畠山重忠、二俣川に散る!"武士の鑑"重忠を偲ぶ横浜古戦場めぐりです。
元久2年(1205)畠山重忠は、この地で戦死しました。「畠山重忠公碑」の碑は、畠山重忠没後750年を迎えた昭和30年に、地元・鶴ヶ峰と埼玉県川本村(現・深谷市)の有志により建立されたものです。畠山重忠没後750年を記念し、昭和30年(1955)6月、鶴ケ峰と埼玉県深谷市畠山(旧川本町)の有志により建立されました。碑は、水道道が厚木街道を横断する交差点の、見晴らしのよい場所に建っています。また、「さかさ矢竹」という重忠ゆ...
鎧の渡し緑道から旭区役所に向かって歩いて行くと、区役所の裏手の住宅地の間に、首塚があります。 首塚 畠山重忠公は鎌倉時代の武将で、源頼朝の忠臣として幕府の創設にも力を尽くし、智・仁・勇を兼ね備えた武将として名声をはせていました。しかし幕府の実権を巡る争いに巻き込まれ、旭区の二俣川付近で戦死しました。 ここは、畠山重忠公の首が祭られたところといわれています。現在は西向きに建っていますが、以前は南を...
源頼朝の死後、幕府内部の権力闘争が続き、正治2年(1200年)の梶原景時の変、建仁3年(1203年)の比企能員の変によって有力者が滅ぼされ、幕府の実権は、14歳の3源実朝を擁する北条時政が掌握していました。畠山重忠は、治承4年(1180年)、石橋山の戦いでは初め頼朝に敵対しましたが、やがて頼朝に帰服し、木曽義仲や平氏の追討、奥州征伐などに戦功を立てました。建久1年(1190)、建久6年(1195)、頼朝再度の上洛に先陣を勤め、忠...
鶴岡八幡宮の東の鳥居を出ると、住宅地の一角に「畠山重忠邸跡」の碑があります。ここは、鎌倉幕府成立後、畠山重忠が公務で鎌倉務めの際に居住した邸宅跡です。畠山重忠邸址正治元年五月頼朝ノ女三幡疾ミ之ヲ治センガ為当世ノ名医丹波時長京都ヨリ来レル事アリ 東鑑ニ曰ク七日時長掃部頭親能ガ亀ヶ谷ノ家ヨリ畠山次郎重忠ガ南御門ノ宅ニ移住ス 是近々ニ候ゼシメ姫君ノ御病悩ヲ療治シ奉ランガ為ナリト此ノ地即チ其ノ南御門ノ宅ノ...
一ノ谷の戦いは、摂津国福原および須磨で行われた戦いです。寿永3年2月、源範頼、源義経軍は、二手に分かれ、平家軍に攻撃を仕掛けました。福原に拠点をおいていた平家軍に対し、範頼軍は、生田口を襲い、一方義経軍は、平家の背後に回り、一の谷城裏手の断崖絶壁から、一気に駆け下る「逆落とし」を決行したといいます。鵯越の逆落とし『源平合戦図屏風』「一ノ谷」一ノ谷の戦いといえば、畠山重忠の「鵯越えで馬を背負う」場面が...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」中川大志 大野泰広 スペシャルトークin横浜 レポと感想
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』スペシャルトークin横浜8月21日KAAT神奈川に行ってきました。畠山重忠役の中川大志さんと、足立遠元役の大野泰広さんの軽快なトークと出演俳優さんと撮影秘話をたっぷりレポート。畠山終焉の地横浜市旭区のこともお届けします。
埼玉深谷「畠山館跡」!"武士の鑑"畠山重忠の男気あふれる生き様
全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。今日の夢中は、「鎌倉殿の13人」畠山重忠!武士の鑑と謳われる武将生誕の地「畠山館跡」です。埼玉県深谷市にある「畠山重忠公史跡公園」をめぐります。
【予習28】「エースで四番」といわれた男(鎌倉殿の13人、9月ごろ放送)
NHKの公式ガイドブックをもっていないので、八九月のストーリー展開や進捗状況は知らないが、関東比企連合と伊豆北条組の抗争終了後、キーマンとなりそうな人物を見…
岩子山 千手院(→東京都町田市小野路町)は、鎌倉時代初期に小野路に館を構えた小山田有重の2男小山田重義が創建したと伝わる真言宗豊山派寺院です。創建年代は不詳ですが、もとは観音堂で寺号はありません。なお、小山田有重の3男・小山田(稲毛)重成は北条時政の娘婿となり弟の小山田(榛谷)重朝とともに1205(元久2)年6月22日に畠山重忠・重保父子を謀殺する手引きをしましたが、のちに三浦義村らにより殺害されています。大河ドラマ...
本日は、福島旅行のお話は一休みです!8月21日(日)<神奈川芸術劇場>で行われた、【鎌倉殿の13人】のトークショーに行ってきました。横浜市の広報誌にそのトークショーの予告が載っていたので、ダメもとで観覧希望の往復ハガキを出してみました。(7月下旬締切)なかなかその結果が届かなかったので、「抽選、ダメだったんだな。」と思っていました。2週間くらい経ち、忘れかけていた頃、水色の封筒を手にした私・・・やったぁ...
大河「鎌倉殿の13人」に登場 畠山重忠 細入に墓?(北日本新聞) - Yahoo!ニュース
鎌倉殿の13人:鈴木京香「プレッシャーを感じていたのは私」 政子に“圧”を与え続けた丹後局 迫力 ... MANTANWEB(まんたんウェブ)…
今日は連休の狭間。 大河ドラマの鎌倉殿の13人で中川大志さん演ずる畠山重忠さんにゆかりのある史跡が通勤途中にあるのを知ったのでちょっと寄ってみました。 こんな感じで看板もありました。 が、まずは万騎
城郭「菅谷館跡」は畠山重忠の屋敷跡!比企城館跡群【埼玉県嵐山町】
埼玉県嵐山町「菅谷館跡」は戦国時代の中世の"土の城"跡。自然の地形を生かした城郭をハイキングがてら歩き、防御の工夫や城郭の造りを体感しながら巡る楽しさがあります。武士・畠山重忠が居住していた屋敷跡で国指定史跡。続日本100名城の一つでもあります。
5/28更新●13人勢揃い●昨年作ったときには未発表のキャストもいたので(4人)抜けがありました扮装発表から遅れましたが全員集合でございます😆頼家も入りまし…
上・・・悼む者 中・・・無念の英雄下・・・永遠に・・・永遠に語り継がれるのです それは心清き 強き武士 がいたということ勝手に言ってるだけです 聞き逃…
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
【鎌倉殿の13人】第6回気になるイケメン武将畠山重忠~中川大志さんは適役です
しとどの窟のシーンから始まった鎌倉殿の13人第6回では、SNSでも話題のイケメン中川大志さん演ずる畠山重忠が再登場です。清廉潔白、怪力、イケメンどれをとっても中川大志さん以外考えられなくなってしまったはまり役です。今回は畠山重忠という人物がどういう人物だったのか、調べてみたので参考にしていただければ幸いです。