メインカテゴリーを選択しなおす
仁和寺の100万円の宿坊プランに宿泊したお客様を嵐山へご案内!
世界遺産の仁和寺には1泊100万円の宿泊プランがあります。5名まで宿泊できるのですが、それは一体どんな内容なのでしょうか。このプランは宿泊施設自体が目的ではなく、仁和寺で日本でしかできない特別な体験をすること自体に価値があるのです。宿泊先は非公開の松林庵で元々は寺侍の家族の家屋だった建物をリノベーションしています。
今回は宿坊の 御室会館【仁和寺】の紹介です。 ココは以前に紹介した仁和寺という格式ある寺院が経営するいわゆる宿坊であります。 今回はあくまでもお宿としての紹介ですが、それは一般の宿泊施
ご訪問ありがとうございます。断捨離で人生を変えたいあなたを応援するやましたひでこ公認断捨離®トレーナー岐阜のわらやまゆみです。 宙に浮くトイレをポチッと…
北海道旭川市和と洋のイメージコンサルティングサロン六識 まりぃちゃん です。 メニューはこちらをタップ ⇒ 六識MENU 予約日はこちらをタップ ⇒ 六…
登別温泉といえば北海道で一番有名な温泉地といっても過言ではないかと思います。その登別温泉の大きなホテルの立ち並ぶ温泉街の中に、北海道唯一の宿坊があります。その宿坊とは「浄土宗観音山聖光院」です。聖光院は1992年ころまではユースホステルを運営していたそうです。お寺の玄関にはお地蔵さまがおられて温泉の手湯もあります。2階は本堂、3階に個室が数部屋ありおもろい達は3階のお部屋でお世話になりました。素泊まりなので近所のコープのスーパーで半額のおかずを買ってきました。地ビールで乾杯🍻地ビールの後は、1日早く北海道に到着していた湯友が余市蒸溜所で購入してくれてたウイスキーをご馳走になりました。宿坊のお風…
日々アツアツLIFE : 霊場恐山宿坊 吉祥閣 館内&お部屋編@青森県むつ市 (officialblog.jp)日々アツアツLIFE : 霊場恐山 宿坊吉祥閣 食事編@青森県むつ市 (officialblog.jp)大浴場は1階受付側から奥に進んだところ入浴時間は午後10時まで朝は午前5時からOK大浴場には入
久遠寺の門前町の宿坊・山本坊に宿泊。身延山には20軒もの宿坊があり、多くが久遠寺の塔頭寺院。日蓮六老僧の1人・日頂上人により創設。徳川家康の側室「お万の方」や徳川光圀が宿泊した。
特急しなのに乗って長野市まで戻ります。初日は駅周辺だけしか行動してなかったので、2日目は駅から散策しながら目的地へ。でも暑いからすぐ休みたくなる。この日2つ目のソフトクリーム。竹風堂の栗ソフト。善光寺まではあと少し。宿坊に泊まりま~す(*´▽`*)善光寺には39の宿坊があります。わたしがお世話になったのは『淵之坊』。宿坊は2名~宿泊予約のところがほとんどなのですが、こちらは一人泊OKの貴重な宿坊です。通常は一...
夕食は精進料理の懐石です。お部屋でいただきます。最初のセッティング。口代り: 港揚げ・岩石胡桃・むかご油味噌。港揚げとは蓮根と長芋をすりおろして揚げたものです。坪: こんにゃく胡麻味噌かけ 平: 胡麻豆腐。大根おろし。わさび。おひたし: 雪菜のからし和え長野で有名な日本酒・真澄。そしてサービスで米川もおちょこで一杯頂きました。煮物: 凍み豆腐。椎茸。よもぎ麩。里芋。花人参。酢の物: もずく。きゅう...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
真田坊「蓮華定院」|真田幸村ゆかりの高野山で精進料理と宿坊体験
真田幸村ゆかりの真田坊「蓮華定院」宿坊体験。奥の院、金剛峯寺、壇上伽藍、女人堂など高野山の見所も紹介。
【恐山・大間・函館4泊5日旅】2日目:津軽海峡を越え、路線バスを乗り継いで恐山へ
恐山・大間・函館4泊5日旅、2日目。津軽海峡をフェリーで渡り、大間から路線バスを乗り継いで恐山に到着。
古くからの山岳信仰厚い、文化財宝庫のスポット「榛名(はるな)地区・榛名歴史民俗資料館」(群馬県高崎市榛名山町)
伊香保温泉街を南に進み、峠道を越えた山頂に広がる「榛名湖」と「榛名山」、そこから、南に下ると道の傍らにある大きな「男根岩」、縁結び・子授け・安産・下の病等の祈願に効験ありと記されている。さらに進むと、西暦586年の古墳時代に創建されたという「榛名神社」の門前
次の場所は壇上伽藍敷地内にはたくさんのお堂がありました。中門毘沙門天がお出迎え~金堂ここは何度か火災に遭っているようで、再建されている建物が多いそう。それにしても。。暑い。。。高野山は涼しいイメージがあったけど、アッチチ~~ド魔女ゆえ、もう灰になる寸前だし、ナイトウォークを申し込んでる事もあって、サラっと見て宿坊へ。壇上伽藍の近くにあるお寺です。石庭もあるよ~お世話になりま~~す。お茶とお菓子を頂いて、お部屋に。ここは若い住職と僧侶の方がいて、こじんまりアットホームな感じが良いわ~お部屋部屋の出入り口は、鍵付きの障子でした。各部屋から中庭が見えるよ~バストイレは共同です。お風呂は男性は19時まで、女性は21時まで入浴可。この日は私達を含めて8人の宿泊者でした。わんこが!(笑)宿坊協会で、宿泊者限定の商品券...高野山ぶらりその②(壇上伽藍&宿坊)
今回の寺院は 智積院【真言宗智山派】であります。 それは昨年11月の上洛の旅で訪れたもので、ここでは宿坊にも泊まり朝のお勤めも体験もしました。 もちろん寺の建築物や名勝庭園、またなんと言っても