メインカテゴリーを選択しなおす
【DIY】雨水タンクにブロワーからの空気の引き込みと、ポンプでくみ上げた水を出す蛇口を設置!電気代の節約へ。
雨水タンク改造第三弾。今回は、前回設置したタイマーで稼働させる電動ポンプを使わずに、水質を保つための曝気をしたいと思い、浄化槽用のブロワーからエアーを供給する仕組みを作ります。タイマーとポンプの稼働にはわずかですが電気代がかかりそうで嫌でしたが、浄化槽のブロワーは普段から常時稼働しているので、新たに電気代もかかりません(ちょっとエアーは減っちゃいますけどね)。前回設置したポンプは、逆洗と今回新しく設置した蛇口からの給水に使います。 ブロワーの分岐の方法・蛇口の取り付けの方法を詳細に説明しているので、よろしければ参考にしてください。
【DIY】500リットルの雨水タンクに濾過機能と水の循環機能を搭載!ロマン仕様の逆洗機能付き
雨水タンクの改良動画になります。今回は前回作った雨水タンクにタイマーで定期循環機能と、水を逆流することでフィルターを洗浄する『逆洗機能』を搭載しました。
【DIY】500リットル雨水タンクを自作し、農業用と災害用に使う!!
雨水タンクのDIYをしました。災害時の生活用水としての役割と、普段は家庭菜園の水やりに使います。今回は設置と貯水の加工までを動画にしています。次の動画で洗浄機能・オーバーフロー・風呂水との併用など改造を行います。
2階ベランダは水栓がないため、雨水タンクにためた水で水やりをしています。重宝している雨水タンクとたためるジョウロを詳しく紹介します♪
80センチのデカハモ・・がっつり男の料理&300円のアワビちゃん~自然の恵みに感謝雨水の気持赤島
CongerdishJapanじゃぁ~ん~・・・関西夏の風物食の恵み!関西で好まれる夏のハモ・・・・関西のスーパーではこんな巨大ハモも見かえます!このドデカハモ・・・・食べごたえ100%身だけでも80センチ・・・っと言うことは尻尾と頭でメートル級~?写真からはみ出ています・・・まな板の上でも3重に・・・切ったらこれだけの量~!まるで食べ放題気分・・・最初食べ切れるか心配になりますが家族4人でペロッと食べちゃいました~やはり私は鱧のおとしが好きかなぁ~しかも梅肉で・・・!ちょっとこんな物も作ってみました・・・めんつゆに水を入れて薄めて煮立たせて天かすとネギを入れて・・・つけハモ~・・・このままでも美味しいんですがこれをご飯の上に乗せてお出しをお好みでかけてハモ丼~!これはなかなかの絶品でした!オマケ・・・・...80センチのデカハモ・・がっつり男の料理&300円のアワビちゃん~自然の恵みに感謝雨水の気持赤島