メインカテゴリーを選択しなおす
#医学部受験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#医学部受験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
東京医科歯科大学(5) 〜戦後の新制大学設立
このシリーズは随分時間が空いてしまいました。第二次大戦後の学制改革を調べるのに相当時間がかかったためです。特にGHQのサムズ准将は日本の医療改革の一環として、医科大学の再編にも重要な貢献をしておりますが、実に複雑な動きがありました。サムズ准将に関しては別項も設けて触れていき...
2023/11/23 16:30
医学部受験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合
理系、特に医学部に関して言えば教養教育で重要な意味がある科目があり、それは「実験」です。我々の頃は高校時代も理科での実験はそれなりにありましたが、医学部の教養課程に入ると物理学・化学・生物学の実験は時間も長く、重視されていました。特に印象が残るのは物理学と化学の実験です。...
2023/11/22 11:51
韓国の大学受験事情 〜日本と似ている医学部偏重
毎年この季節になると、ニュースで韓国の大学入試の模様が映されます。試験時間に遅れそうな受験生を会場まで警察官がバイクで送ってくれる情景も恒例ですが、何たる過保護と思います。受験は試験時間だけでなく、試験前の準備から始まってるなんて常識だと思うのですが?それは措くとして、今年...
2023/11/22 08:22
河合塾偏差値が当てにならない医学部 〜医学部だけの問題か??
youtubeの動画で大学受験塾が運営する「CASTDICE Medical」で表記の題で、動画を出しています。私立の医学部で、河合塾の偏差値値付けがおかしいのでないか?と言っています。 河合塾の偏差値の特徴は2.5刻みであることが冒頭で指摘されていますが、これ今かなり以...
2023/11/14 10:19
有力な医学論文数の大学ランキング 〜卒後の医学部実力差
医師向けサイトに昨年とても興味深い解析が出ていました。2021年発行のジャーナルインパクトファクター(IF)の上位25%内に位置するジャーナルに収録されている論文を「Q1ジャーナル」と定義し、Q1ジャーナルに掲載された臨床医学論文の総数を大学別に集計した結果です。IFとは...
2023/11/04 08:52
【医学部への道】模試でイイ結果が出ない…何やってんの?を克服③
【医学部への道】模試でイイ結果が出ない…何やってんの?を克服①、②の続きです。息子naka君勉強はメッチャ頑張っているのに、模試の結果がとっても芳しくない💧『何やってんの?』なんて思ってしまいました。母が受験勉強の中身を理解する事で解決したんです!
2023/11/03 19:44
【医学部への道】模試でイイ結果が出ない…何やってんの?を克服②
【医学部への道】模試でイイ結果が出ない…何やってんの?を克服①の続きです。医学部受験にメッチャ頑張っている息子の模試結果がとっても芳しくない(^^;そんな時期につい、思っちゃったんですね~『何で成績上がんないの?何やってんの?』……
2023/11/01 18:03
【医学部への道】模試でイイ結果が出ない…何やってんの?を克服①
高校3年生の受験学年での模試の結果が……芳しくない(>_<) 何にも勉強したこのない母のモノクロついおもちゃったんです『何やってんの?』メッチャ頑張ってるけど何で結果に繋がらない?そんな『何やってんの?』が解決したお話しです^^;
2023/10/30 05:55
【2023年10月21日】防衛医科大学校・解答速報と入試難易度アンケート
2023/10/21 10:42
【医師への道】娘の進路決定で思ったこと~
モノクロの娘sakiちゃん、地元を離れて研修医をしています。大学6年生になった位に、今後の進路について相談されました。『地元に帰った方がいいかな?』モノクロ以前からこの相談が来たら……事前に準備していた返答をしました(^^
2023/10/21 06:32
【医学部への道】高校3年生模試ロード⁈
受験生の秋から冬は模試の季節ですね。模試三昧のこの時期のコトを『模試ロード』なんて呼ぶと聞いたことがありますが…そんな息子の現役生模試ロードでは、驚くような模試結果でした💧そんな息子が今では模試の採点バイトをしています。驚く変化です(^^;
2023/10/20 18:21
「日本の学術研究」が危機的状況 〜論文数は多いのに「質の高い」論文が少ない
現代ビジネスの記事ですが、引用します。 日本の研究力低下が囁かれている。 8月8日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が公表した「科学技術指標2023」によれば、引用回数が上位1%に入るトップ論文数を表す「Top1%補正論文数」が日本は319本となり、国別順位で12...
2023/10/11 16:13
自治医大の陥穽 〜ヤフコメで思うこと
自治医大に関するこの記事は、その後もヤフコメで色々な意見が出ています。 一番多いのは、医療の部外のひとたちで、 「僻地医療に貢献する約束で自治医大に入学したのに、不平・不満はケシカラン!約束守れ!血税で購っていることに感謝しろ」 と難じる意見です。 医師になりたい一心でとい...
2023/10/09 14:32
自治医大の陥穽 〜部外者や受験生は知らない実情
自治医大といえば僻地医療を振興するためにつくられた医学部であることは、だれもが知っていることです。しかし、この大学に入った場合どういう問題が起こるのか、メディアなどで取り上げられることは少なかったと思います。「日刊ゲンダイ」で医学部の問題を連載している田中幾太郎さんが取り上...
2023/10/08 13:49
もうすぐ徹夜特訓!
10月11日(水)22時30分スタート!やる時はとことんやります。下のバナーをぽちっとクリックしていただけると日本ブログ村のランキングをご覧になれます。同時に僕が感謝します!Click here please ポチはここ⇒Click here please ポチはここ⇒聖母を拝んでください。ご利益があります。⇒医学部入試情報の聖母降臨 メルリックス鈴村倫衣先生登場現代のエミール!これぞ天才自然人⇒東大⇒名大医⇒無冠の天才自然人小椋翔先生登場なにも...
2023/10/06 16:03
北嶺の教師窃盗事件 〜インターエデュは信用できない
「北嶺中・高等学校」は札幌にある新興の私学進学校です。全然知らない学校でしたが、最近進学実績、特に医学部への進学実績が目立つ男子校です。その学校で、教師が生徒の財布を盗んでいた事件です。読売新聞からの引用です。 中学や高校の教師が、生徒から金品を盗む事件は、昔からあります...
2023/10/03 13:26
私立大学医学部の学費が「異常に高い」本当の理由
表題はThe Gold Onlineの記事タイトルです。 その内容の前に、今私立医学部はどれくらいかかるか調べました(2023年度)。 うーん、高低あるけど全般に国立大と比べてかなり高いです。 ちなみに私が入った時代(1980年前後)の学費を調べたら、以下でした。 特定の2...
2023/10/01 15:28
中高年での医学部入学 〜年齢で合否を決めるのは間違い
前回のブログで紹介したヤフーコメントで減給された年齢で不合格になった事案は、群馬大学医学部の話です。最近の東京医大や順天堂大医学部などの医学部不正入試の話ではありません。 久しぶりに思い出しましたが、詳細な経緯を書いたものがあったので、紹介します。出典は「幸福の科学の式」...
2023/09/26 13:44
60才で医師免許取得の東大卒元キャリア官僚 〜水野隆史さん
ヤフーニュースに紹介されていた記事ですが、この方は今までも何度かメディアに取り上げられてきました。マネーポストwebの記事です。 経歴を検索すると、1955年、福井県生まれ。1978年、東京大学農学部卒業後、農林水産省に入省。長崎県農業技術課長、名古屋消費安全センター所長...
2023/09/26 11:16
東大入試でもっと差がつく科目は数学 〜実感通り
前回、「双子調査で科目ごとのばらつきがもっともっとも大きいのは数学でないか」と申しましたが、それをおそらく裏付けるデータがありました。これは UTaisaku web というサイトに掲示してある東大入試での各科目の結果です。いろいろあるので、ここでは文系での数学と国語の結果...
2023/09/20 15:20
数学の能力に先天性要素はない? 〜信用できません(苦笑)
ネットニュースに【学力は遺伝か、努力か?】という題名で、学力と遺伝子に関する最近の研究結果が取り上げられています。表題に続いて 「一卵性双生児で“最も成績で差がつくのは数学”というデータは、何を意味するか」 と書かれています。一卵性双生児は原則として同じ遺伝子を持っていると...
2023/09/18 16:14
医学部の修業年限 〜そこまで言うなら戦前のように2種に分けてはどうか?
医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果 東京医科歯科大学(3)〜医専の成立過程 医師向けのサイトで、私にとってとても興味深いアンケート結果が表示されていました。「医学部の6年制度についてどう思うか」です。「ちょうどいい...
2023/09/17 16:37
【進学校の理系選択】は本当に覚悟が必要!
こんにちは。竹みかです。 何度がこのブログで取り上げてきた【高校での文理選択】の話ですが。 この高2の1学期間、安易に理系選択をしたために、我が娘が想像を遥かに越えて苦しみに苦しみ、壁にぶち当たってしまった現実についてお話ししたいと思います。 ※今は少しずつ前を向いて歩けるようになってきていますので、ご安心ください。 今回は男女関係なく、 何となく就職に有利そう (コミュ力とか求められるのしんどい) 他の科目よりは数学が得意かな とにかく英語が大嫌い 日本史、世界史とか歴史の暗記物がうっとうしい 等など。 目標や目指すものもなく軽い気持ちで理系選択をしようとしている高校生たち(その親御さんたち…
2023/09/14 08:42
ベネッセのハイレベルオンライン塾で難関大受験を攻略!
ベネッセで自宅から受けられる難関大合格への最短ルート!ハイレベルな授業で夢を実現しよう。
2023/08/25 14:52
医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果
医学部の学士編入試験が佳境に入った時期ですが、合格された方々は来年度から始まる医学部での学習に胸を膨らませていることでしょう。我々が大学受験の時代、医学部で学士編入試験をおこなうのは大阪大学しかありませんでした。医学部以外の学部に進学して卒時に学士編入を受けるなんて随分ハー...
2023/08/21 14:28
『医大病院』近くの賃貸物件のニーズとは?
今、地方医大近くの賃貸ニーズに求められている立地、設備はじめ医大生特有の要素は何かリサーチしています。 ①全国から集まる医大生に向け最初は家具家電が…
2023/08/19 22:44
昔の京大医学部受験生のブログ(4)〜私の感想
「(有)伯商会」さんの実質3浪となった京大医学部受験の最後です。 そして数日後、まさに最後の最後、後期試験の日がやってきました。危機感、焦燥感はなく、私は一つの決意を持ってこの試験に臨むことになりました。この試験は俺の4年間の集大成、俺はこの4年間、普通の受験生よりはるかに...
2023/07/26 10:24
【医学部への道】医学部受験、共通テスト失敗⁈
2人の子どもたちは、それぞれ共通テスト(旧センター試験)に失敗しています。後に2人ともに医学部医学科に合格しますが、共通テストに失敗してから合格するまでの2人の想いはモノクロにはわかりません…でも、いろんな思いで頑張っている受験生を心から応援します。
2023/07/22 15:14
【医学部への道】私立中高一貫校vs公立中高一貫校
Fラン教育ママのモノクロです。娘は4月から研修医で、息子は医学部医学科3年生です。娘は私立中高一貫校を卒業し、息子は公立中高一貫校を卒業しました。娘は私立中高一貫校、息子は公立中高一貫校を卒業しましたモノクロの娘は私立中高一貫校、息子は公立
2023/07/22 15:13
昔の京大医学部受験生のブログ(3)
いわゆる「冠模試」という特定大学に特化した模擬試験は、我々の大学受験時代に初めて出現しました。もっとも早かったのが河合塾の「東大オープン」で、今から50年近く前です。私は何も知らなかったので友だちから「東大オープンの試験がある」と聞いて、「えっ、東大が事前に模試してくれんの...
2023/07/21 09:07
昔の京大医学部受験生のブログ(2)
昔の京大医学部受験生のブログ(1) 「数痴と受験数学」 医学部だけでなく、難関大学の受験では数学の成否が合否を分けると言っても過言でないでしょう。少なくとも数学が全然できなかったけど合格したという話は、よほど数学の出題が難問揃いの時しか聞きません。東大や京大の入試でも、過去...
2023/07/17 08:22
【医学部への道】私立中高一貫校説明会参加してみたら…
Fラン教育ママのモノクロです。娘は4月から研修医で、息子は医学部医学科3年生です。娘が進学した私立中高一貫校のオープンスクールのお話しです。私立中高一貫校 vs 公立中高一貫校 のバトル💢モノクロの娘sakiちゃんは私立中高一貫校へ進学し、
2023/07/15 19:05
昔の京大医学部受験生のブログ(1)
子どもが大学受験真っ盛りだったころに見つけたある元受験生のブログですが、もう運営が終了してしまったYahoo!ブログにありました(2019年12月終了)。書かれたのはおそらく2000年代前半でないかと思うので、今から20年くらい前の受験記となります。当時国公立大の入試はすで...
2023/07/15 10:39
医学部合格者の模試偏差値分布 〜実態をよく反映している河合塾の分析
昨年医師向け会員サイトの掲示板に紹介されていて、私も偶然知った河合塾の分析です。最近医学部受験予備校のyoutube動画でも紹介されていたので、取り上げてみることにしました。河合塾のサイトは非常にわかりにくい所にあり、現役受験生でも知らない人が多いのでないでしょうか。ここに...
2023/07/09 09:29
東京医科歯科大学(4) 〜M君のこと
東京医科歯科大学(1) 東京医科歯科大学(2) 東京医科歯科大学(3) 大学受験で浪人時、駿台予備校で親しかった友人で抜群にできるひとがいました。後で知りましたが彼M君は東京学芸大学附属高校卒で、ある有力私立医大に受かりながら休学して、東大理3を狙っていました。駿台全国模試...
2023/07/05 09:43
東海学園中学受験生の刺殺事件 〜なんと父親はASDだったのか!
結婚の息子が絶縁要求「毒親」と 〜発達障害の子供とどう向き合うか? 「僕をバカ扱い」「ぜんぶ死刑」大人の指導が発達障害の子に負わせる「深刻すぎるトラウマ」~読者のコメント 2016年8月、自宅で父親の佐竹憲吾によって庖丁で刺殺された当時小学6年生だった佐竹崚太(りょうた)君...
2023/06/27 14:20
【医学部への道】”5分でできること”の積み重ね
モノクロの実父であるミニマリストお爺さんの口癖「5分でできる!」の影響でモノクロも常日頃から5分を意識して暮らしています。子育て中にもタイムリミットを設けて朝学習と夜学習を実践していました。気負わずできる「5分間学習法」はおススメです。
2023/06/23 18:40
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(6)〜慶應医学部生理学教室の源流(5)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 日本の生命科学はなぜ周回遅...
2023/06/20 07:21
石川日出鶴丸・加藤元一・田崎一二異聞 〜九大・大村裕教授
さらに調べたら、こんな記事を見つけました。今までの記載と違うところもありますが、詳細な記載もあるので、転載します。 我が国の神経生理学の黎明期 九州大学医学部名誉教授 大村 裕 日本の神経生理学の発展に特筆すべき事項が起きたのは,1923 年(大正 12 年)第 2 回日...
娘の大学受験結果
すっかりご無沙汰しております。もう今年も残り半分になってしまいました...。早っ!!!!さて、国立医学部を目指していた娘のマル子ですが、無事に3月に高校を卒業し4月から....浪人生になりました!受験結果としては 獣医学部合格・国立医学部医学科不合格 でした。成績開示の結果、国立医学部まであと 10点 でした。今年は医学部がダメなら浪人する、と決めていたので他学部は受けないつもりでした。(合格しても辞退するのが...
2023/06/19 16:52
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應医学部生理学教室の源流(4)
ここまで、慶應義塾大学医学部教授・加藤元一とその師の京都帝国大学医学部教授・石川秀鶴丸の死闘を取り上げてきました。二人ともとっくに鬼籍に入りましたが、今あの世でどうされているでしょうか。ついぞ和解などせず、「飛衛と紀昌」のように、相変わらず師弟で激しく闘っているようにも感じ...
2023/06/17 14:46
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應医学部生理学教室の源流(3)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 前回述べた加藤元一の「伝導不減衰説」を不...
2023/06/11 15:39
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) さて前回述べたように、「神経伝導不減衰説」を打ち立てた加藤元一先生ですが、恩師の石川秀鶴丸教授に公衆の面前でその学説を罵倒...
2023/06/11 11:26
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学の源流1
「神経伝導の不減衰説」と申しても、今の医学生でどれくらい知っている人がいるでしょうか?そもそも電気生理学に通じているひとが多くないから、あんまりいないんじゃないかな。しかし私が生理学を学んだ時、講義でかなり最初の方で出て来ました。これは慶應義塾大学医学部創立時、生理学初代教...
2023/06/04 09:54
【医学部への道】「指示待ち」を回避したい
「指示待ち」ではなく、「自ら行動」するためにはどうすればいいんだろう?Fラン教育ママの立てた教育方針は習い事を週3日縛りにして、残りの4日間は自ら予定を決めて行動するコト!本格的中学受験塾に入るまで実践していました。その後…
2023/06/03 14:46
東大目指せぬ地方女子 〜地方社会だけの問題か?
6月2日の読売朝刊に興味深い調査の記事が出ていて、その表題が上記です。東大そして京大も目立ちますが、旧帝大は一般に女子学生の比率が他の国立大と比べて有意に低いことが知られています。東大の現役女子学生2人(川崎さん、江森さん)が始めた今回紹介される調査は、東大がというより地方...
2023/06/03 14:11
【医学部への道】「四谷大塚全国統一小学生テスト」
「四谷大塚全国統一小学生テスト」の赤いのぼり旗を愛犬atoちゃんとのお散歩の途中で見かけます。今は研修医の娘が15年前この「四谷大塚小学生テスト」を受けたことが、娘の運命を分けました。「四谷大塚小学生テスト」受ける皆さん頑張ってください!
2023/06/02 04:25
【医学部への道】漫画『ドラゴン桜』って本当だった!
Fラン教育ママの誕生のきっかけの一つでもあるマンガ『ドラゴン桜』。この漫画で“誰でも高みを目指して良いんだ!”というコトを教えてもらいました。そして、この漫画をバイブルに子育てしました(^^)本当に東大じゃないけど、国立医学部医学科合格しました!
2023/05/17 05:00
【医学部への道】やればできる⁈勉強のやり方がわからない💧
やればできる!と言われても、何をどうすればいいの?やる気だけじゃどうにもならないじゃん。そんな時はFラン教育ママの出番です(^^)わからないコトわかってる!勉強できるにはどうしたらいいの⁈と大きな声で相談したら、助けてくれる人が沢山いました。
2023/05/14 19:49
もうすぐ中間テストが始まりますね。学生講師がお手伝いしますよ♪
こんばんは。Allez.comの濱島です。5月は現役生は中間の季節ですね。最近、推薦で受験する生徒さんも増えており、学校の中間期末対策のスポット依頼が多いです…
2023/05/10 08:03
次のページへ
ブログ村 201件~250件