メインカテゴリーを選択しなおす
盆友の真柏ですプチ整枝後のチェック中央丸の消去部分は間延びした後枝で右側は樹勢がイマイチの下枝です両枝を切り取って・・・・・整枝終了鉢の正面と僅かにズレたようです下から正面へ突き出た左側の枝はジンに改作した方が良さそうですが今回の手入れはここまでとしますここが無いと数年間は貧相になってしまいますその間 盆友は我慢できるでしょうか(笑)いくら「白紙委任状付き」とはいえ一度 意向を確かめてみます...
七月初旬に二回に分けて芽切りした黒松です順調に吹いた二番芽の芽かきも済ませてあります中央の二本の芽は小さ過ぎて芽切り出来ませんでしたチョッキン次回は芽切り出来る程成長して欲しいものです整枝終了役枝を絞め込んであった結束バンドを外して他の古葉も輪郭線に揃えて切り揃えましたこの冬 整枝すればもう少しマシな姿になります多分!(笑)...
挿し木10年程の真柏です模様木構想を諦めて懸崖樹形に改作しました整枝時に隠れる最下枝をチョッキン枝元には舎利が入れてありそれなりの景色になる筈です多分!(笑)役枝三本を整枝して・・・・・樹幹部の小枝数本だけを整えて付近の小枝をジンにして植え替え前の整枝終了上から棚下に転がっていた鉢を探して・・・・・なるべく小さい方が良いので上の駄鉢にします植え替え終了整枝時点より右へ傾け過ぎましたつっかい棒と小枝を透...
今春鉢上げした実生山モミジです一本枯れていたので結束バンドを外しました上から赤ラインの苗が枯れていました再度ラフィアを強く巻き付けて・・・・・結束バンドを惜しげもなく使って・・・・・整枝終了癒着後衣替え予定の素材です2019年の実生山モミジです鉢底から絞って流れを強調しておきました5~6本寄せた苗ですが立ち上がり部分は勿論中央の二本の小枝も既に完全に癒着していますしかし欲しいのは癒着部分の山モミジだけで...
全体図個性的な立ち上がりに比べ樹幹部がイマイチです樹芯の幹を絞り込んで樹幹部をプチ整枝今後は幹芸に合わせてシャリを入れ個性的な景色を作って太らせるだけですこれで2018年生の苗は終了しますここアップ出来なかった苗達は寄せ植えにでもして再生させます...
先ずは全体図アップで前回付けた樹姿をチェック二曲めが垂直に立ち上がっていますこの苗は右へ傾けて植え付けた方が立ち上がりの一曲を強調出来て幹の流れに躍動感が出ます鉢底から幹を絞り込んでチェックすると・・・・・左枝が近過ぎて立ち上がり上部の空間を消しています食い付きジン用にシャリを彫って・・・・・前後に強い曲を付けて・・・・・樹幹部用の針金を絞って次期左枝候補を適切な位置へ移動させましたこれで左枝を作...
全体図立ち上がりのアップ同じ高さで団子状で左右に分かれています左側の枝にシャリを彫って強弱を付けますシャリを彫って・・・・・アルミ線で鉢底から絞って調整舎利芸が付いたらジンへの改作もアリです最終手入れ図間延び気味の中間部をバンドで絞り込みました一気に絞ってこの樹の気分を害してもイケマセン経過を見て更に絞り込むつもりです何時ものようにこの時期の小枝に針金は不要で今後幹がどのように変化するか分かりませ...
2018年の苗達からもクレームの嵐です(笑)俺達もブログにアップしろ!と全体図幹芸のアップこの植え付け角度では個性が発揮出来ていません少し左へ傾ければ幹の芸に動きが出ます僅かに左へ傾けて表土を退けたら良い引き根が出てきましたが・・・・・根とはいえ一直線では真柏にはペケです真柏は全ての個所で1㎝の直線も嫌味です左枝を木片で持ち上げて整枝終了鉢上げ時に引き根を相応しい景色に調整し小枝の先端まで整枝すれば挿し...
実生5年程の黒松で大した芸のない幹です数年太らせてこけおどしの太さだけで誤魔化す以外ありません 6/3に取り木が掛けてありましたバーミキュライトが飛び散らないように鉢底網で保護してありましたが底根の伸長によってポット鉢が押し下げられこんな状態になってしまいましたチョッキン底根を処理しても充分に発根していますチョンマゲの曲の下に取り木を掛けただけでこれだけの太さと芸と八方根が得られました後数年太らせれば...
挿し木10年程の真柏を・・・・・この鉢に植え替えます鉢サイズ: 7.5×7.5×5cm落款は「碧」か?残念ながら詳細は知りませんが「みさき盆栽鉢探偵事務所」のデーターベースをハッキングすれば判明します(笑)根鉢を崩すと・・・・・嫌味な太根が出てきたので・・・・・引き根として利用する為に・・・・・鉢底穴にアルミ線を通して抑え込みました植え替え終了樹幹部までは8cmですもう少しシンプルな朱泥鉢ならピッタリですが!コ...
四月十八日にアップした黒松ですチョンマゲの樹勢で肉巻きさせる構想でしたがそれ程の変化はありません同じように手入れしてあった苗です本体と徒長枝側ともに順調に巻いています一段深く切り込んでおきましたもう少し切り込みたいところですがこれくらいで止めておきます「兼進さんもイカンわぁ~ 切れ過ぎるもん!」とならないために(笑)これは狭過ぎたのか溝が塞がりかけています本体側はそのままでチョンマゲ側を広げましたさ...
大野性に衣替えた杜松です軸が茶色に変わった小枝の古葉と不要な芽を取って上から右枝と樹芯部の枝に針金を掛け渡し・・・樹幹部下の奥行用に後方へ振り・・・・・芯を右へ返して・・・・・残りの役枝をプチ整枝終了樹高 鉢縁より12㎝まだ呼び接ぎ改作5年程度の素材です今回の針金で役枝の骨格はほぼ出来上がりです結束バンドで絞った左枝下と鉢縁が作る空間も見所の一つになるようにしたいと考えています盆栽はその木が作り出す...
昨日の苗と同じ2020年の挿し木苗です曲付けが面倒になり残った苗を寄せ集め根本を縛ってこんなヤワな樹形で誤魔化しました整枝後挿し木3年で木姿だけは一丁前ですが10年も経てば足元が癒着してそれなりの古色感も出るはずですそれまでは人為ではどうにもなりませんよくよくチェックしたら六幹でした ナンダカナァ~雑木なら拘る必要もないが(私的には)松柏類はそうもいきません同級生の苗はもう一本もありませんしかし棚には2021年の...
2020年の挿し木苗です今春 鉢上げ時に付けた曲を増し締めしようとして針金の食い込みに気付きましたあと少しで完全に食い込むところでしたラフィアで保護した個所は厚みがクッションになり当分の間 このまま針金を外す必要はありません立ち上がりの一曲を結束バンドで絞り込みましたキズを避けながら掛け直すのは結構面倒ですからこの苗もかなり「危険が危ない」状態です(笑)形成層をキズ付ける事なく無事に外せましたラフィア部分...
今春 舞姫の芽出し前に通し継ぎしてありました本体は2017年の山モミジ実生苗を5~6本寄せて作りました通し接いだ左右の芽が順調に伸びていますがもっと早く先端を止めておくべきでしたこれだけ間延びさせては使い物になりません知らんけど!(笑)出口側の枝が入り口側より太くなっています呼び接ぎは成功ですね同級生の苗です猛暑で葉を振るい成長が止まりました枝の太さに違いが感じられませんが芽はまだ生きているようで来春以降...
前枝を早く決め過ぎたか?見所の幹芸を隠してしまっていますチョッキンスッキリ!切り取り後の全体図この苗の幹骨が明確になりました樹芯部の針金を外して不要な芽を整理白星と赤星は左右に出た小枝ですこれを前枝(白)と後枝(赤)に配置します針金を左巻きに巻いて・・・・・左へ四分の一回転させて二本の小枝を予定位置まで移動させました メデタシメデタシプチ整枝終了これで小さいながらも幹骨はほぼ作れました今後はこのまま太ら...
やや曲の内側に出た枝で切り取る事も考えましたしかし即切り取っては貧相になってしまいます次善策として枝にシャリを入れておきました現時点の構想はここを全てジンにする予定です果たしてどんな景色になるのやら?思わしくない場合は食い付きジン程度に残して上部の幹を右側に絞り込んだ改作構想もありますその時点では幹も太って簡単には曲がりません幹に鋸で切り込みを入れて曲げる事になります3~4年先の気の長い話ですが(笑)...
立ち上がりから2~3回捻ってあり少し右へ傾けて植え替えれば更に個性を強調した幹芸を見せてくれます今回 鉢縁が邪魔をしてこれ以上は無理でした...
2017年の挿し木苗です右最下枝は今秋の挿し穂用として曲げてありましたが取り忘れたようです 来春にでも挿します 幹芸のアップ以前 2017の苗をアップしたところ「幹芸は俺達も負けちゃいないぜ!」「こっちの方がより個性的だ!」「皆にもチャンスを与えろ!」とその後 同級生達からブーイングの嵐です(笑)「真柏 再整枝 9/22」 は曲付けの失敗を指摘し反省点として備忘録に残しましたが残念ながら真意は伝わらなかったようです ...
不要枝に取り木を掛けたものだと思いますが今となっては詳細不明です反対側の小枝に取り木が掛けてありましたミズコケを外すと充分に発根していますチョッキン植え替え終了来年以降の呼び接ぎ用に取りましたもう少し伸びて欲しいものです本体の樹形構想を立てなければイケマセンがここを正面にすると「駄木街道をまっしぐら」に驀進する事だけは確実です! 矢印が切り取った痕です一見 ここに良さそうな曲がありますが私的にはイ...
一見 普通の懸崖樹形の縮緬カズラですが立ち上がりに小細工の形跡が!挿し木苗を5~6本寄せて結束バンドで縛ってありますバンドを外して・・・・・ラフィアを外すと細根が出ていました用土を全て落として・・・・・立ち上がりが少しでも太くなるように上部の根もラフィアで巻き込んでおきました再度 結束バンドで強く縛って・・・・・ほぼ一直線だった立ち上がりに一曲付けて反対側より植え替え終了こんな太りの遅い樹種を挿し木か...
9月18日にアップした寄せ植え真柏です昨日 他の真柏から召し上げた鉢です「中華的高級駄鉢」の更にB品で手前と奥の外縁が歪んで平行になっていません駄温鉢から抜いて用土を落として根のチェック同 二重ザルから抜いて・・・・・本丸の根鉢を崩して用土を落としました底根を処理して・・・・・中心部の底根はまだ完全には切り取れません中心部の幹と繋がっているかも知れませんから!将来完全に癒着して一本の樹になれば底根の座を...
残念ながら僅かに糸魚川性ではありません写真での判別は難しいと思いますが!左最下枝を除き 枝元へ先端部分の小枝を接いで樹高と樹幅を短縮してありますこれは衣替えにはなりませんがいっそ糸魚川に衣替えしておくべきでしたこんな植え付け角度の予定です上の少し小さな駄鉢に植え替えますギリギリで入りましたが用土の隙間がありません更に一段追い込んで用土を載せて・・・植え替え終了今後 この鉢のサイズに合うように追い込ん...
バーミキュライトで取り木が掛けてありました「太陽の季節」のように元気良く突き破っています(笑)チョッキン充分に発根してはいますが・・・・・赤ラインの位置に発根があれば理想的でした植え替えて手入れ終了挿し木30年以上経った樹の改作構想外の枝で切り捨てるのは勿体ないと思ったのですがこんなおバカな幹では大した樹にはなりません あの苗はこうなったPertⅡ9月9日アップの取り木苗ですここからは立ち上がりの根張りが見...
2017年の挿し木苗です針金を外して再度整枝し直します幹骨のアップ右への立ち上がりを捻って左へ返してありますこの先の僅かに直線に見える部分がイケマセンここにもう一捻りあれば完璧だったのですが今更何ともなりません1㎜の銅線で・・・・・幹の正面を横切らないように役枝を整枝しました全体図最終整枝図一段細い銅線で小枝を伏せもう一段細い銅線で樹幹部と最先端を整枝して全体的に枝先を伏せて懐の日当たりと風通しを改善...
2021年の実生苗です根張りの直近に芽を持った苗と・・・・・没個性の苗に分けて・・・・・根張りの良い苗に・・・・・曲を付けて・・・・・爪楊枝で根張りを矯正して・・・・・植え替え終了「の」の字と「逆の」の字の曲を付けて本格的模様木候補の苗を5本作りました根張りを作った後に5年程ザルに入れて太らせればプライスレスな素材になります多分!(笑)個性的な根芸のある3本を集めて・・・・・上部を仮止めして根の直近の接点...
長老から預かっている真柏です四国か紀州かは不明ですがこんな葉性のまま作っても将来性は知れてます今春 衣替え構想で左に傾けて植え替えてあり手入れ前に邪魔な小枝を数本切りました左枝の枝元に呼び接いで衣替えしますこの葉性の違いが分かりますか?理解できないようであれば「盆栽」を止めた方が良いですよ!知らんけど!(笑)接ぎ位置のチェック先ずはノコギリで切れ目を入れ・・・・・我が家の名刀です兼進製で日本刀と同じ...
8月3日に投稿した苗ですこんな景色では面白くない!と左側面にあったこの立ち上がりを強調したい!と大きく手前へ絞り込んでみましたジン用の後枝にはシャリを彫って曲げてあります幹芸のアップこのホネなら個性的な真柏が作れます シメシメ9月1日にアップした真柏です手入れ前手入れ後幹の要所を更に絞って畳み込みました幹芸をアップで幹を癒着するほど太らせればこれも個性的な面白い景色になります9月11日にアップした挿し木穂を取...
いきなり最終図じゃぁスマンノォ~「千鳥」のノブ風にお読みください(笑)挿し木ほぼ10年です7~8本の苗を寄せて役枝の配置に困る事もなく個性的な幹骨が作れました上から後頭部がウッスラとハゲていますこの部分の整枝が苦手なのです トホホ今回 手を付けなかったのは以下の二か所です右流れの樹の樹姿で作りたいと考えています左側の枝先を整理しなければイケマセン星印二本は同じ幹からの枝別れですちょっとピンボケで判別しずらい...
2019年の挿し木で昨日の寄せ植え達と同級生です鉢上げ時に一丁前の曲が付けられたので一本木として作っています使えない右最下枝は食い付き程度のジン用として枝に絡みつくようなシャリを彫っておきました真っ直ぐでは面白くありませんあとで曲げておきますその枝先と挿し穂用の後枝をコピー用紙で隠してパチリ整枝前の写真がありませんこれではブログのbefore-and-afternのコンセプトに反します手入れ前の同級生の苗を持ってきま...
2019年の挿し木苗を2021年に寄せた素材達です幹芸のアップ右流れの樹姿として左側に引き根を一本追加して根張りを充実させ立ち上がりの景色を増しますこれはこれでそれなりの樹形になりそうです右根が浮いていたので新しい用土を足しておきましたこの苗は左へ傾けた方が景色が出そうです左辺のボリュームが不足しているようです植え替え時に数本足しても良いか?立ち上がりの左右に強い曲がはみ出しています元細に見えないように根...
岡崎の盆友に貰った石化ヒノキの挿し木素材です直幹として作るには多少難のある素材です入手時に直幹素材として幹を絞り込んで役枝を前後左右に配置してありました全ての苗の腰が高過ぎて針金で矯正したつもりですが微妙なユスリも残ってしまいました再度 矯正出来なくもありませんがパスします腰高は取り木を掛けて修正する事も出来ますがそこまでして欲しい樹形ではありませんブログ用のネタにはなりますが!(笑)右端は針金を掛...
今回は写真が19枚もある長編になりましたキャプションは短いので読み易いと思いますが覚悟してお読みください(笑)一見 問題無さそうな寄せ植えですが・・・・・樹幹部の葉性(赤)とその下の葉性(白)が多少違います同 樹幹部と左側の葉性の違い葉の色と伸び方が違います複数の苗を寄せて作る盆栽ですが葉性が違う枝がある事など有り得ないのです気付いた以上このまま作る事は出来ません樹幹部の幹を外すならこの中から一本足し...
昨日アップした取り木の親木ですなぜ 水苔を当てて鉢底網を被せてあるのか不明です外すとスリット鉢からスッポリと抜いて寝かせてありますなぜ 寝かせてあるのかも不明ですどんな構想でこんな事をしたんだろうか樹形をチェックするとここが正面になりそうです反対側から挿し穂に使えそうな小枝が沢山あります シメシメチョッキン整枝に必要な最低限の枝を残しました取り木を外した枝にはシャリが入れてありましたが右側の丸幹を即...
本体から離れた小枝に取り木が掛けてあり三か所(赤星)に発根が見られますチョッキンここを正面として取り木を掛けている筈ですがスリット鉢に植え替えてみると・・・・・裏面だったようです トホホここからは水苔を外しても立ち上がりの根張りが見えず立ち上がりの直近が手前に膨らんでいては正面候補にはならずここは裏面になります幹を更に絞り込みこんで正面を出す必要がありますがせっかく出た新根を痛めても面白くありません今...
にほんブログ村 盆栽ランキング 五葉松の剪定をしました。 こちらは実生の五葉松です。 生長は旺盛すぎる程で 通常は来年用の芽が2番芽の様に伸びてしまいました・・・ とりあえず、こちらは
先日投稿の座布団三枚の真柏です(笑)この樹を手始めにしてほぼ姿が見え始めた樹を順次植え替えるつもりです 外堀の朱泥鉢から抜くと根が充満するまでにはまだ充分に余裕があります内堀のザルは用土が少な過ぎたようです八分目程入れてから乗せた方が良かったようです本丸の根鉢を僅かに崩して・・・・・準備した鉢に合わせます鉢の格としては一番上ですが一回り大きくバランスが悪い!合わなくもないが外縁木瓜式の外側が広く鉢も...
八月十六日にアップした寄せ植え真柏です左下の景色を構成する幹が枯れ一本足して寄せ直す構想でしたが・・・・・結束バンドで増し締めしてはどうか?と矢印が枯れた幹です立ち上がりを絞ったついでに上部の小枝にも早く癒着するように絞り込んで隙間をなくしました幹が太って癒着が進めば超個性的な景色を見せてくれる筈です何処にシャリを彫れば更に面白くなるか?今から考えておきましょうか裏面より寄せ植えの中で一番樹勢が強...
2019年の挿し木苗です食い込み始めた針金を外していたら・・・上部に面白い曲が付いていました立ち上がりから幹を数か所絞り込んで樹幹部の役枝候補に針金を掛けてブログ用としてプチ整枝斜幹風のこの樹形で作る気は全くなく絞り込みが効いて来るこの冬には更に要所の曲を畳み込んで新たな樹姿を探します小品真柏には最低でもこの時期までに個性的で魅力的な曲付けて置かなくてはイケマセン現時点では立ち上がりの内側の小枝は不要...
にほんブログ村 盆栽ランキング 蝦夷松ですが、前回の新芽展開時より 懐に芽が出来たところ、そうでないところがありましたが切り戻してみました。 前回の状態↓ https://plaza.rakuten.co.jp/yanyuan6
にほんブログ村 盆栽ランキング 杉の整姿。 大本の樹 こちらは今年の春に根捌きに大変苦労したもの。 モサモサになってきたので整姿しました。 挿し木素材 こちらは挿し木
にほんブログ村 盆栽ランキング 杜松の整姿をしました。 コロナ陽性の為、外出が出来ず、 しょうがないので盆栽いじりです。 思い付きで近所で小物釣りでもしようかと道具を揃えたら こ
にほんブログ村 盆栽ランキング バラですが、6月の梅雨明け後の猛暑で水切れし、 枯死と思われる状態までになってしまいました。 半ば諦めてはいましたが、 バラのしぶとさを信じて ダメ元で放置する
にほんブログ村 盆栽ランキング 真柏の整姿をしました。 幹模様は出来たので後は枝作りです。 右の下枝はもともと落とすつもりだったので 今回落とそうか迷った結果、 その上の枝が
にほんブログ村 盆栽ランキング 真柏の挿し木素材の剪定をしました。 他もそうですが、放置状態でした。 素材1 針金も食い込んでいたので外しました。 針金掛けしようか迷
にほんブログ村 盆栽ランキング 杜松の挿し木素材を伸ばし放題だったのですが、 放置過ぎても枝が太り過ぎたりすると面倒のなので剪定しました。 伸ばし放題1 適当に切りも戻し こ
にほんブログ村 盆栽ランキング 五葉松の針金が食い込んできたので外しました。 植え替え後、樹勢も旺盛です。 ちょっと葉が長くなりすぎた感はありますが、 まだまだ形作り中なのでよしとしま
にほんブログ村 盆栽ランキング 杜松の芽が伸び放題のなので剪定を行いました。 冬の強剪定で樹勢は落ちず、元気いっぱいの様です。 もうちょっと 懐を透かしたかったのですが、時間
にほんブログ村 盆栽ランキング 久々の投稿。 仕事が忙しく更新できませんでした。 真柏の接ぎ木ですが、かなり前にこの状態になってしまいました。 この暑さの前に茶色のなっていたので
にほんブログ村 盆栽ランキング 黒松の芽切りをしました。 他の黒松は先週実施し、こちらは先週弱い芽だけを切って置いたものです。 強い芽だけが残った状態で10日過ぎました。 芯の芽