メインカテゴリーを選択しなおす
比川社(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺東)は、創建年代等の詳細は不明ですが、旧王禅寺村の鎮守五社の1つで神仏習合の頃は第六天社と呼ばれていました。1868(明治元)年神仏分離令を受け比川社と改称され、今日に至っているといいます。境内の石碑には、「當社(→当社)は武蔵国一之宮 埼玉県大宮市 旧官弊社大社氷川神社の御分霊を江戸時代の初期 王禅寺鎮守 産神五社 山王大権現 神明宮 稲荷宮 大六天宮 白山大権現の一社と...
出雲大社摂社で本殿裏手にある素鵞社は御祭神に素戔嗚尊をお祀りしています。素戔嗚尊は三貴子中の一柱あられ、天照大御神の弟神にあたり、出雲大社の御祭神大国主命の父神であります。出雲国風土記では出雲社に比定されいます。稲佐の浜で取ってきた砂と社の下の砂を交換し家や土地のお守りになるそうです。
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2700名以上…
【堺市北区】神功皇后・三韓征伐 素戔嗚尊と神頗梨采女ゆかりの地『宝蔵(寳藏)神社』
今回は堺市北区船頭町に鎮座する小さな神社の紹介です。『寳藏神社』という社標が出ていますが、最初何と読むのか分かりませんでした。ほうぞう神社と読むようです。社標には漢文で由緒が書かれているんですが、分かる部分だけをつなげてみると…神功皇后が三韓征伐を終えて
今日はたまたま通りがかりに発見した神社をご紹介したいと思います。堺市の新金岡から中百舌鳥方面に伸びる中央環状線沿いにあるゴルフショップの角を曲がると、竹内街道と呼ばれる日本最古の官道があります。この街道は堺市から奈良県桜井市まで続いています。そんな竹内街