メインカテゴリーを選択しなおす
色々書きたいこともありますが、子供も夏休みだし、パソコンが置いてあるリビング&キッチンのエアコンが故障中でして・・・。今回はサクッと情報だけ、載せていきま…
コロナ茶番マンガ『同調圧力』このシリーズは4作続きます♪マスクは省略して描いてます。マスクしてると表情を表現しづらくてホント困ります…。 夫の40人位の営業所…
とうとう梅雨に入りましたね!梅雨前線が〜6月は季節で言えば夏〜梅雨に関係する絵を描く〜受験生の年長さん!まだまだ最後まで知識の確認を忘れずに!!お話の記憶の中にしれっと混ざる季節感には要注意ですよー!さてさて。少し時を戻して。小学生の新学期始まって最初のイ
高齢者のワクチン接種が始まってしまう~!国やテレビ、新聞が言ってることは正しいと信じて疑わない、何にも知らないお爺ちゃん、お婆ちゃん達が打ってしまう・・・ と…
ニューヨークでコロナ感染者増加!LA・Orange Countyはどうなの?
ハロ~♪アメリカの国民・一般市民・移民たちの多くはは「新型コロナウイルス?それ何?」な感がある人が多いと思います。世界中ではまだまだ感染者は実際に存在しているのだろうけど多くは共存しているように思われます。日本は今マスクはどうする?的な問題もあり日本入国
急ピッチで開発されたワクチンの 実用化によって、大きな転機を 迎えた昨年末。 先が見えない暗いトンネルに、 一筋の光が見えたかと思ったら、 時を同じくして、…
お題「#この1年の変化」 1年を振り返ると、何と言っても新型コロナウィルスの出現が一番の衝撃でした。令和を迎えたばかりですが、平成、昭和を遡り、江戸時代まで逆戻りしたような気持ちです。 今までの常識が通用しなくなりました。時代の迷子が大勢生まれているような気がします。前に進む事ができない、後ろに戻る事もできない、立ち往生してしまう人が多いと思います。 100年以上の伝統のある老舗旅館や料亭が倒産に追いやられています。ホテルや外食関係、航空機会社や旅行会社、様々な分野の経済活動が行き詰まっています。 人間関係の基本は直接的な触れ合いや絆です。それが今やソーシャルディスタンスによって奪われつつあり…
少し前にTwitterで、副反応ビンゴというのが、話題になっておりました。打った人のしかないから、打たない人バージョンを作ってみましたよ~。『自由記入欄』は…
最強の感染症予防は家から出ないことだ! どうも、メンヘラナマポおじさんです。 2回目までは受けたけど 引きこもりで家から出るのは週に一回食料品を買いに行く時か、月に一回精神科に行く時だけです。 一度もコロナウィルスの予防接種は受けないつもり
「喉粘膜のバリア機能」は大丈夫? だいぶ寒くなって来ました。コロナも収束しないままの年末、オミクロン株への緊張の中で、こんな時に風邪なんか絶対にひきたくないと用心している人は多いはず。 栄養のある食事、質の高
今年はコロナに始まりコロナで終わった一年でした。 日常があっという間に普通でなくなりました。普通に生活が出来ることがいかに幸せなことだと感じました。 私は、術後8年が経過し、再発もなく生きております。 っていうか前立腺を摘出してしまったのにPSA値が上がることもあるんでしょうかね。 現在の状態ですが、毎日、朝尿漏れパットを付けるのが日常になっています。仕事は、デスクワークで腹圧がかからない時は、ほとんど漏れることがなくなりましたが、作業や外勤など立つ時間が長くなると、少しずつ漏れてきます。 またウォーキングやランニングをすると15分位で漏れてきます。20ccのパットなら30分位で交換しないと下…
最近はコロナウィルス感染拡大防止で外出自粛となっていますね。 私は60過ぎで高血圧、また喘息の持病もありますので、感染すると重症することも言われており、仕事や買い物以外は自宅にいることが多くなっています。 自宅ではTVやネットなどを見て過ごすことが多くなっていますが、最近「ウィルス」で検索すると、妻夫木聡主演の「感染列島」というのがあって、即見てしましました。 細かい部分では現実と合わないところもありますが、医療崩壊の状況もあり、同じようなことにならなければよいと見ていました、早く収束してもらいたいですね。 YouTubeの予告をリンクしました。私はアマゾンプライムでしたが、結末が気になる方は…
先日、頭痛と微熱で風邪かと思い、病院に行こうとしましたが、現在、熱がある場合はコロナウィルス感染の対応で、直接病院に行くことはできないのですね。 まず相談窓口へ連絡し、受け入れしている病院を紹介してもらい受診となります。 車で病院に着くと、車からは降りられず、連絡すると医師が完全防備でやって来て問診。 まずはPCR検査をやることに。唾液の採取、精算、全て車の中です。その日はそれで終了でした。 次の日に結果が出るので、それまでは仕事を休んでください。とのこと。 職場に連絡したら、もしものことがあるので詳しい症状や経過など聞かれた。 ただの風邪なのに・・・⁉️ 次の日に病院から連絡があり、結果、陰…
みなさん、こんにちは。北海道では #緊急事態宣言 が本日をもって終了となりますが、特に風邪っぽい症状など、体調がすぐれない方には、まだまだ不安が消えない時期で…
【虐待ケースの減少】 厚生労働省の「2020年度高齢者虐待対応状況等調査」の全国集計によると、高齢者施設や居宅サービス事業所による虐待と判断されたケースが595件でした。2019年の同調査が644件であったため49件少なくなっており、前年度の数字を下回ったのは、調査を開始した2006年度以降初めてのことです。 介護従事者による虐待が減ったということは、高齢者介護の仕事に携わっている者としては、喜ばしいことですし、利用者や家族からしても安心できる材料になるでしょう。 【高齢者施設での虐待は本当に減っているのか】 しかしこの数字を見て、本当に介護従事者による虐待が減ったということにはならないと私は…