メインカテゴリーを選択しなおす
【朝の想定2024-8-15】ダウ続伸で40000ドル回復、ナスダックは横這い、先物90円安─日経平均は上値重い展開へ
昨晩のNYはダウが大幅続伸もナスダックは横這いだった。 ダウ 日足 CPIの結果を受けての上昇とのことだが、これで急落分の半値戻しを抜けて来た。 全値戻しもあってもいい形だが、少々ペースが早い点が気になるところ。 このままもうしばらく上昇を
〜本日の結果 -¥6,888と、現状分析〜2024年8月14日
今日は変に弱気に偏ってしまって失敗しました。 両建て 取引内容はこちらに。 受渡日銘柄名売買取引区分数量単価受渡金額2024/08/15日経225マイクロ24年09月限売返済2¥36,120-¥10,4442024/08/15日経225マイ
2024年7月のPPIは予想を下回る:サービス価格は7ヶ月ぶりに下落
経済指標の中で重要な役割を果たす米PPI(Producer Price Index、卸売物価指数)。これは、企業が購入する商品やサービスの価格変動を測定する指標であり、インフレーションの先行指標として広く利用されています。 消費者物価指数(
【朝の想定2024-8-13】NYはまちまちも、CME先物終値35535円を手掛かりに日経平均は続伸
昨日は東証arrowheadの更改のためのリハーサルにJ-GATEも参加するということでお休みだった。 情報収集が甘くお恥ずかしい限り。 ちなみに9月16日の祝日も同様に休場となる。 さて、昨晩のNY市場はダウが143ドル安と反落。 ダウ
【朝の想定2024-8-14】NY急騰、先物190円高─昨日急伸の日経平均は37000円が目標
昨晩のNYはダウが大幅に反発、ナスダックも大幅続伸となった。 ダウ 日足 408ドル高で40000ドルまでには届いていないものの終値39765ドルと20日移動平均線を抜けての引けとなった。 60日移動平均線付近で揉み合うかと思われたが、一気
買い 昨日は東証arrowheadの更改準備のためのテストがあり、デリバティブシステムののJ -GATEも参加するとのことで先物取引はお休みでした。 でもって夜間はCME先物だけが動いてたんですが、35500円台まで引っ張って来られて、ああ
朝の利食い分をまるっと帳消ししておまけつけてしまった今日1日でした。 受渡日銘柄名売買取引区分単価受渡金額2024/08/13日経225マイクロ24年09月限売返済¥34,575-¥7,272トータル-¥7,2722024/8/9 日中 結
お久しぶりです🙇♀️ あれからまただいぶ日が経ってますが、その間に日経平均が大変なことに💦 びっくりしましたが、幸いなことにほとんど何も持っていない日々が続いていたため影響はそれほど大きはなかったです。 とは言え、ユーザーローカルは流石に
【朝の想定2024-8-12】週末のNY、先物は続伸、祝日は先物のみ上昇続くか
週末のNY市場は続伸。 ダウ 日足 終値ベースでは60日移動平均線に抑えられた格好だが、ここを抜ければ、という位置まで来たところ。 今晩次第では20日移動平均線に迫れる可能性もあり。 決算発表が続く中で金利問題も再度落ち着きを見せ始めており
今年もハーモニーランドに行く!サンリオの株主優待(2024年)
【8136】サンリオ 今年も子どもたちの大好きなハーモニーランドに行きます! 人もそんなに多くないので、人混みが苦手な方にもおすすめ。 基本情報 ※2024年8月9日終値 株価3,622配当37配当利回り1.02%権利確定月3月末・9月末卸
8月に入って株式市場は激しい乱高下となっていますね。7月11日には4万2千円だった日経平均株価が8月の5日には3万1千円まで下落。たった1カ月で日経平均が1万円も下がるって激しいですね。 投資初心者の自分もその影響を受けて、資産価値はピーク
優待廃止ショック!最後の優待が届きました。コスモス薬品(2024年)
【3349】コスモス薬品 優待廃止になったコスモス薬品。 よく行くドラッグストアで、優待券も毎回楽しみにしていたので残念です。 基本情報 ※2024年8月9日終値 株価13,805配当130配当利回り0.94%権利確定月廃止5月末・11月末
昨日は夕方に宮崎県日向灘で地震。 震度6弱とのことですが、被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。少しでも早く救助の手が届くよう願っております。 さて、昨晩の夜間取引はチキンながらも買いで参戦。 2度ほど買っては500円上に指し、途中不安に
【朝の想定2024-8-9】NY反発、先物920円高で調整も一服─日経平均はSQを超えて一旦反発局面へ
昨晩のNYは大幅に反発して取引を終えた。 ダウ 日足 ダウは60日移動平均線付近まで戻し、683ドル高の39446ドルとなった。 一旦底打ちは確認できたように見えるが、今晩の動き次第で確認をしたいところ。 新規失業保険申請数が予想を下回った
今日の取引結果です。 受渡日銘柄名売買取引区分単価受渡金額2024/08/09日経225マイクロ24年09月限売返済¥34,835-¥1,3722024/08/09日経225マイクロ24年09月限売返済¥34,895-¥3,0722024/
はじめまして。 本ブログは個人の売買記録や雑感を適宜記録していくブログです。 広告表示はありますが、それ以外に何か金銭を要求したり違法な行為を行う目的ではないことをここに記載しておきます。 さて、最初の投稿は現在のポジション一覧から。 ポジ
【朝の想定2024-8-8】NYの反落に先物も反応、日経平均は再び下落へ─上下激しく週末まで調整局面続く
昨晩のNYは反落。 ダウ 日足 60日移動平均線まで届いたと思ったのも束の間、その上昇分を全て帳消しにして結果は月曜に下げ止まった位置まで逆戻りとなった。 ハイテクの決算が続く中半導体やAIに対する売り圧力が強く、先の見通しに対してかなり厳
【朝の想定2024-8-7】NY反発も上値重く、先物は再び下落─日経平均は不安定な動きが続く
昨晩のNYは反発。 ダウ 日足 ダウは一時700ドル高まで上昇したものの戻り売りも激しく、結果は300ドル高に終わった。 下げ止まったものの今回の下落に対して市場が落ち着くにはもう少し時間が必要なよ様子で、これは日米共に同様の状況。 週末に
2024.8.5(月)日経の下落幅歴代1位になった翌日 2024.8.6(火)過去最大の上昇幅になるなんて・・・ 持ち株の1つ オリックスも日経平均に沿った動…
FIREを目指すなら新NISAでの初期投資がカギ!投資信託はオルカンやS&P500に集中して資産収入を増やそう
今日は資本主義社会を効率よく生き抜くための鍵についてお話しします。 たぱぞうさんがXで「初期の入金力が最重要」と述べていましたが、これは真実です。 初期の入金力があれば、資産形成のスピードが格段に上がります。 この資本主義社会を生き抜くには
米国の経済動向を知るためには、ISM製造業および非製造業景気指数(PMI)は欠かせない指標です。 これらの指数は、経済活動の活発度や景気の方向性を示す重要なデータであり、多くの投資家や経済アナリストに注目されています。 最新のISM指数がど
【朝の想定2024-8-6】NY大幅続落、先物は下げ止まり反発も日経平均は追証懸念で上値は不安定
昨晩のNYは大幅な続落となった。 ダウ 日足 弱い経済指標に対するFRBの対応の遅さに批判の声が出始めているようだが、日本の市場の下げっぷりもあって流石にダウも止まることはできなかったようだ。 昨日、「一旦落ち着く可能性もある」と書いたが、
暴落続きで泣いてましたが、今日さらに暴落『日経平均暴落』日経平均暴落ですね。2日で3000円超下落は、私もはじめての経験です暴落の主な原因はアメリカの景気の後…
日経平均暴落ですね。2日で3000円超下落は、私もはじめての経験です暴落の主な原因はアメリカの景気の後退懸念とのことですが、日本の利上げ発表も株価下落の一因じ…
【朝の想定2024-8-5】週末夜間先物は再び1000円超下落も下げ止まりの気配─日経平均は追証が続く中自立反発を模索
週末のNYは大幅な続落。 ダウ 日足 ダウは610ドル安で直近の安値を下回ったものの、一時1000ドル安まで下げてからの引けで長い下髭となった。 まだ下げ止まりとまでは言い切れないが、この辺りで一旦止まる可能性もありそうだ。 60日移動平均
【2928】RIZAPグループ ライザップの優待ポイントで注文した商品が届きました。 注文したのはこちら↓ 2024年8月1日に届きました! ノースフェイスの色の組み合わせにそっくり〜すごく可愛い! 内側もしっかりしていて、防風機能はばっち
【図解】携帯で行うGMOコインで仮想通貨の購入する方法を解説!
ども♪真毅です。 今回は、GMOコインで仮想通貨の購入方法と送金方法を画像付きで解説していきます。 まずは、GMOコイン取引所における仮想通貨の買い方の流れを紹介します。 GMOコイン取引所における仮想通貨の買い方の流れ GMOコイン取引所
2024年7月の雇用統計を読み解く:失業率が4.3%になり、サーム・ルールに接触
2024年8月2日に発表された2024年7月の米国雇用統計により、労働市場の最新動向が明らかになりました。失業率は4.1%から4.3%に上昇。 非農業部門の雇用者数は市場予想の17.5万人を大幅に下回り11.4万人の増加に留まりました。ヘル
中流危機:日本の未来を守る鍵、リスキリングと同一労働同一賃金の重要性
かつて「一億総中流社会」と呼ばれた日本。しかし、その中流層は今、崩壊の危機に直面しています。収入の減少と物価の上昇が多くの家庭に重くのしかかり、夢見ていた中流の生活が遠のいています。 本書では、リスキリングと同一労働同一賃金という二つの重要
みなさん、こんにちは。サラリーマン投資家のはちまんです。 今回は、2024年7月時点のポートフォリオ状況についてお話しします。 先月の記事を参考にしながら、最新のデータとその背景について詳しく解説しま
みなさん、こんにちは。サラリーマン投資家のはちまんです。 今日は、最近の市場急落について私が感じていることを日記形式で綴り、そこから得た学びについてお話しします。 投資を続けていると、思いもよらない市
(2222) 寿スピリッツ5月末に、株主優待が届いていました 菓子大手『ルタオ』『フランセ』など抱える ・・・・・って、2024.8.2の今日の日経平均の終値…
【2928】RIZAPグループ ライザップの優待ポイントは注文済↓ 今回は各社ECサイトで注文可能な特別優待券 特別優待券 引き換え期間 2024年8月1日〜10月31日 400株以上…5,000円分 800株以上…5,000円分✕2または
【朝の想定2024-8-2】先物1240円安と今年最大の下げ幅、日経平均は2月の水準まで巻き戻し─最悪36000円もあるか
昨晩のNYは大幅な反落。 ダウ 日足 ダウは494ドル安だが、ざら場の高値と安値の幅はその倍以上という大陰線となった。 これまでは利下げの理由としてインフレが注目されていたが、昨晩のADP雇用者数をはじめとする経済指標が急激な落ち込みを見せ
FIREのFI(経済的自立)の目安となる年間支出の25倍の資産はありますが、RE(早期リタイア)をいつするかで悩んでいる40代サラリーマンです。 2024年7月末時点の金融資産:9095万円 先月末比で -229万、年初比では +1925万 となりました。 月単位で見るとそれほど減っていないように見えますが、7月中旬は9600万以上あったので500万円以上減っていることになります。 今はこのくらいの下落は平気ですが、リタイア後の定期収入がない状態での下落だったらと思うと少し怖いですね。 金融資産推移現在の資産割合 2024年7月のインカムゲイン:9.9万円 7月は債券と外国株と
【朝の想定2024-8-1】先物520円安で日経平均は反落でスタート─前日の終値はなんだったのか
昨晩のNYはダウが続伸、ナスダックは大幅反発となった。 ダウ 日足 一時41000ドル台に戻していたダウだが、結果は99ドル高と大きな上髭を残して引けた。 FOMCの9月利下げ示唆のコメントや、半導体輸出規制に関する除外内容などもあって、一
現代のビジネスは、単に商品やサービスの「機能」を提供するだけでは成功しません。消費者が本当に求めているのは、その背後にあるストーリーや人とのつながり、つまり「意味」です。本記事では、富裕層をターゲットにしたビジネス戦略として、「機能より意味
今日もブログを訪れていただきありがとうございます。突然ですが、皆さんは「なぜお金が貯まらないのか」と考えたことはありませんか?毎月給料をもらっているのに、気が付けば財布は空っぽ…。そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。 実は、貯
【朝の想定2024-7-31】先物490円安、日経平均は二番底確認で重い展開続く
昨晩のNYはダウの一人勝ちだった。 ダウ 日足 203ドル高で引けたダウは3営業日で1000ドル近くの上昇。 ハイテク株が冴えない中、S&P500やナスダックの下落を尻目にしっかりとなった。 ある意味ハイテク株の決算回避のヘッジ役と
\\7月権利優待// 7月は取得銘柄少なめ。 7月20日権利取得銘柄 権利付き最終売買日 7月17日(水) 逆日歩 3日 証券コード銘柄優待内容権利落逆日歩(1株3日分)2590ダイドー継続保有半年以上2,660(-18)3.3 ダイドーは
【朝の想定2024-7-30】日銀会合通過まで日経平均は重い展開─NYはFOMC待ち
昨晩のNYはほぼ横這い。 ダウ 日足 一時プラス圏だったダウだが、結果は49ドル安。 FOMCの通過待ちもあって動きは重い展開が続きそうだが、ここでの利下げに関するコメントは確認という意味で重要になりそうだ。 今の所9月の利下げの可能性につ
【2198】アイケイケイホールディングス 毎年7月1日頃に届いていたバームクーヘンですが、今年から送付時期がバラバラになりました。 6月下旬〜8月上旬頃発送ということで、我が家にもやっと届きました〜! 基本情報 ※2024年7月26日終値
6月のPCEデフレーターと個人所得・支出:引き続きソフトランディングのトレンドを継続
アメリカ経済の健全性を測る重要な指標であるPCEデフレーターと個人所得・支出の最新データが公開され、消費者の動向や経済の現状が浮き彫りになりました。 PCEデフレーターは、個人消費支出に基づく消費者物価指数であり、インフレーションの動向を把