メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。10年前同日の投稿。白玉専門店「ことたま」さんの投稿でした。お店は現在も営業されているかどうかはわかりません。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都清水五条坂南にあります”白玉専門店のことたま”に行ってきましたそうですスウィーツ(ていうか和菓子の部類になりますか)の白玉ですアラフォーのメンズがスウィーツ当方は別に甘いものは嫌いではありません。どちらかと言えばいける口ですもちろんひとりではよう行けませんのでといっしょですがお店は今年にオープンしたところらしいですオーダーはメニューの一覧から好きな材料をチェックしてトッピングしていくシステムです組み合わせは自由ですが、正直かなり悩みます画像は携帯で撮ったものですおいしそうでしょうこれで¥600です。良心的な価格だと思いますよことたまさんの詳細http...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。金彩ガラス皿「紅葉に流水」扇形が仕上がってきました。扇形はこの事業を始めるきっかけとなった当店オリジナルの形状です。最近、似たような商品が出回っているようですが、自分もそういう対象になってしまったんだなぁ~と(;∀;)例え影響が出ようが自分は今まで通り、自分らしいモノ作りをしていくだけです。金彩ガラス皿「紅葉に流水」扇形が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。オーダーの名古屋帯の納品。塩瀬の生地に金彩で水玉を加工。地色の染めは弟の染工房正茂に依頼しました。先日コットン製で同柄の半幅帯を納品したお客様からの2点オーダーでした。オーダー誠にありがとうございました<m(__)m>オーダーの名古屋帯の納品
二鶴工芸です。先日、お客様が工房に来られるということで、臨時で商品をディスプレイ。今まではその時の対応で箱などから出して対応していましたが、商品や箱などでごちゃごちゃになるため今回は事前にディスプレイすることにしました。全てではありませんが、代表的なものを見ていただくことはできたかと思います。仕事場ですので、お帰りになった後は元に戻しますが・・・。臨時のディスプレイ
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。9年前にはもう前祭と後祭と分けていたんですね!!本日は山鉾巡行です。※ちなみに昨日の宵山は約34万人だったようです(゜o゜)以下です。二鶴工芸です。本日は祇園祭の前祭の山鉾巡行です。今年は前祭、後祭に分けての開催ですので従来より数が少なくなっての巡行です。夜には神幸祭も行われます。また後祭の鉾建てもはじまります。後祭の目玉は今年復活する大船鉾です。画像は昨日の宵山の新聞記事です。今年は歩行者天国が2日間のみですので、ここぞとばかりに物凄いひとです昨年比で一昨日は約5万人増、昨日は約7万人増です。2日間限定ですので、そうなるわ9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。投稿の通り、京都の本日は祇園祭の宵山です。今年は3連休ということで、おそらく10年前とは比べ物にならないくらいの大混雑になると思われます。賑わいが戻るのは良いことだと思いますが、ほどがあります。私の子供の頃はほんまにゆったりと山・鉾が見れて、屋台も楽しめたのですが・・・(>_<)※ちなみに今朝の新聞では昨日の宵々山は28万人超だったようです(>_<)以下です。二鶴工芸です。3連休も終わりましたネ結局天気はいまいちでした今日は祇園祭の宵山です。平日ですが、ひとの数は凄いでしょうね。画像は昨日の宵々山の新聞記事ですこれでは立ち止まって撮影は厳しいですひとの流れにまかせないといけない状態当方の子供の頃はもっとゆったりしていた印象がありますいつからこんな混雑してきたのでしょう...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。欠品中の道中財布が数点仕上がってきました!!まだ欠品中のものもありますので、順次補充していこうかと思っています。道中財布が数点仕上がってきました!!
二鶴工芸です。久しぶりに金彩ガラス皿「紅葉に流水」扇形の準備。当店オリジナル形状の扇形のガラス皿に仕立てます。金彩ガラス皿「紅葉に流水」扇形の準備
二鶴工芸です。金彩ガラストレイ(豆皿)カモフラブルーグリーンの納品。久しぶりの納品。透け感があり、置いていただく場所によって表情が変化します。涼しげな商品です。ご購入ありがとうございました<m(__)m>金彩ガラストレイカモフラブルーグリーンの納品
二鶴工芸です。道中財布むら染ベージュ葉っぱ尽くし銀の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>道中財布むら染ベージュ葉っぱ尽くし銀の納品
二鶴工芸です。特別仕様の道中財布焼箔薄色の準備。仕入れた箔のロットが変わったので、今まで制作していた箔の色目が若干変わりました。今までは銀寄りの色目でしたが、グリーンがかった発色になっています。一枚一枚同じものは無いので、これも箔の特徴かと思います。特別仕様の道中財布焼箔薄色の準備
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。滿天という着物の作品でした。この着物はありがたいことに、お客様がご愛用くださっております。以下です。二鶴工芸です。昨日は七夕でしたネ晴れて良かったですネ皆さんは何をお願いしたのでしょうか七夕つながりではありませんが、過去に画像の着物を製作しました。当時はデジカメを持ってなかったので、当時の雑誌の写真です。滿天(まんてん)という題名です。宇宙、天の川をイメージした作品でした。2003年度の京展に入選した作品です滿天(まんてん)
二鶴工芸です。本日は七夕ということで、画像は七夕をテーマに太田漆工房さんとのコラボで制作した溜塗金彩ガラス皿「鵲」です。私が加工した金彩ガラス皿(最初の画像)に太田漆工房さんの塗り+漆絵が施されています。百人一首の中納言家持の歌で「かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける」という歌があります。かささぎが七夕の夜に織女を渡すために羽を連ねて天の川に橋を架けるという伝説になぞらえて詠まれた歌です。物語性のあるお皿です。サイズは22cm×28cmこの作品は昨年、お嫁にいきました。七夕の思い出となりました。※画像はビフォー・アフターになります。七夕
二鶴工芸です。ハオルチア日記前回、冬の間に置いていた場所の条件が悪く、葉焼けしてしまったことを投稿しましたが、通常の場所に戻すとグリーンに戻ってきました(゜o゜)以前に検索するとグリーンに戻る云々と記載してあったので、ほんまかいなと思っていましたが、ほんまやん!!結局、この場所がこの子たちにとって良い場所なんでしょうね~※2枚目の画像が葉焼けしている状態です。ハオルチア日記
二鶴工芸です。数年ぶりの制作。金魚の金彩ガラス皿。今回、地色は明るいめのむら染ブルー地を使いました。15cmの丸皿になります。詳細はこちら➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/eG4WI5d196zJtvKnXbLR久しぶりの金魚の金彩ガラス皿
二鶴工芸です。特別仕様の道中財布焼箔薄色の納品。北海道のお客様へ納品。ありがとうございました<m(__)m>道中財布はうちの定番商品ですので簡単なデータをとっていますが、20年近く販売していて大分県だけ未だ0人です。首都圏は断トツなんですが。特別仕様の道中財布焼箔薄色の納品
二鶴工芸です。10年前同日ではないですが、10年前翌日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。梅雨空にまた戻るようです今の季節、当たり前ですが。ペーパーウェイトの新作が出来上がりましたガラス製でおはじきのようなフォルムですペーパーウェイトの詳細は過去のブログでも載せていますので、よろしければ確認して下さいませ月、風車のようなデザイン、華紋になります。ペーパーウェイト
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。不定形の金彩ガラス皿の試作の投稿でした。この後、パターンを変えて下側のものがしばらく定番として動くことになりました。以下です。二鶴工芸です。新しい試みとしていつものガラス皿を不定形に、コンパクトに。すみません全容はまだということで少しだけ^_^;加工も今回は複雑な加工はしないけれども、新しいスパイスを入れてみました。今年のテーマの琳派に合わせて。不定形
二鶴工芸です。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品。初期の頃から定番の信玄袋です。最近はマチ無しのものをよく制作していますが、これは通しマチタイプになります。在庫が無くなったので、折を見て準備したいと思います。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。過日に投稿しましたオーダー品の金彩ガラス皿が仕上がり、納品しました。お客様も気に入ってくださり、ホッとしています。オーダー誠にありがとうございました<m(__)m>金彩ガラス皿「笹に流水」の納品
二鶴工芸です。オーダーの半幅帯の納品。新作の水玉模様の金彩ガラス豆皿をご覧になったお客様から帯のオーダー。この商品はコットン製の半幅帯です。これとは別に塩瀬の名古屋帯も制作中です。水玉模様は帯用に拡大させています。※現在、もう一点分生地の在庫があり制作中です。ご興味ありましたらご連絡くださいませ。オーダーの半幅帯の納品
二鶴工芸です。昨日に続き10年前同日の投稿。デニム製のメッセンジャーバッグの投稿でした。当時は未洗いのデニムを仕入れ、大阪の加工業者さんへデニムの製品洗い加工を依頼していました。やってみないと分からないクセのある色落ちが良かったですね。以下です。二鶴工芸です。ビンテージデニム第2弾です先のブログで紹介しました洗い加工を施しましたビンテージデニム生地で今回はメッセンジャータイプのショルダーバッグを製作しましたカブセに七宝柄を繋いだ柄で墨銀色で金彩加工を施していますカブセ裏地は金襴地を使用しています。チョット派手目ですかネバッグ裏地は家紋柄でバッグ内ポケット2か所。バッグ後ろに赤耳(セルビッチ)部分を出して加工しましたポケット1ヶ所。ショルダーは茶色に近いベージュ色で調節可能です。サイズは縦約24cm、横約2...ビンテージデニム第2弾
二鶴工芸です。10年前同日の投稿。ペーパーウェイトの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。23日(日曜日)に久しぶりにお世話になってますArts安木さんにご挨拶がてら寄ってきましたそれも着物で行きました着物はもう夏ですので、単衣の木綿の墨色の無地で、この時期の雨に多少濡れても大丈夫です。帯も麻のものにしました。正絹でいくら撥水加工をしていても雨だと着たくないですシミの原因にもなりますしそういう意味ではこの時期の綿とか麻の生地の着物は重宝します。汗もかきますし。これから浴衣姿の方が増えてくる時期になりました。でおかげさまで以前、納品しましたガラス製のペーパーウェイト3点のうち2点が売れてましたご購入されたお客様、ありがとうございましたまた補充で画像の商品を納品しましたよろしければお店に見に行って下さいArts...ペーパーウェイト
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品。北海道のお客様への納品でした。到着までお時間をいただきましたが、無事にお届けできてホッとしています。ありがとうございました<m(__)m>濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品
二鶴工芸です。久しぶりに札ばさみ・マネークリップを制作しました。シボ感のある牛革黒色と金糸織黒色帯地に中色で加工した竹節麻の葉文様の組み合わせ。金具はアンティークゴールドです。今までの仕様にプラスして表側にもカードの仕切りを増やしました。札を挟む財布以外にも、レシートを挟んだり、ポイントカードを入れたり、色々な使い方ができます。折り畳んでも薄いのでポケットが嵩張らないのが良いところです。久しぶりの札ばさみ・マネークリップ
二鶴工芸です。過日に投稿していました水玉模様の道中財布が仕上がってきました。水色地は以前から展開していましたが、濃いピンク色・グリーン色・黒色を追加しました。水玉模様の道中財布
二鶴工芸です。濃ピンク地道中財布桜散らし銀の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>在庫が無くなったので、折を見て準備したいと思います。ピンク地道中財布桜散らし銀の納品
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。A4横サイズの小さめのトートバッグの投稿でした。この手のバッグはよく売れました。残念ながら現在はやっておりません!!以下です。二鶴工芸です。画像はやや小ぶりのトートバッグになります。金彩加工+刺繍加工を部分的にしています。着物でお出かけの時でも使えます。バッグ後部のネームは千社札の雰囲気にしています。小さ目のトートバッグ
二鶴工芸です。10年前同日の投稿。本革パイソン(ニシキヘビ)の信玄袋の投稿でした。昔はこんなものも制作していました!!以下です。二鶴工芸です。暑い毎日です近畿地方は明日から雨という予報ですがどうでしょうか画像は7年前に展示販売での目玉にと製作しました本革パイソン(ニシキヘビ)の信玄袋になります。本物の蛇革ですので迫力があります残念ながら現在はありません正直、非常に贅沢な商品です信玄袋その2
二鶴工芸です。錫箔仕様の数寄屋袋の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>在庫が無くなりましたので補充の準備を進めていきますが、次回は茶色に近いグレー地の生地になります。裏地も変更になるかもしれません。仕上がりましたらまたアップします。錫箔仕様の数寄屋袋の納品
二鶴工芸です。specialedition別注品2WAYバッグの納品。大げさなネームが付いている通り限定1点の商品です。焼箔黒箔と焼箔水色系を使った手提げとショルダーにも使えるバッグです。その他の商品もまとめてご購入いただきました。ありがとうございました<m(__)m>2WAYバッグは同じものはやりませんが、折を見て考えたいと思います。specialedition別注品2WAYバッグの納品
二鶴工芸です。オーダーの金彩ガラス皿の準備。先日納品したお客様からの再度のオーダー。銀色をメインにした作品になります。オーダーの金彩ガラス皿の準備
二鶴工芸です。欠品していましたマチ無し信玄袋虹彩箔の補充。紺地ベースになります。マチ無し信玄袋虹彩箔が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。デニム製道中財布髑髏七宝金の納品。リピートのお客様の元へ。ご購入ありがとうございました<m(__)m>デニム製道中財布髑髏七宝金の納品
二鶴工芸です。昨日と同じく10年前同日の投稿です。10年前は台風が近づいていたようですね。以下です。二鶴工芸です。どうやら台風が来ているようです関西に上陸するのでしょうか6月の新商品になります革小物職人さんとのコラボで製作していただきました本革製のキーケース兼小物入れですサイズは縦約7.5cm、横約10.5cm、マチ約最大3.5cm。シワ加工のマットな黒の本革と柄の部分は七宝のデザインでグリーンの革でインレイ加工になっています。金具類はブラス(真鍮製)です。ファスナーはビンテージファスナーのタロン42になります。画像のようにキーを収納していただいてもいいし、小銭入れでも可能ですキーケース
二鶴工芸です。先日の展示会のアテンド時に提げていた私物の2wayバッグです。ショルダーバッグとウエストバッグにも使えます。来場のお客様からも褒めていただきました。14年前にデザインコンペに応募した作品でした。がま口バッグ作家のsachiさんとのコラボ。本革製です。画像は14年前のもので使っている金具がブラス製ですので、現在はそれなりに経年変化しています。鯉の部分は抜染加工で色を抜いています。抜染も自分でやってたなぁ~前胴のがま口が秀逸です。自己満足ですが、自慢の私物です!!2wayバッグ
二鶴工芸です。デニム製カードケース竹節麻の葉金の納品。今回の納品で在庫が無くなりました。補充の予定は未定ですが、折を見て考えたいと思います。デニム製カードケース竹節麻の葉金の納品
二鶴工芸です。金彩ガラス皿紅葉に流水納品。オーダーとして承っておりました商品です。お待たせいたしました。オーダーありがとうございました<m(__)m>金彩ガラス皿「紅葉に流水」の納品
二鶴工芸です。昨日「うさぎフェスタ2023」は無事終了しました。両日とも良い天気に恵まれ、たくさんのお客様で賑わいました。ご来場、またご購入、誠にありがとうございました。この場からも御礼申し上げます<m(__)m>久しぶりにお会いできた方や、SNSで繋がっていて初めてお会いできた方もおられました。本当にありがとうございました。また何かイベント等開催が決まりましたらお知らせします。今後ともどうぞよろしくお願い致します。二鶴工芸上仲昭浩うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月3日(土)・4日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株ありがとうございました!!
二鶴工芸です。昨日初日でした。出展者の熱意が通じたのか、一昨日の大雨から良い天気になりました。たくさんのお客様で賑わいました。お立ち寄りくださりましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>4年ぶり開催の「うさぎフェスタ2023」は本日最終日です。定番の道中財布や金彩ガラス豆皿や信玄袋、ショルダー巾着袋、カードケース、ドス・グルージャスグッズ等、1,000円均一は残り僅かとなりました。今日も「お空」の2階でお待ちしております。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸や様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-...うさぎフェスタ2023は本日までです!!
二鶴工芸です。昨日雨の中、搬入でした(^_^;)「うさぎフェスタ2023」は本日から開催です。当店定番の道中財布や金彩ガラス豆皿・信玄袋・ショルダー巾着袋・カードケース・ドス・グルージャス(キャラクターグッズ)等、1,000円均一は2日間限定で早い者勝ちです。ほぼ小物類ばかりです。ギフトラッピングはできませんが父の日のプレゼントにいかがでしょうか。お天気は予報では良くなるようです。「お空」の2階でお待ちしております。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸や様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-...うさぎフェスタ2023本日開催です!!
二鶴工芸です。久しぶりの出番になりそう!!と言っても、装着するわけではないのですが。かなり昔に依頼したお店が超有名になって、持っている自分も嬉しくなりました。自分もそういうモノを作っていきたいところです!!久しぶりの出番になりそう!!