メインカテゴリーを選択しなおす
保有していたハイグロ株を中心に売りさばきました。 損出しの実行 買戻し 損出しの実行 単に損切りですが、年末を見越して税金の回収のために含み損だったハイグロ株を中心に売却しました。 shiawase-investor.hateblo.jp 具体的には、 Amazon Zoominfo Palantir Marqeta を全株売却しました。かつてのハイグロ株で、今や輝きを失ってしまいましたね。とは言いつつ、損出しのつもりで売ったので買戻しはするつもりです。 ただいい機会ではあるので、今一度買値は探ってみようと思います。 買戻し 特に売却時期について明確に何かあったわけではなく、思い立ったが吉日と…
直近の決算や相場により株式投資への熱意を失いかけていますが、資産全体を見た時に何のドラマもない地味な投資こそ私には向いていると再認識しました。 何のドラマもない投資を選択すること 投資を”続けること” 向き不向きと目指すゴールによって 何のドラマもない投資を選択すること 私の場合はそれがインデックス投資です。オールカントリーの投資信託への毎月投資。実に地味で何のドラマもありません。 円安により円ベースの資産額は下駄を履かされているとはいえ、改めて長年続けてきたインデックス投資は自分に向いているなと思います。売ることもなく、ひたすら自動買い付けしていますが、少なくとも現在まで資産を増やして来てく…
にほんブログ村 株式市場では、投資家は予想外のことを予期する必要があります。昨年の現時点では、多くの成長株がマルチバガーのリターンに留まっていました。しかし、この傾向は逆転し、数十の成長戦略が 50% 以上急落しました。 […]
10月15日週からかなりのスピードで上げてきた株価ですが、GAFAMの決算をトリガーに11月に入ってからも調子が悪い日が続いています。特にGAFAMをポートフォリオに組み込んでおり、appleの比率が低いような形だとポートフォリオは一人負けではないでしょうか。 FOMCは0.75%の利上げを決定 個別の影響でポートフォリオは軟調 再びの買い場到来へ FOMCは0.75%の利上げを決定 FOMCでは結局利上げが減速することは無く、今回も0.75%引き上げることになったようです。インフレのピークアウトなどから、減速するのでは?ピボット!などと盛り上がった株式市場も、結局は茶番だったようです。 この…
習近平の独裁色が強まったことからCWEBが暴落したようです。高値から-80%以上と聞いていますが、まあ結構瀕死になるまで落ちたのだろうと推察します。あら大変と思いつつまた色々考えておりました。 中国への投資について 総悲観こそ買いであることについて オハヨウ、中国株式市場 中国への投資について 私は中国に関して、インデックス部分以外では投資しないことに決めています。(2022年10月時点) インデックス部分以外で、ということなので、オルカンに関しては含まれているため継続的に買っていることになりますが、要は積極的な姿勢で自ら買いに行くことはしないということですね。 以前アリババを保有していました…
インフレピーク感、利上げの停滞などからか株価が上がってきました。メガテックの決算を控えている今、株価の上げはどこまで確かなものか分かりませんが、このまま月に飛び立つと米国市場からサヨウナラしないといけなくなってしまいます。 決算の山場を受けて株価は飛ぶか ロングスパンでは分からない株価の動向 学びの報酬はペイした 決算の山場を受けて株価は飛ぶか GAFAMの決算を控えており、この決算シーズンの山場がやってきます。その決算によってこのまま月に飛び立つか、また地球に戻ってくるかが分かれるような気がしていますが、結果は見てみないと分かりません。結果的に決算後の株価が上がるか下がるかで対応が異なってき…
ひろゆき氏なら言うでしょう。 「それってあなたの感想ですよね?」 乗り遅れてしまう恐怖 戻ってくる後悔 あっという間に2バガーになる時流の中で 乗り遅れてしまう恐怖 日に大きく上にも下にも動くことが多い昨今、大きく下がると「まだ下がるかもしれない」と思い、大きく上げると「もう買えなくなってしまう」と思い、結局買えず(売れず)仕舞いになることが良くあります。 足元は大きな方向性として下なので、そんなに強烈な乗り遅れてしまう恐怖感は長続きしないのですが、今後いつぞやアゲアゲな相場が戻ってくると、毎日毎日この恐怖に駆られるであろうことが容易に想像されます。 そうやって爆損をこいたのが去年の私であり、…
バイ~ン!そして、バイ~ン!……とダウさんは強い反発をされましたが。このあとどうなるんでしょうね。まあ、どっちにしても淡々と積み立てるだけですけど。 '⌒⌒'⌒ヽ思考停止だ! (゚Д゚* ),__) どうも、おつかれさまです。ピコ氏です。...
今日は、テスラの最近のレポートと、株式の長期的な見通しを見ていきます。 先週、テスラのイーロンマスク ( NASDAQ: TSLA )は、同社の人工知能 ( AI ) ショーケースで Optimus と呼ばれるヒューマノ […]
第3選挙同盟の成立とその影響、イランとロシアにおける状況、エルドーアン大統領の使用者・労働者に対する奇跡の提供発言、生活保護に関するヤヌック家族・社会サービス大臣の発言
今日(25日)は日曜日でしたので、意味があると思われる記事はほとんど出ていませんでした。強いて挙げれば、宣伝発言記事がいくつか出ていましたので、今日は2つの宣伝発言記事を紹介したいと思います。 今日の映像メディアからの情報、つまり、「AAでは記事にならない情
第3選挙同盟の成立とその影響、イランとロシアにおける状況、エルドーアン大統領の使用者・労働者に対する奇跡の提供発言、生活保護に関するヤヌック家族・社会サービス大臣の発言
今日(25日)は日曜日でしたので、意味があると思われる記事はほとんど出ていませんでした。強いて挙げれば、宣伝発言記事がいくつか出ていましたので、今日は2つの宣伝発言記事を紹介したいと思います。 今日の映
<p>常習的な質問がありますが、初心者はどのようにして取引する株式の最も高いバンドを判断するのでしょうか? バンドの最高点をつかむ方法はいくつかあります 1.K線に大きなウインカーがあります 2.前波の深刻</p>
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
終値毎日予想!! 日経平均&TOPIX 今週の振り返り 9/5~9/9
◆週間予想、実績報告 ①日経平均 4勝1敗 ②TOPIX 4勝1敗 東大生が書いた世界一やさしい株の教科書【電子書籍】[ 東京大学株式投資クラブAgents ]価格: 570 円楽天で詳細を見る ◆予想結果振り返り 先週の日経平均、TOPIXの下落の反動もあり、今週は買い優勢だった1週間でした。為替、債券の値動きが著しかった割に、株式の値動きは少なかったのが印象的で特に週の後半はNY市場の続伸を受けて売買代金も伸び、比較的予想がしやすい展開でした。9月9日以外は日経平均、TOPIXともに予想が的中し、それぞれ4勝1敗となりました。 *予想はにじいろが勝手に計算した数値です。 投資はご自身の判断…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月7日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 7日は米国長期金利が下がったことや原油価格が下がったことで、NY株式市場は買い優勢になりました。ECB政策金利発表を前に様子見ムードになると予想していましたが、大外れでした。結果的にNYダウ、NASDAQともに予想レンジ内に的中できませんでした。 ◆今日のNY株式市場の終値を予想 2022/9/8 ①NYダウ 終値予想 ↓ $31,200 前日比 ▲$381 ▲1.21% ②NASDAQ 終値予想 ↓ 11,500 前日比 ▲291 ▲…
【割を食う相場思考】株式相場の市場は間違え、適切な価格を考える
こんばんは、くろいずです。 田中泰輔さんという方の経済学の観点から株式相場を解説している動画が面白かったので、
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月6日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 6日発表の米国ISM非製造業景況感指数が市場予想を上回ったため、インフレがピークアウトしていないと意識され、金融引き締めの長期化をより懸念させる展開となりした。また、米国債も下落し、ドルに買いが集まる展開になり、NY株式市場は続落とないました NYダウは何とか予想レンジ内に的中。NASDAQともに予想以上に下落したため、予想レンジ内に的中することができませんでした。 ◆今日のNY株式市場の終値を予想 2022/9/7 ①NYダウ 終値予…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月2日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 2日発表の雇用統計が市場予想を下回ったため、FRBによる金融引き締めの長期化を警戒し再び下落になりました。 NYダウ、NASDAQともに予想以上に下回ったため、予想レンジ内に的中することができませんでした。 ◆今日のNY株式市場の終値を予想 2022/9/6 ①NYダウ 終値予想 ↑ $31,350 前日比 $32 0.10% ②NASDAQ 終値予想 ↑ 11,700 前日比 70 0.60% 《予想のポイント》 ・東京株式市場 日経…
平日毎日市場予想をしてます。毎朝東京株式市場と毎晩NY株式市場です。予想のプロセスも記載してますので、皆さんの投資の参考になれば幸いです。
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月2日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り 東京株式市場 9/2結果 東証プレミアム売買代金 2.47兆円 前日のNYダウは押し目買いで上昇したものの、NASDAQは下落するという展開になりました。米国の新規失業者申請が前月を上回っていたこともあり、景気後退を懸念する動きとなったようです。東京株式市場もその流れを受けて下落しました。 日経平均、TOPIXともに上昇を予想しておりましたが一転となりました。しかし日経平均はなんとか予想レンジ内に的中し、TOPIXは的中しませんでした。 ◆今日の日経平均と…
終値毎日予想!! NYダウ&NASDAQ 今週の振り返り 829/~9/2
◆週間予想、実績報告 ①NYダウ平均 1勝4敗 ②TOPIX 2勝3敗 東大生が書いた世界一やさしい株の教科書【電子書籍】[ 東京大学株式投資クラブAgents ]価格: 570 円楽天で詳細を見る ◆予想結果振り返り 企画立ち上げ第1週目だったこともあい、予想はほぼ壊滅状態でした。 NY株式市場は東京株式市場と異なり、重要な政府統計の発表や決算発表が取引時間中に行われます。そのため、NY株式市場は東京株式市場と比べて値動きが読みにくく、終値の予想はより難しいものになるということを実感しました。 相場は、NYダウは4日続落、NASDAQも5日続落と金融引き締めが長期化することへの警戒感で売り優…
終値毎日予想!! 日経平均&TOPIX 今週の振り返り 8/22~8/26
◆週間予想、実績報告 ①日経平均 4勝1敗 ②TOPIX 2勝3敗 東大生が書いた世界一やさしい株の教科書【電子書籍】[ 東京大学株式投資クラブAgents ]価格: 570 円楽天で詳細を見る ◆予想結果振り返り 今週は8月26日に行われた米国のカンザスシティー連銀主催のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演の内容に影響を受けた1週間でした。パウエル議長の発言内容から米国の金融引き締めが長期化するとの懸念から、NY株式市場は続落しました。その流れを受けて東京株式市場も軟調な動きでした。 読みにくい相場が続いた1週間だったということもあり、TOPIXは2勝3敗と負け越し。日経平均は4…
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月1日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 米国市場はFRBによる金融引き締めの長期化を警戒した流れを受けて上値が重い展開になりました。前日まで4日続落だったため、買戻しもありNYダウは上昇。NASDAQは5日続落となりました。9/1発表された失業保険申請件数が増加したこともあり、9/2発表予定の雇用統計を警戒する動きにもつながりました。 NYダウは的中せず、NASDAQは何とか予想レンジ内に的中することができました。 バリュー投資家のための「米国株」データ分析ーひと握りの優良株…
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 8月30日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 米国市場はFRBによる金融引き締めの長期化を警戒した売りが続き4日続落となりました。9/1には雇用統計の発表が控えており、売り中心の展開が続きました。 NYダウは企画開始以来初めて的中しましたが、NASDAQは的中しませんでした。 バリュー投資家のための「米国株」データ分析ーひと握りの優良株が割安になるときの見分け方 [ ひろめ ]価格: 2178 円楽天で詳細を見る ◆今日のNY株式市場の終値を予想 2022/9/1 ①NYダウ 終…
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 9月1日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り 東京株式市場 9/1結果 東証プレミアム売買代金 2.71兆円 NY株式市場の4日連続の下落を受けて、日経平均終値も下落となりました。米当局がエヌビディアに中国への輸出を停止するよう命じたことから、ハイテク株や半導体関連が安くなりました。予想以上の下落ではありましたが、日経平均、TOPIXともに予想レンジ内におさまり的中しました。 【新品】あなたの会社が90日で儲かる! 感情マーケティングでお客をつかむ Emotional marketing 神田昌典/著…
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 8月31日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り 東京株式市場 8/30結果 東証プレミアム売買代金 3.27兆円 米国の金融引き締めが長期化することと、中国景気の先行き不安から東京株式市場は下落して始まりました。午前中に岸田首相が訪日外国人の水際対策緩和の発表をすると、空運株や百貨店株が買われ、日経平均は28000円台にとどまりました。岸田首相の発表はサプライズでしたが、なんとか日経平均、TOPIXともに予想レンジ内に的中しました。 儲かる副業ランキング【電子書籍】価格: 100 円楽天で詳細を見る …
◆前日の予想結果と振り返り ①予想結果と実績 8月30日 乖離率1%以内を目指します! 1%以内・・・〇 1%以上・・・✕ ②前日の振り返り NY株式市場 結果 30日に発表された8月のコンファレンス消費者信頼感指数が予想を大きく上回ったため、インフレ抑制のため金利引き締めへの警戒感が強まり、3日連続の続落となりました。NYダウは32,000ドルを割込みました。2日間の下落相場後の買戻しがあると予想してましたが、結果的には続落となり、NYダウ、NASDAQとも予想レンジを的中できませんでした。 バリュー投資家のための「米国株」データ分析ーひと握りの優良株が割安になるときの見分け方 [ ひろめ …