メインカテゴリーを選択しなおす
旧NISAから新NISAに移行しなければいけません。必ずやらなくてもいいのですが、旧NISAで投資した株や投資信託は、非課税期間が終了すると通常の口座(一般口座または特定口座)に移管されます。 どうも、旧NISA口座は5年間の非課税期間が終了した時に、自動解約になるようです。ということは、利益に関係なく解約となるので、注意が必要です。
iDeCoの運用・・・実績から考える?・・・以外に行けるかも?
iDeCoの運用をやってきて、やっぱり、トピックスインデックスを年末に買って、3月か4月頃に売るのが良さそうです。でも、必ずはありませんのでそこが注意点です。 トピックスインデックスが高くなるのは春ごろ!?
ゲコゲコの大家さん・・・今年は2か所に!・・・餌をやるのは違反だけど!?
ゲコゲコの大家さん、今年も準備開始!今年はどのくらい産卵に来るのか楽しみでもあるが不安でもあるこの時期です。 季節的な話題ですが、写真がちょっと気分を害するものもありますので、注意してください。今年も何回かモリアオガエルの産卵の記録を残しておきます。モリアオガエルも人間の開発でどんどん生息域を奪われてきているので私が援助できるうちは頑張ります。
株で資産を増やすには?・・・気合いだ~!・・・技術が大切か?
株で資産を増やすには、精神力と技術力が大切ではあるが、出来れば、失敗しても、いい状況で始めてみるのが一番だと思います。これは、人生では、失敗と成功はその時の状況で変わります。やってみて、目標通りに行っていれば「成功」、行っていなければ「失敗」ということです。今回は、取引を始めるまでのやり方を書いてみました。(*^^)v参考になればいいのですが?
リタイヤ資金を作る・・・どこでサラリーマンやめる?・・・新入社員から考える
新入社員がまずやることはについて考えてみました。資産管理の基本としてすぐ確認できることが大切なので。 1、銀行などの講座をネットで確認できるようにする。 2、毎月の支出を明確にする。 できれば、ネットで確認できるようにして、集計も必要 3、お金の流れを出来るだけ毎日観察する。 これは、無駄な支出をなくすためにできるだけ毎日見てください。
リタイヤ資金の概算・・・少しでもまず貯める?運用?・・・やってきて、私が考えたこと
リタイヤ資金の金額目標を決めたら、節約して、貯めるか運用して目標金額に近づける。としていますが、今日の日銀の会合でマイナス金利解除にはなっていますが、その金利だけで生活するには、人生が短すぎます。 そこで、今までの株式運用としてうまくいったのは、持ち株会、積み立ては、財形積み立てがうまくいった方です。株式の短期取引は、私がやってきた中では、まったくうまくいきませんでした。
リタイヤ資金の概算・・・どうにか支出を減らす・・・私が考えたこと、一寸やったこと
前回は、リタイヤ資金の概算を計算してみたが、宝くじでもあたらないと、資金の問題は直ぐに解決できないようです。そこで今回は、資金を作るにはどうするかを、考えることにしました。まず、このやり方は、通常にお金を稼いでいるサラリーマンである人が条件です。
リタイヤ資金の概算・・・資金は増えない・・・情報不足でもAIに聞けば!
リタイヤ資金は、なかなかできません。もう一度、いくら必要なのか、AIに見積もってもらったのですが、どうも生活費、年間300万円+趣味の費用100万円の400万円位が必要になるようです。あと全く収入がないとすると400万円〓年数分がおおよその目安になるようです。( ;∀;)目安ですので、年金などの収入がある場合はその分減らしてもいいです。
おじさんポイ活のすすめ・・・ポイント運用・・・ドコモポイント(Dポイント)
株ブログをやってはいますが、株はなかなか思い通りにいくものだはありません。ま!当たり前ですね。前から書いていますが、株の用語も難しいですし、株の情報もたくさんありその中で判断も難しいいです。 ( ;∀;)難しい、でもチャレンジは必要です。 投資での利益は少ないのでカードポイントも運用で増やしています。 ( *´艸`)でもそんなに増えていませ…
先週の段階で出ていた天気予報では、今週はずっと☔️だったのですが、月曜に続き今日の木曜も🌞。 そんな今日は夫Yvesと知り合う前に一人暮らしをしていたサブロ…
月間3万PVのメインブログ「金魚と遊ぶ.com」を更新しました〜久しぶりなんです。
メインの方も更新してみようかな〜って気持ちなたので久しぶりに更新しました。 ガッツリ用品を紹介した後に 金魚の活動を停止している理由を書きました。
メインブログ 金魚と遊ぶ.com からのお知らせ。 只今、ブログ金魚と遊ぶ.com はメンテナンスを行なっている為、更新がストップしています。
「YouTube #Shorts」ショート動画 広告収入分配へ
YouTubeが「YouTube shorts」の広告収入をクリエイターに分配する仕組みを2023年に導入すると発表した。 YouTube #shorts収益化はいつから?
写真で旅気分になれるか?・・・ドクターイエローが撮れるか・・・なんでもやろう!オヤジブログ
私としては、退職したので、以前は旅ブロガーをやろうとしていました(今もできればやりたいのですが?)うまくいっていません。それに、私のブログは写真が少なくて旅気分は味わえないし、日の丸構図で、記録写真みたいになってしまっていますので、あまり楽しくない。などいろいろ問題があります。それに今は、ブログ収入がなく趣味でやっているので、サーバーの容量制限であまり載せられない状況です。