メインカテゴリーを選択しなおす
ハードディスク(HDD)を購入しました。WD40EZAZ、Western Digitalのスタンダード、WD BLUEシリーズの3.5"HDD。容量は4TBで…
HP 社製ミニ PC HP ProDesk 400 G4 DM の改造 ストレージ編
魔術師です。 HP ProDesk 400 G4 DM の中古を手に入れました。 リース落ちのミニ PC 到着 星影の魔術師の魔法の呪文 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/wizardofstarlite/diary/202303020000/
魔術師です。 先日の HP 社製ミニ PC の SSD を載せるのに M.2 SSD 用のネジがなかったのでネジセットの中から多分 M2 の丸い頭のネジを使った M.2 を止めるのに M2 のネジなんてシャレですか、M2 と言うのはミ
早いもので今年も二カ月が終わり3月になりました。1~2月は子供のサッカーの練習試合が毎週の様に入り撮影枚数がとんでもない事になりまして保存していたPCのHDD…
[比較] 2.5インチ外付けドライブケース SALCAR グリーンハウス
これまで接続端子がUSBマイクロBやUSB-Cの2.5インチドライブケースを6個ほど購入し、お古のSSDを入れて活用してきましたが、SALCAR とグリーンハウスの物を比較、ベンチマークテストなどしてみます。
HDD/SSDのデータを誤って削除してしまった ~Wondershare Recoveritで無事データ復元!!~
はじめに 管理人はUSBドライブに旅行写真や各種資料をUSBドライブに保管しています(昔、PCが故障して大切なデータを失った経験があるためです)。 つい先日、Paspberry ...
PS5対応拡張SSD大容量の4TBモデルが4月発売「PlayStation5増設」
PS5対応の拡張SSD大容量の4TBモデルが4月発売!HNSSD-P5シリーズヒートシンク付の大容量モデル4TB(型番:HNSSD-4P5)がアイ・オー・データから発売で予約受付中。PlayStation5増設方法取付マニュアル付録。PS5容量アップNVMe Gen4x4 M.2 SSDPS5対応
先日メイン機で実行したファイル容量の節約術… これをサブ機でもやろうと… ここのとこ、フル稼働なサブ機ですが…(笑)子ども達の目を盗んで…(笑) 確認してみました。あら、こちらは現段階で約51GBでした。 多分、旧国のデータを1回もダウンロードしてないからなのかな
元々の問題を解消する意味はあったにせよSSDを買いまくったので…(笑) また、「おうち時間」なるものへの対策で気前よくゲームをダウンロードしてた結果…(笑) SSDの容量が結構…使いまくってます…(笑) MX500にデータを引っ越した直後はこの程度だったのに… 今じゃ1
最近スマホからの更新ばかりです。こうなるには理由がありました。 起動はおろか、ブラウザ立ち上げても文字入力するとフリーズ。 スタートアップ(電源入れたら勝手に起動するシステム)は全てオフにしてるし、Windows Upd ...
CrucialのStorage Executiveを見てたら新バージョンにアップグレードしろって!※個人の受け取り様です なので、さっそくアプグレ。 で、買ったばかりのMX500を確認したら…新しいファームウェアが…(M3CR046) さっそく、更新しようとすると…失敗…! SSD自体は正常に
Windows7の時から使い続けていた。PlextorのM2S(128GB)と OCZのVertex4(128GB)のSSDですが、ワタクシたちアラフィフと同様に!(笑)世代交代となります。 性能的には、まだまだ現役で行けそうなのですが…やっぱ、ベテランさんたちにはいざという時のために!(笑) シ
さてさて、サブ機もWindows11にして更には、子供たちがPCでゲーム出来ちゃう環境を整える計画をやってますが…(笑)(メイン機へのパーツ投資が多いけどね…) やはり、いまどきのファイル容量からするとSSDは128GBでは容量が不足気味…※個人の感想です サブ機のアプリ用SS
安さにつられて…(笑) CrucialのSSDをリピート購入
メイン機のシステムディスクに買ったWD REDに不安要素が…ってことで、予備品としてCrucialのSSDを購入!(笑)CT500MX500SSD1ですね。 不安と言っても… そのあと不具合が出てなくって大丈夫そうなんですけどね。 で、今回は急ぎということもあって…あと、安さ
先日、久しぶりに発生したブルースクリーンですが イベントビューワーで見ると この発生した時には何もなく 前後にディスク(つまりWD REDのSSD)でトラブってる感じ ということで挿し込み具合に不安のあった(ラッチ無しタイプ)SATAケーブルを交換して対処したんです
昨日、PSO2をやり終わって…デスクトップ画面に戻ったら…何やら映像がおかしくCrystalDiskInfoを開こうと思ったら… ブルースクリーンに! しかも、再起動の表示が出てからBIOS画面になりWD REDのSSDが認識されず…(慌てて写真も撮ってない…) 10分ほど経過したら認識
やっと念願…というかサブ機のSSDの容量不足を解消したいという当初の計画です。 TranscenのSSDではクローンが上手く行かなかったのでWD REDの登場でCrucialのSSDが空きました!※写真は購入当時 容量節約のためにPSO2をこの古いHDDに移してあったりしてるんで… 空きは
さて、メイン機のシステムドライブにすべくクローン開始です。WDもCrucialのときと同じくAcronisのソフトが提供されます。 インストーラーを起動。 インストールして起動です。 「ツール」のタブから「クローン」を選んで あとはお任せ!(笑)今回、250GBから500GBへ容
サブ機のSSDの容量不足解消のため…TranscendのSSDを買ってみたりしたんですが… 今度はWD REDのSSD(500GB)を購入です! サムソンのと迷ったんだけど…まぁ、耐久性が良さそうだったのもあってWDのSSDに初めて手を出します! 剥がすな!って事…? とは言っても、メ
PS4proのSSD換装が問題なく終了 取り出した1TB(テラバイト)の2.5インチHDDをMacでexFATにフォーマットして再利用しますケースに入れ替え外付けHDDにする作業は相当昔からしていて、2.5インチHDDは6台目 SSDと2.5インチHDDなら増えてもいいが、問題は3.5インチHDD大きい重たい古い動かない捨てるの面倒とあってもいいことない数えたらケースに入ってないのが12台もある(そのうち5台は動かなくて10年以上前のものでSATAではなく...
SSDの価格変動を見ていたら12月ごろから下がりだしたので、250GBのSSDを注文ちょうどくらしTEPCOの節電チャレンジの2000ポイントが使えるようになったので、Amazonポイントに交換して購入代金にあてましたTEPCOから交換するにはドットマネー経由になるので面倒でしたが、無事交換 2040円になってました これとクーポン適用させて購入したので4分の1の値段で購入できました SSDの目的はPS4 proのSSD化と少しでも節電したいからPS...
今年も早いものでもう12分の1を過ぎようとしている。年を取ると時間が過ぎるのが特に早く感じるのだ。W205ももう9年目に入って、現在13万5千Km。今年4回目の車検が控えている。幸いにも車の調子は良く気になる点は現在のところ時々起こるブルンという感じのアイドリングの乱
今日は自分の古い PC延命処置 を紹介します。 それは9年使用している自分のノートパソコンのOS(※Windows8.1)が、この度(※2023/1/10)サポート終了を迎えて、新しいのを買うか検討をしておりました。 た
昨年の12月最終週に壊れたメインのデスクトップパソコン。症状は電源スイッチを押しても一切反応しないというもの。コンセントにつなげるとファンが回っている音は聞こえるという状態。画面などは一切うつりません。とりあえず手元に古いノートパソコンはあ
TranscendのSSDを購入し、 意気揚々とシステムクローン!DVDドライブのSATAケーブルで接続。 付属ソフトのSSDScopeでクローンです。 このソフトは、元データはシステムドライブに設定され、保存先は選べるようですが…TranscendのSSDを接続していないとまともに起動しな
サブ機のSSDの容量不足を解消するため(残り約20GB)TranscendのSSD(256GB)を購入!microSDカードとかUSBメモリとかと同じパッケージなんですね…(笑) 型番はTS256GSSD230Sです。 サブ機のBIOS。ちゃんと認識。 Windows上でも、正常に認識です。 健康状態は…正常
内臓SSDが1万以下、外付けSSDが1万円台。すごい時代になったもんだ。
当方の初めてのパソコンは NECのキャンビーというパソコン HDDが820MBという当時は大容量のパソコンでWindows95を搭載した。 フロッピーディスクを駆使しプログラム組んだりソフトインストールしたり、かなり苦労した記憶があります。 そんな時代を知っているのでタイトルにした、SSDの価格は結構衝撃的です。 MBからGBで感動し GBからTBでとうとう出たか!!と感じて SSDって何?って突如出てきたディスクドライブが とうとう主流になり、GBからTBの壁を越えていく。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b…
プチフリ対策のフリーソフト【SSD最適化設定】が使えなくなる。でも手動で設定変更可能
プチフリ対策のフリーソフト【SSD最適化設定】が使えなくなりました。もうプチフリ対策はできないのか?手動でできる方法を公開
【2023 M.2 SSD】コスパ最強・爆速!!SSDの選び方とおすすめ6選【安心安全のCrucial製】
パソコンが快適になる、M.2を含めたSSDの選び方のコツや、コスパに優れ、爆速で、安心安全のSSDのおすすめを6選紹介します。
Micron NANDテクノロジーを採用したSSDの出荷を開始
米Micron Technologyはこのほど、最新のNANDテクノロジーを採用したクライアント向けSSD「マイクロン2550 NVMe SSD」を発表、OEMカスタマー向けに出荷を開始しました。 業界最高の232層NANDフラッシュを採用したPCI Gen4対応のSSDで、シーケンシャルリード最大5GB/s、シーケンシャルライト最大4GB/sの高速転送を実現した。独自の省エネ機能も搭載、消費電力はアクティブ時で5.5W未満、アイドル時で150mW未満となっ...
Micron NANDテクノロジーを採用したSSDの出荷を開始
米Micron Technologyはこのほど、最新のNANDテクノロジーを採用したクライアント向けSSD「マイクロン2550 NVMe SSD」を発表、OE…
M.2 SSD について、外付け SSD ケースのネジの差し替え
魔術師です。 昨日は時間があったので SSD 関係を 昨年の年明けに手に入れた Lenovo ThinkPad E14 G2 に増設した SSD のヒートシンクを確認 旅行に行くならと新調したノート PC なのでした。 ThinkPad E14
ソリダイム SSD「P44 Pro」PCIe 4.0インタフェース検証
ソリダイムから今年秋に投入されたM.2 NVMe SSD「P44 Pro」。クライアント向け製品としてはフラッグシップに位置づけられており、512GB・1TB・2TBモデルをラインナップしています。性能についてかんたんに調べてみました。ソリダイム「P44 Pro」レビュー PCIe 4.0インタフェースの限界へ、ランダム性能が速い。1TBモデルでも片面実装、ヒートシンクは非搭載外観から見ていきましょう。 パッケージにはコーポレートカラーの濃い青...
ソリダイム SSD「P44 Pro」PCIe 4.0インタフェース検証
ソリダイムから今年秋に投入されたM.2 NVMe SSD「P44 Pro」。 クライアント向け製品としてはフラッグシップに位置づけられており、512GB・1T…
ちゃんと組んで渡しましたよ~。先週土曜日の夜に注文した物が全部届いて。日曜日午前中に組み立て。午後にWindows10のインストールとアップデート。月曜日に病院から帰ってきてからofficeのインストールとアプデ。夜に渡せたという感じでした。今回どんなPCになったかという
と、家族が泣きついてきました(笑)まあまあとりあえず見てみましょうと。電源ボタンをポチっと押してみると、ライトが光る部分があってケースファンも回ってるっぽい。なら電源では無いかな~。その後一瞬でしたけどUEFIへの突入画面が見えたので、CPUやマザーボードも壊れ
ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(後編)
ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(前編) の続きです。 この内容は過去の投稿、 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換(実操作) をさらに改善した方法になり、処理時間が大幅に短縮(数時間→分単位)します。以下、スクリーンショットをいれた操作の説明です。 LS410D を LAN に接続し、背面のスライドスイッチで ON 前面ランプが、「白点滅 → 白点灯」に変っ...
ゲーム用ドライブに爆速Gen4 m.2 SSD【CFD Gaming PG4NZLシリーズ】(Read 最大7,200 MB/s(4TB))を購入してみた!
パソコンをゲーム機代わりにしてる自分のデータドライブの中身は主にゲームデータ。新しいゲームの発売やアップデートなどでどんどん容量が少なくなっていき、ついには容量不足でアップデートができなくなってきたので 今回は爆速Gen4 m.2 SSD
取り外した内蔵型ハードディスク(HDD)・SSDからデータを抜き出す
以前、パソコンから取り外した内蔵型ハードディスクからデータを取り出す作業をしました。 内蔵型ハードディスクからパソコンにデータ移動 今回使ったアイテムはこれになります。 取り外した内蔵型ハードディスクから、パソコンに簡単にデータを移すことが
魔術師です。 ブラックフライデーセールで 別宅に置いてある第4世代 Core のミニ PC の SUNEAST SSD が今にも壊れそうな赤い警告中なので緊急時の交換用に格安 SSD を購入 大事なコンポーネントであるストレ
ファームウェアアップデータを使った LinkStation の HDD/SSD 換装方法(前編)
LS410D のストレージを換装する方法です。 前回の投稿、 改良版> LinkStation の HDD/SSD 交換方法(準備作業) には改良すべき課題があり、とても気になっていました。考えていた方法を試したところ問題を解決できました。その内容を投稿することにします。 前回の方法では、交換した LS410D ストレージのフォーマット作業で、初期化の[LinkStation のディスク完全フォーマット]というステップに頼...
バス定期の値段とモニター台、格安の 2TB NVMe SSD
魔術師です。 ノート PC を並べるのに平面で置くと狭くていわゆる「ブタの尻尾」の USB 接続の 5GbE イーサアダプタがぶら下がって置けないので 立体的に置こうとモニター台を調達しました。 台の下に Ty
【初心者】iMac (21.5-inch, 2017モデル)の内部パーツ交換(メモリ+CPU+HDD→SSD交換)購入から約4年経過したiMACの動作高速化!
購入から約4年経過したiMacのCPUとメモリを交換し更にHDD➡SSDへ交換し動作の高速化について書いた記事です。パソコン初心者が主要パーツを購入し自力で組み立てていきます。SSDへのosインストールからCPUの取り付けまで詳しく解説しています。購入したPCパーツの紹介もしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
NVMe に対応していない古いマザーボードで NVMe SSD から起動
魔術師です。 昨日は家に帰るなり ChromeOS Flex の実験で潰されてしまった Windows システムの復旧をしていました。 その前日は元になったマスターとも言える SATA SSD ドライブの更新作業で Windows10 22H2 ま
魔術師です。 ショッピングモールへの買い出しは中止に ChromeOS Flex の実験でほとんど使ってない元別宅マシンに入れてみました。 このマシン、第3世代 Core i5 のくそボロマシンですが 使い途のないマシン
【HDD→クローンSSDを作成】パソコン初心者がCドライブのHDDをSSDへ交換し起動時間を大幅短縮!
CドライブのHDDをSSDに交換し起動時間の高速化について書いた記事です。パソコン初心者がM.2SSDへの交換からフリーソフトを使ったクローンSSDの作成まで詳しく解説しています。購入したPCパーツの紹介もしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
[レビュー] KIOXIA(キオクシア) 外付けSSD SSD-PK960U3-BA/N
これまで問題無く使ってきたバックアップ用の外付けSSD、ウエスタンデジタル My Passport Go 1T をもっと冷える物に交換です。
皆さんは超高速 Read OOOOMB/s! Write OOOOMB/s!とかロマンの詰まった言葉に弱いですか?(笑) 今回はPlayStation 5の増設でも使えるPCIe Gen.4 x4対応の高速m.2 SSD PG4VNZ シリ