メインカテゴリーを選択しなおす
おそまつです。今日は雨が激しく降って気温も急降下です。雨竜川が氾濫したりで大雨の影響が出ています。では、水曜日恒例「今週の畑」です。今週分は収穫がメインです。収穫量も上がってきました。7月13日の分です。続いて7月14日分7月15日分7月16日分収穫量も
おそまつです。先週末から気温が上がって真夏日直前の気温が続いています。やっと北海道も夏本番かな?では今週は重賞が一つで今日と明日は「今週の畑」です。7月6日の分です。会社の同僚からオクラの苗を3本もらったのでまずはそれを定植。手前の背が高いのが頂いた苗。
おそまつです。昨日今日と北海道も真夏日が続出です。しばらくは天気が続きそうですが、週末が微妙な感じです。では昨日に続いて、「今週の畑」です。7月8日の分です。キュウリが1本ですがおいしくいただきました。7月9日分7月11日分収穫量もどんどん増えてきました
おそまつです。今週は今のところ低温の日はありません。最高気温も23℃以上で過ごしやすい天気が続いています。少し雨が多いのが気になりますが、本州ほどではありません。では、水曜恒例今週の畑です。6月22日の分です。この日は畑の除草がメイン。手作業で除草です。
おそまつです。先週の低温から少し回復した感じですが、最低気温が10℃前後という日があります。天候不順といっていいのかわかりませんが、厄介です。では、水曜恒例今週の畑です。6月18日の分です。この日は火曜日でしたが用事があって年休を取得。用事を済ませて近く
おそまつです。やっと暖かくなったと思ったら今週は気温が急降下です今朝の最低気温は11℃でした。これは堪えました。金曜日からは回復するようですが、どうなんでしょね。では、水曜恒例今週の畑です。6月15日の分です。いよいよ待ちに待った支柱立です。トマトとキュ
我が家には5本のアボカドがある。好不調が分かれている。2022年の春先に撒いた(埋めた?)2本と、23年に撒いた3本。年に1~2回は雪が積もるエリアなので、 どちらも冬場は室内で植物用のLDE照明を購入し何とか越冬に成功した。 ほぼ最安値品で対応(笑)カビが生えないように水やりは極力しない形で。\P5★2点150円割引/植物育成ライト LED フルスペクトル パネル 室内 太陽光 210個 高輝度 2段階調光 育苗ライト 観葉植物 多肉植物 プラントライト 植物育成ランプ 水耕栽培ライト 室内ライト 省エネ 長寿命 アダプター付 家庭菜園 園芸用品 低消耗 徒長防ぐ価格: 2980 円楽天で詳…
おそまつです。先週からやっと天気も安定してきて、最低気温が10℃を下回る日がなくなりました。最高気温も20℃以上をキープして野菜にとってはいい気候になってきました。では、水曜恒例今週の畑です。6月8日の分です。この週はボチボチ風よけのポリを外しているお宅
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第5地区> (春ジャガイモ種芋植え付け地 × 春ジャガイモ種芋植え付け地) (
アパートの狭いベランダでトマトを育てよう。ということで、ペットボトルに植えたトマトの途中経過です。 結構差がある土を詰めこんだ方はやっぱり成長が早い様子。 土を控えめにした方は水やりで土が下がってしまい、日当たりが良くなかったのか、 まだ飲み口の部分から出てきていません。 日当たりがあれば急成長する?写真では外していますが、 飲み口以外を紙で覆って、飲み口の方へ光を求めて伸びてくれるようにしています。頑張って伸びてくれ〜 ランキング参加中半農半Xへの道ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中植物 【サカタのタネ公式】 ミニトマト メイク…
アパートの狭いベランダでトマトを育てよう。 ということで、ペットボトルに穴を開け、 車のウォッシャー液の入れ物、長期間じょうろ代わりに使っていたもの 土を詰め込み種まき完了。 片方は結構土を詰め込んでますが、もう片方は、詰め込みすぎない感じにしています。 トマトは背が低く育つものです。日当たりが良くないけど、実がなるまで育つといいなあ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中半農半Xへの道ランキング参加中週末農園ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK) 【ふるさと納税】まいたけ 黒舞茸 真 1kg 【 舞茸 きのこ マイタケ 】 お届け:発注後、1か月程度(生育…
粗放栽培という名の思考停止状態で植えた生姜、腐ってた。同じ日に植えたヤーコンと里芋は生えてきている 芽が全然出ないので、もしかして〜と思って掘り出してみると、腐ってました。残念! 荒れ地かよ、生えてこなかった【送料無料】高知産 黄金生姜 4kg 【業務用】 黄金しょうが 酢しょうが 紅茶 保存 生姜効能 根生姜 生姜 しょうが ショウガ 国産価格: 4000 円楽天で詳細を見る ランキング参加中半農半Xへの道ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中植物
アパートのベランダはすでに鉢植えでいっぱい。 植えたい種も部屋にいっぱい。実家は今年、田植えをしなかったので、何だかお米が恋しい気持ち。道の駅でおいてあった種籾、お米を植える場所も決めずに貰ってきてしまったので、 無理やり植える!プランターの隙間に植えたのが、5月末のこと、 プランターにお米植えたむかごと同じ鉢に植えた。 限られたスキマに植える日当たりも良くないベランダだけど、 なんとか苗って感じの見た目になってきた。 伸びてきた、約2週間 少しだけでも、収穫できたらいいなぁ。 ランキング参加中植物ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (春夏キャベツ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地) (春植えブ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (芽タマネギの植え付け地 × トウモロコシ抜き苗植え付け地) (ト
もう5月も半ばですが、今年のテーマは粗放家庭菜園!仕事が忙しく考える余裕がなかったこともありますが、アパートの小さなベランダと 車で約1時間離れた実家の田畑をどうするか?考えるには、とりあえず今年はこうするしかなさそう 今年は親が還暦に突入し、田んぼは辞めるとのこと。 ゴールデンウィークを過ぎても水が張ってない田んぼを見るのは寂しい気持ちです。 粗放な方法でも、ある程度採れてお金がかかりにくい作物を見つける必要がありそうです。 ランキング参加中畑・野菜のこと(果物、花などもOK)ランキング参加中週末農園ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中半農半Xへの道
長良川のアユと河口堰: 川と人の関係を結びなおす農山漁村文化協会Amazon 直接的な農業書ではないけど、かなり関係のある話。つい最近、実家に帰った際に家の真横の川の川底がコンクリート舗装のようになってしまっていて、とても残念な気持ちになった。 一面浅い瀬のようになっていて、 小さい頃みたいに、石の裏のサワガニを探したり、魚を捕まえたりできないじゃん! (大の大人がすることはないのかもしれませんが)そんなことを思って手に取った本書です。正直に言うと河口堰は名前はわかるけど、 なんの為のものなのか、いつからあるのかとかは全く知らないに等しい状態で読んだ。 そのせいもあってか、Ⅲ章の内容はやや専門…
2月に注文した舞茸の原木が届きました。 合計6本、短木の状態です。 意外と匂いはないです、 きのこや木の香りもなく、ほぼ無臭。 原木その① 重さは3から5キロくらいかな?アパートに届けて貰った為、 すぐに実家へ伏せ込み(埋め込み)に行きました。適切な場所を探して、畑や庭をウロウロ。 なんせ、うまくすれば、2年〜3年は収穫可能な様なので、なるべく良い場所を。庭先の昔、池だった場所が良さそう。 (池だった記憶無し!)砕石を敷いて水はけを良くして、あとは枠作って埋め込むだけ! 程よく地温が上がりそう、雨もあたるし良さそう?しがし、池だった為、排水は悪いようで、梅雨時期は水びたしになる危険があると判明…
舞茸の伏せ込み最終です。 木枠の中に砕石を敷いて、排水を良くした上で、原木を配置します。 本来は原木全体が茶褐色になった状態での埋め込みが良いようです。 今回は今日しか作業できないので、このまま行います。 隙間なく配置するほうがいいらしい 土を投入。土投入後枠はやはり大きすぎたので、 四隅に板を置いてかさ増ししました。 最後に枯れ葉を投入し、水を撒いたら完成です。 ぱっと見は良さそうな出来栄え、果たしてきのこできるのか? 突貫工事でしたが、なんとなーくかたちにはなったかな? 秋までのお楽しみです。【ほだ木】原木白マイタケ栽培キット 白まいたけの成る木(短木) 舞茸栽培 まいたけ栽培 家庭菜園…
前回に引き続き、舞茸の伏せ込み場所探しです。 柿の木の下が水没の危険も無くて良さそうなので、こちらに決定! 柿の木の下、実家に残る柿の木はこの1本のみです、柿の木写ってないけど 少し日当たりが良すぎるかも?ですが、 柿の木の葉が茂ってくれば日陰になりそうです。次はここに木枠を作って、原木と土、さらに落ち葉を入れて行きます。お金も時間も無いので、有り物の板と錆だらけの釘で即席で作っていきます。 木枠(このあと釘打ちました)土はこんな感じ 鹿沼土などの水はけの良い土が良いそうです。 ホームセンターで調達しましたが、鹿沼土だけだと、ちょっと高い。 なので、赤玉土同量と畑の土をちょっと混ぜました。 土…
おそまつです。先週の土曜日からは北海道もようやく暖かくなって、最低気温も15℃前後、最高気温も20℃を超えるまでになりました。これから野菜も本格かします。では、火曜日ですが、水曜恒例今週の畑です。5月25日の分です。先週蒔いたインゲンとエダマメです。芽が
おそまつです。今日は本州は軒並み30℃越えでした。北海道も30℃超えたところもありましたが、私のところは26℃。それでも暑かったwでは昨日に続いて水曜恒例今週の畑です。6月1日の分です。この日は除草がメインで、畑の作業はありません。それでも3時間みっちり
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (春まき長ネギ種まき地 × 夏野菜苗の育苗地) (春夏野菜苗育苗地
おそまつです。なかなか最低気温が上がらない北海道です。先週も1桁台で推移です。週末からは気温も上がる予報ですが。では、水曜恒例今週の畑です。5月18日の分です。朝一でコメリへ行って第二弾の苗を購入キャロルの赤と黄を各2株、キュウリ接ぎ木1株、トウガラシ1
おそまつです。先週もずっと寒かったですが、今週も同じような天気です。今週の最低気温は8℃前後で最高気温は18℃くらい。今日は最高気温が12℃でした。ちょっと寒すぎて本州とは別の国のようですwでは、水曜恒例今週の畑です。5月11日の続きです。5月12日土曜
おそまつです。まだまだ朝晩は気温が一桁で寒い北海道ですが、日中は気温も徐々に上がってきました。では、水曜恒例今週の畑です。4月7日の続きです。5月11日土曜日の作業です。畑をもう一度起こして、スギナ等雑草を除去。ならしてから目安のロープを張りました。その
おそまつです。GW明けは寒くて最低気温は3~4℃、最高気温も10℃前後で稚内では積雪も観測しています。今週末からは気温が上がるようですが、その中でも今年の準備は着々と進んでいます。先月末からGW中も準備しました。今週末は苗を買う予定です。今年も「自給自足生活
おそまつです。週の半分終わりました。明日から後半戦と年度末までのカウントダウンです。長った冬もようやく終わって北海道もまもなく春です。我が家の観測史上最も早く積雪ゼロのカウントダウン中の南面の庭の雪の情報です3月25日月曜日6時の画像です。↑続いて3月
昨年10月からベランダで栽培していた白菜を収穫しました。ご覧のように全く巻かず、スーパーでよく見る白菜ではありません。 全く巻かず… ベランダで育てたのですが、柵が高い上に隙間があまりない場所のため 日中でも3時間くらいしか日が差し込みません。 そんな場所で育てたことと、割とほったらかしだったため。うまくはできませんでした。 重量も軽めです。 欲ばって小さいプランターに2つ植えた為、これ以上大きく成らなかったようです。 約400gが2つでした。 虫食い多数虫食いは思ったほどなかったけと、結構食われてる(笑) (どんだけ食われる予定だったんだよという感じですが) とはいえ白菜は白菜なので、豚肉と…
栽培、販売などの実用書、農業全体や新規就農、ビジネス書的なものなど 約10冊、他にも、現代農業の過去2年分の気になるところは読んでみた。 改めて数えると意外と数読んでないなぁ。やっぱり楽しそう、奥深い。 それに、実家に田畑、山もあるのに使わないのはもったいないという考えがある。 自分の裁量で物事を判断できることは楽しそうだ。 その分負荷も増えるはずだが。ただ、実家の場合は田約30a、畑約20a、山少々。 どれも軽トラがギリギリ通れる接道状況で、日当たりに難あり、洪水時に被害歴あり等 条件不利地域に該当すると思われる。結構上手くやらないと、食い扶持を稼ぎ出せるのかは疑問。 収入を考えれば、単一の…
サラリーマン生活もかれこれ10年目を迎えようとしている。 勤めている会社には、当然社長がいるけど、創業者が社長をしているケースもあれば、雇われてサラリーマン的に社長をしている人もいる。 前の会社では、創業者(会長・オーナー)のもとサラリーマン社長が一年毎に交代していた。(結構な頻度) 職種柄、自営業や中小企業の社長さんと接する機会も何度かあった。 また最近は地元の結構大きな会社の社長さんとお話する機会もあり、プレイングマネージャー的に実務にも関わっている人もいれば、『経営』(社長業)に専念する人もいる。 さらに言えば、オーナー(株主)としての立場のみで関わっている人もいる。 少し前の私は、いか…
映画化もされた書籍です。 以前から名前は知ってはいましたが、映画は見たことなく、本書で初めて詳しく内容を知りました。 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録 (幻冬舎文庫) 石川 拓治, NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班 本 通販 Amazon 読後の感想としては、まずはよくやるなぁ、簡単にはできないよとの思いです。 また、木村さん(本書の主人公?リンゴ農家)の義理のお父さんをはじめとした家族はよくついて行ったというか、木村さんを止めなかったなあと関心。 そのあたりは、家族にも真剣さや必死な様子が伝わっていたんだと思うし、人柄がそうさせる部分があるん…
「持続可能な暮らし」「SDGs」といった言葉がすっかり定着しているこの頃です。 「地球環境にを破壊しない暮らしって何だろう?」という疑問の一つの答えが、 筆者の行った実践的な生活記を通して、理解できると思います。 『地球再生型生活記 土を作り、いのちを巡らす、パーマカルチャーライフデザイン』 著者:四井 真治 編集人:アノニマ・スタジオ 2023年10月15日 発行 https://www.googleadservices.com/pagead/aclk?sa=L&ai=DChcSEwitwOiav-6DAxXx_UwCHQCkC9AYABABGgJ0bQ&ase=2&gclid=Cj0KCQ…
『都市近郊で小さな農業をしたい人、兼業から就農を検討している人』にオススメの1冊
以前に同じように1,000万円を稼ぐという副題で書かれた農業の本を読んだことがありました。本書の場合は兼業というテーマが気になって手に取りました。 『小さい農業でしっかり稼ぐ! 兼業農家の教科書』 著者:田中 康晃 発行所:同文館出版㈱ 2023年6月30日 発行 www.amazon.co.jp 【著者からのメッセージ】本書は、私が2012年から約10年かけて「農業で稼ぐ」という本質を追求し続けた、実証実験結果報告書です。最初のボロボロの状態から、「ある気づき」を経て上昇し、ここ数年でようやく軌道に乗り、農業のみで年商1000万円前後を維持できるようになりました。ある程度、「こうすれば儲かる…
『ブランド米、農業で地域活性化に興味がある人』におすすめの1冊
日本人に最も馴染み深い農産物はお米で間違いない。そんなお米の中には数多くの品種が存在し、ブランド米と呼ばれるような高価格帯の品種が存在する。 そんなブランド米はどのようにして確立されたのか?の一例を知ることのできる一冊です。 『奇跡の米「龍の瞳」安全で美味しい米を未来へ』 著者:今井 隆 発行者:ゆいぽおと 2023年3月13日発行 www.amazon.co.jp 2株のイネとの偶然の出会いから紆余曲折のネーミング、試行錯誤の栽培、コンクールへの挑戦などブランド化までのいきさつに加えて、未来に向けての新しい農法の確立や地域の活性化の現状を6年の歳月をかけてまとめたルポ。 【感想】 全体を通し…
Amazonのkindleで読みました。 スマホで読めるので隙間時間に少しづつ読み進められてとても便利。 今まで使ったことがなかったけど、ビジネス本とかなら読めるし十分といった感じ。 自分にとって新しい方法で読書してみましたが、同様に今回の本はタイトルの通り「新」農業としていろんな新しい形を紹介しています。 『稼げる! 新農業ビジネスの始め方』 著者:山下 弘幸 発行所:株式会社すばる舎 2018年9月25日発行 稼げる! 新農業ビジネスの始め方 山下 弘幸 本 通販 Amazon まだまだ類書が少ない農業ビジネスの解説書。知られざるチャンスに溢れた新時代の農業の実態と、そこへの…
「あぁ~…働きたくない」、「…会社行きたくない…」だれにでもそんな瞬間はあると思いますが、そんな気分の中でぽちっと購入。60日営業で、年収2,000万円いいなあ 『最強の農起業!』 著者:畔柳 茂樹 2017年6月5日発行 発行所:株式会社かんき出版 www.amazon.co.jp あらすじはこんな感じ ↓↓ 「ブルーベリーファームおかざき」は、営業日は1年のうちわずか60日余りにもかかわらず、年収は2000万円を超えている。正社員は私以外に誰もいないし、営業期間中のみアルバイトが10名ほど手伝ってくれているに過ぎない。従って労働時間もかなり短い。〈中略〉斜陽産業の農業でありながら、この生産…
果樹ちょい調べ中 「品目別経営統計」農林水産省 というデータが政府統計ポータルサイトで閲覧できる。 本調査は、毎年、農業経営体の経営収支等を調査し、農業所得、農業粗収益、農業経営費や、農産物・畜産物の生産費(コスト)等を、全国、全国農業地域別に提供しています。 とある。 おお!これは参考になりそう。でも平成19年(2007年)で終了している・・。それ以降更新なし。なぜだあぁ! 果樹は16品目くらいの粗収益(売上)、経費、所得などが調査されていて、労働時間も書かれている、エリアも代表的な産地で複数書かれていて参考になりそう。 なぜ調査しなくなったのでしょうか? 売上が高いけど、経費も掛かるので所…
先日、県主催の就農セミナーに参加してきました。 内容は、 ・就農支援制度の紹介 ・就農者の発表 ・個別相談 となっていました。 今回は個別の相談は行わず(具体化していないと意味をなさないように感じたため) お話だけ聞いて帰ってきました。 30人くらいは来られていたのかな?40代前後の方が多かった気がする。 県の支援もあってか、ここ10年で新規就農者は毎年70~100人ほどいるとのこと。 親元就農ではなく、新規参入の比率が高いことも特徴のよう。 補助金や、研修の体制も概要が示され、就農後5年間は各種の相談も手厚く行っているとのこと(5年は特に安定しない)。これは何となく心強そうな印象。 ただこれ…
オススメと謳っておきながら、具体的な計画はまだたてておりません! ですが、わかりやすく書かれているので、今後も確実に見返す本だと思います。 農業に興味がないよという方には6章のよくある質問への回答だけ読んでみると、いわゆる「老害」的な人への対処法など著者のストーレートな意見が書いてあって面白いかもしれません。 「農業に転職! 就農は「経営計画」で9割決まる」 著者:有坪 民雄 発行所:株式会社プレジデント社 2019年7月14日発行 https://www.amazon.co.jp/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%AB%E8%BB%A2%E8%81%B7-%E5%B0%B1%…
こんにちはささまる330のいぶしたかやです プロフィールに簡単ですが自己紹介があります また、当サイトのプライバシーポリシーも必ずご確認ください 農業用マルチの主な目的は保水と防草です 冬場の地温を保つと思われている方が何人かいらっ
おそまつです。今年は雪が細かく降るのですが、積雪というまではいかなくて、しかし完全に溶けることはなくもう12月の中旬です。このまま月内は小雪でいってくれるとありがたいですがね。では久しぶりに今週の畑です。前回の続きで3回目です。10月14日の作業です。新
おそまつです。週末から火曜日にかけて雪が降りましたが、今日は晴れてかなり雪も溶けました。今回は根雪の心配はありません。次の寒気が来たらわかりませんがねwでは、久しぶりに水曜恒例の今週の畑です。畑の撤収が終わって次のテーマに前回から移りましたがその続きです
コンポストから思いがけず育っていたスイカ そろそろ霜の心配が出るので 収穫しました。 重さは3.1キロ、 中はほんのり赤く染まっていて びっくりするほど果汁が多く 甘みもあります。 いや
おそまつです。今日は昨日とは打って変って気温も上がって初冬から秋へ戻りましたwでは、久しぶりに水曜恒例の今週の畑です。畑も9月最終の日曜日に最後の収穫をして、撤収。その後は新たなテーマに挑戦。春先畑が始まる前に着手していましたが想定外に手強くて一旦休止し
田植えや稲刈りのお手伝いをした 常陸太田の田んぼ 今日は作業小屋になっている古民家での 脱穀のお手伝いに行きました。 家から片道一時間かかるので 日々の見回りや作業は 地元の皆さんがしてくださったお
牧草地のあちこちに 野菜クズや刈り取った草を置いて 堆肥にしているのですが 今朝気がついたら スイカができてた!!!!! 少し前にテニスボール程度の大きさの実があったのに 気が付かずに草刈機で
おそまつです。9月中旬から一気の気温が下がって、今年の畑もほぼ終了となりました。では、水曜恒例の今週の畑です。トマトが終わった後はナスが主体でした。涼しくなってからシシトウとピーマンが復活で現在も残しています。明日は出走馬が発表されます、お楽しみに。記事