メインカテゴリーを選択しなおす
おそまつです。9月前半は暑かったですが、さすがに中旬ともなると北海道らしくなります。では、水曜恒例の今週の畑です。2週間ぶりで畑はほぼ終了です。8月後半の収穫です。ズッキーニが本来の大きさで収穫。前回は巨大化してしまってw上のトマトが今年最後の収穫でした
どもども酔月です😽自称、『枯らす水耕栽培家』。今や生産中止になった水耕栽培キット「Green farm」の【 UH−A01E】を使っています🌱 今日は日本人が愛する味噌汁の話し。皆さんはどんな 味噌汁がお好き?
どもども酔月です😽自称、『枯らす水耕栽培家』。今や生産中止になった水耕栽培キット「Green farm」の【 UH−A01E】を使っています🌱 今日は大阪の伝統野菜「大阪蕪」を育てます♪
おそまつです。8月後半ですがなんと最高気温が35.2℃。札幌は36.3℃という信じられない気温でした。北海道も完全に亜熱帯状態ですwでは、水曜恒例の今週の畑です。長雨のあと天気も持ち直したのでまた上昇です。生分解マルチもそろそろ崩壊が始まってきました。8月1
おそまつです。今日も雨でかれこれ8日間ほど続いています。帰宅後トマトの収穫を試みましたが食べごろのものは割れてしまってほぼ全滅でした。天候が持ち直さないとこのまま一気に終了となってしまう危機も・・では、水曜恒例の今週の畑です。雨が続く前はさらに絶好調ので
おそまつです。涼しい日が数日続きましたが、今日は暑さ復活です。昨日に続いて、32℃でした。まぁ来週はお盆休みが始まりますので、暑さもその辺までかなと思いますが。水曜恒例の今週の畑です。さらに収穫のスピードが上がってきましたね。上から24日、27日、28日
おそまつです。今日も暑かった。32℃でした。明日も更に暑いそうです。もう限界wでは、水曜恒例の今週の畑です。収穫にスピードが上がってきましたね。採れまくりですw来週もお楽しみに!明日は出走馬が発表されます、お楽しみに。家庭菜園から農業まで記事が参考になっ
おそまつです。日中は曇りで蒸し暑く夕方から雨という天気が3日間続いています。スカッと晴れて欲しいですね。では、水曜恒例の今週の畑です。トマトとズッキーニが初収穫です。キュウリの成長が恐ろしく早いw来週もお楽しみに!明日は出走馬が発表されます、お楽しみに。
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第4弾ズッキーニお片付け地 × サニーレタス苗植え付け地 ) (トマ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (春夏苗の育苗地× 九条ネギ苗&テーブルポテト袋栽培) (第3弾の白なす
おそまつです。今日も大気の状態は不安定で、雨でと曇り。気温もぐっと下がりました。では、水曜恒例の今週の畑です。雨が降ったおかげで収穫が出来ました。きゅうり3本です。うれしいです。前半戦はナスがMVPです。次々と収穫できますし形もいいです。オクラも追いついてき
おそまつです。今週も最低気温が10℃以下が続いていて、明日も7℃の予報です。では、水曜恒例の今週の畑ですw先々週末は最高気温が20℃越えで、最低気温も二桁が続いていたので、昨年より1週間早く定植が出来ました。が現在は悲惨な状態です。今年の定植作物はミニキ
おそまつです。今日は夏至です。夏へ向かってまっしぐらですが、見方を変えれば冬へ向かってまっしぐらとも言えますw今朝まで最低気温が低めでしたが向こう2週間は低温の心配は無さそうですね。では、水曜恒例の今週の畑です。やっと先週に続いて支柱の補強です。来週もお
おそまつです。今日は午後から雨でした。南風で最低気温は14℃で何とか野菜も持ち直せそうです。では、水曜恒例の今週の畑ですwオクラが低温でやられてしまいましたので、新しく苗を購入、併せて投げ売りのズッキーニを2株購入、さっそく定植です。追加の定植作物はオク
おそまつです。北海道も少しずつですが暖かくなってきました。水曜恒例の今週の畑です。やっと支柱立てまできました。おまけに2回目のイチゴです。また来週をお楽しみに。家庭菜園から農業まで記事が参考になったという方は、ランキングのほうもクリックしていただければ嬉
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (セロリ苗お片付け地 × 秋冬採り春まき長ネギ種まき地) (春夏野菜の
おそまつです。GW明けは気温が低くて、霜注意報も出るくらいの気候でした。先週末でやっと気温が上がってきて、ウグイスの鳴き声も聴こえるようになってようやく安定してきました。堆肥と肥料を入れて畝を立てて、目印の竹を配置。マルチを張って準備完了。また来週をお楽し
どもども酔月です😽自称、『枯らす水耕栽培家』。今や生産中止になった水耕栽培キット「Green farm」の【 UH−A01E】を使っています🌱 今日は久しぶりにミニトマトを育て始めました🍅🍅🍅
おそまつです。GW明けは毎日寒くて最低気温は3~4℃、最高気温も10℃前後で霜に注意です。来週からは気温が上がるようですが、その中でも今年の準備は着々と進んで絵います。GW中はフルに準備しました。今週末は苗を買う予定です。今年も「自給自足生活」をよろしくお願
どもども酔月です😽自称、『枯らす水耕栽培家』。今や生産中止になった水耕栽培キット「Green farm」の【 UH−A01E】を使っています🌱 今日は活動休止期間中の出来事を書いて行きます
どもども酔月です😽水耕栽培キット Green farmの「 UH−A01E」を使っています! 久々のブログ記事でパスワードやらIDやら忘れてしまい某CMのような事態に・・・それでも葉大根なる野菜を水耕栽培で育て始めた記録を書いていきますよぉぉぉ!!
Photo by Zassou Z 撮影場所: 福島県 会津 某所雪解けて 畝の谷間が 堀になり雀が水浴び 烏も行水 雑草乙(ざっそうおつ)今年の冬は雪がたくさん降って、3月には、畑の畝の谷間がお堀のようになって、水が溜まっていました。 梅雨の長雨の時や、秋の台風の時期よりも水が溜まっていました。投稿者: 雑草Z...
『米は日本の宝』新米★感謝していただきます💖炊き立ては最高❗️うまいねー
少し前に 農家👩🌾から 新米が届いた💖 つい最近、新米に切り替えた😜 何も言わなかったけど 家族みんなが 「ん⁉️米が違う」と気が付いた😅 そうだよー👏 新米にかわったんだよー😘 今年は、30kgを5袋🧧😅😅 (まだ放ったらかし😅💦) 歳だけは負けずにとっているあたし👱♀️ それなりに色んな米を食べてきた😘 そしてここ数年 落ち着いているのが このコシヒカリ💙😘 実は地元の一番近い所に 美味しいお米があったのだ🤫 新米の甘み💖 ピカピカ✨ツヤツヤ✨ 炊き立てご飯🍚の いつもと違う香りや🎶💖 天を仰ぐ旨さは🤪 この時期ならではの楽しみ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ おいしいお米を食べると😋 日本人で良か…
カリフラワー出荷収穫&秋ズッキーニ最終収穫☆葉山農園(12月初旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! 2022年12月2日からは七十二候の一つ 『橘始黄(たちばなはじめてきばむ)』です。 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)とは
先日、仙台市に住む友人から意外な話を聞きました。曰く「現在、八百屋やスーパーなどの店では、甘柿は売っていない。みんな渋柿の渋を抜いた『さわし柿』ばかりだ。」 私が「そんな事ねえだろう?」と言ったら、「いや、俺のいく店では甘柿は見掛けたことが無い。甘柿は、個人の家の庭の木になっているのを個人で楽しむだけで、売り物はみんな渋柿をさわした柿だけだよ・・。」 そう言えば、「甘柿を切ると中は黒いことを、...
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! 2022年11月27日からは七十二候の一つ 『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』です。 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (育苗地× 九条ネギ苗植え付け地) (京波ピーマン苗植え付け地 × バ
おそまつです。今朝は-1℃まで冷え込みました。日中も5℃前後で先ほどからまとまった雪が降り始めました。いよいよ来てしまいましたwでは、水曜日恒例の自給自足生活の番外編です。今年は遅めでしたが冬囲いをやっとしました。来年にむけて整備して今年の畑は終了です。
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (育苗地× 九条ネギ苗植え付け地) (京波ピーマン苗植え付け地 × バ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (ブロッコリー苗植え付け地 × 九条ネギ種まき地 ) (タアサイ苗植
長ネギ種まき&キャベツ苗&ブロッコリー苗☆葉山農園(11月上旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (青シソ・バジルお片付け地 × セロリ苗&バジル苗お片付け地) (第2弾
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (育苗地× 九条ネギ苗植え付け地) (京波ピーマン苗植え付け地 × バ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! 2022年11月7日からは七十二候の一つ 『山茶始開(つばきはじめてひらく)』です。 山茶始開(つばきはじめてひらく)とは
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (青シソ・バジルお片付け地 × セロリ苗&バジル苗お片付け地) (第2弾
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (ブロッコリー苗植え付け地 × 九条ネギ種まき地 ) (タアサイ苗植
おそまつです。10月後半になって道内もちらほら雪の便りが聞こえてきました。昨日の中山峠の積雪はかなりインパクトがありましたね。では、水曜日恒例の自給自足生活です。10月中旬までの収穫できましたが、先週ほぼすべての作物を撤収しました。最後の収穫が鷹の爪です
おそまつです。台風が去った今週は朝晩の気温が非常に低くなっていて、いよいよ今年の畑も終わりかなと思います。中旬までは、それでも収穫できていましたが、10月に入ると撤収となりますね。では、水曜日恒例の自給自足生活です。9月中旬までの収穫の画像の一部を紹介し
おそまつです。9月も半ばに来て、畑も最終版です。では、水曜日恒例の自給自足生活です。朝晩は気温が13℃-17℃で生育も滞ってきました。月末には撤収予定です。8月末までの収穫の画像の一部を紹介します。つるなしいんげん山盛りの画像がどっかに行ってしまってあり
おそまつです。朝晩はすっかり寒くなりました。畑もとうとう終盤戦です。後は天候と気温次第です。では、水曜日恒例の自給自足生活です。つるなしいんげんの花も咲いて、後は収穫まで到達するか?というところです。オクラの花は相変わらずきれいでインパクトがあります。ま
おそまつです。お盆休みが終わって、後は上期の仕上げ時期となります。また畑の方も残り少なくなってきて、後は天候次第でどこまで収穫できるかになってきます。では、水曜日恒例の自給自足生活です。お盆休み中は雨が多くて作業はできませんでしたが、順調に収穫できていま
おそまつです。今日からお盆休みがスタートしました。初日からいろいろ準備で忙しかったですね。明日は最初のイベントがありますので、今日は早めに就寝して明日はいつも通りの時間に起床して準備しますwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。連日収穫ができます。朝はまず
おそまつです。今日の最高気温は23.1℃で、ここは日本ですか?という本州とは別世界の天気でした。風邪をひきそうですwでは水曜日恒例の自給自足生活です。タイミングよくオクラの花が咲いていましたので、撮ってみました。これがこうなります。大玉トマトも今年最初の収
おそまつです。今日も曇りの一日でした。夕方からはまとまった雨になって、現在の気温は21.7℃です。では、水曜日恒例の自給自足生活です。スナップエンドウのを収穫した跡地にツルなしいんげんの種を蒔きました。時期的には北海道でもギリギリの時期でしたが。双葉まで来
おそまつです。今週は朝がピーカンで午後から雨みたいな天気が続いています。水やりがなくていいですが・・では、水曜日恒例の自給自足生活です。今週はスナップエンドウの収穫の巻です。豆類は実が取れだすと、ほぼ毎日際限なく採れます。まぁそこがいいところです。畑全景
おそまつです。北海道も本格的に夏モードに入ってきました。ちょっと雨が少ないのが気になりますが。では、水曜日恒例の自給自足生活です。またまたコメリで投げ売りの苗を買ってきました。きゅうりと後は花の苗です。ナスも花が咲いてきました。二株とも最初の花が咲いてい
おそまつです。天気予報通り一昨日から雨でしかも昨晩から今朝にかけて猛烈な雨でした。昼過ぎには峠を越したようですが道南は避難勧告も出るような大雨でした。皆さん十分にご注意を。では、水曜日恒例の自給自足生活です。コメリで投げ売りの苗を買ってきました。パプリカ
おそまつです。6月も後半になって最高気温が常に20℃を超えるようになっていきました。最低気温も15℃くらいでやっと初夏風味wでは、水曜日恒例の自給自足生活です。焼き肉スペースの拡充を図ってきましたが、直面したのは資材の不足です。あと少しなので、こんな手を
おそまつです。今週は3日間20℃を越えてきましたが、最低気温は11℃前後。朝晩は寒いので北海道に来られる方は、羽織るものを1枚追加で来道くださいwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。スナップエンドウを一部植え替え手、焼き肉スペースの追加作業です。家の西側
おそまつです。毎日天気だけはいいですがとても寒い北海道です。朝晩はストーブを点火しているくらいですw信じられないでしょうが、それだけ寒いんですwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。追加の苗を購入して定植しました。ナスとオクラを追加購入。オクラはここ数年失
おそまつです。今日は東京から商社マンが来社しましたが、からっとした北海道の気候に感動していましたwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。GW後半は雨が多くて、晴れ間を見計らっての作業でした。今年は堆肥と初めて鶏糞を使用です。畝をたててマルチをひいて穴あけ機