メインカテゴリーを選択しなおす
【お金を回して文武両道を】⑫8月の購入株。優待っていいよね。
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
個人のスキル向上と収入増加を目指す方へ。資格取得は、個人のスキルを向上させるだけでなく、収入を増やす道を開く可能性があります。専門職資格の取得から資格講師やコンサルタントとしての活動、認定スペシャリストとしての地位構築まで、資格を活かしたキャリアの可能性を探ります。
1-6-2 組織と人材 補足(職務特性モデル• 組織開発• 組織コミットメント)
職務特性モデル ・モチベーション(動機づけ)理論の1つ ・仕事の性質や特性そのものがモチベーションに深くかかわるとする理論:仕…
今回は番外編ということで、 対応に苦労する方が多いと思われる労一・社一の"選択式"問題について、どう解いたのか、受験当時を振り返ってみたいと思います。 なお選択式は、各科目につき原則5問中3問正答しなければならない結構シビアな内容となっています。 第52回(令和2年度) まずは、合格する一つ前の回、第52回(令和2年度)からです。 ちなみに成績はこの通りでした。 ※残念ながらこの回では別の科目で1点足らず、不合格でした😭 また当時の問題用紙を引っ張り出してきましたのでお見苦しいですが、参考までにお示しします。 ▶︎労一・選択式 ▶︎社一・選択式 社一・選択式 社一については、A・B以外はおそら…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 世界遺産検定4級・3級の認定証が到着しました(^^♪ 2級はいつ受けようかな~ 試験詳細はHPをご…
現代社会において、デジタル技術はますます重要な役割を果たしています。その中でも、ITパスポートはデジタル世代にとって欠かせないスキルの一つです。この記事では、ITパスポートの重要性とその取得方法について探ってみましょう。
不動産業界に興味を持つ方必見。不動産業界に興味を持つ人々にとって、宅地建物取引士(宅建)の資格取得は、新たな可能性を切り開く鍵となります。宅建資格がどのようにキャリアを豊かにするかを解説。この記事では、宅建の魅力と不動産世界への扉を探ってみましょう。
デジタル時代の進化と共に、新たな技術や知識の獲得がますます重要となっています。特に、資格取得は個人や企業がスキルを向上させ、競争力を高めるための重要な手段となっています。この記事では、未来を見据えた資格取得のアプローチについて探ってみましょう。
資格取得は、知識の深化やキャリアの発展において重要な要素となっています。しかし、単なる資格取得だけでなく、クリエイティブな選択を通じて人生をより豊かに彩る方法があります。この記事では、資格を取得することの意義と、クリエイティブなアプローチを通じた資格の未来について考えてみましょう。
【資格試験】食べ方を工夫して集中力を高める 兼業で司法書士試験突破を目指す場合、勉強時間確保の問題が生じます。 出勤前、退勤後、スキマ時間や休日を利用して学習を進めることになります。 時間が足りないと感じることは多いです。 時間のない中、効率的に学習を進めるには食べる物が深く関わってきます。 今回は、学習期間中の食事について書いていきます。 目次 1.食べる時間は決めておく 2.勉強前は控えめに 3.糖質はご褒美として 4.外食は控えめに 5.水はしっかり飲む 6.1日の食事の例 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.食べる時間は決めておく 朝昼晩と3食、抜くことなく食べること…
ビルメン(設備管理)とは?建物の維持管理をする重要な仕事です!
この記事ではビルメンの仕事について、実際の事例などを交えながら解説していきます。 ここさえ見ればビルメンの仕事がほぼ理解できますよ。 そしてあなたもビルメンに転職したくなるはず?...
第二種電気工事士(下期)、冷凍機械責任者試験の申込開始!ダブル受験もいける?【令和5年度】
お疲れ様です。 8月21日(月)より、ビルメン4点セットである第二種電気工事士と冷凍機械責任者の受験申し込みが始まります。 今回の記事では、勉強に自信が無くて受験するか迷っている...
【令和5年上期】電験三種の合格者増える?数学が苦手だけど受験予定の方へアドバイス【過去問丸暗記】
令和5年度、電験三種上期の筆記試験おつかれさまでした。 一足先に実施されていたCBT方式を受験された方から、CBT方式は過去問の焼き増し問題がほとんどで簡単だったと聞いていました...
1-5-2 組織の構造 補足(官僚制の逆機能、組織スラック)
官僚制の逆機能 ・組織の中の規則や機構が、もともとは目的追求に役立つものとして制定されたはずなのに、逆に目的追求を損ねている状態が起きること。 ・セクショナリズム:部署内の権限や利害に固執し、全体…
前回の内容の続きとなります。 統計検定3級ですが、試験後にすぐ回答が表示されまして…無事に合格しました。 なんとか合格…と思いつつも結果を見返してみると驚くべきことが。 そんな結果を振り返りながらご紹介します。 なお、試験を受けてきた所感に
今回のFP勉強ラボでは、FP2級の受験資格について解説しています。就職・転職のためになるべく早くFP2級を取得したい場合の方法を紹介。FP3級を受験しなくても、受験資格が得られる方法を解説しています。
組織とは ・複数の人が共同で目的を達成するために必要 【組織の要素】 ・バーナードは3つの要素を提唱 ・共通の目的、貢献する意欲、コミュニケーション 【組織の均衡条件】
【運動と勉強の二刀流】㊵ブログ開設1周年。1年続けることの大切さ。
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
統計検定3級を受けてきました!試験内容はどんな感じ!?受けてきた所感について述べます!
本日は統計検定3級を受けてきました。 なんか3級って聞くと比較的簡単そうに思えますが、統計検定は統計学の基礎となる内容が一通り入っています。 そのため、試験範囲は広くちゃんと対策しておかないと厳しい内容です。 そんな統計検定3級を受けてきた
1-4-2 現代の戦略 補足(オープンイノベーション、ベンチャー企業)
オープンイノベーション 【オープンイノベーションとは】 ・一企業の枠組みを超え、外部の知識や技術、開発力なども活用しイノベーションを生む方法 異業種間の企業連携、産学官の連携…
技術経営(MOT) 【イノベーション】 ・定義:製品自体の革新だけでなく、生産工程の革新も含まれます。 ・プロダクト・イノベーション:製品自体の革…
先発優位(先行者優位):参入の速さ 【メリット】 ・カテゴリーの代名詞になり顧客の心理で参入障壁を作れる ・顧客の囲い込み(スイッチングコスト) ・技術のリーダーシップ(特許やデファクトスタンダードの確立) ・…
情報セキュリティマネジメント検定を受けるなら知っておきたい?過去問道場を活用せよ!
さて、情報セキュリティマネジメント検定に向けて勉強を始めています。 情報関連の資格は、ITパスポート試験および基本情報技術者試験をすでに取得しており、だいたい勘所は抑えているつもりですが…今回の情報セキュリティマネジメントもまた専門用語のオ
運動やその他の活動に秀でており、勉強面も大事にされている有名な方を取り上げ、文武両道を成し遂げている方を紹介。功績を残すかたはどういった意識を持っているのか。お手本から学ぶことを通して自身のモチベーションをアップさせ、将来のキャリア形成へ。
業界構造分析 【5つの競争要因】(ファイブフォース) ・ポーターが提唱 ・「既存業者の敵対関係」「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」「新規参入の脅威」「代替品の脅威」 【既存業者の敵対関…
サウナに資格があるのはご存知ですか? 本来はサウナ関連の仕事をしている人向けですが、私はサウナ記事を書いている立場でもあるのでアピールとして今回受講しました。 入門編の資格になります。 簡単に受かる資格なので皆さんも是非挑戦してみてください。
【受講して検証】スタディングFP2級講座の評判は本当?独学での勉強と比較すると?
今回のFP勉強ラボでは、通信講座スタディングのFP2級講座について、実際に講座を受けた経験を記事にしています。独学でのFP2級取得が難しい場合にスタディングのFP2級講座が効果的かを検証しています。講座の特徴が、独学でつまずくポイントをフォローしているかをまとめました。スタディングを検討している方はぜひ読んでください。
• 規模の経済性と似た概念 ●規模の経済性:固定費が下がりコスト安(電力・製鉄) ●範囲の経済性:仕入や流通面(コンビニとスーパー) ●経験曲線効果:累計生産が増えるとコスト安(習熟・改善・市場シェア) …
企業戦略とドメイン ●ドメイン:事業を行う領域(誰に、何を、どのように提供するか) ・意思決定を明確にできる、経営資源を集中できる、組織を一体化できる ●企業ドメインと事業ドメイン…
• 経営資源と競争優位性 VRIO分析(バーニー) 〓 持続的な競争優位を築くための経営資源の要件 ・Value(経済的価値):経営資源…
以前の記事『中小企業診断士講座オススメ「スタディング」』で、 スタディングの受講料が安く(個人の感想ですが、ネットで調べていただければ、きっと他の講座より圧倒的に安いと感じてもらえると思います)、スマホなどがあれば隙間時間で学習ができ非常にオススメだし、受講がオススメなので、運営会社自体が伸びると惚れ込んで、運営会社の株ま…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 5月に受験して、いつ届くんだろうと思っていた郵政博物館検定の記念品ですが・・・色々不手際があ…
ここからは暗記ポイントのみ記録 ●企業の前提 ・ゴーイングコンサーン:企業は継続していく必要がある ・オープンシステム:外部環境との相互作…
1,キャッシュフロー計算書とは ●キャッシュフロー計算書とは ・会社がどのようにお金を得て、どのように使ったのかをまとめた表。 ・企業活動に伴う収入と支出を、営業活動、投資活動、財務活動という3つの活動別に区分して表…
1,損益計算書と貸借対照表の関係 ●貸借対照表の役割は、「一定時点の財政状態」を示すこと。 ●損益計算書の役割は、「一定期間の経営成績」を示すこと。 ●このように、貸借対照表と損益計算書は、1年間の企業の活動結果を…
1,経過勘定とは ●入金・支払いのタイミングと、収益・費用を計上するタイミングが異なる場合、タイミングのずれを解消し、当期の費用と収益の額を正しく調整するための勘定を経過勘定という。 ・経過勘定には、「前払費用」「…
【お金を回して文武両道を】⑪投資で福利厚生を良く!おすすめ株主優待3選!
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
キヨシビル設備管理技能士ってなんや?ビル管理士とは違うのか? ヘタ・レイビル設備管理技能士とビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)は全く別の資格です!ビル設備管理技能士がどんな資...
【未経験可】製薬メーカー工場の設備管理求人を発見したのでお知らせします!【神奈川県相模原市】
【本記事は令和5年7月に執筆しています】 直雇用の工場設備管理で待遇の良さそうな求人を発見しましたので報告を兼ねて紹介します。 掲載している求人サイトは建職バンク様になります。 ...
自衛消防技術試験を解説します!消防系の資格だけどビルメンに必要なの?
自衛消防技術試験について解説します!一部のビルメンには必要な資格となりますので必ずチェックしておきましょう。
認定電気工事従事者はビルメンに必要なの?電工二種からのステップアップ!
タカシ会社から認定電工事従事者を取得するように言われたんですが、これって取らないといけないんですか・・?もう勉強したくないんですが。 ヘタ・レイ認定電気工事従事者は、講習を受け...
1,固定資産の価値 ●有形固定資産は取得時にいったん資産として計上されるが、その後、毎決算時に、取得原価の一部ずつを費用(減価償却費)として、使用している間の各会計期間に配分していく。 ・建物や機械のような有形固定資…
1,将来の貸倒リスク ●貸倒引当金とは、売掛金などの債権の貸し倒れリスクに備えてあらかじめ貸倒れの見積額を費用として計上する事。 ・「引当金」(ひきあてきん)とは、費用を見込額で計上した際に用いられる用語です。 ・…
1,仕入と売上原価 ●仕入取引 ・商品を製造するために必要な原材料を仕入れる取引を「仕入取引」と呼ぶ。 ・一般的な商取引 仕入80⇒自社(利益20)⇒販売100 ◎財…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 7月に在宅受験した薬学検定1級の結果通知が到着しました。結果は・・・91点で無事に1級合格でした(^…
1,有形固定資産 ●有形固定資産とは、 ・固定資産は、企業が1年以上の長期間にわたって企業活動に利用する資産。 ・有形固定資産は、固定資産のなかで、建物や土地、備品、車両運搬具など、形のある資産。