メインカテゴリーを選択しなおす
ニューロダイバーシティって何?今みんなが知っておきたい多様性の考え方
「ニューロダイバーシティ」いう言葉を聞いたことがあるでしょうか。Neurodiversityと表記します。 N
「障害」「障がい」「障碍」表記がいろいろある理由と社会モデルの考え方
「しょうがい」と書く時にみなさんはどう表記しますか。自治体やメディアによっても書き方は様々ですよね。 調べてみ
今だからこそ考えたい 思いやりの心を育むための3つのポイント
先日「思いやりの心を育むにはどうしたらいいのでしょうか」というご相談がありました。お話をきいてみると、こんな出
イライラしてこどもをどなってしまい 自己批判をしてしまうママに知っていてほしいこと
こどもが産まれると、本当にうれしいですよね。とにかくかわいくて、健やかに育ってほしいと願います。でも、産まれた
ネガティブな考えが頭をはなれない時 スッキリするために効果的な4つのステップ
気になることや、嫌なことがあると、ネガティブな考えで頭がいっぱいになってしまいますよね。同じことを何度も考えて
こどもの行動を、誰かから注意されたとき。なんだかとても、いやな気持ちになりますよね。怒りを感じる方も多いのでは
本当のやる気がアップする タイプ別こどものモチベーションを育てる言葉がけ
「うちの子はやる気がなくて…」こんなご相談を受けることがあります。今はお子さんのやる気がなくても、やる気のある
親子の会話はありますか?会話がはずむようにするための3つの聞き方
「今日学校どうだった?」「べつにー」「ふつうー」 こどもと会話しようと思ってもなかなか話が続かない。これでは、
お子さんのタイプはどっち?学びがぐんと進む同時処理と継次処理の理解
お子さんの勉強をみていて「なんでこんなことが覚えられないのかしら?」と、思うことはないですか? それはもしかし
なぜあの子はわざと悪いことをする?こどもが「試し行動」をとる意味とは
生徒の中にも、大人を困らせるようなことをする子が時々います。わざとものを投げたり、おもちゃをこわしたり…自分でも悪いことだとわかっていながら大人を困らせる行為、それはこどもの「試し行動」です。 試し行動とは 「試し行動」 […]
近年、発達障害ではないかといわれるこどもは、急増しています。文科省が2022年におこなった調査によると、全国公立学校で発達障害を疑われる児童生徒は8.8%という結果でした。 でもこの子たち、本当にみんなが発達障害なのでし […]
「こどもは叱らずほめて育てましょう」最近、このようによくいわれますよね。でも、そのほめ言葉が実は、子どもの自己肯定感を低下させてしまう可能性があるのです。 どのようにこどもをほめている? 例えば、兄弟でオモチャを取り合っ […]
子どもに注意しすぎていませんか?かまって行動のかげに隠れた子どもの気持ちとは
こどもって忙しいときに限って 「ねえねえ」 「はやくこっちきてよー」 などと、かまってほしがることがありますよね。 でもこれがもし、いつも過剰なほどの「かまって」行動として表れている場合は ちょっと気をつけてみてほしいの […]
前回のブログで、発達障害の診断についての考え方を書きました。 今回は、発達障害の支援にもとても大切な考え方 社会モデルと個人モデルについて書きたいと思います。 社会モデルと個人モデルの考え方 個人モデル(医学モデル) 個 […]
ご相談の中で、発達障害の診断を受けると、自分は(自分の子は)障害者だと思って落ち込んでしまうという方がいらっしゃいます。 そんな時私がお話するのは、「診断とはなんのためにあるのか。」ということです。 診断は支援を受けやす […]
発達障害と診断される代表的なものに「ASD」「ADHD」「SLD」があります。 その中のひとつ、「ASD」について説明します。 ASD(自閉スペクトラム症) ASDは「Autism Spectrum Disorder」の […]
前回のブログでは、子どもとの関係づくりに有効なスペシャルタイムの過ごし方で、 会話のスキルも身に着けられるというPCITの考え方についてお話しました。 今日は、子どもにいうことを聞いてもらえるようになる効果的な指示の出し […]
会話のスキルが自然と身につく~親子がハッピーになれるスペシャルタイム②
前回、スペシャルタイムで「親がしてはいけないこと」について書きました。 今回は、スペシャルタイムで「親が子どもに接するときの会話のスキル」についてまとめてみたいと思います。 スペシャルタイムで身につく会話のスキル ①子ど […]
忙しいあなたに伝えたい~親子が仲良くなれるスペシャルタイム①
女性活躍が叫ばれ、母も仕事をするのが当たり前のように言われる時代。 でも、家事、育児、仕事、学校行事、習い事… とにかく毎日忙しくて、時間がないと感じているお母さんも多いのではないでしょうか。 そんなあなたにお知らせした […]
先日、こんなこだわり行動についてのご相談がありました。 その対応の仕方についてお話してみたいと思います。 順番へのこだわり そのお子さんは、今とても「順番」へのこだわりが強いそうなのです。 それも、なんでも自分が最後にや […]
知的障害のある子は言葉の発達もゆっくりです。 ですが、大切なのは少しずつでも発達しているということ。 その子にあったタイミングで言葉も教えていくことが大切です。 話せるようになるために、音声をだす練習をすることがあります […]
朝、起きるのがつらい。なんとなくいつも疲れている。 身体もあちこちが凝って痛い。そんな毎日はつらいですよね。 今、子どもたちからもこんな訴えが増えてきています。 疲れはどうして起きているの? パソコンの前で一日中作業した […]
早くご飯食べちゃいなさい! ゲームばっかりしてないで勉強しなさい! さっきいったでしょ! なんでわからないの? 子どもにガミガミ言ってばかりで、毎日が憂鬱… あなたは𠮟らない子育てがしたいと思っていませんか? なぜガミガ […]