メインカテゴリーを選択しなおす
北朝鮮はなんでそんなにミサイルを打てるのかと同じような話になりますが、安部元首相のモリカケ、桜疑惑が明らかになって以降、自民党政権がピンチになると何故か北朝鮮からミサイルが飛んで来るがという噂がネットで盛んに流れていたのですが、ここまで盛んに北朝鮮からミサイルが飛んで来るのは、現在のほうが安部首相の時代よりも自民党がピンチに陥っているからというのはないでしょうかね。尚、平日にミサイルを打つと企業の...
12月8日、岸田文雄首相は防衛費増額の財源確保をめぐり、約1兆円を増税でまかなう意向を示した。2023年度から5年間の防衛費総額を43兆円にする方針が決まっているが、2027年度以降は、毎年4兆円の追加財源が必要になる見込み。岸田首相は、政府与党政策懇談会で「約1兆円強
先日のエントリーに書いた通り、税金の無駄遣いをなくすこと、増やした防衛費は効果的に使用されるという前提があってのことだが、私は防衛力増強のための防衛費増額はやむを得ないと考えている。このところのマスコミ報道にも防衛力増強についてあからさまに反対する論調は乏しく、世論は防衛力増強の方へと傾いている、というかそれが当然というように誘導している。それよりも紛争にならないようにする努力をすべきだという考えもあるが、実際ロシアがウクライナに攻め込んでいたり、北朝鮮が日本の方角にミサイルを撃ってきたり、中国が尖閣諸島のあたりをうろうろしていたら、防衛力増強による国土防衛は待ったなしだ。ロシアだって北朝鮮だって中国だって話し合えばなんとかなるというかもしれないが、あちらにはあちらなりの考えがある。なにより国土=国民であ...防衛費増額はやむを得ないが
国を守る責任は、政府も国民もbut国民に説明不足+茨城県議選で自民現職10名落選+井上尚弥
コロナV拡大で生活や仕事でストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょう! o(^-^)o...
ランキングに参加しています。お手数ですがポチっとお願いします。 にほんブログ村 防衛費増額を増税で確保 お風呂に入りながらYouTubeで岸田総理の「防衛費増額の一部を増税で確保」って言う話を聴いてい...
高市、罷免覚悟で岸田に異論&何と稲田は岸田案を支持で安倍っ子対決に+三原が初優勝
コロナV拡大で生活や仕事でストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょう! o(^-^)o...
増税はする。 でも旅行支援もする。 庶民の皆さまは給料が上がらず物価だけ上がり、そのうえ増税発表で将来が不安で不安でお先真っ暗間でいっぱいのこととは存じますが、国内旅行だけはじゃんじゃん行っちゃってくださいね。 ・・・ってか? 誰がするか。 マイナンバーカードと旅行支援につ...
防衛費を1兆円増額させるために増税するとかしないとかニュースになってますね。キッシー(岸田さん)が地方選前なのにかなりキッパリと増税って言い切ったんでしょ?あの人そんなズバッとした物言いする人だったっけ?もしかしてそもそも防衛費の増額に反対してたのに周りに押
高市の乱か。安倍シンパが次々と岸田の防衛費増額の増税論に反発し、閣内党内で対立に
コロナV拡大で生活や仕事でストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょう! o(^-^)o...
高市早苗大臣が岸田政権の防衛費増のための防衛増税論に対して「先に財源論で戸惑った」と批判。しかし外交・安全保障の中身よりも「先に防衛費増ありき」の軍国主義的な議論の方がよほど問題だ。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!にほんブログ村社会・経済ニュースランキングAmazon社会・政治・法律AmazonKindleベストセラー岸田首相が2022年12月8日に「令和9年(2027年)度以降、防衛力を安定的に維持するためには、毎年度約4兆円の追加財源の確保が必要となります。約4分の1の約1兆円強については、国民の税制でご協力をお願いしなければならない」と、防衛費=軍事費の激増のための増税について明言した件。そもそも軍事費を5年間で2倍にするというのが無茶なのですが、これまで軍事費増を言い募ってきた安倍派も紛糾。佐藤正久元外務副大臣(自民党外交部会長)は「このままだと防衛が悪者になる。防衛力の抜本的強化の中身を国民に説明する前に増税というのは順番が逆だ」...高市早苗大臣が岸田政権の防衛費増のための防衛増税論に対して「先に財源論で戸惑った」と批判。しかし外交・安全保障の中身よりも「先に防衛費増ありき」の軍国主義的な議論の方がよほど問題だ。
腹の立つ話、怖い話 2022.12.11(日) こんな記事がある。 防衛費財源に大震災「復興税」の一部転用案、政府・与党が検討 (12/11(日) 9:00配信 読売新聞オンライン) 政府・与党が、防衛費増額の財源として、東日本大震災の復興予算に使われている「復興特別所得税」の一部を転用する案を検討していることがわかった。 復興特別所得税は2011年の東日本大震災後に導入された。所得税額に2・1%を上乗せし、37年ま...
防衛費の大増額を決めるも、財源でもめる。国民が無関心のうちに増税か+フィギュアGPF
コロナV拡大で生活や仕事でストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょう! o(^-^)o...
国民には増税を強いるのに国会議員は議員報酬が上がるっておかしくない?
消費税を5%に戻すどころか、議員報酬を上げておいて国民からは搾取することばかりの岸田政権。本当にふざけた政治で…
国防費を増額することで税金を上げるか借金を増やすかの議論が起きています。国民からすればどちらも困ります。一方でウクライナ戦争や台湾危機などから国防力をしっかりしたものにしたいという思いがあります。
安倍「次世代に祖国残すため」防衛費増額の国債論を萩生田が主張+W杯・4年後が楽しみ
コロナV拡大で生活や仕事でストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょう! o(^-^)o...
日本国政府は、NATO諸国の基準に合わせて防衛費をGDPの2%に当たる額まで増額する方針を示しています。財源は増税と言うことなのですが、防衛の分野では、予算の配分に際して合理性に徹しませんと、全くの無駄になってしまうことも稀ではありません。昨日、11月29日に米国防総省が発表した中国の軍事活動に関する年次報告書によりますと、中国は、1935年を目処に核兵器の保有数を現在の4倍強となる1500発まで増強する方針なそうです。‘持てる国’と‘持たざる国’との格差は広がるばかりなのですが、NPT体制の致命的な欠陥を考慮しますと、日本国政府の軍備増強は、無駄などころか日本国を滅亡させかねないリスクがあります。それでは、何故、軍備を増強すると日本国が消滅するのでしょうか。力には攻撃力と抑止力の両面がありますので、今般...防衛には合理性の徹底が必要では-勝てない戦争の問題