メインカテゴリーを選択しなおす
天気が良かったので羽黒山の石段を上って来ました。今シーズン3回目です。雨が降ったのかわかりませんが、石段が所々濡れてました。五重塔は工事中。頂上の鐘楼も工事中になってました。いつものように健脚祈願をしてすぐに下山。昔に比べてだいぶ...
今シーズン2回目、羽黒山の石段を上って来ました。現在五重塔は工事の準備中。観光客ではないので影響はありません (^^)いつものように一目散に頂上を目指して上りました。来週は今シーズン初のサイクルイベントがあるので健脚祈願です。貧脚から健脚に
以前の写真ばかりで綴ってるんだけれど、自分が鉄馬乗り(所謂オートバイ乗り)主張をしているのに、そのモノの話や写真はほぼ無いでしょ?これ、現役ライダーからすると、鼻で笑われちゃうお話。降りちゃった(降ろされちゃった)ライダーなのさ。その内戻れるだろう....、なんて思ってたら幾年月が過ぎてた訳。大型二輪免許はあるんだけど、乗るチャンスはないまま今に至るの。それでも未だに「バイク乗ってる?」って聞かれる...
前略:酒田より発信先日のこと。。。一年ぶりにスキー場へ去年はソリだった。。ゆえ今年はスキーをと思ってたら・・前日に風邪をぶっこき体調がさりとて既に予定されていたゆえ・・・初めて来た「羽黒山スキー場」想像してたよりは広いファミリー向けのゲレンデであった。病人ゆえ見学のみ幸いこの日は暖かったので外で見学しても寒くはなかった。青空とスキー場。こんな景色を見たのは数十年ぶり去年は曇って雪降ってたしな。。風邪さえぶっこまなければ・・・帰りの温泉にも入れず砂。。。ゲレンデにて・・見学
休暇村庄内羽黒からスタートする旅行2日目、早朝参拝の「朝御饌祭」から始まり、出羽三山の羽黒山山頂から随神門までの山道下りコース、圧巻の五重塔、鶴岡駅までのバス、特急いなほで新潟駅まで回ります。 出羽三山、庄内羽黒を巡るモデルコース、観光スポット、おすすめ、グルメをご紹介します。
Three Mountains of Dewa and Ideha Cultural Museum、出羽三山&いでは文化記念館
It is written, “ The Three Mountains of Dewa have been worshipped since days of old. The journey through Mt. Haguro, Mt. Gassan, and Mt. Y...
最近気付いた事。 Garmin variaの充電は正しい手順で行いましょう。 ------------------------------------------------------------------- ①iPhone純正タイプのコンセントとGarmin varia純正のコードをなるべく使用 ②先にコンセントを差す ③Garmin varia本体にコードを差す ④本体の緑ランプ点滅で正常充電中 ⑤本体の緑ランプ緑点灯で充電正常完了 ------------------------------------------------------------------- 僕はいつも赤点滅で…
前回に引き続き山形県鶴岡市の記事。 後編では郊外エリアを紹介。 あつみ温泉、羽黒山、加茂水族館と見所たっぷりでした。
閉店お別れ編|照の場|小岩|昭和レトロな銭湯遺産|湯活レポート(銭湯編)vol.313
照の場 / 小岩 閉店日:2022/11/25 小岩フラワーロードの路地をセットバックしたところにあるレトロ銭湯。初回は小岩銭湯散歩で、再訪時は閉店お別れ入浴で。昭和歌謡の流れる浴室で裸婦像が見守る半円浴槽に江戸前熱湯が沸いていました♨
今シーズン7回目の羽黒山です。今日の羽黒山は暑くもなく寒くもなく、すごく気持ちいい天気でした。いつもよりハイペースで上り、頂上までは35分で到着。頂上は見事に快晴です。今日はほとんど休憩せず、すぐに下りました。下りは25分で到着。今回は往復
2022年9月18日(日曜日) しばらく投稿できておらず、すみません。その間も色々旅行ネタありますので、順次投
天気が良かったので羽黒山の石段を上って来ました。今シーズン6回目です。昨年まではせいぜい年1回程度だったので、今年のペースは異常です (^^)やっぱり体重が減ったおかげかな、体が軽いような気がします。山頂までは45分ほど、風があって心地よか
「羽黒山(三神合祭殿)境内」出羽三神社・三神合祭殿~工事中の中撮影しました!~n[◎]コω・`)パシャッ!
[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市「羽黒山(三神合祭殿)境内」出羽三神社・三神合祭殿~工事中の中撮影しました!~n[◎]コω・`)パシャッ! 出羽三山神社 公式ホームページ (dewasanzan.jp)羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造を残した貴重な茅葺...
「羽黒山(三神合祭殿)境内」二ノ坂茶屋~親切な若いカップルに感謝です。~( ^ω^)ありがとうだぉ!
[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市「羽黒山(三神合祭殿)境内」二ノ坂茶屋~親切な若いカップルに感謝です。~( ^ω^)ありがとうだぉ!出羽三山神社 公式ホームページ (dewasanzan.jp)羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造を残した貴重な茅葺木造...
今週の金曜日は年に一度の健康診断。毎年再検査の紙をもらっているので、今年こそは何とかしないといけません (^^;今さらジタバタしても遅いですが、 天気が良かったので最後のあがきです (^^)午前中は久しぶりに自転車で酒田方面へ。最上川の手前
今年4回目、羽黒山の石段を上って来ました。今日は山頂の神社で拝んで来ました。9月から自転車のイベントが始まるので、健脚祈願です。羽黒山も慣れると筋肉痛がなくなってきます (^^)
BBQの翌日、羽黒山の石段を上って来ました。今年に入って3回目、一年で3回も上った事はありませんが、前日のアルコールを抜くために頑張りました (^^)汗だくになりながら何とか山頂に到着。アルコールは完全に抜けてます。いつもは山頂の神社で拝ん
BBQの翌日、羽黒山の石段を上って来ました。今年に入って3回目、一年で3回も上った事はありませんが、前日のアルコールを抜くために頑張りました (^^)汗だくになりながら何とか山頂に到着。アルコールは完全に抜けてます。いつもは山頂の神社で拝ん
先月に続き、羽黒山の石段を上って来ました。 今年2回目です。今日は天気が良かったので結構な人出でした。観光客も増えているように感じました。風が強くて自転車に乗れない日は石段上りもアリかもです。
かつて新入幕から横綱までの所要場所数番付を発表した。そこで今回、横綱は新入幕までどれくらいの所要場所数かかったのか。早速調査してみた。 対象は実質横綱が地位化した常陸山以降の東京横綱とした。十両以下の
★大鵬と柏戸、北の富士と玉の海はどちらが先に横綱になったのですか。 よく同時横綱昇進という表現が使われるが、同時というのは○時□分△秒まで一致することである。1機関の決定ではありえない。正確には「同日
天気が良かったので自転車でも・・・と思いましたが風が強くて断念 (^^;今シーズン初、羽黒山の石段を上って来ました。前回上ったのが昨年10月、約半年ぶりです。今日はカメラを手にした観光客がチラホラ。いつものように健脚祈願をして下山。天気が良
いつもは海岸線を走っていますが、今日は久しぶりに山の方を走って来ました。目指す場所は月山高原牧場経由の羽黒山です。走っていて寒くはありませんでしたが、まだ雪が残っています。そのまま上って羽黒山方面に向かったらまさかの通行止め (._.)しょ
これは、あたしの知ってる方で、普段寒くてDNSばかりして全然自転車乗らない人の話しなんですがね。 仮にこの方をFさんとしておきましょうか。 このFさん。普段は前日にきっちりサイコン充電して、朝起きてタイヤに空気入れて、準備万端なのに寒いからって急に当日にRIDE辞めてサウナ行っちゃうようなヘタレなんですがね。 何故かこの日は15℃で暖かいから珍しく◯◯山なんか行こうかなぁ、なんて急に思いましてね。何かに誘われるようにふぁ〜っと出掛けちゃった。 近道だからってちょっと寂れた◯◯川サイクリングロードを走ってみたらしいんです。 途中に、以前から気になっている特級呪霊が出そうな封鎖されたトンネルがあっ…
雪化粧の継子坂 / A snow covered approach
これは去年の暮れに羽黒山の継子坂で撮影した雪景色の1枚です。まだ積もり始めの頃で雪の量は穏やかですが、白く雪化粧をした参道はいつにも増して神秘的に見えました。凛とした冷たい空気の中で心が洗われるような景色でした。