メインカテゴリーを選択しなおす
ブラック・ジャック連載誕生50周年③『 ブラック・ジャック21』
🔶今日のアニメの徒然小道では、ブラック・ジャック連載誕生50周年記念③として、2006年テレビアニメシリーズ『ブラック・ジャック21』を(ブラック・ジャック トゥウェンティ ワン)当時のテレビ放送、配信先視聴にもとづいた感想(懐想記)、および考察記を投稿します。【ブラック・ジャック21:作品の概要】『ブラック・ジャック21』は、手塚治虫さんの漫画『ブラック・ジャック』を原作とする同名のテレビアニメの続編にあたるテ...
7月になりました。今日は~AIチャットの返答はうっとうしい~です。
今日は、マイナンバーカード返納運動が活発な原因についてとあるAIチャットにたずねてみました。当面、AIの癖として片づけておきましょうか?
今年3月ワールド・ベースボール・クラシックで日本が優勝して世界一になった日、号外が配られた学生らしい若い人からお年寄りまで、号外をもらうため駆け寄っていくのを見て 感じたことがある「ニュースならネットで見ればいいから 新聞は読んでない」という人が増えた自分の周りでも 新聞の購読をしてない家庭は割とある。実際、こういう速報もスマホで見ることができるし 保存しておくことだってできる📱それでも、みんなが新聞を...
「チャットGPTって何?」 テレビニュースを見ていた妻が、いつものように聞いてきた 「AIが、まるで人間みたいに質問に答えてくれるらしいよ・・」 「何だか悪用されるようなことを言ってるけど、大丈夫なのかな~?」 「さぁ、どうなんだろう・・」 新たに開発された技術が、悪用されるのはいつものコトだ それがチョー便利でタダで使えるとしたら、尚更のこと 昔、話題になった「Winny」などがその類だろう Winny “社会の闇を暴く問題作” - 映画.com (eiga.com)より 要は使う人間の問題であって、技術そのものが悪いわけじゃない ところで最近「生成AI」が騒がれているが、そもそも「チャット…
【孫正義は毎日】ChatGPTの活用状況調査、帝国データバンクが実施
オープンAI社開発の「Chat(チャット)GPT」が話題になっていますが、企業の生成AIの活用状況を帝国データバンクが調査したそうです。 ChatGPT 120%活用術 作者:ChatGPTビジネス研究会 宝島社 Amazon ◎帝国データバンクの調査結果 ・生成AIを『活用・検討』している企業は6割超に ・規模別の生成AIの活用状況 ・ChatGPTが9割近くでトップ ◎ソフトバンク孫正義は毎日ChatGPTと会話する 有効回答企業:1380社:2023年6月12日~15日(インターネット調査) 生成AIのサービスって、アメリカの企業の寡占状態ですね。ChatGPT、Bard、Smartli…
完全自動型AI【AutoGPT】ってなに?使い方を解説します
AutoGPTとは完全自動型AIのことです。完全自動型というくらいですので、与えたタスクを自動で調べてまとめて
【AIと絵師の戦い】クリスタに画像生成AIパレット試験実装が炎上!
2022年11月セルシスがAI画像生成をペイントソフトに試験実装予定を発表すると、多くのユーザーが拒絶反応を示した。批判の声が多く後日AI機能搭載中止を発表した。当時を振り返り検証する。
絵を描く人間ではない私が、なぜ株絵日記ブログをはじめたか。実は私が算数が全くできないんですよね。高校は数学の赤点で補講に通ってました。従って文字と文字オンリーの、ためになる情報ブログだと全然理解できない。ていうか頭に入ってこない。数字わかんない、たいして
生成AIが無料で使える事でChatGPTやBARD等をしばしば 使うようになりました。 問い合わせをするとかなり丁寧な文章で答えてくれるので 日常疑問に思っている事でもいまさら人に聞けないような事でも 気軽に訊けるのは便利です。 ChatGPTでは将来の予測等を訊いても私はC...
今日はまだ記事をアップしてなかったね。特に書くことがなかったので、「思考の垂れ流し」シリーズでも始めようと思ったが、どれだけ需要があるのか確認した。今月のアクセス数を見てみたら、「思考の垂れ流し」は「6」がかろうじてランクインしているが、最新の「7」が
生成AIを結果を鵜呑みにせず、理解して活用する能力が問われるのかも
PC Watchで「Webコンテンツは要約だけで十分どころか、そのほうが役にたつらしい」との記事の中で「ぐぐる」を見たとき、20年弱前のかつての上司が言った「コンピューターが出した数値です=正しい」を思い出しました。現在話題になっているChatGPTをはじめとした生成AIは、あくまでも確率的に正しいと思われる内容を列記していて、「必ずしも内容が正しいわけではありません。」と注意書きがありますが、それらをちゃんと理解し...
私の住む千葉は昨日から天気が悪い。今日も首都圏のみが雨降りのようだね。さて、薄暗い感じのリビングで朝刊に目を通していると、また生成AI の記事が載っている。それもそうか。だって、G7広島サミットでも、生成AIの使用におけるルール作りが議題になるってんだから
【休憩】生成AIで絵を描く:Microsoft Bing Image Creator
私事で恐縮ですが、今年4月以降、生成AIツールについては、OpenAI社のChatGPTからMicrosoftのBingへと切り替えました。この変更の理由は、①OpenAIのGPT-4が月額20ドルの有料サービスになったこと、②Microsoft BingはGPT-4に基づく無料サービスであることです。 なかでも、私はMicrosoft Bing Image Creatorをよく使い、絵を描くというか、イメージ作成で気晴らしも含め、日常的に、生成AIが創り出す描画を楽しんでいます。...
【AI】日立、生成AIの社内外活用を推進し、経営コンサルティング事業を開始
日立製作所(以下、日立)は5月15日、「新組織『Generative AI センター』により、生成AI の社内外での利活用を推進し、Lumada事業での価値創出の加速と生産性向上を実現」という見出しの新聞発表(PDF文書)を行った。 この度の発表によると、同社が新設した「Generative AI センター」は、生成AIに対して知見を有するデータサイエンティストやAI研究者と、社内IT、セキュリティ、法務、品質保証、知的財産など業務のスペ...
まずはいつでもどこでも使えるように環境を整える。 チャットGPT、この言葉が突然に降ってきて、今は毎日のように紙面やネット、メディアなどで取り上げられている。 一ヶ月ほど前にチャレ
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 2022年11月30日、OpenAIはChatGPTをリリースし、人工知能(AI)の新時代を告げました。 このAIチャットボットは、人間らしい徹底した対応で、ユーザーを驚かせました
今全世界で利用者激増中のAI、ChatGPT。質問や要望を書き込むと、即座に答えてくれる優れものです。今後世の中に革命を起こしかねないと騒がれています。 余り新しいものには飛びつかない私がインストールしてみました。そのためにはスマホのSMSを使うので、使える状
AIのゴッドファーザーがグーグルを辞め、差し迫った「AI主導」の危機を世界に警告
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 AIのゴッドファーザーであるヒントン氏は、10年以上勤めてきたグーグルを辞め、人工知能システムが人間にもたらす存亡の危機を警告しています。 おそらく、これらの動きは、ChatGPT
デジタル民主主義の条件とは-‘国民の声’という独立的なデータベースの構築
ITやAIといったデジタル技術は、中国といった非民主国家では共産党一党独裁体制を支えるための先端技術として活用されています。また、民主主義国家にあっても、自己利益の最大化を追求するIT大手による事実上の独占状態が出現すると共に、これらの企業と政府との癒着により、民主主義が形骸化する危機に直面しています。何れの国家体制でありましても、世界権力のコントロールが及んでいますので、デジタル全体主義化は、今日に生きる人類が共通して抱える大問題なのです。それでは、デジタル技術は、民主主義の‘敵’なのでしょうか。原子力の技術が戦争にも平和にも使われておりますように(もっとも、原子力絶対悪論からは原子力発電といった平和的利用も許せない、ということになる・・・)、技術とは、しばしば‘使いよう’とも申します。使用目的によって...デジタル民主主義の条件とは-‘国民の声’という独立的なデータベースの構築
話題の生成AI。占いの世界も影響を受ける事と思います。占い師はカウンセラーやコンサルタントのような仕事。カウンセリングを受けるよりも自分で情報を調べて対策を考えたい人には占い師よりもAIの方が好まれるかも知れません。
NLP2023 緊急パネル: ChatGPTで自然言語処理は終わるのか?
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) で緊急開催されたセッションを聴講した。こんにちのChatGPTやGPT-3.5 APIが爆発的な普及を鑑みて、昼休憩の時間帯に急遽差し込まれるかたちで実施された。NLPの名だたる研究者らが、この乱世を捉えるための論点を提供してくれた。スピード感が伝わってくる歴史的な大会となった。https://www.anlp.jp/nlp2023/#special_panel大規模言語モデルの発展によって自然言語処理(NLP)の方法論は大...
とりあえずネタを雑に書き出す。いつか清書する。OpenAIのChatGPTの台頭により、Big Techが焦っているそもそもChatGPTはどこまで予想 (計画) してリリースされたのかMicrosoftはどこまで知っていたのかBing AIのリリースまでの流れは特に焦りみたいなものは見えなかった? 資本も入っているし、事前にだいぶ知っていた?Googleは明らかに焦っているLaMDAの詳細情報がなかなか出てこない。出したくないのか、それともそもそも準備が...
きょう偶然チャンネルを変えたら面白い番組をやっていた。途中からリアルタイムで観たけれど、ネットでも視聴可能。日本と台湾を代表する2人の対談だ。 日本からは落合陽一、台湾からはオードリー・タン。「ズームバック x オチアイ」は以前から観ていて、とても面