メインカテゴリーを選択しなおす
東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話(電験2種受験時)
だいぶ前のことですが、電験2種受験時に東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話を書いてみたいと思います。 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 行ってみてどうだったか? 講習1日目 講習2日目 かかった費用 講習のどんなところが良かったか? 行ってみてどうだったか? 結論として、独学での勉強の限界を超えた理解が得られました。 体力面、金銭面共にかなりハードですが、この講習なしでは電験2種2次試験に合格できなかったと思います。 当時は仕事も忙しく、月~金仕事→土日講習→月~金仕事という12日間休み無しというスケジュールをよく実行できたな…と今になって…
たぶん わたしの記憶では 今年とっても楽しかった! と言い切れるほど 充実して 楽しかった年って 10年以上なかったような気がしている。 それは 幸せに気づいてなかっただけなのかな とか
祖父からは ・すぐに資格を使わなくても良い ・結論を急ぎすぎなくて良い ・試験通ったというその力があることを示すだけでも良い ・使うべき時が来たら使えば良い ・今の会社には所属を続けた方が
たぶん わたしの記憶では 今年とっても楽しかった! と言い切れるほど 充実して 楽しかった年って 10年以上なかったような気がしている。 それは 幸せに気づいてなかっただけなのかな とか
みなさま もう仕事始めされてますでしょうか? わたしも今週から仕事始めでしたが まぁ辛い やっぱり出社って辛い🦭 でも でも でも 仕事暇なのに これだけ給料もらえるなら やっぱり辞
停電中の真っ暗闇の中作業を行うことが多い電気技術者のみならず、工場勤務者の必須?アイテム、ヘッドライトについて語ります! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 ヘッドライトを買い替えました 設備内でヘッドライトが切れると危険! 仕事に関わる装備は常に万全を期す ヘッドライトを買い替えました 少し前の事ですが、ヘッドライトが壊れたことを機に買い替えました 仕事用ヘルメットに付けるヘッドライトをマグネット充電対応タイプに更新しました!今までは光が弱くなるたびに単3充電池を充電済のものと交換していたんですが、新しい方はヘルメット掛けの横に充電器を置いているので…
今年の抱負?ってほどではないですが、書いてみようと思います。 目次 ①電気主任技術者としての方向性を決める ②適正体重を目指す ③電験1種2次試験に合格する ①電気主任技術者としての方向性を決める 今の会社で電気主任技術者として選任されて今年で6年になります。 実務経験年数は満たしているので、独立して電気管理技術者を目指すか、工事系の仕事もできる電気主任技術者として他の業務の幅を広げるのかを考え中です。 電気管理技術者は会社員のしがらみから逃れる事、自分の裁量で仕事量と収入をコントロールできる事が魅力ですね。 一方で、最初の数年は仕事が安定せず黒字転換までにかなり苦労するという事、代務者が居な…
今日は大晦日、2022年もあと数時間で終わりなので、今年を振り返ってみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 電気主任技術者の仕事 電験 プライベート 入院 仕事始め 電気主任技術者の仕事 今年は大規模な設備更新があり、工場の配電構成も大幅に見直しました! 工事は大変でしたが、たくさんの失敗と成功は良い経験になりました。 機器面ではハイブリッドVCB、アモルファス変圧器や絶縁監視システムを初導入したので、今後の効果(故障リスク低減、維持費削減、異常の早期発見)に期待ですね! 来年は66kV受変電設備更新の本格検討に入りますので、選任の電気主任技術者…
模試の申込時に たしか自宅受験と会場受験が選べた わたしは 他の受験生がいる中で 昼休憩や待ち時間、 トイレタイム、 周りの雰囲気等を 確認したいと思い 迷うことなく会場へ出向く方を選択
勉強中辛かったことしりーず🦭 辛かったっていうか はぁ?!???! とか え?どこが違うの…? みたいになることが多過ぎたw ★()とか 等 とか 除く が多用されているが故に覚え間違
6月に初めて模試を受験することにした わたしは通信講座は受けておらず また、 予備校に通ってもいなかったため どこの模試がどんなものかの情報源がなく というより、 情報はあったのかもしれな
6月は過去問ランドさまにどっぷりお世話になった 学習履歴を確認できたので わたしの履歴はこちら🦭 出社の時は、 朝の通勤時間のぎゅうぎゅうの満員電車の中や エスカレーターに乗っている間など
昔。父親に 心から願って、努力すれば叶う と聞いたことがあった。 この言葉は なぜかずっと覚えていて 事あるごとに思い返している 大学受験の時や 高校受験の時に聞いたのかなぁと しっか
たくさんありすぎてすぐに羅列できる気がしないけど ちょいちょい気づいたとき 思い出したときに 書き出してみようと思う ★何度も同じ問題で間違える もはやこれはみんなあるあるすぎて 辛いことと
勉強中辛かったこと🦭 ★今まで解けてた問題が突然解けなくなる 社労士受験生はあるある…だと信じたい。 受験生仲間いなかったからわからんけど。 勉強の最初はできていた問題が 突然6月、7月
今年の電験3種上期に合格した人はそろそろ電気主任技術者免状が届く頃ですね。 今回は電験取得後の転職について、書いてみたいと思います! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 「強くてニューゲーム」にはならない? 電気主任技術者としては前任者には敵わない 転職時に他社に持っていけるスキル 転職前に何を身に着けておくべきか やり方は1つじゃない 「強くてニューゲーム」にはならない? 結論から言うと、電験を持って転職しても強くてニューゲームにはなりません! 電…
12/16~22まで1週間、急性腸炎で入院していました。その時の記録を書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 健康よりも大切な財産は無い 12/16入院1日目 12/17入院2日目 12/18入院3日目 12/19入院4日目 12/20入院5日目 12/21入院6日目 12/22入院7日目→退院 12/23仕事に復帰する 1週間入院して思ったこと→健康第一 健康よりも大切な財産は無い 今回の入院を経て得た事を、結論から言うと健康第一です! 予防に勝る治療は無いとは言いますが、いざ病気になってみると痛感しました。 入院1~7日目と進むにつれて…
昨日電験3種機械でY-△始動の問題を解いてみて、ふと思った事を書いてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com Y-△始動って工場ではモータの始動によく使うんですが、理論面と実機の制御を実務で上手く説明できてないな、感じました。 R4上期電験3種機械問2三相誘導電動機のY-△始動に関する計算問題試験時は「Y結線始動時は電流値が1/3になる」で良いんですが、原理をキッチリと復習しました2次試験の筆記とかでベクトル図を描くのが苦手なので、少しずつ克服していき…
5月から過去問ランドさまにもお世話になっていた 最初は 紙の過去問集には載っていない6年前〜10年前までの レベルABCだけ過去問ランドでやっていた ▼紙の過去問集 2022年度版 みんなが欲しかった!
わたしはとにかく科目に触れない時間が長いほど すぐ忘れてしまうので 意識的に科目ごとの間隔を開けないようにした 択一の問題集を何度も回していると 昨日どこをやっていたのか 思い出せなくなること
こんにちは。 今回は令和3年度一級建築士試験にストレート合格した時の学科の勉強法について簡単に紹介したいと思います。 まず始めにこのブログを読んでいただいている方は、 「一級建築士 独学」などで検索してたまたま引っかかってしまったのかと思います。 後悔させないよう努力します!! 私自身は会社が補助してくれたため、S資格学院のパーフェクトコースに通いました。 (自腹だったら行ってない…。) 資格学校ってめちゃくちゃ高いですよね…。学科から製図までの特別講座の金額などもトータルすると約150万円程度…。 2年通うと300万弱…。何の為に頑張ってるんだろうってモチベーション見失いそう。 学生とか支払…
今回は一級建築士の学科試験の際に活用したツールについて話します。 主に活用したツールは以下4点になります。 ①過去問(5年分) ②学科試験対策用アプリ ③総合資格のトレイントレーニング(以下トレトレ) ④井澤式 一級建築士 比較暗記法 上記、4つのツールを駆使して令和3年度の学科試験を100点(合格点86点)で突破しました。 早速各項目ごと説明します。 ①過去問(5年分) 毎年10月ごろから次年度向けに過去問集が色々な出版社から発売されます。 正直過去問はどの本も当然一緒なので、本屋で手に取ってみて自分が使うシチュエーションを想定して決めるのが一番です。 仕事場や自宅やカフェなどなど そんなこ…
わたしは朝ごはんを食べないと動けない人です🦭 でも この社労士試験、 ・仕事との両立 ・時間が足りない ・モチベーションの維持が難しい という諸問題にぶつかり… 朝勉強の仕方を試行錯誤
わたしが社労士試験を受けたことを 久しぶりに会った友人に伝えたのが9月。 その後、無事合格したことを伝えたのが10月。 合格をとっても喜んでくれた。 受けるに至った経緯とか どれほど勉強したのか
5月末ころ、 自分の使っている問題集だけでは過去問が解けない… と思い始めた わたしが繰り返し解き続けた択一問題はこれ 2023年度版 みんなが欲しかった! 社労士合格のツボ 択一対策 [ TAC株式会社(
介護福祉士国家試験|合格に近づくために取り入れたい3つの生活習慣
Aさん 250時間で効率的にというけど、実際それはそれで大変ですよね…試験勉強のほかに、気にするようなことはありますか?
明日はいよいよ電工一種の技能試験ですね! 試験を受けられる方、体調に気をつけてベストを尽くしてください! 私の2年前の電工一種受験記を書いてみたいと思いますので、参考として読んでいただけると幸いです😊 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 勉強開始~技能試験まで 電工一種を受けたきっかけ とりあえず電験1種1次試験を受ける 電工1種の筆記試験勉強を始める 電験1種の2次試験を受ける 電工1種の実技試験練習を始める 受験当日 試験を受けられる方へ 勉強開…
はてなブログの今週のお題に参加してみます! 今週は「買ってよかった2022」です。 電験王1種一次試験(4科目) プリンタ ケーブルメジャー スマホ&タブレット充電器 腕時計 ウェーブセプター 電波時計 電験王1種一次試験(4科目) 【電子書籍版電験王】電験1種一次試験 過去問徹底解説 4科目 令和4年度版 電験王の棚卸し... これが今年1番革新的でしたね😊 PDFファイルを印刷して理論、電力、機械、法規毎にファイルを作り、それを家と会社の両方に置くことで参考書の持ち運びが無くなりました! 外出するときはタブレットに入れておけばスキマ時間で勉強ができます プリンタ よく使うプリンタはイニ…
いろいろ考えてるうちに あーーーーー わたし働くのが嫌だったのに 開業登録とか 副業とか調べ始めてるよ… 今の仕事は暇で 給料もらえるから絶対辞めたくないし このポジションでこの給料
5月はゴールデンウィークがある!! ということで、 祝日・土曜・日曜は 最低7時間。 多い日で10時間勉強した。 そして、在宅勤務の日は6時間平日に勉強した。 ずっと土日でも平日出勤時と同
電験3種を申込みした方はあと100日ちょっと、頑張りましょう! 今日は電験3種申込後(正確には勉強を始めたとき)にやることをまとめてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です。 denkikani.com 目次 電卓を買う 参考書を買う 参考書を買った後 電卓を買う やるべきことはいろいろありますが、まずは長い付き合いとなる試験の相棒、電卓を買いましょう! 電験では平方根(√)の計算ができる電卓が必須となります。下の写真の電卓だと左上にボタンが配置されていますね。 あとはメモリー機…
SF6ガス…知っているようでまだ分からない事もある奥の深い項目ですね R4上期電験3種電力問14SF6ガスに関する選択問題1種2次試験の論説対策で分かっていたつもりが、(3)(4)を悩み不正解😭アークが発生しないわけでは無く、アークが出ても消弧できるというのが特性なんですね👍🏻機器選定時に誘電損の大小を比較する事はないので、(3)は盲点でした😂#電験3種 #電力 #SF6 pic.twitter.com/GffFRDmLCx— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月5日
今日から機械をやっていきます! この問題は深い理解を素早く引き出す必要があり、3種だと難問ですね🤔 R4上期電験3種機械問7電源電圧及びトルク一定時の各種電動機の特性に関する論説問題一見シンプルに見えて、実は結構深い考察が必要な問題でした😳等価回路を描いて数式やグラフから解を導く×4回で正誤判定をしていく…短い試験時間内ではなかなかできないものですね😂#電験3種 #機械 #電動機 pic.twitter.com/bEx8a1aAVD— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月6日 本日はCAFE木と本でお世話になりました! 暖かい部屋でコーヒーを飲んでの勉強は捗ります☕️
電験3種試験の申し込みは12/8(木)17:00まで、ということで12月に申し込んで来年の3/26の下期試験で合格できるのか?というタイトルで今年の電験3種を考えてみます! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 電験3種の試験を受けるべきか? 電験3種合格に必要な勉強時間は? 勉強時間1,000時間も捻出できない! 受験料を払ったのでやらざるを得なくなる 試験会場の雰囲気に飲まれにくくなる どうやって勉強すれば良い? 電験の勉強を始める前に数学の勉強を…
5月中旬ころから 今までの テキスト読み→問題集 の手順をやめた ここからは ・択一の問題集 ・過去問 ときどき、選択式問題集という布陣で進める 間違えた問題をチェックし、 分
社労士試験に合格をして数週間経ったあたりから 自分の今後について考えなければ と思うようになった。 "開業登録はなし" として 勤務登録で働くのか?と 考えていたものの、 今とても悩
社労士ではないとある士業をしている叔父さんに会った おじ ケリーちゃんはどれくらい勉強したの? ケ 今年の1月から8月までです おじ え!一発合格だったのかぁ ケ 独学だったので、国家資
本日、朝から実技試験の為、昨日の夜は眠れないことはないけど緊張してました。金曜日にはお腹も壊してたし緊張してたのかも。 受付時間よりも余裕を持って現地に行ったのですが、慣れない事は緊張します。車から道具を降ろしたり運んだり往復しまくり。他の受験者達がこぞって台車で運んでるのを見て、台車忘れたわって落ち込んで。 試験の説明に入った段階で、電卓を車から下ろすのを忘れた事に気付き、もう退出禁止っぽい雰囲気で減点されたら嫌なので脳内のスーパーコンピュータに任すしかありませんでした笑 60分の試験時間の5分前に終了しました。1箇所だけ間違えてやり直しましたが、数分のロスだったのでなんとかセーフ。終了の合…
土日工事でしたが、少しでも進めました! R4上期電験3種電力問6電力系統の電圧調整に関する選択問題今日も工事の合間に勉強します!(2),(3)がパッと頭に浮かばず間違えました😭2次試験の論説問題でもよく出る分野なので、解答のような綺麗な文章が書けるようにしっかり覚えます💪🏼#電験3種 #電力 #送配電 pic.twitter.com/RWJtQvFUbn— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月4日 3種のときは選択肢が絞れるようになれば点数に繋がりますが、1種/2種の2次試験の論説だと読みやすい文章で表現する必要があります さて、月曜日も仕事なので早めに休むとしますか😴
今日は休日工事ですが、昼休みにちょっとだけ勉強しました! R4上期電験3種電力問3汽力発電設備のタービン効率に関する計算問題工事の合間にちょっとだけ勉強を進めます👍🏻タービン効率の計算はすっかり忘れてしまっていたので、原理からきっちりと復習した方が良さそうですね🤔#電験3種 #電力 #汽力発電 pic.twitter.com/lc26xfJzl4— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月3日 この辺は丸暗記だとすぐ忘れてしまうんですよね😂 この機会に原理からきっちり覚えて、電験1種2次試験の論説対策になるよう頑張りたいと思います!
プライベートで会う友人には 社労士試験のために勉強していると公言した これは 意識的にした。 勉強開始時は 誰にも言わずにこっそり勉強を開始した。 仲の良い親にも言わずに 本当に誰にも言
計画では 4/15〜5/13までを4巡目として、 4巡目を終わった5/14から 過去問に手をつける予定でいた ただ、GWの休みの日は毎日8時間の勉強ができ、 5/2(月)もラッキーなことにお休みにできたので 勉強を進
社労士試験に合格すると決めた "合格したい" ではなく "合格する" と決めた。 希望ではなく 決定。 "今年合格する" と決めて腹を括る。
B問題の間違えた部分の復習をやりました! R4上期電験3種理論問16すべり抵抗器を用いた未知の電源電圧の導出に関する計算問題極性を間違えて(b)を落としたので復習!B問題で時間の余裕も無い中回答するので、落ち着いて問題文を読み丁寧に計算することが大事ですね👍学生時代の実験だと理論値通りにならなかったりしました😂#電験3種 #理論 pic.twitter.com/gK2eA9IAUm— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月30日 後半の問題こそ集中力が試されますね。電験1種の2次試験電力・管理だと120分記述試験なので、日頃から鍛えて来年に備えたいと思います! そういえば九州電…
今回は選択問題ですね! R4上期電験3種理論問17誘電率の異なるコンデンサの直列接続に関する計算問題選択問題ですが、問18のトランジスタが難しそうだったのでこちらを選択特に捻りなく解が出ますが、走り書きで書いた解を丁寧に復習します👍🏻さて、これから苦手な問18に挑戦しますかね😂#電験3種 #理論 #コンデンサ pic.twitter.com/o5nzvLZb5S— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月1日 今回は問17の方が簡単に見えたので、こちらを選択した人が多いのではないでしょうか? 問18も選択ではない問で出たりするパターンもあるので要復習です!
今日から電力をやります! R4上期電験3種電力問1水力発電所における水車の特徴及び監視制御方式に関する論説問題(3)か(5)か悩んで不正解😂文字のみで書いてあるので、フランシス水車とペルトン水車の図を頭の中でイメージできるかが課題ですね🤔カプラン水車もこの機会に覚えます👍🏻#電験3種 #電力 #水力発電 pic.twitter.com/LvZrHLMXhv— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年12月2日 ↓構造図を見てもピンと来ないので、一度実機を見てみたいですね👍🏻
勉強をしないとソワソワするようにまでなってきた グッジョブ自分! 自然と自動的に 土日は必ず1日7〜8時間を 勉強に割くようになった。 土日でも朝7時頃に起きて昼まで勉強をすれば4時間程度は時間が稼