メインカテゴリーを選択しなおす
【保育士筆記試験】受験レポート①(当日の持ち物や服装について)
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士試験の筆記試験を受ける当日、必要な持ち物筆記試験の服装はどんなものがいいか保育士試験を受ける人たちの年齢層や会場の雰囲気を、実際に受験した時のこ
こんばんは 今日は危険物の概要と指定数量について学習しました。うーん。覚えることが多いなぁというのが感想。すぐに忘れてしまいます何度も復習するしかないですね明…
【新方式】電験三種のCBT方式とは?申し込み期間と試験日について
電験三種は試験回数が令和4年度から年2回に増加し、令和5年度にはパソコンを使って試験解答する新方式「CBT方式」が始まります。本記事ではCBT方式とは何か?試験の申込方法についても紹介しています。
もちろん日々勉強。 そんな中 ついに腰が悲鳴を上げる 文字通り 朝から晩まで 椅子に座って勉強を続けた結果 座ってても 立ってても 腰がいたいw 椅子に座るときに あぐらをかいてたせいで
2回目の模試も 問題集扱いした🦭 選択はいつも通り時間を測らずにやる。 択一は25分で1科目やる。 選択は労基が1点だったww それ以外はしっかり3点以上取ったけど… 労基がみんな一番最初に勉強
別に誰かと同じだから と 安心する必要はないし 誰かと一緒だ〜!と喜びたいわけではないが あんまり働きたいと思わないだめなやつ。。。 ぐうたらケリーは やっぱりバリバリ働く気にならない…🦭
模試を問題集扱いして 自宅で25分ずつ時間を区切って解いたが 結果、択一問題で今わかって良かった! と学んだことがあった。 それは 自分が導いた答え(問題用紙に書いた答え)と マークシートに記入した
社労士の勉強はとても大変だった ふと思い立って、 取ってみようかなと わたしだってやれば出来るんだからね!見てろよ! という気持ちで始めたのもあったけど、 始めてからずっとずっと大変で 何で始め
危険物甲種の参考書は君に決めた! 覚えるところに蛍光ペンを引く手間が省けるし、赤シートの復習活用でアラフィフの指数関数的な忘却スピードに対抗することができそう…
はじめまして。お城ランナーと言います。 プロフィールにあるようにアラフィフで、15年以上チャレンジしてきた電験1種にこの1月27日に合格しました。 とは言…
今日は、令和4年電験1種2次試験合格までのあゆみを残したいと思います。 最初に言いますと、まともに2次試験を勉強をしたのは令和4年からです。また、他の合格…
こんばんは 長年の電験生活は終わったのですが、資格試験の勉強はまだまだ続けます。次は、技術士(電気電子部門)を目指すことにしました!!!(もちろん、タイミング…
昨日講習で中央電気倶楽部に行きました。レトロな建物でエントランスは赤絨毯すごい!調べると社交倶楽部で会員限定の利用とのこと。ちなみに私は会員ではないです中央電…
2023年1月11日に令和4年度分の電験1種二次試験の解答が公表されています。忘れないうちに自己採点をして、振り返りし、記録として残しておこうと思います (1…
2023年1月11日に令和4年度分の電験1種二次試験の解答が公表されています。忘れないうちに自己採点をして、振り返りし、記録として残しておこうと思います今日は…
模試はとにかく時間を大量に取られてしまうため もう受けないと決めていたが 単発講座を申し込んだら 2回分の模試がついてきた…🦭 そのため、小分けにして 問題集扱いにさせてもらい 選択は時間も計らず
解熱剤が切れてくると あからさまに椅子に座ってられなくなった… そして 解熱剤が効くまでまたつらい状態も続く… それでも ここでやらなかったら 今まで必死にやったこと忘れちゃう! そんなの嫌
たまたま とある士業の方と話す機会が最近連日あり、 自分が社労士試験を受けた経緯等を話した そこで言われたのは え!なんでじゃあ資格取ったの? とか そんなふんわり動機でよく1000時間以
2022年7月頃から日本全国の新型コロナウイルス感染者数は右肩上がりだった… と思う (当時、テレビともだいぶ距離をとっていたため、たぶん。。ね) そう、 その感染爆発期と思しき7月末に新型コロナウイ
イライラ イライラ 苛々 苛苛 算定内訳は 8ページ参照 ってどのテキストのこと言ってんの どの冊子の8ページ見ても書いてないし 79ページ参照 って どの冊子見ても79ページに
イライライライラ (ポケモンgo でヌメイル相棒にすると、餌やるときに画面に現れるスピードが遅くてイライラします。せっかちなわたしだけでしょうか? 餌あげたいのに出てくるのめちゃ遅い) イラ
2022年7月… さらに苦しみ、よく泣いてたと思う苦笑 母に度々悲痛な叫びを送り続けていた…w もはやそんなこと言ったって 範囲広すぎて全然頭が追いつかず とにかく、日々崖っぷち状態… こんな試験
まだ事例2です。。。。 どんどん進めている方すごいです。。。 まだまだ道のり長すぎ… わたしは事例2を完成させるために2時間以上使ってしまいました… 相変わらず亀ペース。。。。 模試の見
そろそろ来るかな~とソワソワして待ってました😅 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 2/7夕方に仕事から帰ってくると来てましたね、例の封筒が 封筒来てました!去年まではハガキだったので嬉しい😆 pic.twitter.com/B8aHdVjkbH— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年2月7日 電験に不合格になった経験がある人には分かることですが、不合格だと薄いハガキの結果通知書が届きます。合格だと免状申請書類が同封された封筒で結果通知書が送られてきます。 つまり、封筒が来たということは… 開封して結果通知書です😊週末に免状申請してきます👍🏻 p…
電験の勉強を初めて12年、やっと電験1種に合格することができましたので、今回は合格体験記を書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回の受験時の勉強方針 自己採点はどうだったか? これからはどうするか? 今回の受験時の勉強方針 前回(2021年度)までは全範囲をまんべんなく勉強し、難問をどうにか理解できるようにひたすらノートに書き続けていました。 成長した実感はあったのですが、結果は2次試験不合格×2回で1次試験からのやり直しが確定してしまいました。 今回(2022年度)をどうするか考えたとき、前回までとは状況が異なり、育児をしながらの…
昨年、大金を払った事務指定講習の教材が到着した。 77,000円よ、 会社に負担してもらうでもなく 会社からお祝い金もないし 当たり前に 自腹だよ🦭 独学で勉強してたけど 教材費でお金かかったし 受
めちゃくちゃ今更感あるし遅いのは承知だけど こんなに毎日勉強しているのだから やっぱり今年受かりたい!!! ということで 直前対策講座を申し込んだ ただでさえ勉強開始が遅かったうえに 独
どんなものが来るのか? どういうテキストなのか? どういう問題集が来るのか? 来たら、頑張って取り組もう!! と思っていて、 届いたものはとても分厚い白書のテキスト… 届いたのはたぶん6
電験1種1次試験の過去問題集の最新版が電験王さんから発売されたので、さっそく復習をやっていきます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回は電子書籍4科目版の分野別バージョンを購入しています。 分冊版よりお得なので、全科目やりたい人には4科目版がおすすめです! 昨年の1次試験の振り返りのため、早速購入しました!令和4年度版はすでに持っているので、今回は分野別にしてみました👍🏻早速やってみたいと思います☺️ https://t.co/R9WGcrb4zk— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月25日 こんな感じでiPad等で参考書を見ながら、…
今回は、はてなブログのお題で書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 試験会場 1科目目:理論 2科目目:電力 3科目目:機械 4科目目:法規 試験後:打ち上げ 翌日:自己採点 試験会場 私が電験3種を受けた2012年度は、大同大学の滝春校舎で試験でした こんなに綺麗だったっけ?って思ったら、少し前に建て替えがあったのですね😳 ちなみに3種→2種1次→2種2次とすべて大同大学で試験でした。 翌年から3種はポートメッセの大会場になったみたいなので、この会場で受験した人は今では珍しいかもしれませんね。 1科目目:理論 当時は受験票と写真票が必要だ…
会社で勤務登録として働きたかったものの 人事部が仕事くれなさそう 労務部へ異動できなさそう 今の仕事のままだと社労士知識不要 仕事ないのに勤務登録しても、会社以外で働けないとか登録意味なし の
わたしは独学だったこともあり 且つ、勉強開始時期も遅めで 空き時間を勉強に割くために 調べ忘れて色々抜けていたことがある そのひとつが 目的条文の勉強 である。 どうやら法律条文を覚えね
勉強中辛かったシリーズ🦭 わたしは 電卓を使わずに計算ができない という事実に気づいたことww 高額療養費の算出や シンプルに昭和から平成に直すときに発生する 手計算! しかも間違えるの
もう7月になると 8月の試験本番が見えてくる 土日に遊びに出かけることは皆無! 出かけるなんてもってのほか! それでも8月に病院に行ってられないよね…となり、渋々7月に通院。 ⭐︎の隣の数字がその日の勉
試験が終わってから5ヶ月ほど経つ タイムフライズだ 合格後に今後の方向性に悩みながら いつのまにかこんなに経っていたという感じ。 わたしは猪突猛進型というか 完全に追い込んで追い込んで燃え尽き
7月の過去問ランドさま 学習履歴 時間があればとにかく回した 過去問ランドさまを回していると 同じ問題が何個も並んでいたりするので 焼き直し問題の多さを実感する これだけ焼き直し問題がどの科
7月 総勉強時間 追い込みの期間ということもあり、7月が始まる時に目標を150時間と設定。 結果として200時間近く勉強ができた。 えらいよ!!!自分!! 7月合計197.5時間 総計923.5時間
結果はこちら🦭 もちろん、足切り発生。 模試当日に解きながら思ったのは 基本が出来ていれば解けるよなぁ〜と。 でもこの模試時点では 基本の細部までがしっかり頭に入っていなかった。 まぁここで
足切り満載で もちろん合格点には届きませんでした笑 受ける前から この模試は 現時点の実力把握午後の試験時間を体験時間配分の確認科目の解き順確認トイレ確認…等 を目的としていたので 結果が悪い
勉強中辛かったことシリーズ🦭 ★問題解くのに飽きてくる これは社労士受験生みんな思ってたのかな…? あるある…であってほしい。。。 ずーーーーっと似たような問題を朝から晩まで解き続けてい
昨日書いたように 勉強中に飽きが来てしまったことが 衝撃でもあり 辛くもあった でも、 飽きてから少し経ったころ (たぶん7月頃からだと思う) このツボを日々やっていて、ふと、 ……もはやこれっ
【参考書紹介】「電験三種 誰でもわかる過去問題集」での勉強について
今回は誰でもわかる電験参考書研究会さんの「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を紹介したいと思います! 参考として、私は2012年度に電験3種、2014年度に電験2種を取得しています。 denkikani.com 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? なぜこの参考書を紹介したのか? なぜ電験1種受験者が3種の参考書を読んでいるのか? デメリットはあるのか? 試し読みしたいときは? 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? 問題を解く過程を極力省かず、問題文の理解~回答の導出までの道筋が丁寧に描かれている事がこの参考書の利点です。 例えば上記のはしご形回路だと右端の…
今日は工事立会で休日出勤でした! 工事内容の理解を深めるため、今回は工場内の配線敷設方法について書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com0 エネルギー供給仕様とは? 標準仕様がない場合は? 標準仕様のメリット/デメリット 施工スキルを上げるためにはどうすればいいか? 標準仕様の改定(見直し)をすることがオススメです! どうやって標準仕様を作るか? 完全な正解は無い エネルギー供給仕様とは? 機械加工の工場などで複数台の工作機械を1人の作業者が操作する場合は下図のようなエネルギー供給構成とすることがあります。 標準仕様がない場合は? 今回は…
結果はこちら🦭 解いた順に気になったところを… 厚生年金の問題は基本が出来ていれば取れる問題だったなと痛感したので、 基本が大事!と 勉強を進めるにあたりとても引き締まった 労基安衛に対し
2023/1/11に解答発表がありましたので、過去の自分の解答と照らし合わせてみます! 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その1)電力・管理問3は合ってるっぽいです😆#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/14電験1種の振り返り① - 電気カニの電験日記 https://t.co/rRnsGUNAdw pic.twitter.com/U2T6IehK05— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月11日 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その2)電力・管理問6はベクトル図が変だけど数値は合ってました😳#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/15電験1種の振り返り…
久しぶりに本を読んでみたので感想でも書いてみます。 年始に買ってみた本を読み終わりました!【分かったこと】30代以降で記憶力が落ちたと感じるのは、脳の特性が変わったためで、脳に合った勉強法を実施すれば若い頃よりも効率的に脳の実力を発揮できる→目から鱗でした😳一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 https://t.co/7FIHntUCQr #Amazon pic.twitter.com/QU5IvfGR7K— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月9日 目次 大人には大人の勉強法がある 大人になると丸暗記はできなくなる 脳を活性化するためには 大人には大人の勉強法がある こ…
そして 重要な確認をしたいこと もうひとつ 解く順番 なぜなら210分の長丁場で 最後までしっかり集中力が続く自信がない というか 210分ずっと集中してられる人なんていないでしょ! という諦め
模試で試してみたかったことの一つとして 時間配分 というのがあった 社労士試験というのをあまり知らずに勉強し始め、 午後の試験時間の長さに目を疑った覚えがある もはや210分って 何時間なの
まだまだ試してみたいことがありました🦭 眠気問題…! わたしは以前も書いたとおり とにかく睡眠時間命! というか いつなんどき でも 場所や時間関わらず とにかく眠くなってしまう体質… 電
これも確認したかったこと! トイレ問題 わたしはトイレが近い 電車に乗る時や 映画を見るときなど トイレを心配してしまう W杯で優勝したアルゼンチンのお祭り騒ぎっぷりの人の多さ、密集