メインカテゴリーを選択しなおす
独学だったので情報に疎かったのもあり (社労士試験を調べるより、とにかく勉強の時間に当てていたのもあるけど…) 4月頃にようやく(?) 法律の条文もまるまる覚えなければいけないらしい…! ということに
介護福祉士国家資格について~根拠の法律や決まりなどを詳しく解説
Aさん 介護の現場で仕事をするなら、介護福祉士を目指したほうがいいと言われたけど、実際どのような資格なんですか? ポテト
テキスト3巡目から4巡目にかけ 途方に暮れる日々… そう、忘却と一緒に過ごす日々…… 忘却との戦い。 孤独との戦い。 暗黒の世界……… 覚えど、やれど キリがない 底なし 全く覚えない
電験3種理論のスコア分析をしてみました R4上期電験3種理論の分析自分のスコアを分析します難易度は電験王様を参照させてもらいました勉強の効率化のため、電験王R4下期版過去問徹底解説(4科目)の電子書籍版を購入しました!https://t.co/UCSWWX44md3種だと内容がすごく充実しているのに価格が安くて助かります☺️#電験3種 #理論 #分析 pic.twitter.com/6KbsDwZcl5— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月26日 間違った問題は電子回路、コイルのインダクタンス、電子の運動エネルギー、演算増幅器でどれも苦手なやつですね😂 というわけで最新版の…
自動制御もやってみましたが、なかなか進まず😭 R4電験2種機械・制御問4フィードバック制御系に関する計算問題(1)しか正解できず、やはり自動制御は難しいです😭分かったとしても制限時間内だと(4)まで到達が限度でしょうか?🤔#電験2種 #2次試験 #自動制御 https://t.co/rNKo0NwdbB… pic.twitter.com/uUmbtFYhJ6— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月24日 次の電験1種2次試験までに自動制御で点が取れるようにするか、問1,2の同期発電機、誘導電動機、変圧器を確実に点が取れるようにするかは考えようですね🤔 本問とは関係ないですが、…
電験3種は1種,2種とは違う難しさがありますね 知識の幅を増やすため、今のうちに3種を復習します! R4上期電験3種理論基礎力の見直し、ということで電験3種やっていきます!点数は70/100で苦手な部分が結構間違っています😭B問題は簡単?かと思いや極性間違えて1問不正解間違った問題は解説を見て復習します👍🏻#電験3種 #理論 pic.twitter.com/PqJ0BuSyac— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月24日 久しぶりにやってみましたが、苦手問題は間違ってますね😭 間違えた問題の解説は週末にやってみましょう👍🏻 ↓携帯用ホイートストンブリッジなんてあるんですね😳…
R4上期電験3種の最後の科目、法規をやっていきます! R4上期電験3種法規危うく6割を切りかけるものの、なんとかクリア!点数は63/100でした。B問題の配点比率が高いので注意ですね問10のOCR試験は実務やってないと分かりにくく、問題文が長過ぎます(合ってて良かった😭)法規は電験1種〜3種で難易度が余り変わらないのも特徴的ですね😳#電験3種 #法規 pic.twitter.com/AlmyBNHRFq— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月26日 法令は覚えるのが苦手ですが、なんとか6割をクリアしました A問題は安定しないのでB問題をいかに各自に解けるかが合否のカギ?かと思…
電験3種の理論を昨日やったので、今日は電力です! R4上期電験3種電力論説でやったところが完璧にできている…わけではなかった😭点数は75/100で凡ミスもあるのでこれも要復習です計算問題は概ねできたかな?と思います👍🏻#電験3種 #電力 #水力発電 #原子力発電 #変圧器 pic.twitter.com/7ERqzhLc79— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月25日 2次試験でやったところはある程度できますが、知識問題が分からないところもありますね。要復習です😆 ↓中部電力のフランシス水車です。実物はすごく大きいですね😳 にほんブログ村
電力終わったので次は機械ですね! R4上期電験3種機械合格点ギリギリ😭苦手部分が多かった感じですね点数は65/100でしたが、完全に分かって正解したスコアだともっと低そう😂自動制御は基礎から分かってないので、この年のB問題はしっかり復習して身につけたいですね💪🏼#電験3種 #機械 #自動制御 #論理回路 #パワーエレクトロニクス pic.twitter.com/F3o8SK98eE— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月25日 ↓論理回路といえば、学生時代にブレッドボードで実験してたのを思い出します😂 にほんブログ村
もうダメだ、とか 落ちる、とか 受かる気がしないとは絶対に口に出さない とは言いつつも、 3月あたりから あまりの手応えのなさに 親に悲鳴のラインを送り続けてました😂😂😂😂 例
模試をたくさん受けること 元から模試はそんなに受けなくても良いかな、 時間もないし。 と思っていたのですが、 1回模試を受けたあとにこの思いは更に強くなった 模試をたくさん受ける必要は
睡眠時間を削る これは 絶対しないようにしよう、 と勉強開始当初から感じていました。 眠くなったら 少しでも 10分でも 机でうつ伏せになって寝たらスッキリするし、 なんなら諦めてベッド
できたてホヤホヤ?過去問の電験2種R4年度を解いていきます R4電験2種電力・管理問1,2電験1種の振り返りが終わったので今年の2種をやってみます!回答は電験アベンジャーズゴッドの回答を参照しました。この回答を試験日当日の夕方に発表とか凄すぎます😆問1は○、問2はまだまだ理解が足りないようです😂#電験2種 #2次試験https://t.co/J6LA31yv9l pic.twitter.com/jL5vXJuNjP— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月20日 今回思ったことは、今後もし電験1種を合格したら、その後の目標として今回のアベンジャーズゴッドの方々のレベルまでの実力…
電験1種の振り返りも、今回で選択した問は一通り完了! 【振り返り】R4電験1種機械・制御問2誘導電動機の回生制動に関する計算問題合っている気がしない回生制動の問題です😭sがマイナスになるのは分かりますが、出力等の式はそのままマイナスを代入してもいいんでしょうか?🤔ひとまず解答の公表待ちですね#電験1種 #電験2種 #2次試験 pic.twitter.com/HEj6PD2T3I— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月19日 回生制動といえば、この前乗った新幹線は摩擦力を使わずほぼ回生ブレーキで停車可能だそうです(非常用ブレーキは除く) 原理を知るだけでなく、計算もできるように…
今日から機械・制御の振り返りを始めます! 【振り返り】R4電験1種機械・制御問1同期発電機の電圧変動率に関する計算問題いきなり撃沈っぽいですが、一応最後まで書きました👍🏻(1)はたぶん合っているでしょう☺️(2)問題文の定義がよく分からなかったので解答の公表待ちですね#電験1種 #電験2種 #2次試験 pic.twitter.com/S8zv4JomG6— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月18日 同期発電機は散々勉強したつもりでしたが、本番となるとすっかり書けなくなってました😭 解答が出たらしっかりと復習して、マスターしたいと思います👍🏻 ↓昨日新幹線に乗ったら徳山の工事…
今回は振り返りです。2021年11月に電験1種2次試験(2回目)を受けた後から始まります ↓過去の経緯はこちら denkicrab.hatenablog.com 1月 ・年末に送配電側のメンテナンス工事に立会、遅めに始まった冬休みを満喫する ・2次試験の回答が公表される…が何を書いたのか覚えていない ・仕事はそこそこ忙しく、残業の日は勉強していない 2月 ・電験1種2次試験の合格発表、不合格😇→1次試験4科目からやり直し決定 ・電験スパイラルになったことからやる気が出ず、休日もだらける ・仕事は割と忙しく、平日の残業と休日出勤での工事対応に追われる 3月 ・息子が生まれる👶かわいい😊仕事を頑張…
2020年から始めた電験1種ですが、最初に受けた1次試験~2次試験について振り返ってみます 2020年1月 仕事に行き詰まりを感じ…しばらく離れていた電験を受けることにする 電験2種をもう1度受けるわけにもいかないので、電験1種を6年ぶりに再開 長い戦いになるな…と覚悟を決める 2月 過去問の本を買ってきてやってみる…全然分からない😭 とりあえず3種の過去問を解いてみる…分からない😭 3月 少しずつ練習しつつ、なんとか3種過去問で50~60点くらい取れるようになる 電磁気学が苦手、電気回路は解ける、過渡現象は分からない…どこを伸ばすべきか悩む 4月 この年度は理論科目だけの合格を目指すことにす…
というわけで今回で3回目の電験1種2次試験、行ってきました! 会場は今回も福岡工業大学です。すっかり慣れたものですね😂 会場入りし、いつものようにトイレを済ませて1科目目からスタート 【電力・管理】 問1:火力発電所のタービン発電機の進相運転に関する論説問題 →間違えて重負荷時の運転と書いてしまい撃沈😇 (2)注意事項と(3)対策は部分点はもらえそう? 問3:変圧器の並行運転時の効率に関する計算問題 →完答!これだけ小問のナンバリングがアルファベットなのは謎です 問5:絶縁油の劣化診断に関する論説(穴埋め)問題 →ひとまず回答は埋めました。何個かは合っているでしょう! 問6:単相変圧器のV結線…
今日から電験1種2次試験の振り返りを始めます 結構やらかしてるのでうわぁ😨ってなります 【振り返り】R4電験1種電力・管理問1火力発電所のタービン発電機の進相運転に関する計算問題これは動画解説が分かりやすいですね(1)は上手く書けませんでした😭(2)(3)は部分点ありそうです#電験1種 #電験2種 #2次試験https://t.co/xzhABaz8wy pic.twitter.com/QjraKecbPH— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月14日 【振り返り】R4電験1種電力・管理問3変圧器の並列運転時の効率に関する計算問題これはf)まで完答!昨日あんなに混乱してたのに…
今日も電力・管理の振り返りの続きをやります! 【振り返り】R4電験1種電力・管理問6単相変圧器のV結線に関する計算問題時間切れギリギリで半分ヤケクソで書いた問題です😇ベクトル図を描くのが苦手なので、あと1年間でどうにか克服したいところです😂#電験1種 #電験2種 #2次試験 pic.twitter.com/F2D9EoUBYK— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月15日 あとは選択しなかった問2,4ですが、時間がかかりそうなので週末にやる事にします😂 ↓電験会場の最寄駅、福工大前駅のマスコットのネコです
資格試験の勉強は学問ではない。テスト本番に向けての練習。テストは出題者との試合。いわばゲーム。
地元でも二流の県立高校で、当時約400人ほどいる学年の中で、テストの総得点による順位が、一番酷い時で、後ろから三番目だったことのある僕ですが、成人をしてからチャレンジした国家資格試験は、まわりが悪戦苦
現場では、資格証を求められることはあるが、卒業証明書を求められることはない。
20年前に今の水道設備会社に就職をした時、僕は一介の現場作業員だった。入社して3年経った頃に、二級管工事施工管理技士という資格に何となくチャレンジしてみたくなり、「個人的に挑戦したいアレで、半ば暇つ
第3種電気主任技術者試験:電験3種の試験会場の雰囲気を紹介します
第3種電気主任技術者試験、通称:電験3種試験を受験してきました。試験会場の雰囲気を紹介します。 電験3種試験、
私は昭和53年3月に大学を卒業して、JR山手線「代々木駅」前のミヤタビル8階にあった財団法人K学院に就職しました。当学院の前身は中小企業診断協会の付属機関として発足し、中小企業診断士の受験参考書を販売していました。しかし受験者の増加に伴って売上も増え、中小企業診断士試験の実施機関が受験対策本を販売するのは好ましくないので分離独立したようです。財団の組織構成は診断協会の事務局長だったT氏が専務理事、理事長は元中小企業庁長官で参議院議員のK氏、学院長は一橋大学教授で経営学者のY氏、理事は早稲田大学教授で会計学者のA氏を始めとした試験委員の経験者が名を連ねていました。そして理事の皆さんの協力の下、中小企業診断士試験の受験対策テキストや添削課題、カリキュラムなどを企画・制作し、1年コースの通信教育講座として開講したわけです。私が入職した頃はM社やS大学の通信教育部などが参入していましたが、当初は独占状態のため、かなりの売上があったものと推察されます。 昭和53年当時のK学院は、中小企業診断士のほか、日本商工会議所の販売士検定や簿記3級と2級検定の通信教育講座も持っていました。私は編集課の所属で
【2022年版】試験が年2回に増えた!電験三種独学受験のすすめ
電気関連の勉学に励む学生さんやエンジニアにとって、電験三種はスキル及びステータスアップのために是非とも取得したい資格ではないでしょうか。独学で電験3種に合格した私が、試験日情報やおすすめ勉強法をはじめとする独学ノウハウをお届けします。
「寛解」ってのは、普通の生活ができるってことです。ワタクシの摂食障害の原因は「糖質依存症」でした。ワタクシは「糖質制限」で寛解しました。 ワタクシにとって「糖…