メインカテゴリーを選択しなおす
#技術士
INポイントが発生します。あなたのブログに「#技術士」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
技術士二次試験(電気電子部門)実際に合格に成功した合格ノートのご紹介
技術士とは はじめに技術士の資格に興味が有る方のために、技術士についてざっくり紹介します。 技術士とは、技術者としての能力を証明するための資格で、日本の厚生労働省が管理・認定してい...
2023/03/03 22:59
技術士
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
作成!技術士一次試験勉強のスケジュール
こんばんは 長年の電験生活は終わったのですが、資格試験の勉強はまだまだ続けます。次は、技術士(電気電子部門)を目指すことにしました!!!(もちろん、タイミング…
2023/02/25 08:04
PE試験の参考図書と勉強方法
PE試験は大きく16分野、さらに土木は5分野、電気・コンピューターは3分野、機械は3分野に細分化され、合計24
2023/01/19 08:48
FE試験の参考図書と勉強方法 – 全7部門対応 –
FE試験は7部門に分けられています。この記事では部門ごとにオススメ参考書を紹介します。 海外の試験対策というこ
サービス産業のGDP、就業者数は想像以上? アメリカ、イギリスは日本よりも。。。【経営工学】
言葉が一般的になりすぎて、「サービスの意味を明確に答えることは難しいのではないでしょうか。 こんな理解の方、多
2023/01/13 12:49
この記事だけでわかる、PEライセンス取得までの全プロセス
“PE”は、プロフェッショナル・エンジニア (Professional Engineer)の略語で、アメリカの
2023/01/13 12:48
技術士筆記試験:素敵な論文を作成するための9ルール
文章には、たくさんの種類があります。メール、SNS、手紙、レポート、報告書、論文、プレゼン資料、etc。種類に
2023/01/13 12:18
技術士二次試験 筆記試験の記事一覧
技術士二次試験 筆記試験 各問題(I~III)「概要、解答のポイント、解答案」 の記事一覧を掲載しています。
技術士二次試験:選択科目 IIIの内容と対策を教えます
選択科目 IIIでは、「選択科目」についての問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの に関する問題が出題されま
奥が深すぎる、技術士試験に求められる”リーダーシップ”の定義【コンピテンシー】
技術士として必要なコンピテンシーとして、”リーダーシップ”が求められています。複数の技術士試験用参考書や、勉強
2023/01/13 12:17
「技術士法3義務2責務」と「技術士倫理綱領」の関係: 論文作成に役立つ「倫理綱領」の解説【コンピテンシー】
技術士法3義務2責務は、技術士が順守しなければならない義務と責務です。技術士一次試験、技術士二次試験の必須科目
令和4年度 技術士第二次試験筆記試験結果
令和4年度 技術士第二次試験筆記試験の結果が発表されました私は残念ながら不合格でした3回目も撃沈・・・結構自信があっただけにショックですねまぁ結果は結果として受け入れるしかないので次に向けて頑張るしかないのですが・・・何が悪かったのかが分からないと何とも言えないですよね論文の内容なのか、論点なのか、誤字脱字が多すぎたのかまぁ、全部拙かったと考えるのが正解なのでしょうかね論文試験というのは点数をつけ難...
2022/11/01 08:56
令和4年度 技術士第二次試験筆記試験合格発表前日
令和4年度 技術士第二次試験筆記試験合格発表が11月1日でいよいよ翌日になりました正直ドキドキというかソワソワというか、なんというか、もう心がモヤモヤしています受かっていてほしい、受かっていてくれ!という気持ちがずっと心の中にあって・・・・今日は仕事を休みたいくらいでした^^;独身だったら確実に休んでいただろうなぁと思います子供が学校に行っているのでなかなかそういう理由で休むのもどうかなと思いまして職...
2022/10/31 09:02
仕事を円滑に進めるための方法
仕事を円滑に進めるための方法とは,コミュニケーション力を高めて,「君の書いた会議の資料はわかりやすい」と言われるような技術文書を書くことです。「コミュニケーション」と聞くと「会話」を思い浮かべると思います。「技術第2部は,コミュニケーション
2022/09/28 11:59
ノートに手で書き出してみよう!
書きたいことは頭の中にあるが具体的な文や文章がすぐに出てこないときには,まず,頭の中にあることをノートに手で書き出してください。ノートに手で書き出すことで書きたいことが明確になります。ブログを掲載するとき,書きたいことをノートに手で書き出し
【安すぎませんか?】サラリーマンの給与、夢がない8つの現実
今の給料に満足していますか?この記事では、サラリーマンの給与所得を増やすことができる、具体的な方法を紹介しています。
2022/09/24 06:35
【難しくない】年収1000万円の会社員になる具体的な4つの方法
年収1000万円、なってみませんか?この記事では年収1000万円オーバーの会社員が、年収1000万円になるための具体的な方法を紹介しています。
2022/09/24 06:34
【就職・転職に役立つ】電気系エンジニアのおすすめ資格 5選
就職・転職市場において電気エンジニアの武器となる、おすすめ資格ってご存じですか?この記事では電気系エンジニアにとって、コストパフォーマンスの高い資格を紹介しています。
2022/09/23 05:56
技術士二次試験(技術士)の合格率の推移一覧【部門別】
技術士二次試験の合格率を一覧にまとめました このページでは比較的受験人数の多い部門である「建設部門」「機械部門」「情報部門」「電気電子部門」などの10部門について、二次試験の合格率の推移をまとめてみました。ここで記載する合格率は受験者数に対
2022/03/09 21:45
技術士試験の受験者はtwitterを覗いてみると意外と役に立つかも【ツイッター活用法】
技術士の人ってtwitterやってるの?やってる人結構いますよ 「技術士 twitter」や「技術士 ツイッター」と検索している方がそれなりにいるようですね。大半は「技術士と繋がりたい」という目的でしょうか。もしかしたら、受験生の方で「あわ
技術士試験の難易度を部門別に考える【合格率で比べる?】
技術士は21部門に分かれており、受験する際はどの部門を受験するか選ぶ必要があります。その時、「どの部門の難易度が高い(低い)のか」「どうせ受けるなら、合格する確率が高い部門で受けたい」とか考えたりしませんか? 私は正直考えましたよ。 私の場
2022/03/09 21:44