メインカテゴリーを選択しなおす
今日は右脳教育の授業で教えてもらったことについて、 お話したいと思います。 まず、計算の考え方は・・・。 前回書いたように、やはりボールやビー玉を用いて考えました。 基本は10のかたまり。100のかたまり。 のように、数字をまとめて考える考え方のようです。 10が10個で100...
前回のお話は・・・。 カラスに電話線つつかれまして、 電話がつながらないハプニングがありましたよー。 という内容でしたね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 開校時10名前後の学生から始まった トライプラス諸口校 。 しかも講師も数名い...
今日は、朝からめちゃ頑張ってる気分のハリマでございます。 あくまでも、 気分 。 先日、息子ボンちゃんの小学校で卒業式がありました。 開始時刻が遅いので、家を出る時間も遅いはずですが、 まぁまぁ早く出発するボンちゃん。 学校が大好きすぎ て、いつも早く出発してしまうのです。 そ...
今日は、3月9日(土)に行われた、 小学生の理科の実験イベントについてのお話。 担当はK先生。 物理数学がとっても得意で、 何でもできちゃう先生。 という印象を持っています。 ちなみに、塾内に虫さんが侵入したときにも捕まえてくれちゃう スーパーヒーロー的な存在です。 単に私が虫、...
先日の日曜日に講師研修を開きました。 この時期は、新しい生徒が増える時期でもあり、 講師の教え方や手順に統一性を図るための研修会です。 諸口校の先生方は、 とっても真面目。時々恥ずかしがりやさん 。 の先生が多く、騒がしいのはワタクシのみ。 かもしれませんね。 いつもは、私とよ...
今回は、大学受験の公募推薦入試について、お話いたします。 ちょうど先日インスタグラムにも投稿したのですが、 この投稿、 多くの方にご覧いただいたようで、 やはり皆様、 大学入試の推薦入試が気になっているのかな? と感じることができました。 ということで 公募推薦 のお話。 公募...
前回は、4月1日にトライプラス諸口校を開校した、 というところまででしたね。 その続きを。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の頭の中は、 2023年度は開校1年目ですが、 0年目の換算。 塾の開校として、 4月開校は出遅れ感満載...
前回までのお話は❝慣れ❞のお話でしたね。 そして ボンちゃんのことわざ事件簿。 ボンちゃん、ことわざ辞典がとってもお気に入り。 学校へ行くのに持って行った。 そして、学校からの我が家への帰り道。 最寄駅から2つ先の駅まで行く。 ボンちゃんは、のんびり屋さんなので、 母はGPSを...
インスタグラムにもUPしましたが、 大学受験についてのお話。 皆様もご存知の通り、 昨今 推薦入試 や 総合型選抜入試 での入学が増え、 一般入試の割合が減ってきています。 一般入試、難しいから指定校狙いで、 という声もしばしば耳にします。 果たして、本当に 指定校推薦はラクな...
この時期、塾へのお問い合わせが増えます。 きっとどこの塾でも、この時期は多いのだと思います。 たくさんの体験や面談にお越しいただいて とても感謝しております。 私は面談でのコミュニケーションが とっても好きです。 人見知りでも、人が大好きだから。 話すのは苦手でも、話すことは大...
今日も嬉しい報告がありました。 徳島大学・合格!! ほんっとに嬉しいです。 入塾が夏で、最初のころは 大丈夫かな?? と、とっても心配でした。 国公立は、共通試験で科目数が非常に多いので、 現状を見た時に、 一番焦ったのは 私 です。 なんか不安。な感じ。 ですが、なんとか最後...
前回は、慣れって大切だな。ってところで終わりましたよね。 そう。テストにおいて慣れは大切です。 ボンちゃんの計や記憶に関しては、 講師目線で考えると 当時は 十分なものでした。 ↑ みんなに追い付かれて今はフツー。 幼少期に稀に発する、超記憶力と想像力。 というものがあるような...
本日、体調不良から脱出し、とってもご機嫌なハリマです。 やっぱ健康ってすばらしい!! いやぁ~、不思議な事が最近よくございまして、寺社仏閣が好きなワタクシ。 神社参拝の後、たいがい謎の体調不良が起こるという現象に見舞われ、 ほんまかいな?バチでもあたったかいな? と、最近なんか...
最近の体調、絶不調のハリマでございます。 しかーし、なんか書けそうなので、ブログに集中。 書くことはすごく苦手ですが、書き出すことで、 なんか整理されるので好きなんですよね。 前回のお話は・・・ 開校前に数日間、教室長で知っておくべきこと、 みっちり学習してきましたよ。 脳みそ...
こんにちは。 最近、SNS系すべてをさぼり気味のハリマです。 以前にも書きましたが、なんやらかんやらが非常に多すぎて、 ちょっと滞り気味。 息子のボンちゃん、冬が弱点。 インフルAもBもかかり、コロナにもかかり、我が家はばったばた。 そしてワタクシも体調を崩してしまい、どよどよ...
この教室長シリーズ、 意外と読んでくださっている方が多く、驚いております。 論文とは違い、普通の文章を書くのが苦手なワタクシ、 本当に励みになっております。 もしかすると、 今までのブログを読んでくださっているとお気づきかもしれませんが・・・ ワタクシ、すっごーく話するのが下手...
最後のモチベーションUP法。 タイトルにありますように、他力。 影響力は 大 、だと思っています。 周りがやる気満々で頑張っている姿をみると、 自分も頑張ろうって、思いますよね。 ヒトそれぞれですので勝手に決めつけてはいけませんが、 良い決めつけは正解!! だと思っています。 ...
前回のお話では、息子ボンちゃんが 右脳教育 に挑戦!! ところまでだったかと思います。 その右脳教育とは 小2までに小6までの中受の内容の基礎を、 学習できるというもの 小学校受験が終わって、ちょっと挑戦。 幼稚園児でしたので、幼稚園児向けの教育です。 色付きの三角や四角、丸の...
こんにちは。 最近の流れのお話でいきますと、 モチベーションUPの続きのはずだったのですが、 ちょっと最近興味のあるAI技術。 上の動画、4秒ほどの短いものですが、 これ、ワタクシが作成いたしました。 もちろん実在する人物ではありませんが、本当の人間みたい・・・。 動きがぎこち...
3月9日(土) 小学生高学年・理科実験イベントを開催します!!
トライプラス諸口校では 3月9日(土) AM10:30-11:30 に理科の実験イベントを開催予定です。 塾生も塾外生も、他塾様にお通いの方も、参加無料です。 詳細はコチラ↓↓↓ 日時:2024年3月9日(土) AM10:30-11:30 対象:小学4年~6年生 実験:光の三原...
昨日に続き、モチベーションアップ法についてのお話です。 勉強机に向かうって、難しいことではあるんです。 特に小さいころから「勉強しなさいっ!!」と言われ続けているお子様は、 勉強はしなくちゃいけないもの ↓ 義務感と責任感 ↓ 自分の気の乗らないときでもしなくちゃいけない ↓ ...
今日は、なんとも難しいタイトルにしてみました。 何が難しいの? とお思いかもしれませんが、モチベーションのUP・DOWNは 人それぞれ。気分次第ってこともございます。 モチベーションは心理の部分に関わるため、難しい。 一言では説明できません。 ヒトにはモチベーションアップのスイ...
本日、ちょっとむずむずしておりますハリマです。 何にむずむずしているかと申しますと、 ハイチュウ食べてたら、むかーし詰めた歯の詰め物が取れました😖 ハイチュウの粘着率がすごいのか、それとも、私の歯の詰め物の劣化か・・・。 果たして・・・・・。 間違いなく劣化です。 ハイ。今日も...
ということで、 即断即決している ことは心に秘めたまま、 いえ、話を聞く前から、なんか決まってる感で進めている ことも、 心に秘めたまま、 私は理想の塾はどんなもんか? この設備を使ってどんなことができるのか?? をその時に考えつつ・・・。 その夜は、ノートにやっぱり書き出しま...
今日も私立大学受験の合格発表報告がありました。 前回の私立高校受験、合格率100%に引き続き、 大学受験も3つ合格!! 本当に嬉しいです!! 何と言いますか、 ただただ嬉しいです!! 入試前はひたすらに受験勉強。 大学受験は日程もまばらで。 何大学か受験する際、 1月後半、2月...
今日は、少し方向性を変えて数字の影響についてお話したいと思います。 皆さんは、数字と聞くと、何を思い浮かべますか? お買い物ですと、価格、消費期限や賞味期限。 普段だと、テレビ番組の開始時刻や出発時間などの時間。 家計簿をつけている方は、本日の収支。 そして・・・お子様の点数や...
今回は、応用・発展編の問題集の選び方についてです。 応用・発展を集中的に勉強したい、という方は、 きっと基本・標準編の学習は終えていると思います。 ということで、基本がしっかりと定着していることとしてお話したいと思います。 応用・発展編の問題集の選び方は学年によって異なります。...
先週末に行われた 私立高校の入試 。 トライプラス諸口校の塾生、 全員・合格!! でした😂 前日は、みんな緊張してガチガチに固まってて不安そうでしたが、 合格後はとっても嬉しそう。 こちらも嬉しく、笑顔になれます。 皆様の頑張りに寄り添えたこと、 ほんの少しの時間でも、皆様の...
今回は、問題集の選び方の標準レベルの問題についてお話します。 ここでは問題集の選び方をご紹介しますが、 問題集は書店に足を運び、実際にご自身で目を通し、 解きやすいものを選ぶようにしてくださいね。 選び方ポイント1 問題集の分厚さ。 今まで勉強することに慣れていないのに、 分厚...
問題集って何を使えばいいの? というお声をよくいただきます。 正直、全員が同じものを使うことはナンセンスです。 それぞれ目的や現在の理解度も異なりますので、 選択する問題集も違って当然。 学校の学習に困っているかたは、 学校準拠の問題集 からとりかかりましょう。 塾内でももちろ...
ボンちゃんの幼少期は、 遊ぶ、食べる、寝る!! が中心。 後は、ビー玉とカルタ遊び。そして人生ゲーム。 ビー玉遊びは、少しずつレベルアップ!! 10個のビー玉を箱の中に入れて、本人に見せないようにし、 2つ出して、1つ入れて、6個取り出し、3個入れたら、箱の中は何個? みたいな...
前回は・・・ 他にもたくさんの良き点はございます が、 講師目線では、この2点が超お気に入り。 ↑ 経営者としては・・・・ 残念っ!! 自分の 勘 と 運 を信じて、担当者さんにお会いすることにしました。 つづく というところまでお話しましたね。 では今回はその続きを。 ・・・...
こないだから、勉強から少し離れてしまい申し訳ございません😅 昨夜のお話のことです。 昨日、1日のお仕事が終了し、片付けをし、教室の戸締りをして、帰宅しましたよ。 帰路にいつも考えていることは・・・ おいしいご飯食べて、お風呂入って、そっから本読んで、 ちょっと勉強してからお仕...
先生、ちょっと最近さぼり気味・・・というか、ネタ切れですか? と、生徒から指摘がございました💧 が、先月から 受験の嵐 が吹いておりまして、 さらにさらに、 新年度にアレしたい、コレしたい 、と思っており、 それを実行しようとしますと、 めちゃ激務、でございまして、おろそかにな...
前回は・・・ どうせ、決めたら進むしか考えてへんやろうし。 と。 感謝感謝でございます。 私は素直ではありませんので、ここで伝えておきましょう。 というところまででしたね。 今日はその続きを・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
中学受験・理科の地学編です。 地学ではやはり、 天気と天体 。これがよく出題されますよね。 もちろん地層や水の循環など、大切なものはたくさんあります。 ですが、天気と天体の出題割合が非常に高いため、 この単元は抑えておく必要があります。 同じ地学でも、内容は全く異なりますので、...
今回は中学受験・理科の中でも物理学についてお話したいと思います。 私は中受の理科の中では、 物理が一番小学生らしいなぁ~。 と考えています。 化学のあの難しそうな表やグラフに比べて、 てこや輪軸滑車の図って、かわいいと思いませんか??🌷🌷🌷 出題される数値も整数が多いです...
今回は引き続き中学受験・理科について。 中でも化学分野について取り上げたいと思います。 中・高等部と小学部での大きな違いは、化学式を使わないこと。 これは大きなポイントだと思います。 このおかげで、 覚える量は少ない 。 ですが、 実験やグラフ問題は、高校受験並み 、 マニアッ...
このシリーズでは、我が家の中学受験(現在進行中)についてみようかと思います。 正直、まだまだですが💧 ボンちゃんは、小学1年生から欠かさず月に一度、 公開学力テストを受け、自分の成績だけは把握するようにしています。 そのころから考えて 偏差値は20以上は、向上 しました。 幼...
今回は中学受験の理科についてのお話です。 中学受験、皆さんはどんなイメージをお持ちですか? 小学生が解く問題だから、小学校の学習がある程度できていれば、 大丈夫!! というお考えの方、とても多いのですが、 実際の中学受験入試問題は、中学生単元、問題によっては高校生単元!! を小学...
今回は、前回に引き続き大学受験の一般入試についてのお話。 高校偏差値が55未満の場合、どう勉強していくのか、 をお伝えします。 私の考えでは、 偏差値が30台であろうと、一般入試で大学へ行くことは可能である 、 ということ。 もちろん、正しく勉強すること、そして相当量の学習量を...
前回は・・・ またいろいろと改めて考え、 頭をぐつぐつ沸かし、いや回転させました。 というところまでのお話。でしたね。 今回はその続きです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いやぁ~、考えに考えましたよ。 コロナの影響もあり、塾生...
中学受験の国語は、学校によって出題傾向、パターンが様々あります。 1問長文、その他の問が漢字やことわざ、慣用句、文法で構成されていたり、 2問長文、最後に漢字とことわざ、慣用句がちょこっとあったりと、 ばらばらです。 今回は長文について。 中受の国語は、長文が長い。本当に長く感...
前回は、進学校は68以上の学校を指す。 人によっては、70以上。 との内容をお話しました。その大学受験勉強について、お伝えしました。 ↓ https://www.blogger.com/blog/post/edit/4068354246047000298/22215841445...
今日は中受算数の割合についてお話したいと思います。 割合、と速さの単元は、ものすごく苦手な子が多く、 見るだけで 嫌 、と逃げてしまう子が多いのも事実です。 しかし、逃げられない単元でもあります。 中学生になったとき、中1~中3の単元の方程式の利用で、 必ず出題されます。 今で...
前回は、、、 個人で対応できる人数には、限界がある。 では、 大きな教室で多くの学生に入ってもらえれば、 一人でも多くの学生の未来は拓かれ、豊かになるのでは? と考えました。 というところまでで終了しましたね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
今日はタイトル通り、算数の速さについて。 ちなみに速さの問題は中受生だけではなく、 小学5年生で不得意な子が多い単元です。 小5の難関単元は、 速さと割合 。 ここを乗り越えられると、 算数マスター 、になれるかも!! 算数マスターは置いておき、自信がきっとつくはずです。 だっ...
勉強シリーズは、連続で書きますと、 読まれる方は、 頭が疲れてしまうかもしれませんので、 本日は情報シリーズにしてみようかと思います。 今回は、大学推薦入試ではなく、 一般入試 を中心のお話です。 今日のブログは、しっかりと目を通して頂きたい!! これは学生さんだけでなく、親御...
今日も引き続き、中学受験算数について。 中でも特殊算について、大切な事をお伝えします。 授業の場ではございませんので、 一つ一つの解法については記載いたしません。 特殊算といえば、 和差算、過不足、差集め、消去、つるかめ、ニュートン・・・・ など、多くの●●算がありますよね。 ...
中学受験算数。 とてもとても難しいものになります。 以前書いたように、中学内容の学習を、小学生流に解く。 一般の学校の学習の数倍の量にもなります。 その中で、まずは算数。 算数の中で一番、徹底してもらいたいこと。 それは 計算力の向上 。 最初の問題は計算から始まります。 シンプ...