メインカテゴリーを選択しなおす
買うチャンスナッシング!(2024/1/24のデイトレード記録)
2024/1/24のデイトレード記録。日経先物は昨日の引け後の値に戻ってきたが、見事な寄り天を今日は炸裂させる。
-騰落率の定義と計算方法- 投資に関する用語で、騰落率とは、ある時点から別の時点までの間の証券や投資信託の基準価額の変動を示したものです。証券や投資信託の価格が上昇していれば騰落率はプラスになり、価格が下落していれば騰落率はマイナスになります。騰落率は、投資家が長期的な投資成果を判断するために使用する重要な指標のひとつです。 騰落率は、2つの時点の証券や投資信託の基準価額を比較して、その差額を計算することによって求められます。例えば、ある投資信託の基準価額が1,000円で、1年後に1,200円になった場合、騰落率は20%ということになります。また、同じ投資信託の基準価額が1,000円で、1年後に800円になった場合、騰落率は-20%ということになります。 騰落率は、資産の価値を測定するための重要な指標として利用されています。また、投資家の投資成果を評価するためにも使用されます。騰落率が高いということは、投資家があげた資産価値の増加を示し、騰落率が低い場合は、投資家があげた資産価値の減少を示しています。
-投資のリスク許容度とは- 投資のリスク許容度とは、投資に際してどの程度のリスクを引き受けることができるか、という個人の投資意欲を示す尺度のことです。一般的に、リスク許容度が高い人ほど、投資対象としてハイリスク・ハイリターンな商品を選好する傾向にあります。逆に、リスク許容度が低い人ほど、ローリスク・ローリターンな商品を選好する傾向にあります。 リスク許容度を左右する要因は、投資家の年齢、投資経験、経済状況、投資目的など、さまざまです。例えば、若い投資家は将来の投資期間が長いことから、リスク許容度が高くなる傾向にあります。また、投資経験が豊富な投資家は、リスク許容度が高くなる傾向にあります。さらに、経済状況が安定している投資家は、リスク許容度が高くなる傾向にあります。そして、投資目的が短期的な投資家は、リスク許容度が低くなる傾向にあります。 投資のリスク許容度は、投資家にとって重要な判断基準です。投資家が自分のリスク許容度を把握しておくことで、投資対象や投資金額を適切に決定することができるようになります。
投資パフォーマンス基準の目的は、投資家保護と投資機関間の公正な競争を促進することです。投資家保護は、投資機関が投資パフォーマンスを提示する際に、真実に即した公正な表示と十分な開示、パフォーマンス・データの正確性と一貫性を確保することで実現されます。投資機関間の公正な競争は、共通の基準に基づくデータの提示を通じ、投資機関のパフォーマンスの比較可能性を高め、公正な競争を促進することで実現されます。投資パフォーマンス基準は、投資家と投資機関の双方が、投資パフォーマンスを正確に理解し、投資判断を下すために役立ちます。
シャープレシオとは、投資効率を知るために用いられる考え方のひとつです。複数の投資商品のリスクとリターンのバランスを比較するときに用いられています。求め方を簡易に示すと、以下のようになります。 シャープレシオ=(投資商品の期待リターンー無リスク金利)÷投資商品の標準偏差 シャープレシオが高いほど、投資効率が良いと判断することができます。これは、高いリターンを得るためにそれほどのリスクを負っていないことを意味します。逆に、シャープレシオが低いほど、投資効率が悪いと判断することができます。これは、高いリターンを得るためには多くのリスクを負わなければならないことを意味します。 シャープレシオは、投資商品を選ぶ際に重要な指標となります。シャープレシオの高い投資商品は、シャープレシオの低い投資商品よりも、長期的に高いリターンを得ることができる可能性があります。ただし、シャープレシオはあくまでも目安であり、投資商品を選ぶ際には、他の指標も考慮する必要があります。
ロング・ショート戦略を徹底解説!初心者でもわかりやすく解説します
ロング・ショート戦略とは、投資対象の証券の価格が将来上昇すると予想される場合はその証券を買い(ロング)、逆に価格が将来下落すると予想される場合はその証券を売り(ショート)することで、その後の価格の変化から利益を得る投資戦略のことです。 ロング・ショート戦略は、株式市場に限らず、債券市場や商品市場など、さまざまな市場で活用できます。また、ロング・ショート戦略は、市場全体の動向に左右されにくいという特徴があるため、分散投資の一環として取り入れられることもあります。 ロング・ショート戦略は、ヘッジファンドの代表的な投資戦略の一つです。ヘッジファンドは、一般的に、株式市場の上昇局面でも下落局面でも利益を得ることを目指しており、そのため、ロング・ショート戦略を積極的に活用しています。
日銀決定会合は市場予想通り現状維持でしたが、思いのほか株安・円高が進みました。「出口」に一歩近づいた印象をもたらした展望リポートを分析してみました。
デイトレードしてから仕事という生活(2024/1/23のデイトレード記録)
2024/1/23のデイトレード記録。今日は仕事に行く日。しかし、株式売買依存症なので、デイトレードしてから仕事へ。
パッシブ運用とは、運用目標とするベンチマーク(株式指標)に連動した値動きを目指す運用方式です。インデックスファンドやETFなどで用いられ、一般的に運用コストは抑えられます。対義語としてアクティブ運用があります。 パッシブ運用を行うには、まず、ベンチマークとなる株式指標を選択します。
アクティブ運用は、市場平均を上回る超過収益の獲得を目指す運用スタイルです。アクティブ運用を行う投資家は、市場の動きを分析し、将来の価格変動を予測して銘柄を選択します。そして、その銘柄を組み合わせて投資ポートフォリオを構築します。アクティブ運用は、市場平均に連動するようなインデックス運用とは異なり、投資家の裁量によって運用が行われるため、運用成績は投資家の能力に左右されます。
インデックス・ファンドは、特定の市場指標(インデックス)のパフォーマンスを追跡するように設計された投資ファンドです。インデックスは、市場の全体的な動向を反映するために一連の株式や債券で構成されたものです。インデックス・ファンドは、インデックスの構成株式や債券を同じ割合で保有することで、インデックスのパフォーマンスを再現することを目指しています。
インデックスとは、市場の動きを示す指標のことです。株式市場のほか、債券や商品などさまざまな市場についてインデックスが算出されています。日本の株式市場のインデックスでは、日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)、JPX日経インデックス400などが代表的です。
インデックス運用とは?TOPIX・NOMURA-BPIなど指数連動運用のメリット・デメリット
インデックス運用とは、TOPIX(東証株価指数)やNOMURA-BPIといった市場のインデックス(指数)の動きに連動する運用成果を目標とする運用手法です。この運用手法は、市場が効率的であることを前提に、コストを支払って情報の収集・分析を行い機動的に運用しても、継続的に市場に勝ち続けることは困難であるという考え方に立っています。
ベンチマークとは、投資信託が運用成果の目安としている指標のことです。日経平均株価やTOPIX、リート指数など、さまざまなベンチマークがあります。投資信託は、ベンチマークを上回る運用成果を目指すものが多いです。 ベンチマークは、投資信託の運用成果を評価するための基準になります。ベンチマークを上回っていれば、運用成果は良好であると考えられます。
昨年末書いた記事ですが…… 『こういうことを考え実行する人も(どの位いるかはさておき)いるんだろうなぁという話』Youtubeで投資関係の動画を見ていると、お…
日経爆上がりの時、私は・・・(2024/1/22のデイトレード記録)
2024/1/22のデイトレード記録。日経平均は583円も上昇するという強い1日。この日に私は・・・
他に色々書くべき記事はありますが、体力温存のため、よそさまのXをまたも埋め込むだけです。すみません。予定📝メモ1/22(月)🇨🇳中国最優遇貸出金利 10:1523(火)🇯🇵日銀会合結果⭐️12時頃🇯🇵植田日銀総裁会見⭐️15:30🇺🇸決算 J&J、P&G、ネットフリックス、テキサスインスツルメンツ24(水)🇯🇵決算 ニデック、ディスコ🇩🇪🇪🇺🇺🇸製造業・サービス業 PMI🇺🇸決算 テスラ、IBM25(木)🇪🇺ECB理事会結果⭐️22:15🇺🇸GDP… pic.twitter.com/F3EsNuus6u— にこそく (@nicosokufx) 2024年1月21日 では、今週も頑張っていきまし…
海外勢は1月第2週、円先物売り越しを減少させました。足元の円安は個人投資家による新NISAの海外資産買いが主導した可能性があります。
(*●ω●)「ようやく700万になりました~」 (;●ω●)「まぁちょっと日経調子よすぎますよね」 (´●ω●)「新NISA始まったのに少ししか買えてないです。」 にほんブログ村 ~『祝700万』おわり~ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ↑楽天FX 元手60万円 株式(楽天証券)配当・利確393748円米国株式配当364.35ドル マネックス配当(1月6日)配当9603円 基本的には楽天証券で米国高配当ETF マネックスで日経平均高配当銘柄を買ってます(●ω●*) 現在投資額711万円(評価+225万円)投資元本 約486万…
直近でTOPIXより強い値動きの銘柄で、弱い値動きから強い動きに変化してきているものを日々抽出しておりますが、相場が強いため「弱い動きから」の条件を満たすこと…
【レバレッジ米国株】資産5億円を目指すムクエナガの運用方針/20240120【TQQQ/TECL/FANG+】
こんにちは!5億円以上の大富豪を目指しているトリ、ムクエナガです! レバナス、レバレッジFANG+、FANG+、NASDAQ100、TQQQ、ビットコインが大好 ...
寄り天はやめてください(2024/1/19のデイトレード記録)
2024/1/19のデイトレード記録。昨夜から日経先物が爆上がりしすぎて、寄り天を警戒していたが・・・
新NISAについてのX(旧Twitter)でのご意見いろいろ
皆さん、新NISAを始めてらっしゃいますか? ちなみに私はまだ始めてません。別にNISAを疑ってるとかそういう訳ではなく、単に不勉強なため手を出せないでいます。 X(私はまだTwitterと呼びたいのですが)で、いろんな意見が飛び交っているので、Xのブックマークから取り出してまとめてみました。 なお、あくまで参考意見で、原則として、これらのアカウントへの勧誘という意図はありません。こちらに載せた情報、並びアカウントの取捨選択はご自身の判断でお願いいたします。
大荒れ相場後で警戒していたけれど(2024/1/18のデイトレード記録)
2024/1/18のデイトレード記録。昨日の大荒れ相場後ということもあって警戒して臨んだが・・・
もう18日なのに、とは思いますが、よそ様の今週の予定を書いたXを一応貼り付けておきます。 予定📝メモ1/15(月)🇯🇵東証「価値向上策を示した企業一覧を公表」✨15:30🇺🇸休場 キング牧師記念日✨16(火)🇺🇸決算 ゴールドマン、モルガンスタンレー17(水)🇨🇳GDP、小売売上高、鉱工業生産⭐️11:00🇺🇸小売売上高⭐️22:30🇺🇸ベージュブック 18日4:0018(木)🇺🇸住宅着工件数 22:30🇺🇸週間石油在庫統計… pic.twitter.com/HHj2rEAaby — にこそく (@nicosokufx) 2024年1月14日 アメリカではありませんが、今日はTMSCの決算もあ…
直近でTOPIXより強い値動きの銘柄を抽出。弱い値動きから強い動きに変化してきている銘柄です。 code CompanyName rat…
ジェットコースターはやめてください(2024/1/17のデイトレード記録)
2024/1/17のデイトレード記録。日経平均が600円以上上げるアゲアゲ相場だったのに、ジェットコースターが始まって・・・
この記事中の見解は、あくまで個人の感想であって、取引を推奨するものではありません。投資は自己判断でお願いします。
インタビュー:ケイ・アセット平野氏「健全な株高、日経4万円は通過点」
ケイ・アセット代表の平野憲一氏に日本株の見通しを聞きました。当時に比べバリュエーションは健全で、日経平均の4万円は通過点にすぎないと言います。
株式投資を始めてずいぶん経ちますが、「割安株は万年割安」とか「配当を出すより成長投資できる銘柄」といった昔からの考え方に染まっており、割安!高配当!銘柄に乗れ…
高値更新に向けてパワーを蓄積している銘柄。監視期間は2年です。 code CompanyName 2410 キャリアデザインセ…
カップウィズハンドルを形成した銘柄です。形成直後にブログ公開するため希少なサインです。監視期間は2年。 code CompanyName …
直近でTOPIXより強い値動きの銘柄を抽出。弱い値動きから強い動きに変化してきている銘柄です。 code CompanyName rati…
仕事にも拘わらずデイトレード・・・(2024/1/16のデイトレード記録)
2024/1/16のデイトレード記録。株式売買依存症です。今日は朝から仕事にも拘わらずデイトレードを・・・
こんにちは〜今日の日経平均株価は久しぶりの下落で終わりました。まぁこれだけ上げたのでさすがに調整しましたね。そして何故か全然上げてないグロースも下げにお付き合いしプラスからマイナス展開して終わりました😱いったいいつ上がるの?グロースはやっぱりグロース
外国人投資家の日本株売買動向を過去11年データで振り返ってみました。昨年は現物・先物合計でアベノミクス相場が本格化した2013年以来の買い越しでした。
何も買えるものが・・・(2024/1/15のデイトレード記録)
2024/1/15のデイトレード記録。日経平均が先週に引き続きまた爆上がりして、買えるものがなく・・・
海外勢先物、5週ぶり円売り越し増加 ドル円も切り返し=12月第4週
海外勢先物売買、12月第4週は5週ぶりに投機筋の円売り越しが増加しました。ほぼ同じタイミングでドル/円も切り返してます。
海外勢先物、日本株は売り越し 翌週の株高示唆せず=1月第1週
海外勢の先物売買、1月第1週の日本株は2日だけですが売り越し。翌週の日本株大幅高を予感させる動きにはなっていませんでした。
お久しぶりです✨転職と妊活と妊娠が続き、2023年は忙しく、更新が滞っていました。それでも気にかけて訪問してくれた人たち、ありがとうございます。少しずつ落ち着いてきたので、ブログを再開していきます。今年もどうぞよろしくお願いし
今年の1月から、NISAが新NISAに変更になりました。 詳しい説明は下にわたしのメイン口座のauカブコム証券のホームページに説明が載っていたのでリンクを…