メインカテゴリーを選択しなおす
最近、うちのチームやスクールではリフティングの記録亢進のラッシュとなっています。今回は、もっとサッカーを上達するための、大事な秘訣を教えたいと思います。それは「小さな目標をコツコツ積み重ねること」です。この方法を知ると、サッカーがとても楽しくなって、自分でも驚くほど上手くなっていきます。 大きな夢に向かって一歩ずつ進むためには、まず小さな成功を積み重ねることが大事です。 1. 目標は小さく、確実にクリアしよう! いきなり大きな夢や目標を立てると、「難しいな…」って感じますよね? 「毎日、リフティングの記録を亢進する!」とか。 それがなかなかうまくいかないと、少しガッカリします。 だから、まずは…
現在、定期的に檜垣裕志コーチに来てもらっています。この期間にどれだけ頑張れるかが、君のサッカー人生を大きく左右するかもしれません。今回は、林修先生の動画からそんな「1か月」に焦点を当ててお話しします。 1. 1か月の重要性 毎回、大体ですがプロコーチレッスンまでに1か月あります。この時期に全力でトレーニングや準備に取り組むことが、プロコーチレッスンで最高のパフォーマンスを発揮できるかどうかを決めるんです。1か月スケジューリングして、どれだけ頑張れるかが、成長への大きなカギになります。 2. 長期的な影響 1か月間全力を尽くすことができる選手は、1年、さらにはそれ以上の長期間も頑張れる選手になる…
最近、子どもたちを見ていると、失敗を恐れる姿が目立つように感じます。「ミスしたらどうしよう」「周りに笑われたらどうしよう」—そんな不安を抱え、チャレンジを避けてしまう選手が増えているのではないでしょうか? 実は、これには原因があります。多くの子どもたちが、小さい頃から親や周りの大人に「失敗しないように気をつけて」と言われ続けて育っています。その結果、失敗を悪いことだと思い込んでしまうのです。 でも、ちょっと待ってください! 本当の成長は失敗から生まれる んです。サッカーは失敗を恐れない心、チャレンジする気持ちがとても大切なスポーツです。成功だけを求めていては、なかなか上手くなれません。失敗を恐…
今日は、「優しさ」と「厳しさ」についてお話ししたいと思います。このテーマは、若い選手たちの成長にとってとても大切な要素です。そして、元プロ野球選手のイチロー氏が全国の高校で行っている指導を例に挙げ、どのように私たちが選手に向き合うべきかを考えていきます。 「今の時代、指導する側が厳しくできなくなって。何年くらいなるかな。僕が初めて高校野球の指導にいったのが2020年の秋、智弁和歌山だね。このとき既に智弁の中谷監督もそんなこと言ってた。なかなか難しい、厳しくするのはと。でもめちゃくちゃ智弁は厳しいけど。これは酷なことなのよ。高校生たちに自分たちに厳しくして自分たちでうまくなれって、酷なことなんだ…
「1年間欠かさず毎日1時間トレーニングをする」これは極端な例ですが、これをサッカーで成長していく中で、トレーニングを継続できることを努力と捉えるか才能と捉えるかで、その後の成長に関わっていきます。努力として捉えることで認識を「自分もやればできるもの」として脳を書き換えられます。今日は「努力で成長していく選手」についてお話しします。 1. 小さなことの積み重ねが成功を生む 成功する選手は、誰でもできる小さなことを積み重ねています。例えば、毎日早起きして自主トレをしたり、試合後に必ず反省ノートを書いたり。これらは特別な才能がなくてもできることですが、継続することで大きな差を生むんです。 2. 課題…
今回は、サッカーの技術だけじゃなく、将来に役立つ大切な約束についてお話しします。成功するために大事なことは、試合で点を取ることだけじゃありません。次のことを守れば、きっとサッカーだけでなく、みんなの人生もよくなっていくはずです。 約束を守ることの重要性 社会に出て嫌われる人の特徴として、約束を守らないことが挙げられます。特に時間厳守や言ったことを実行しないと、信頼を失い、次のチャンスも訪れなくなります。 行動ベースと成果ベースの約束 約束には「行動ベース」と「成果ベース」があります。行動ベースの約束(例: 毎日30分トレーニングをする、練習にサボらず参加する)は自分の意識で守れるもので、成果ベ…
トレーニングにおいて「やる気」を感じないときはありませんか?今回は、やる気に依存せずに行動を習慣化する方法についてお話しします。私自身、サッカーのトレーニングに対してやる気に満ち溢れているわけではありません。今日はやる気があるからトレーニングに行こう、今日はやる気がないからトレーニングは中止にしようなんて概念はないわけです。つまりやる気という概念を消し去れば、「やる」しかなくなるわけなんです。 やる気に頼らない やる気があるからトレーニングをする、トレーニングに行く、やる気がないからやらないという考え方を捨てましょう。感情に左右されず、行動を習慣化することが大切です。サッカーを楽しむためには、…
最近、物価が上がったり、日本円の価値が落ちたりして、将来に不安を感じる人が増えてきました。 だからこそ、自分の価値を高めるために、もっと知識やスキルを身に付けようと努力する人も増えています。これはサッカーの世界でも同じことです。 学校が終わった後で練習を頑張ったり、自宅でトレーニングやサッカーの勉強をしたり、試合を研究している選手がいるかもしれない。どう思いますか? もしかしたら、周りの子たちが「意識高いねえ」とからかったり、馬鹿にしたりすることがあるかもしれない。でも、彼らは将来のために頑張っているだけです。 なぜ「意識高い」人が愚かにされるのか? そういう「意識高い」選手を見て、2つの気持…
多くの選手が、「自分には無理だ」と勝手に限界を決めてしまうことがあります。そんな選手に足りないのは、ノウハウではなく勝手に限界を作る思考をぶち壊すことが必要です。 「みんながやるならやる」ではなく、チャンスを掴むために行動する 何か新しいスキルや経験を得られるシーンで、まず「みんながやるか、少し様子を見てやってみよう」と思う選手は、その時点でチャンスを逃していると言えます。 結果を出すための選手はこう考えます。 「今、他の選手よりも早く学ばなければいけない。」ちなみにうちの月謝はその辺のサッカースクールよりもだいぶお安いです。 大事なのは、どれだけ早くプロから学ぶか 本当に大事なのは、どれだけ…
日時 11月3日(日) 15時〜17時11月4日(月) 10時〜12時 場所 岡山県総社市サントピア岡山総社 お申し込み・参加費等のお問い合わせ お申し込み、お問い合わせは公式LINEよりお問い合わせください。 コーチ 檜垣裕志コーチ 1970年生まれ 石川県出身 日本人としてブラジルでプロ契約した2人目のサッカー選手 ブラジル一部リーグのポルトゲーザなどで活躍。在籍当時、ゼ・ロベルト(2006 W杯ブラジル代表)とともにプレー FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、CBF(ブラジルサッカー協会)公認コーチライセンスを保有 圧倒的なテクニックと確立された指導法には定評がある。現在、…
サッカーが上手くなるためには、日々のトレーニングや試合を通じて少しずつ成長していくことが大切です。ただし、ただトレーニングをすればいいというわけではなく、正しい考え方と姿勢が必要です。ここでは、サッカーで成長するために知っておきたい5つのポイントを紹介します。 1. 成長には継続的な正しい努力が必要 どんなスポーツでもそうですが、サッカーが上手くなるには時間がかかります。今日できないことが、明日すぐにできるようになるわけではありません。毎日の練習で少しずつスキルを身につけ、できないことに挑戦することが大切です。焦らず、一歩一歩進んでいくことで、理想の自分に近づいていきます。ただし、継続的な努力…
僕、いまさらかもしれませんが^^;「メルカリ」コレの良さを知りました!笑笑中古です、フリマのアプリですね。妻から招待されて、少し前にダウンロードしては居たので…