柏シルバー、ラコスタで本格的日稼働 教場が1年の時に使用したラコスタに戻り、3年次が本格的に始まる。 午前の部は「ポリファーマシー(多剤併用)と問題点」と題して薬剤専門の方による講座。
|
https://twitter.com/beckun |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/beckn/ |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/user/beckntackn |
柏シルバー、ラコスタで本格的に稼働、漢字の時間が秀逸だった!
柏シルバー、ラコスタで本格的日稼働 教場が1年の時に使用したラコスタに戻り、3年次が本格的に始まる。 午前の部は「ポリファーマシー(多剤併用)と問題点」と題して薬剤専門の方による講座。
十数年前、ブランディングセミナーを開催した時に知り合った方のお誘いで会合に参加。 開場は相撲の地、両国。道すがらのツツジが美しい。 歩いて20分少々。 なんとちゃんこの会場に着いてみてび
地域タグ:墨田区
天気が良くて暑いほど、なんなの?この陽気。これからやってくる暑さを思う。 見事に咲いたモッコウバラの前に、開始前のルーティンになった「満員御礼」を含めた3本の旗を立てる。 先だっての新聞
地域タグ:習志野市
一年が早い、あっという間に総会の季節。 陽光うららかな日に迎える新年度の空気。数十年前の学生時代の入学式などには遠く及ばないが、変化は気持ちをフレッシュにさせる。 一年ぶりにスーツにネクタ
ラジオ深夜便の対談コーナーは身近に感じられる 明け方の4時から小1時間ほど、いろいろな世界で活躍している方がパーソナリティを相手にじっくりと話をする時間。聞き手はとにかく時間をかけて聞くことに徹
内田樹 山崎雅弘「動乱期を生きる 」 まずは以下、目次 第1章 倫理的崩壊の危機 倫理のタガが外れた現在の日本の中枢 知性の働きで大切なのは焦点距離の伸縮 現状追認を促すコメンテーターとインフ
こんなに楽しい集合写真は見たことがない。 先日、ネットを整理していたらこんな写真が出てきた。 ああ、そういえば、こんな時があったなとかすかな記憶が蘇る。 メンバーからして、たぶん3回
新聞で面白いのは報道する紙面だけに限らない。 日常報道とは別に載っている広告欄。特に書籍の情報は面白い。今、話題の本やどんな本が発刊されているのか? 皆、どんな本を読みたがっているのか?などが垣
値上げが始まったのは、いつ頃からか 記録を取っておけばよかったけど、今さらしょうがないが、今からでも遅くない。 朧げな記憶を頼りに、 2年か2年半くらい前からではないかな。 ヨーロッパ
柏に通い始めて3年目に突入 出がけに桜をあまり見ていないな、ということで近くの城址公園へ寄り、満開の写真を10枚ほど撮り、駅へ、 通勤客や学生がたくさん乗る時間、そんな電車で柏へ向かう。
「センス入門」の著者でもあり、暮しの手帖の元編集長でもある、この方の勧めで始めた重要文化財巡り、 初めて約3年が経過して計百件以上巡った。件数を重ねて見て、これはやはりいいものだと実感する。
ようやくの春とサクラ 急激に気温が変化する極端な寒暖が繰り返されて、昨日からようやく春という感じになった。また、天気が崩れそうだけどあの寒さは遠のいたようだ。 ニュースやネットで、各地でサ
昨年から駅周辺の主要な建物が次々に閉館、最後はここモリシアが 昨年2月に北口のバルコが、9月にはイトーヨーカドーが、そして、今日は南口のモリシアが最終日。 そのイベントが夜まで行われ、たく
地域タグ:習志野市
広告の見出しに目が止まった。 何気なく新聞を見ていて目に止まった雑誌の宣伝記事。 「知ることは力になる」との見出しの上に”視野が広がる”、”思考が深まる”、”ヒントを得る”と、 確かにそ
この季節の恒例行事になりつつある「ねんりんピック」予選。 駅北側のC会場へ、10時に間に合うように着く。すでに全員がスタンバイ。年齢はほとんどが年上の方かなと思われるような感じで女性も2名混じっ
出入口の側溝の蓋の端がだいぶ欠けたので交換をしようと、寸法を測定。 車の出入りがあるため厚さが100mmと意外に厚い。 近くのカインズに行ったら置いてなかったので、少し離れた店舗まで行き、買い
Eテレで新番組の宣伝を見つつ、ついつい2時間ほど視聴 4月から週一で紹介する各人の本棚紹介、本棚を見れば考えていることがわかるとは言われるけど、とても面白そう。予約しよう。 続いては3ヶ月でマスター
数日前に近場の馴染みの居酒屋が放映されるとの情報がFBで流れてきた。 住まいから目と鼻の先にある、美味いもの海鮮で知る人ぞ知る地元の居酒屋。 コロナ期はテイクアウトの弁当などで凌ぎ、今は元
地域タグ:習志野市
日帰りお手軽バスツアーに参加 JR津田沼駅南口に6時50分集合、小雨の中を出発。 花輪から京葉、外環、東北道で蓮田で休憩後、熊谷桜堤へ、残念ながら満開とはいかず三分〜五分咲か、しかし菜の花
地域タグ:埼玉県
今日は日頃からお世話になっていて、先だって退職した方を交えての食事会。 皆で会うのは久しぶり、長年にわたり活動の宣伝など広報の面で協力いただいた。年数にして約15年近くになる。 地域活動での広報は
地域タグ:習志野市
1月28日に八潮の道路陥没事故があり、復旧作業を進めるうちにその規模が拡大してことの大きさに驚かされているが、復旧にはまだまだ時間を要するようだ。 その二週間後の2月12日には国道14号の歩いて5分
地域タグ:習志野市
ラウンジで、今日の予定を考えながら8時すぎて四条烏丸から烏丸通を北へ向かって歩き出す。途中いくつかの煉瓦作りの建物に惹かれる。 三条通りは東西にも良い建物が、 旧学校があった場所はマン
地域タグ:京都市
曇り空、とても冷える。 欄間の作成などで有名な石川雲蝶の作品がある西福寺へ、残念、堂内へは入れず。しかしここも立派な寺、看板などで蘊蓄を仕入れる。 街道沿いのマクドで昼食。以前少しマクドで
用事に行く途中、ついでに清澄庭園に寄る 以前、アメリカから来られた方と一緒に、訪ねてから25年以上経つかな。 久しぶりだ。 車で寄る。駐車場があるかと思ったがないとのこと。近場で運良く見つけた
今年のテーマはこれでいこう🎵 今月上旬に訪ねた清澄庭園、ここは松尾芭蕉の棲家に近いところ。それゆえか片隅のあの有名な句碑「古池やかわず飛び込む水の音」が立っていた。 先日は出雲崎町に行っ
好天の朝、食事後、車で次の目的地へ、途中、吉田を通る。ああ、このあたりだったのか?! その昔出張で訪ねて業者の人と、休日旅館で昼間から雪見酒をしながら新春の大学ラグビー決勝戦「日体大対明治」を見たこ
最高の天気に恵まれて、楽しく過ごせた一日 行こう行こうと思っていた美術館、今月で閉館になるとのことで、今日を逃せないと、早めに出て開館30分前に着いてら何と数百人の行列。 陽気も良く
寒梅館で卒業50年の集いとしのぶ会 朝一番のバスに乗りひかりで西へ その途中でメガネを忘れたことに気がついた。いつもはバックアップも含めて複数個持ち歩いたいるのに😂 車中は本やスマホなど、字
7時半に千葉駅前ロータリーを出発、一路越後へ 三好、赤城高原のSAで休憩をとり越後湯沢に到着。 トンネルを越えたら、あの小説のようにまだ雪が深い。湯沢でへぎそばを食して雪国館を見学。川端康
今朝は天気が良い。ホテル二階のラウンジで新々堂のパンの無料サービスがあり、そこで窓外を眺めながら今日の予定を確認、 四条烏丸からバスで立命館前で降りてきぬかけの路を歩く。途中龍安寺前を通り20分
地域タグ:京都市
駅前にある人気の喫茶 午後の頃合いの良い時間だと座れない時が増えた。一度、オーダーしてから席が見つからず立って飲んだこともある。最近はそんなことがないように、混んでいる時間帯では最初に席を確認し
今回の墓参は往復渋滞で普段の倍の時間を要した お寺のそばで供花を購入、時節柄ここでも値上げが😂 本堂にお参りして傍に置いてあるリーフレットをいただく。これは後で読むのが楽しみ。 墓
地域タグ:文京区
今年度最後の学習会 舞台の袖から講演を聴くのもこれが最後かな。今までにない貴重な体験になったなあ、、、 一つ目の講座は教育について。切り口は戦後すぐに新潟の小学校で行われたアクティブラーニ
地域タグ:千葉市
人の一生を俯瞰できる図が素晴らしい ポータルサイトのニュースを見ていたら、何やら興味深いメッセージと図が現れた。 クリックして図を拡大すると、実にわかりやすく描かれた人生図。 左
某センターの待合所で待っている順番がなかなか回ってこない。その待ち時間に、、 目の前に展示されていた絵を見ていると、どこかのビーチで椰子の葉が茂っている。 どうも南国の風景には違いない。
ネットで拾った、なるほど情報 Xのラインを見ていると、変化に富んでいて思わぬものに出会うことが多い。もちろん「石」がほとんどだけど、他のSNSよりもみる価値はあるように思う。 そんなことで
出がけに、遠方に目に入った美しい黄色、近づいてグーグルレンズでかざしてみるとミモザだった。 春到来だ! 電車で待合せの秋葉原へ向かう。電車が遅延し、途中でATMの処理がうまくできない。ちょ
最終回を迎えたサラメシ。終了が名残惜しい。 2011年に、そんなに長く続かないだろうと始まったと番組内で紹介があったが、 確かに最初の頃は面白い4文字命名の番組という程度に感じていた。 しか
コンビニのコピー機を使うようになってどのくらい経つだろうか? 頻繁にコピーするようになったのは、地域活動を始めてからではないかな、 そうすると、15年以上は経つ。 企画立案して内容を
NHKテレビ、昼のニュース後の「みみより解説」 時にこのちょっとした解説が面白い時がある。時間も8分程度と手頃な時間。 今日は「戦災樹木」というあまり聞きなれないテーマ そうか、今日3月
藤原和博 著「どう生きる?」 まずは以下、目次 はじめに 才能よりも、どの場所を取るか 第1章 自分の人生を生きられない国・日本 日本というクルマ 自動運転を解除しよう ジグソーパズル型
三月は昔から言われるように三寒四温で、天候が不安定な時期とは思っているけど 最近は異常気象と言われることが日常的になってしまった感がある。 思えば、21世紀に入った頃から、天候の急変が
新聞の見出しに聞きなれない言葉が載っていた。すぐに前後の関係から何となくどんなものか想像できた。 「フェーズフリー」 普通の日常で使う紙コップに目盛がついていて計量もできるようになっている。なるほど
数ヶ月ぶりに生涯大学のシニアクラスメイトが集う 場所は千葉市中央にある高校生たちが溢れているS 値上げ攻勢の店が多い中で、メニューを見るとあれれ、安い!と驚いてしまう。 軽く飲み
地域タグ:千葉市
朝ドラの後の定番、あさイチ ニュースでもと、つけたテレビ、切りはぐって朝ドラやあさイチまで見てしまうことがたまにある。 今日もそのパターン、その朝イチ、特集は絵本。これは最近2度目かな。前
Xで発見、ためになる記事 京都大学が、実際の講座の資料や動画1000点以上を無料で公開中とのこと。会員登録なしで学べる。 この教材3年前に廃止する予定だったのが利用者の希望が多すぎて継続が決ま
日本の一番長い日 おもては寒く雪混じり?の天気なので、BSでの放映があり、国会中継をやめて見ることにした。 3月3日 NHKBSテレビから そんなに古い映画ではないと思っていたら、
寝てる時に思いついて早朝にページの作成に取り掛かった。 どうでもいい、しょうもないものだけど、「習志野の電車巡り」というページ。 千葉や船橋、八千代など大きな面積の市に囲まれた小さな街で、
地域タグ:習志野市
今春、短い旅をする。 さてどんな風に組み立てようか? そのメインは何ヶ月か前に決まった。。それらと他の要素を組み合わせて短い時間を有効に過ごせるように それにはやはりマップに落とし込むこ
久しぶり、今年はじめての柏市。商店街には豊昇龍の横綱昇進を祝う横断幕が、 アミユゼ柏での柏シルバー39期生の講座。 今日の午前は、「大蔵省の未来日記」と題したその道に詳しい方の話。
地域タグ:柏市
打合せ終了後に帰路途中で一杯飲み屋へ、 このパターンはサラリーマン生活で馴染み深い行動様式。 この日のメンバーは5人で70代、昭和を堪能した団塊の世代とその少し後の年代。 時代的に共
佐高 信 著「70人への鎮魂歌」 辛口の批評で知られる著者 まずは以下、目次 第1章 また会いたかった人 早野透 田中角栄に惹かれた「朝日新聞」の政治記者 鈴木邦男 好敵手だった。民族派』と私の「
思わぬところで楽しみが広がった 元々オープンスタンスでフラットな関係作りをされている方だと、講座での話と進め方で実感していたが 先だっての講座の際にアンケート調査時に交わした一言二言がキッ
春をまじかに控えての餅つき大会 毎年、この季節に地元「希望の虹」で行われる餅つき大会。 記憶を蘇らせれば、2020年が思い出深い。 コロナが騒がれ出したギリギリの時期だった。娘が孫を
地域タグ:習志野市
昨年の人物テーマにしていた里見一族。 やはり、物語とはいえ八犬伝を抜きには語れないということで、Amazonプライムで映画を視聴した。 2024年に公開されたよう。里見義堯生誕450年に合わせたも
昭和の思い出で蘇ってきたマッチ遊び 昭和の頃は、家庭て、そしてタバコを吸う人にとって生活必需品だったマッチ。 いつも手元にある。喫茶店に入れば灰皿とマッチが卓上にセットされていた。そんなも
本日も満員御礼の旗を含めて三本立てて開始。 取材の方も入っていただき、室内も熱気ムンムン。 発表順番はサイコロで一番大きな数を出した人から時計回りで進める。 古典の代表「三四郎」と
地域タグ:習志野市
土日は気が向くと、時々楽しむ競馬。 数レースを最小限度の単位で投票してみる。 最終的な目標は、確率統計的な視点から、どのようなレースをどんな考え方で取り組めばプラスになるのか?その一点。 昨
トリセツを見て緑内障がどんなものかわかったような気がした 以前、眼科に行ったら、なんかチラッと緑内障の気があるかもと言われたような気もする。 よく言われるように、緑内障は視野が狭くなるとい
習志野で一番人気の洋菓子店 ここの名前を知ってから、かれこれ20年は経つかな? はじめは谷津店、夏の暑い日にしばらく並んでケーキを購入したことを思い出す。 以降、しばらくして大久保に
関心が深いテーマ2題 午前の部は「頼朝が歩いた道」三年前の「鎌倉殿の13人」に触発されて興味を持って以来、千葉県にも縁が深いということで、その年の人物テーマにもした頼朝。 講演者が如何に歴史好
地域タグ:千葉市
薬とか、電気製品とか、あらゆる製品にパッケージされてくる解説書や取扱い説明書。そのほとんどが字が細かすぎて読むのが難しい。いちいちメガネをかけて確認するのも面倒くさくて、大体の感覚でパスしてしまう。
SNS黎明期のミクシィ、ここでは会う人ごとにマイミクを増やして行った。 続くツイッター、これはセミナーを何回も開催したりで数年のめり込んで周りにもその面白さを宣伝して歩いた。 その後フェイスブック
最近よく聞くキュレーションという言葉 初めて聞いたのはこの本「キュレーションの時代」を読んだ時かな😂 もう13年経つのか😢 先日、あるセミナーでその定義を聞いた。以下! 「インターネ
久しぶりにウェビナーに参加、締めくくりの言葉が今の時代を象徴していた
久しぶりにウェビナーに参加 テーマはyoutubeについて 非属人的ユーチューブを作っている方による作成秘話のようなもの。 5、6年前に趣味から始めた経緯説明があったのち、いかにPVを上げ
いつものように日常的に道路を走っていたら、突然開いた穴に落ちて、行方がわからなくなってしまった。 そんな恐ろしい事故が八潮市の街中で起きてから、もう半月以上が経つ。まだ解決の糸口も見つからないよ
ブログのカテゴリー化を考える 20年前にブログを始めた頃、ある程度の内容のジャンル分けをするために、こんな内容をアップするのかなと予想して、カテゴリー15くらい登録した。その後しばらくは内容に応
読書記録を残すようになってのメリット 読書の記録を残すようになって20年以上経つ。最初は簡単に何行か書くだけだったが、だんだんとボリュームも増えてきた。 読み方、とその感想の書き方としては
社会見学のような房総のドライブ旅 車で10時に出発。京葉道路に乗るとバイクの大軍団が、昔風にいうと暴走族、ざっと見て百台近くいるのではと思われるほど。中にはスワイプして運転している人も、下手をす
地域タグ:館山市
年間ブログアップ365件以上を目標に掲げたのがコロナの年2020年1月、今年で6年目に入る。 一日いちにちを記録してアクセントをつけて生きることが、何かにつながると考えて2000日以上が過ぎた。
日経新聞で特に面白いと思っているページは最終面の文化欄。 4つぐらいのアイテムがそれぞれに興味深いが、、 中でも昔から万人に伝わっているのは「私の履歴書」 この欄の歴史、Wikiによると開始が1956年
著者は小生が学生の頃の頃に賞をとって一躍有名になり以来執筆活動を継続している。 最近の本屋には著者の新刊が目立つ。今までにも何冊か読んだが、老いをどう考えて生きるか、という視点での著書が多い。 平
絵本の世界を垣間見る 絵本は子供が読むもの、頭のどこかにそんなイメージが当たり前のように染みついていた。 いや、そうではないな! と身近に感じ始めたのが読書会を通してだった。毎回のように必
最近は食堂や飲み屋のメニューも多彩で組合せも豊富な店も増えた。 そんな一方でコロナ以降、対面を避けることや人手不足で急激に進んだIT化 それを端的に表しているものの一つが、注文でのタブレッ
毎年、新しいことを始める。今年は「今年は古民家カフェ巡り」に、
毎年、新しいことを始める。と言ってもたいした内容ではない。でもいつまでもフレッシュな気持ちでいる上で大事なこと。この原点は故日野原先生の教えによるもの。 そんなことを定年後に取り組んできた。さて
昔は観光地とかのお土産売り場などでよく見かけた。実家にあったのもそういう物だったのかも知れない。 結婚してから見かけなくなったが、、 最近は歳のせいか、肌が乾燥して背中に痒みを覚えることが多く
2001年1月、新大久保駅で転落者を救おうとした韓国人留学生と日本人が亡くなって、その勇気ある行動が世間の注目を集めた。 以来、毎年この日に行なわれる追悼式、 今年もその遺族など関係者150人が集まっ
突然にパソコン画面にポップアップ的なメッセージが出て、異常を知らせるアナウンスが流れてきた。 咄嗟に電源オフのボタンを押して、ぱそこんをシャットダウン、しばらくして恐るおそる電源を入れて立ち上げ
「オレンジ色のニクいやつ」の愛称でサラレーマンに親しまれた夕刊フジ これも終わりか! サラリーマンを始めた頃からの付き合い。仕事が終わって帰り道、フジを買って、一人飲み屋でじっくりと読むのが好
開催期間が2月8日まで、先日寄ったら休館日だったので本日出直すことにした。 井の頭線の駒場東大前で降りて、歩いて10分ほどで駒場公園内にある日本近代文学館に着く。 会場内は結構な人出。撮
いろいろな人々が集まる街中や広場や会館にある彫刻や絵画 若い頃は、なんでこんな訳のわからないものばかり置いてあるのだろう。と疑問に思うというよりも関心があまり向かなかった。 しかし、年を重
著者に関心を持ったのは、以前日経夕刊の記事を読んでから 昨秋にスペイン大使館で行われた講演会に参加して、その時にこの本を近々発行することを聞き、今月、書店で購入した。 ここには2度目の四国巡礼につ
今年初めての学習会。 天気も回復して、春が近づいている予感を覚えながらの第一講座は音楽。 主題が「弦楽四重奏コンサート」副題には〜クラシックとポップスで感じる新たな一面〜とある。 弦楽四重奏
モリタクの愛称で親しまれている森永卓郎さんが亡くなった。 一昨年終盤に発症してからそれを公表して、それまで通りに番組に出演を続けていたが、2度目のサクラは見られなかった。 思えば、大変に存
1年ぶりの人形町散歩 京成で人形町へ出る。通勤していた頃に比べて車内広告に大きな変化を感じる。 今まではこれでもかとコマーシャルそのものだったが、非常時の対応やハイキング案内、クイズなど、この
相撲と出会って60年以上 最近の相撲は誰が優勝するかわからない。いっときの横綱、大関が強かった時代の面白さとはまた違う楽しみ方がある。 今回も星ひとつで、今まであまり注目していなかった金峰
年長者との学びの多い新年会だった もうすぐ、90になる方を筆頭に生涯大学仲間5名で新年会。昨年入退院を繰り返したとは思えない色艶の良さに皆も元気が出る。その秘訣も一部披露され、なるほど!と納得。
はじめての出会いはこの時だった。 市で主催した創業塾セミナーを受講して少しして、ツイッターのセミナーを開こうと、参加していたある方と意気投合して第一回目を開催した。 その時にその様子を取材さ
地域タグ:習志野市
久しぶりにヒルカラオッケーメンバーで、なんと5時間 前回が昨年5月だから8ヵ月ぶりかな? 2時から今回は3人でF駅前の「歌ひろば」へ入店。結構な混雑ぶり。 飲み放題コースでビールを片手にに輪番で
これは役立つ! 意外なほどに効果がある方法 木工で、何かを組み立てるときなどに良く失敗することの一つ。 ネジで止める時に下穴が、少し小さく細かったりしてネジが最後まで閉められなく、無理に閉
まずは以下目次を 第1章「老い」と「失敗」 老いは失敗と似ている 失敗学の視点で老いの問題を見て気付いたこと 両方ないとうまくいかない 理解できないものは怖い 実体験から学んだ老いの問題
今日は最初から最後まで駅伝を視聴 広島で開催されている全国都道府県対抗駅伝。 今年で30回目といつのまにか歴史を重ねてきたが、今まであまりテレビで見たこともなかった。 しかし、知人のお孫さ
朝、いつものようなラインを開こうかと思ったら、「広告の最適化について」という画面が出て、それを消すことができなくなった。 何回か、同じような操作を繰り返してもダメ。 仕方がないのでネットで言
ここ最近の写真記録を振り返って見て、そこに共通点が、、 そこにあったのは塔の美しさかな?! 仲間内で塔が話題になっている。その話題のテーマは心にある柱。塔の揺れや真っ直ぐな精度を保つために要(
あるブログと、最近見たチラシ、そして読んでいる本がリンクした
ある方のブログにドラッカーについての紹介があった。 「21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。」と。 昨日の手紙に同封されたチラシにはこんな文言が書かれていた。
オンライン「江戸さろん」の仲間に誘ってもらい小石川七福神巡り
オンライン「江戸さろん」の仲間に誘ってもらい小石川七福神巡り 茗荷谷駅に待合せて4人でスタート。雨予報だったけど天気はなんとか持ちそうで一安心。 茗荷坂を下ってすぐ拓殖大学前にある一つ目
地域タグ:文京区
「ブログリーダー」を活用して、beckさんをフォローしませんか?
柏シルバー、ラコスタで本格的日稼働 教場が1年の時に使用したラコスタに戻り、3年次が本格的に始まる。 午前の部は「ポリファーマシー(多剤併用)と問題点」と題して薬剤専門の方による講座。
十数年前、ブランディングセミナーを開催した時に知り合った方のお誘いで会合に参加。 開場は相撲の地、両国。道すがらのツツジが美しい。 歩いて20分少々。 なんとちゃんこの会場に着いてみてび
天気が良くて暑いほど、なんなの?この陽気。これからやってくる暑さを思う。 見事に咲いたモッコウバラの前に、開始前のルーティンになった「満員御礼」を含めた3本の旗を立てる。 先だっての新聞
一年が早い、あっという間に総会の季節。 陽光うららかな日に迎える新年度の空気。数十年前の学生時代の入学式などには遠く及ばないが、変化は気持ちをフレッシュにさせる。 一年ぶりにスーツにネクタ
ラジオ深夜便の対談コーナーは身近に感じられる 明け方の4時から小1時間ほど、いろいろな世界で活躍している方がパーソナリティを相手にじっくりと話をする時間。聞き手はとにかく時間をかけて聞くことに徹
内田樹 山崎雅弘「動乱期を生きる 」 まずは以下、目次 第1章 倫理的崩壊の危機 倫理のタガが外れた現在の日本の中枢 知性の働きで大切なのは焦点距離の伸縮 現状追認を促すコメンテーターとインフ
こんなに楽しい集合写真は見たことがない。 先日、ネットを整理していたらこんな写真が出てきた。 ああ、そういえば、こんな時があったなとかすかな記憶が蘇る。 メンバーからして、たぶん3回
新聞で面白いのは報道する紙面だけに限らない。 日常報道とは別に載っている広告欄。特に書籍の情報は面白い。今、話題の本やどんな本が発刊されているのか? 皆、どんな本を読みたがっているのか?などが垣
値上げが始まったのは、いつ頃からか 記録を取っておけばよかったけど、今さらしょうがないが、今からでも遅くない。 朧げな記憶を頼りに、 2年か2年半くらい前からではないかな。 ヨーロッパ
柏に通い始めて3年目に突入 出がけに桜をあまり見ていないな、ということで近くの城址公園へ寄り、満開の写真を10枚ほど撮り、駅へ、 通勤客や学生がたくさん乗る時間、そんな電車で柏へ向かう。
「センス入門」の著者でもあり、暮しの手帖の元編集長でもある、この方の勧めで始めた重要文化財巡り、 初めて約3年が経過して計百件以上巡った。件数を重ねて見て、これはやはりいいものだと実感する。
ようやくの春とサクラ 急激に気温が変化する極端な寒暖が繰り返されて、昨日からようやく春という感じになった。また、天気が崩れそうだけどあの寒さは遠のいたようだ。 ニュースやネットで、各地でサ
昨年から駅周辺の主要な建物が次々に閉館、最後はここモリシアが 昨年2月に北口のバルコが、9月にはイトーヨーカドーが、そして、今日は南口のモリシアが最終日。 そのイベントが夜まで行われ、たく
広告の見出しに目が止まった。 何気なく新聞を見ていて目に止まった雑誌の宣伝記事。 「知ることは力になる」との見出しの上に”視野が広がる”、”思考が深まる”、”ヒントを得る”と、 確かにそ
この季節の恒例行事になりつつある「ねんりんピック」予選。 駅北側のC会場へ、10時に間に合うように着く。すでに全員がスタンバイ。年齢はほとんどが年上の方かなと思われるような感じで女性も2名混じっ
出入口の側溝の蓋の端がだいぶ欠けたので交換をしようと、寸法を測定。 車の出入りがあるため厚さが100mmと意外に厚い。 近くのカインズに行ったら置いてなかったので、少し離れた店舗まで行き、買い
ブログの管理画面は毎日見るのが習慣化している。前日、どのブログにどれくらいのアクセスがあったのか、どのブログが閲覧されたのかなど、がわかる。 そこには日々違うブログが表示されたりで、そこを開くと以前
ぶらりモノレールとコミュニティバスに乗り若葉区方面へ 駅で降りて、ふと知人が展覧会をやっていることを思い出して、Sデパートに寄る。受付で聞くと9階らしい。目的階に着いて地図を頼りに歩くが、何やら
遅々として進んでないが、5本目の記事アップ コロナ禍の中、知人に勧められて始めたライターの仕事。 記録を振り返るとあれから約2年。 場所の紹介に始まり、イベント、人物、イベント、そして今回は
久しぶりの「すぽっと歴史勉強会」 メッセンジャーで連絡をいただきながら、なかなか予定が合わず、参加できなかった勉強会。 今年、はじめて。 前回の記録をみると2023年7月かな? 資料を
今年の人物テーマ決定 いつも年の初旬には決まらないが、ある程度、月日が経過してくると不思議なことに、人物像が見えてくる。 3月の仲間内での小旅行テーマは南総発見伝、その時に訪ねた館山城の城内の
養老孟司×茂木健一郎×東浩紀 著「日本の歪み」 帯には「この社会の居心地の悪さはどこからきたのか? “考えたくなかった” 戦後日本の論点を徹底討論」とある。 まずは、以下目次 第一章 日本の歪み 厄
今回の卒業生学習会は年度はじめのため、プログラムは総会とアトラクション。 筋書き通り、総会が終了してアトラクションは山田路子さんと田中さとこさんのデュオで、 篠笛とジャズピアノのセッショ
陽気が良くなった。 国府台駅で降りる。江戸川沿いに北上して里見公園へ。サクラも後半戦、週末でもあり家族連れなどで賑わいが、しだれが全開、高貴な色合いの御衣黄を発見 展望台からはスカイツ
以下、まずは目次 ○パート1 その一 アミダのお誓い その二 ジゴクこそわたしにふさわしい場所 その三悪人だからこそゴクラクに行けるんだ その四 ジヒってなんだ その五 いくらネンブツをとなえても誰も
「これできる?」 と見せられた新聞。周りには手書きの漢字がいくつか、検討した形跡が十分ある。 そんなわけで、久しぶりに新聞パズルに挑戦。 組み合わせて4つの漢字を作り4文字熟語を作る問題。 順
会社員生活も終盤に差し掛かった、ちょうど還暦を迎えた頃に、「今朝の一枚」と銘打って通勤途中で見つけた風景をFBにアップするようになった。 その頃は5時半に外に出て8時半始業なので、自由な時間が3
ねんりんピックの予選がJR駅北口そばの雀荘で開催された。 半荘5回を1時間で打ち切るトータルゲーム。 出だしは手もそれなりによく2位のプラスでスタート。 半荘2回目も可もなく不可もなく進んだ
歩く時は気ままに足の向くままに歩く時もあれば 例えば起点、終点を決めて経路を辿って歩く、はて何キロくらいの距離になるのだろう? と、考えての時、おおよその見当をつけて歩く時もある。 そんな時に利用す
最近、ようやくSNSでの投資詐欺がメディアでも報道されるよになってきたが、 ここのところ、インスタやFBで目につく著名人を語った偽サイト。 最初は当人らしき語りで肌触りの良い言葉に誘われて読み
今日は50回目の習志野ぶっくさろん。 先般のちいき新聞記事を見て参加してくれた方も加わって新鮮な雰囲気で始まる。 のっけから、今の革命的ツールである生成AIに関する図書の紹介が、AIで作成
あれから一年巡って、今日は入学式の手伝い もう一年経つのか、 でもまだ一年、なのに残念ながら何故か記憶にあまり残っていない、、 ステージに看板をつけたり、席を作ったりの準備作業。
早朝、青空とサクラ🌸をイメージして外に出る。 曇り空だと、ちょっとサクラも映えないかなぁと思いながら、市内で一番の自然豊かな公園に、 なんと思いがけず、柔らかな空気のもと、うっすら霧がかかり霞
この季節になると駅名が変更される。 そのサクラ駅に降り立った。最近は鉄道利用者へのアピール方法なども工夫が見られて楽しい。 そんな駅から歩いて20分ほどの国立歴史民俗博物館へ。
2000年初頭に放映されたプロジェクトX。 つい昨日のように記憶していたが、 思えばもう20年の歳月が流れていた。 今回、新たに新プロジェクトXと名前を一部変えて放映が始まった。 その
今日から新年度の開始。教場場所も変わり、午前中は昨年度の総括と今年度の方針などについての総会。聞けばクラス人数も50人を切ってしまったが、わずかながら顔と名前が少しずつ一致するようになってきた。 新