メインカテゴリーを選択しなおす
今春の4月からモバイルPASMOデビューを検討されている中高生・保護者の方々へ「これ知ってると便利だよ・安心だよ」というポイントについて。 前回の PASMOカードでの通学定期 に続き、第二弾:モバイルPASMO編です。
全国で最も早い「神奈川県の公立高校入試」は2月末に合格発表がありました。今は入学手続が終わり、入学者説明会が来週・再来週あたり…といった段階でしょうか。 受験の区切りがつき、開放感に浸っている中学3年生・ほっと一安心の保護者の皆様、入学準備はすすんでいますか?
縁 先日からアルコールの大量当選キャンペーンが2つ始まっています。 …が、どちらもハズレ続きです💧 ①24万名に当たる本麒麟 ②50万名に当たるトリスハイボール アルコールには縁がありませんが、ローソンのキャンペーンとは縁があるようです。
年始早々、通学定期の更新です。 この時期に6ヵ月の通学定期を継続購入しようとすると「年度またぎ」が発生します。ちょっとイレギュラーな買い方ですが、昨年も年度またぎで通学定期(高1の1月~高2の7月)で購入しているので、購入可能なことは分かっています。
学割(学生割引) 学割は、学生や生徒を対象に提供される割引制度のこと。鉄道(通学定期、新幹線、青春18きっぷ) 航空(JAL、ANA) 携帯電話(ドコモ、au、ソフトバンク、Rakutenモバイル) コンピューターソフトウェア(マイクロソフト、ホームページ・ビルダー、Adobe) コンピューターハードウェア(Apple製品、Surface) インターネットサービスプロバイダ(So-net、NURO光、WiMAX) ネット通販(Amazon、楽天) 施設(博物館、美術館、映画館、カラオケ) 放送大学最安授業料
春に通学定期を3ヵ月で購入した皆様、そろそろ継続購入の時期ではありませんか。部活に入っていない場合は夏休み中の登校回数にもよりますが、ぜひ早めの継続購入手続きを。
我家ではPASMOカードで通学定期を購入し、入学後最初の週末にモバイルへ移行(カードの取り込み)しています。(2023年4月の入学前にモバイルでの通学定期購入が大幅に遅延していると分かっていたので、回避策として移行を選択しました)
通学定期いたし方なく、言われるがまま払いますが、長女3ヶ月6万円、長男3ヶ月8万円今回、半年定期を初めて買ったら長男16万円我が家、モバイル通学定期にしまし…
モバイル通学定期どうなのかな? 通学定期がモバイル対応になりました!モバイルSUICA、モバイルPASMO のどちらも対応してます これまで通り、スマホと定…
花の通学用定期は、花が休みの日にクレジット払いしています。 2月中旬に切れるので半年で購入しようとしたら、まさかの1カ月オンリーのみ。 4月に入るまでは、3ヵ月もしくは6ヵ月定期は購入不可になっていま