メインカテゴリーを選択しなおす
コスパ最強!虫嫌いな方必見のスーパーアイテム【テニ厨/Game.341】
我が家でよく遭遇する小さなクモや蛾などは無理なく簡単に捕獲できる。過去最高に怖かったのはゲジゲジ(何処から入ったのか(꒪д꒪II)だったがこれも成功。虫に限らずテニスボールより小さい生物であれば捕獲可能だが、すばしっこいものは使う側の反射神経次第と思われる。
出場した試合の内容とスコアはお世話になっているコーチ達に随時報告している。0-6の試合は描くほどの内容が無い場合が多いのであまりここには載せられていないだけで、実際には意外とある。これだけ出来て、何故ここまで勝てないのか当然の事ながら、練習と試合は違うという
海外事件簿④ 〜海外ジュニアのラケット事情〜【テニ厨/Game.343】
ずうが腑抜けになったりするからうっかりこの話をすっとばしてしまった。笑※海外遠征帰国直後のお話です。 あちらのコーチは子供のうちからそんな重たいの使ってたら大人になった時、何を使えばいいんだい? というような事を仰ってたらしい。確かに!実際にはもっときち
コーチの意見が割れる時(゚Д゚;≡;゚д゚)【テニ厨/Game.344】
浅川コーチ(仮名)曰くコントロールや細かな精度を要求されないメニューの時などに少し負荷をかけることで通常のラケットが軽く感じ、しっかり振れるようになるのだという。それは良い事を聞いたと思い、さっそく他のコーチたちに一部、別のラケットを使わせる旨を伝えたら
自分で本を読めと言っても読むはずもなく、本に触れさせるならまずは読み聞かせだ。ずうの姉ちゅみを例に挙げるとちゅみのリクエストに応えてパパが毎晩何十冊も絵本を繰り返し読んであげていた(読まされていた?笑)おかげで今でも本が大好きなのである。そんなわけで、ず
★保存版★S級カリスマコーチの座学① 〜試合前日の過ごし方編〜【テニ厨/Game.345】
これはS級エリートコーチであるYプロが12歳以下の選手に向け、一番聞きたい試合についての講義を行った時の記録である。14歳、16歳、18歳とカテゴリーが変われば内容はもっとシビアになっていくのだろうがいくつになっても共通する部分はあると思うので保存版として残してお
★保存版★S級カリスマコーチの座学②〜試合前日の過ごし方編〜【テニ厨/Game.346】
もっとガチガチな内容かと思ったけど消化の悪いものでも少しなら食べてOKとか、母的には「えっいいのー?」と思う事が意外とあった。もしかしたら12歳以下向けだからかも?次は試合当日編に移ります。カキカキ.....φ(๑╹ω╹๑ )
★保存版★S級カリスマコーチの座学③~試合当日編~【テニ厨/Game.347】
試合当日、誰よりも早く到着し来る人全てに顔を見て挨拶すると良いという話は驚きだった。気持ちに余裕ができるのだろうか?確かに逆にこれをやられたらちょっとプレッシャーのようなものを感じるかもしれないと思う小心者の母である。次は試合中に移ります。カキカキ.....φ(๑
★保存版★S級カリスマコーチの座学④~試合中編~【テニ厨/Game.348】
③は格別に耳が痛いお話ですな…笑試合中編はまだ続きます。カキカキ.....φ(๑╹ω╹๑ )「ドーン」を知らない方はこちら(/ω\)↓
★保存版★S級カリスマコーチの座学⑤~試合中編~【テニ厨/Game.349】
ここ大事!ずう君、テストに出ますよ?笑ちなみに4コマ目は実話…というかずうあるある、かな。。orz3コマ目がイミフな方はこちら↓
★保存版★S級カリスマコーチの座学⑥ ~絶対やってほしいこと編~【テニ厨/Game.350】
シンプルでわかりやすく、当たり前のことだけれどやはり経験と実績のある方の言葉は重く、改めて考えさせられる内容である。わかってるわかってる!やってるやってる!じゃなくて、本当の意味で理解しずうの心に深く刻まれるのはいつになるだろうか。(○′I`)。oO
★保存版★S級カリスマコーチの座学⑦ ~試合後編~【テニ厨/Game.351】
ずうを負かしていった子はみんな「勝った子」のイメージしかなかったけれど優勝者以外は皆平等に一回ずつ負けていると言われると確かにその通りであり、なんだか少し気が楽になる。さらに負けた時こそがチャンスなんて言われると負けにもちょっとお得感すら感じてしまう無駄
★保存版★S級カリスマコーチの座学⑧ ~親からのQ&A編~【テニ厨/Game.352】
これは実際にその場にいた保護者の方からの質問である。母も何か聞きたいことがあったはずだが大半は座学の中で網羅されてしまったようで何も出てこなかった。頭の回転がおっとりした人間はこういう時、とても損である。それにしてもYプロの金属的ではなく、木を思わせる優し
毎日無料で30分の補講だなんてなんとも嬉しいサービスである。だが、子供的にはどうなのだろう。3時間のレッスンを終えた後なんて疲れているだろうし、お腹も空いている。たまには友達同士で楽しいお遊びテニスをしたいかもしれない。親的には小学生同士の半分遊びのような自
テニスコーチから「テニスの時間を減らして」なんて普通ならびっくりである。だが実際にずうと寝食を共にした他川コーチだからこそ何か感じることがあったのだろう。レジェンドにこう言われて母は目から鱗、というか足下が見えてなかったような気がした。ポイントなんかより
マコちゃんのパパさんは彼はフォームがとても良く、球威があるのでいずれボールがコートに収まってくればとても強くなるだろうと言っていた。確かに小学生とは思えないカッコ良さ!d(。ゝェ・´)…しかしずうと一つしか違わないのになんだろう、この違いは?笑過去にも超長身の
あんなに素晴らしい座学直後なのに何も生かされていないではないか!( ;∀;)気持ちが入っている時とそうでない時の落差、昔に比べればマシにはなってきているがやはり簡単には矯正できそうもない。(○′I`)。oO レジェンドもメスを入れたずうのメンタル管理↓
何はさておきこの長身の6年生に感謝である。強い相手となら何度でも戦いたいだろうがずうとの初戦を考えたら「えーっ」なはず、よく再戦を承諾してくれたと思う。それに対し、このずうったら!どうにかこうにか勝てればその前の負けた悔しさや反省すべき点など全部何処かへ吹
親バカかもしれないが母は基本的にずうを信じている。だが勿論見間違いが絶対無いとは言えず母も目が良いわけではないので疑われたりすると「えっずう、今の大丈夫なんだよね?」なんて無性に不安な気持ちになってしまう。そしてミスジャッジが年追うごとに減ってくるのは確
この超長身選手のお母さん曰く、同い年くらいの子と練習するとなかなか球が返って来ないので次のボールへの対応や組み立ての練習ができず、かといって体格が同じくらいの格上相手ではついていけないという。「大きい=うらやましい」以外考えたことがなかったが大きければ大き
確かにこの頃、行方不明になったり遺体でみつかったりといった小学生が被害に遭う事件が起きていたので帰りの夜道が怖いのはわからなくはない。でも変質者に追いかけられたわけじゃなし、これってフツーに気のいいおじさんじゃん。なんなら小さい子が夜一人だからと心配して
既にAクラス入りしいているダイキ君に久々勝てて嬉しいついでに、ちょっぴり頑張ってるアピールをしたくなったようだ。確かに言われてみればここ最近、ずうの部屋からそれらしい気配がした事は何度かある。そういえば母は小学生の頃、とても良い子なスケジュールを立てそれを
いつの間にやら年齢が上がり要求されるレベルも上がり、気づけば約半数が後輩だったりする。 ついこの間まで一番チビでオレンジだグリーンだと言ってたような気がするのにずうはそんな母を置いてどんどん先へ進んでいるんだなぁ。(○′I`)。oO片手バック一年目はこちら↓
スポーツをしていればケガはつきもの。仕方ないことだけど、親としてはそれなりにショックなものなんだが…。今までは怪我をした時、トレーナーがベンチで痛めた所を少し診てくれる程度だったのだが、今回は幸コーチが地面にタオルを敷いて寝かせ、あれこれ丁寧に診てくれた
試合をキャンセルしたのはこれが初めてだった。欠場届はどうすればいいんだっけとかわちゃわちゃしながらもすご〜く残念な気持ちの母であった。いるかの先生関連はこちら↓過去のケガ・カテゴリーはこちら↓
たかが10日間、されど10日間。鈍るであろうずうのテニスと日々無駄になってゆくレッスン料。ゴールデンエイジも終盤の今周りの雰囲気や格付け表に惑わされ、知らず知らずのうちに母の焦りはピークとなっている。ずうはと言えばリフレッシュ休暇くらいのノリでさほど大きな焦
たかが10日、されど10日…母の焦りは的中かと思われた。さすがのずうも少し焦ったようだが「お試し」の噂が本当なら楽しみではある。ここで認められれば、らんま君のいる念願のAクラスに上がれるかもしれないのだ。ガンバレ─(`・Д・´)9(`・Д・´)9(`・Д・´)9─ッ!!!らんま君はこ
タイミング悪くケガしていたせいで忘れられてしまったのだろうか?それともずうなど試すまでもないという事?てかそもそも「お試し期間」自体が単なるデマだったのか?そんな事をくるくる考えるうちにふと、母の頭を過ぎる「認めない」という幸コーチの言葉。もしかしたらず
完成まではまだまだ長い道のりだがずうのシングルハンドがこのタイミングでまたひとつレベルアップした模様。続けていたトレーニングのおかげか偶然の閃きかはわからないが自分の力で手に入れた感覚はきっと一生モノの自信になるのではないだろうか。それにしてもフェデラー
この日は珍しく、壮大に褒めてもらえた。そうそう褒めてはくれないこのコーチがここまで褒めてくれたらずうも確信が持てたのではないだろうか。コーチの言葉はとにかく大きい。ただ、3コマ目の「今日は」にまたしても何やら引っかかりを覚える母なのであった。笑(○′I`;)。o
まあ仕方ない、これが実力というものだ。きれいにボールを打つことよりもどんなに泥臭かろうと大事なポイントを掴み取った者だけが勝者となるのだ。※決して相手選手の事を言っているのではありません。あしからずm(_ _)m練習は秀逸(?)なずうはこちら↓全滅した夏の試合シリ
アゲるダメ出しΣ(๑0ω0๑) 〜神の洞察力〜【テニ厨/Game.369】
少し遠い会場での試合だったのに遅れもせずにレッスンに現れたずうを見てコーチは諸々を察してくれたのだろう。子供のやる気を削がずに必要なことをシンプルに伝えてくれる。こんなコーチがいつもそばにいてくれたらなぁ。(○′I`)。oO神の一言シリーズはこちら↓やっぱり何
冬の試合・其の二 〜男の美学?〜〈前編〉【テニ厨/Game.370】
U12男子は朝一番の時間帯が多く、朝練で軽く汗を流してから会場入りなんてことは滅多にできない。この試合は比較的整ったコンディションで入れた数少ない試合と言えよう。しかもグレードはA、母の期待も高まるぅ〜!! (ง¯̆ ᵌ ¯̆)งᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ サイテーなコンディ
冬の試合・其の二 〜男の美学?〜〈後編〉【テニ厨/Game.371】
深くて良いボールが打てていただけに非常に残念な結果であった。負けた事もそうだが、公認大会のグレードAでもこういうことがあるのかとかなりがっかりさせられた試合である。母的にはセルフジャッジとはいえ「今の入ってませんでしたか?」くらいの確認は構わないと思ってい
S級カリスマコーチ直伝『試合の組み方』【テニ厨/Game.386】
やはりカリスマコーチ、伊達ではない。ご自身の経験はもちろん今まで数多の選手を見てきただけあって、まとまりのない母の話に対し瞬時にシンプルで明確な回答を出してくださった。勝敗のバランスが選手にとってそれほどデリケートで大事なものとは知らなかった。選手経験の
テニスなんだからじっくりラリーをしてポイントを得ることは当たり前のことであり、「引き出し」と言うほどのものでもないのかもしれない。だがずうにとっては違う。フェデラーのように攻撃的なテニス、ショートポイントでカッコよく決めたいという思いはもちろん前面にある
子供の3歳差は大きい。しかもこの年代で相手が女子となれば、その差は尚更大きいものである。母などはそんな相手だったら負けて元々、競れたり、“万一”勝てたりなんかしたらすごすぎー!!なんて思ってしまうのだが負けず嫌いの子は違う。どんな相手だろうが、どんな状況だろ
毎年必ずというわけではないがこの中学には昔からA校から進学していく子がおり、そういう繋がりができているようである。受験を考えていないのに部活体験だなんてちょっと図々しいとは思ったが中学生とめいっぱい打てる滅多にないチャンスを棒に振る手は…ない。 (*´・人・*)
強豪校の部活と聞けばコワい先生が厳しく指導しているイメージだったのだがここは全然違った。皆伸び伸びと楽しそうに、それでいて真面目に取り組んでいる様子だった。何より印象的だったのはA校にいた頃は言うことを聞かずよくコーチに叱られ、ラケットを蹴飛ばして歩いてい
このずうの反応、言ってみれば母の思惑通りなのだが先生を始め、部員の子達にこれほど良くされると、母の動機が不純な分非っ常ーーーーーーーーに後ろめたい。更に「また来てください」だなんてそりゃーまた行きたいですけど、受験を考えてないのにちょっとね…。いっそトツ
親の心が折れる時③ 〜とどめ編〜【テニ厨/Game.385】
身も蓋もないとはこの事である。堅実というか、ある意味的確な判断かもしれないが今まさにサポートしている立場としてはコーチの口から(しかもこのタイミングで)聞きたくなかった話である。orzとはいえお酒の席だし「とどめ」は言い過ぎだけどなんだか力が抜けたのは事実、
親の心が折れる時② 〜屋台骨編〜【テニ厨/Game.384】
…お気づきかもしれないが、公認大会に於いて海外遠征から帰った直後の1試合以外ずうは一つも勝てていないのである。そのことは本人が一番、痛いほどわかっているからこそ確認するまでもなく××ジュニアになんか出られるはずがない、ぶっちゃけ見たくもない、という所なのだ
何かの話から弟がテニスをやっていることが伝わり良かったら連れておいでと言われたのだそうだ。いずれずうもお世話になる予定の学校だし顧問の先生によっては軟式テニス部に籍を置いていれば硬式テニスの中体連の試合に出させてくれるなんてこともあるらしいので早めに顔つ
硬式と軟式、ボールが全然違うのにまるで関係ないかのようにフツーに打ちまくるずうには少し驚いた。(母は軟式ボールが全く飛ばせないのである) 普段、格付け的な環境で何となくどんよりしているずうにとって中学生のお兄ちゃんたちの対応はとてもモチベーションが上がる
××ジュニアは全国につながる目標とすべき大きな大会である。ざっくりだが1月初旬くらいの試合のポイントまでは××ジュニア出場可否のランキングに反映されるらしい。つまり一年を通してここら辺までに良い結果を残しある程度ランキング上位に食い込めれば××ジュニアに出
ベースラインからのドロップショット。しかも相手にマッチポイントを握られている状況である。…毎度の事ながらその勇気は買うけどね、なかなか良いテニスをして競って競ってここまできたんだからもう少し安全なショットの選択もあるのではとチキンな母は思ってしまうのだが
あのドロップショットは正しかったのか…ちょっとフェデラーのマネしてみたというわけではなかったらしい。確かにこの試合、母的にはずう史上ベスト3に入る一戦だったのだがコーチ達から見ても成長を感じられる良い試合だったようだ。「オールラウンダー気味」のずう、「オー
片手バックにして丸5年。ついにずうのシングルハンドがコーチ達から認めてもらえた!(しかもこの二人のコーチも片手である)てかこんなこと直接ずうに話してくれたらどれほどモチベアップになることだろう。大所帯のスクールで一人一人きめ細かな対応を求めるのはそもそも難
これは衝撃的だった。エイジアップのことは知っていたがこれほどとは…。まっとうに実力で上がってきた選手ももちろんいただろう。そういう選手に抜かれるのは当然であり、それが本来の正しい姿である。だがポイント目当てのエイジアップでいとも簡単に一瞬で追い越されてし