メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 今日も遊びに来てくれてありがとうございます 3月といえば、もう過ぎてしまいましたが、 ひな祭り 去年は私、、、、お雛様出すのをすっかり忘れていまし…
こんばんは。 少し更新が滞っていました。 それにもかかわらず、多くの方にご訪問頂き、嬉しく思っています。 いつも本当にありがとうございます。 さて、節分の日は例年のごとく、お寿司の丸かぶ
追い払いたいものある?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今年の節分は2月2日!恵方は西南西やや西と細かい指定のようで最終的には“やや”…
鏡開き 今日は鏡開き😊 お供えのお餅と煮た小豆で戴きました 箸休めに塩昆布も少し。 無病息災を願いながら… ごちそうさまでした お読み下さりありがとうございます💕 下記のボタンをそれぞれポチっと押して応援して下さると嬉しいです(*^-^*) レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 HappySmileLife+
礼節を重んじる日本人である事を忘れない為に... @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 「郷に入っては郷に従え」ですけど 礼節を重んじる日本人が培ってきた日本の伝統行事や食事をその時その時きちんとする…
皆さん、こんにちは( ´ ▽ `)ノ 昨年から雨の日が少なく一昨々日、やっと朝からしっかり雨が降ったなぁと有難く思いたくても こう5月だというのに例年の…
本日、6月30日は『夏越の祓』です。半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。『夏越の祓』は『水無月の大祓』に食べるのが【水無月】というお菓子です。三角形の形は氷のかけらや氷の角で、小豆は邪気払いや悪魔祓いに用いる意味があります。今年は、市販の「板状のわらび餅」を切って使い家で用意しました。お店のはういろうが多いようです。より涼しげなものということで、わらび餅にさせていた...
お月見のお供え物の意味は?野菜や果物は何が良いかご紹介します
お月見のお供え物にはどういった意味があるのでしょうか?十五夜に、月見団子やススキと一緒にお供えすると良い野菜や果物についてもご紹介いたします。
七夕飾りの名前は何がある?吹き流し・くずかご・スイカなどの意味は?なぜ笹を使うの?
吹き流し:織姫に備えた織り糸を表す織姫にちなみ裁縫が上達するように願う くずかご:七夕飾りを作るときに出た紙くずを折り紙で折ったかごに入れてつるし、整理整頓や倹約の心を育む意味がある ナス・スイカ:豊作を願う 網飾り:魚を捕る漁網を表し大漁を願う
日本人は、なぜ「年越しそばいつ食べる」を毎年年末に検索するのか
日本人は、なぜ「年越しそばいつ食べる」を毎年年末に検索するのか今年も残り僅か。年末年始真っただ中ですね。新年を迎えるための準備が整っている人もいれば『まだ全然どうしよう!?』という人もいるかもしれません。でも準備が整っていようがいまいが、日本人ならこれだけは欠かせないはず。 そう、年越しそばを食べること。年末の恒例行事として毎年食べているご家庭もあるんじゃないでしょうか。 今回はその「年越しそば」にまつわるお話です。ちなみに今年は「年越しそばいつ食べる」予定ですか? 日本人定番、大晦日の年越しそば みんな「年越しそば」の何を知りたい? 年越しそばの歴史と由来をおさらい 年越しそばはいつ食べるの…
もう長いことアメリカにいるとすっかり忘れがちな日本の行事・・・七夕もその一つです。 いつも皆様のブログを見てアレコレ思い出します。 七夕の話をしても、旦那は相…
2022年幼児日本語教師として教育現場にデビューした先生の声が届きました❗️
新年を迎えて2週間が過ぎましたが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。相変わらずブログの更新は、ゆるいですが、今年も頑張っていき…
3月3日は「桃の節句」ひな祭りですね。3月3日で「長三」、昔からは「上巳の節句・じょうしのせっく」とも言い、日本の五節句のうちのひとつです。日本の古き良きこととして女の子のお祝いとして長い年月続いてきた風習です。
追い払いたいものある?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようコロナウィルス両親が用意してくれたおかげで我が家も節分の日を過ごせそうです感謝…