メインカテゴリーを選択しなおす
#ファンダメンタルズ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ファンダメンタルズ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ファンダメンタルズ要因による相場の勢いを利用した短期トレード
FXで勝ち続けるためには、テクニカルの裁量のスキルが必要と言われています。裁量のスキルには、様ざまな要素がありますが、環境認識、ライントレードは重要な要素です。今回は、ファンダメンタルズ要因による相場の勢いとライントレードを利用した短期トレードを取り上げます。ファンダメンタルズ要因による相場の勢いを利用した短期トレード
2023/07/23 18:50
ファンダメンタルズ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
投資で負けているときにメンタルを安定させる方法
投資は時にリスクを伴い、利益を得るだけでなく損失を被ることもあります。特に負け続けている時には、メンタルの安定
2023/07/18 15:10
投資に向けたメンタル強化の方法
はじめに、投資は資金を運用する重要な活動であり、成功するためにはメンタルの強化が必要です。市場の変動やリスクに
2023/07/15 15:58
7月度CPI消費者物価指数の発表~今夜どうなるドル円?
7月12日21:30にアメリカのCPI(消費者物価指数)の発表がございます。 CPIとは、消費者物価指数 (C
2023/07/12 11:50
RBA理事会とは?ドル円への影響について理解しよう
RBA(Reserve Bank of Australia)はオーストラリアの中央銀行であり、オーストラリア経
2023/07/05 09:01
FXでのヘッジとは?リスク管理の重要性と具体的な手法について解説
外国為替取引(FX)は、通貨の価格変動を利用して利益を追求する投資手法です。しかし、通貨市場の変動は予測困難な
2023/06/20 07:50
ニュースでよく聞くハイテク株とは何か?投資初心者必見!
最近のニュースでは、よく「ハイテク株」という言葉を耳にしますが、一体それは何を指すのでしょうか?この記事では、
2023/06/10 21:32
チャートでトリプルボトムを見つけて大儲け!成功の秘訣とトレード戦略
株式市場やFX取引などの投資において、適切なトレード戦略を持つことは非常に重要です。その中でも、テクニカル分析
2023/06/10 10:47
FXで勝てる人はどんな性格の人が多い?
FX(外国為替証拠金取引)は、世界中のトレーダーにとって魅力的な投資手段です。しかし、FX市場は不確実性やリス
2023/06/05 09:46
上方修正が期待される株式銘柄を見つける方法
株式市場では、企業の上方修正が発表されると株価が上昇する可能性があります。投資家にとって、上方修正の予兆を見つ
2023/06/04 10:27
チャンスを逃さず利益を積み上げよう!ナンピン買いのメリット解説
ナンピン買いのメリットを徹底解説!リスクとリワードのバランスを取りながら、投資におけるチャンスを最大限に活かしましょう。
2023/06/04 06:45
FXで大儲けできる人の特徴とは?メンタル、性格、ルールを守る力が鍵!
FXで成功するためには、単純な運だけではなく、特定の特徴やスキルが必要です。この記事では、FXで大儲けできる人
2023/05/24 10:47
日本株の弱点とは?投資家が知っておくべきポイント
先週(5/15-19)は日経平均株価が33年ぶりの高値、ドイツ株式指数(DAX)が過去最高値を付けた。米国の利
2023/05/21 22:49
CPI消費者物価指数の発表~今夜どうなるドル円?
5月10日21:30にアメリカのCPI(消費者物価指数)の発表がございます。 CPIとは、消費者物価指数 (C
2023/05/10 10:19
Web3とは?今後web3はどのように進化していく?Web3早わかり!
Web3は、現在のWeb2に代わる、次世代の分散型Webを指します。ブロックチェーンや分散型技術の発展により、
2023/05/03 17:03
アメリカの政策金利を利用したトレード:市場の影響と注意点
アメリカの政策金利は、世界の経済に大きな影響を与える重要な指標です。政策金利の変動には、 株式市場や為替市場な
2023/05/01 00:39
【通貨強弱チャート】これを見れば勝率アップ!使い方を徹底解説!
FX取引において、通貨の相対的な強さや弱さを把握することは非常に重要です。 そのために使われるのが「通貨強弱チ
2023/04/26 15:57
FXトレーダー必見!マルチタイムフレーム分析で相場の見方が変わる!
目次 1.FXが取引できるおすすめ口座 2.FXにおけるマルチタイムフレーム分析とは 3.この分析手法がなぜ重
2023/04/25 15:08
負けから学ぶFXの勝ち方-負けないための9つの方法-
FXにおいて勝ち続けることは非常に難しいとされています。実際に、9割のトレーダーが 負けてしまうというデータも
2023/04/23 11:25
FXはファンダメンタル分析で稼ぐ
ファンダメンタル分析とは、ある資産の価格を決定する要因を分析することで、市場の トレンドや価格変動の要因を理解
2023/04/14 16:42
昨日の金融市場 マーケットまとめ 3/24
きのうの市況を気になる記事などを紹介しながらまとめたものです。きのうの市況はどうだったのかを把握する事で今日のシナリオ構築に役立てればと思います。
2023/03/24 22:55
昨日の金融市場 マーケットまとめ 3/23
2023/03/23 23:29
【最新】ファンダメンタルと相場観
マーケットの関心が高いファンダメンタルをまとめていきたいと思います。 常に最新のファンダメンタルを追いかけるのは大変ですので、ここでは不定期ではありますが、現在の相場観やマーケットの関心が高い(値動きの根幹)ファンダメンタルを紹介していきたいと思います。
2023/03/21 01:59
【完全ガイド】FXファンダメンタル分析で成功するための25のステップ
この記事は、FXトレードで成功するために必要なスキルの一つであるFXファンダメンタル分析に焦点を当て、成功するための25のステップを紹介するものです。また、マネーマネジメントやトレードスタイルの選択、バックテストやトレード日記の活用など、トレードに必要なスキルや知識も解説しています。読者は、本記事を参考にして、自分自身のトレードスキルを向上させ、より成功に近づくことができます。
2023/03/21 01:57
今週のマーケット 一週間の値動き まとめ 3/13~3/17
金融マーケットの振り返りです。 一週間の出来事を簡潔にまとめてみました。振り返る事で頭の整理にもなりますし、投資シナリオ構築の手助けになればうれしいです。
2023/03/19 07:05
昨日の金融市場 マーケットまとめ 3/17
2023/03/19 07:04
昨日の金融市場 マーケットまとめ 3/18
FXニュース 2022年11月14日 FRBウォーラー理事発言でリリーフラリーも沈静化
ウォーラー発言によると「来月FOMCで0.5%の利上げを考えてる。利上げを停止するまでの道のりはまだ長い」ということでした。しかしドル高トレンドに戻るほどのチャートにはなっていません。XMのKIWAMI極口座が新登場!したので解説します。
2022/11/15 02:26
ドル円141.280円の衝撃!!円安予想がすべてハズレてファンダメンタルズ分析やり直し。
米CPI指標結果によってもたらされたドル安でドル円が今朝は141.280円をつけています。ネットに溢れかえる円安予想がすべてハズレ。ファンダメンタルズ分析のやり直しとなりました。ドル安なら株価上昇ということは、この円高はアメリカも容認してく
2022/11/11 05:53
ファンダメンタルズとテクニカルを利用したEUR/USD のトレード
FXで勝ち続けるためには、テクニカルの裁量のスキルが必要と言われています。一方、ファンタメンタルズは、個人投資家にとって難しいですが、裁量と組み合わせることでトレードに優位になることもあります。そこで、今回は、裁量に加えファンダメンタルズも利用したトレード事例を取り上げます。ファンダメンタルズとテクニカルを利用したを利
2022/11/06 17:37
ドル円レート
10/25/2022 ドル円レート 24時間予想レンジドル円 147.40-148.40ユーロドル 0.9900-1.0000米10年債 3.90-4.20 NYダウ 31300-31800ポジションドル円ロング 145.50買い 152.00一部利確ユーロロング 1.01売りユーロ円フラット 142.00買いスイス円フラット 145.00買いキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.85売り足し昨日アメリカのドル口座...
2022/10/26 00:53
FXをするうえで避けては通れないファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析がマーケットの基本 マーケットの分析方法には主に2種類あります。ファンダメンタルズ分析と
2022/09/19 22:35
9月14日 CPIショック再び。日銀レートチェックで為替介入の可能性高まる?
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 13日のダウ平均は−1276.37ドルの31104.97ドルでした。 まずは米8月CPIの結果から CPI、コア指数共に予想を上回る結果になりました。 市場としてはインフレピークアウトを期待し、ここ数日株価を戻す動きでしたが、期待を裏切られたような形。 エネルギー価格は下落しましたが、家賃や新車、医療サービスなど幅広い項目で上昇が見られました。 特に、コア指数の上昇が大きく、インフレの高止まりを証明する結果。 フェドウォッチを見ても0.5%の織り込みは0になり、代わりに1%の織り込みを30%以上織…
2022/09/15 01:23
9月12日 週明け日本市場は薄商いながらもしっかり。年初来高値銘柄は3か月ぶりの高水準
今日の相場 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日の日経平均は+327.36円の28542.11円でした。 先週末の米市場が続伸した事を受けて、日経先物も強含み。 約270円のギャップアップスタート。 前週末の米市場で長期金利の上昇一服を受け、高PERの大型グロースがしっかり。 高いところでは400円程上昇し、28600円台に乗せる場面もありましたが、明日はCPI。 利益確定の売りに押され、その後は大引けまで28500円台での推移に終始しました。 日経平均5分足 中身を見ると、プライム市場の売買代金は2兆1700億円と低水準。 値上がり1259銘柄、値…
2022/09/12 23:01
9月8日 政府、日銀会合で為替市場に牽制も中身無し。日経平均は買い戻し優勢?
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 7日のダウ平均は+435.98ドルの31581.28ドルでした。 寄り付きは前日終値と殆ど変わらず。 しかし、そこからは徐々に右肩上がり。 最後まで大きく下げる事なく、高値圏で大引けを迎えました。 ダウ平均5分足 債権市場で長期金利が、前日比0.10%低い3.25%を付けた事で、下げが目立っていたハイテク株に押し目買い。 ナスダックは8営業日ぶりの反発。 また原油先物が一時、1バレル81ドル台と一月以来の安値。 インフレ懸念の和らぎも株買いを後押しした様子。 久しぶりの大幅高でしたが、大…
2022/09/08 19:00
9月7日 対ドル下落率、円は主要国で最大。口先介入も円安は加速
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 6日のダウ平均は−173.14ドルの31145.30ドルでした。 まずは重要指標のISM非製造業景況指数が発表されました。 結果はこちら 9月3日に発表された製造業景況指数と同じように、結果56.9(予想55.1)と市場予想を上回りました。 サービス業はコロナ禍からの回復局面に入った2020年6月以降、2年3カ月連続で50を上回り、FRBが利上げを急ぐ中、米経済の強さを示す結果になりました。 指標の結果を受け、米長期金利が3.35%と6月中旬以来の水準に上昇し、ダウ平均は続落。 ダウ平均…
2022/09/07 20:44
9月6日 日経平均は未だ方向感無く、海外勢待ち。ドル円は勢い止まらず142円台へ
今日の相場 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日の日経平均は+6.90円の27626.51円でした。 寄り付きは30円程のギャップアップ。 一度小幅にマイナス圏まで沈んだ後、急反発。 上げ幅は一時200円に迫る場面もありましたが、戻り待ちの売りに押されたのか、急落。 11時には始値付近に戻った後は、揉み合い相場。 後場寄りも27600円台、更に言うならば±50円の非常に狭いレンジの中での値動きのまま大引けを迎えました。 日経平均5分足 中身を見ると、プライム市場の売買代金は2兆1250億円と相変わらずの低水準。 値上がり883銘柄、値下がり…
2022/09/06 21:06
9月3日 雇用統計は市場予想並みでドル一段高。ドル高は「プラザ合意」水準に迫る
今日の相場 日経平均 ダウ平均 1日のダウ平均 2日のダウ平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 2日の日経平均は−10.63円の27650.84円でした。 ダウ平均の5営業日ぶりの反発を見て、約100円高の27650円でギャップアップスタート‥でしたが、高かったのも一瞬だけ。 すぐに売りに押されてマイナス圏へ。 しかし、下げた所では押し目買いも入り、下値も限定的。 小幅な値動きに終始して大引けを迎えました。 日経平均5分足 中身を見ると、プライム市場の売買代金は2兆4000億。 値上がり650銘柄、値下がり1096銘柄と、値下がりが6割を占めました。…
2022/09/03 22:47
9月1日 日経平均反転材料が見当たらず‥。ドル円は約24年ぶり安値を更新
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 31日のダウ平均は−280.44ドルの31510.43ドルでした。 まずはADP雇用統計(前月比)が発表されました。 結果はこちら 結果13.2万人(予想30.0万人)でした。 市場予想よりは大幅に下回りましたが、前回より上回る結果に。 ADPなので、多少の振れ幅はありますが、前回より強かった事で、パウエル議長の言った通り、米労働市場はインフレにも負けずに堅調でした。 更に、メスター米クリーブランド連銀総裁が「来年の利下げ転換はないだろう」と発言。 株式市場の楽観を牽制する内容でした。 …
2022/09/01 20:06
8月30日 日経平均、自律反発狙いで全セクター上昇。やはり問題は「キープ力」
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 29日のダウ平均は−184.41ドルの32098.99ドルでした。 寄り付きは100ドル程安い32188ドル。 揉み合いながらも下落基調は止まらずに11時には−311ドル、31972ドルまで下落。 その後は反発の流れに変わり、14時前には一瞬ですが、+圏へ浮上する場面も。 しかし勢いは続かずに、大引けに掛けては再び軟調な展開。 最後も売られて終わる、あまりチャートの形は良くない相場でした。 ダウ平均5分足 相場を下支えしたのは、やはり石油関連銘柄。 ロシア産のエネルギー供給不安を背景に原…
2022/08/30 22:19
8月29日 ジャクソンホール会議の余波広がる。日経平均全面安
今日の相場 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日の日経平均は−762.42円の27878.96円でした。 先週末のダウ平均が、パウエル議長のタカ派発言によって1000ドル超の値下がり。 日経先物のナイトセッションでは−500円超。 寄り付きは28161円の480円安。 先物の値段に合わせるように、28000円の壁を楽々下抜け。 10時には今日の最安値圏の27788円付近に到着。 その後は27800円台での揉み合い。 14時過ぎに27900円台を付ける場面もありましたが、売られて大引けを迎えました。 日経平均5分足 中身を見てみると売買代金は…
2022/08/29 20:22
8月24日 ドル円は神経質な展開。米PMIの発表で約2円の暴落
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 23日のダウ平均は−154.02ドルの32909.52ドルでした。 米PMIが発表されました。 結果は、総合、サービス部門、製造業と揃って予想より下。 更に7月新築住宅販売件数も発表。 結果は前月比 −12.6%(予想−2.5%) 年率換算件数 51.1万件(予想57.5万件) と、こちらも揃って弱含み。 PMIは好不況の分かれ目となる50を2ヶ月連続で下回り、2年3ヶ月ぶりの低水準。 新築住宅販売件数も予想を下回った事で、6年半ぶりの低水準でした。 最近の流れから米市場は好感すると思い…
2022/08/24 18:28
8月22日 中国人民銀行3度目の利下げへ。相場は利下げを織り込みすぎた?
今日の相場 日経平均 今日の株取引 スイング 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日の日経平均は−135.83円の28794.50円でした。 先週末の米市場が下落した事で、日経平均も約280円のギャップダウンスタート。 そのまま安い所では約350円安、28586円まで下落する場面もありました。 しかし、中国人民銀行が今年3回目の利下げに踏み切った事で、下げ渋り。 28800円近辺まで上昇しましたが、プラテンする程の力は無く、揉み合ったまま大引けを迎えました。 日経平均5分足 気になった銘柄としては、[7205]日野自動車。 今年の3月にトラックの燃費等の不正が発覚しましたが、…
2022/08/22 20:56
FX口座「外貨ex byGMO」が初心者にも、中、上級者のサブ口座としてもオススメな訳
始めに メリット 1000通貨から取引出来る デモ取引が出来る 電話サポートが24時間(土日除く) キャンペーン中 テクニカル指標がシブい品揃え 配信ニュース提携社数が5社 みんなのオーダー デメリット スプレッドが広がりやすい 約定力が低い 同通貨ペアではワンタッチが使えない まとめ 始めに 私は2021年12月から趣味としてFXを始めました。 最初は何もわからずに、Google検索で[FX 初心者おすすめ]なんて検索して、適当にGMOクリック証券を使い始めました。 しかし、正直GMOクリック証券は、私の資金力、実力では合わないと感じ、色々なFX口座をチェックして「外貨ex byGMO」に出…
2022/08/21 21:01
8月8日 日経平均小幅ながらも4連騰。違和感は消えず‥
今日の相場 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日の日経平均は+73.37円の28249.24円でした。 先週末の米市場は雇用統計が発表され、ダウ平均のみ小幅高、SP500、ナスダックは下落とまちまちの相場。 日本市場の受け止め方が注目されていましたが、終値はダウ平均と同じく小幅高。 殆ど寄り底の形で約125円安を付けた後は反発。 一時は金曜終値を挟んで揉み合う様な展開になりましたが、11時前に+圏に浮上し、そこからは堅調な値動き。 後場寄りからも、今日の高値圏で揉み合ったまま大引けを迎えました。 日経平均5分足 何と言っても今日から決算が最も多い1週…
2022/08/08 20:43
8月6日 雇用統計は市場予想を上回る強い結果に。マーケットの楽観はいつまで?
今日の相場 ダウ平均 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 5日のダウ平均は+76.65ドルの32803.47ドルでした。 注目されていた雇用統計の結果から。 失業率3.5%(予想3.6) 非農業部門雇用者数[前月比]52.8万人(予想25.0) 平均時給[前年同月比]5.2%(予想4.9) 平均時給[前月比]0.5%(予想0.3) と、全てのデータが市場予想より強含み。 特に雇用者数の伸びが予想の2倍超。 サービス業を中心に、宿泊、ヘルスケア等広範囲で雇用が伸びた様です。 値動きとしては、やはり利上げペース加速懸念からか、ギャップダウンスタート。 そのまま200ドル超下げる場面もありまし…
2022/08/06 20:51
8月5日 雇用統計前に28000円を上抜け。好決算銘柄を素直に評価
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 4日のダウ平均は−85.68ドルの32726.82ドルでした。 流石に雇用統計前という事もあり、方向感も無く、1日を通して値幅が約170ドルの揉み合い相場でした。 ダウ平均5分足 特筆すべきは原油安。 NY時間にはついに1バレル90ドルを割り込み、87ドル後半までの値下がり。 原油安は市場には+材料なので、ダウ平均を下支えした様です。 日経平均 今日の日経平均は+243.67円の28175.87円でした。 ダウ平均の方向感が無い小幅な下げを見て、日経平均も寄り付きは小幅安。 しかし、寄り付いてすぐ…
2022/08/05 21:05
8月4日 米市場は大幅高でも、日経平均は壁を超えられず‥。今の相場は「好悪材料の綱引き」
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 3日のダウ平均は+416.33ドルの32812.50ドルでした。 値動きとしては、約100ドルギャップアップしてスタート。 その後も終日なだらかに上昇し続ける安心感漂う相場。 ダウ平均5分足 昨日の402ドル安を包み足にする大幅高。 原因としてはISM非製造業景況指数でしょうか? 結果は56.7(予想53.5)と、強含み。 月曜日に発表された製造業景況指数も予想より上でしたし、米経済の底堅さの再確認が出来た感じでしょうか? しかし、ファンダメンタルズで見ると、米中関係は悪化した。と言えますし、最近…
2022/08/04 21:26
8月3日 日経平均、大型株頼みの相場。米中関係更に緊迫
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 2日のダウ平均は−402.37ドルの32396.17ドルでした。 先物の弱さそのままにギャップダウンスタート。 そのまま売られて32500ドルを割り込んだところで反発。 13時前には約30ドル安まで戻しましたが、反発もそこまで。 その後は大引けまで売られ続けて、ほぼ最安値で引ける弱気相場でした。 ダウ平均5分足 やはり米中問題が目先のリスクとしては1番。 ペロシ氏は無事台湾に到着しましたが、中国は台湾訪問に反発し2日夜から軍事演習を開始。 更に、4日から台湾を取り囲む様に6ヶ所で軍事演習を開始する…
2022/08/03 20:59
7月9日 雇用統計は予想より強い結果。株式市場の受け止め方は様々
今日の相場 日経平均 ダウ平均 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 日経市場は土曜日の為お休み。 ダウ平均 8日のダウ平均は−46.40ドルの31,338.15ドルでした。 まずは雇用統計から。 結果はほぼ予想通り、そこまでの波乱は無かったのではないかと思います。 平均時給0.3%、失業率3.6%は予想通りの結果。 平均時給は小幅に上方修正5.1%。 大きく伸びたのは、非農業部門雇用者数。 予想26.8万人から37.2万人と大幅増。 相変わらず、米国経済の力強さを示す結果。 本来ならば株式相場には+材料ですが、今の相場は捻くれています。 連日の様に言っていますが、結果が良ければ「金融引き…
2022/07/10 21:40
次のページへ
ブログ村 351件~400件