メインカテゴリーを選択しなおす
夢の金利生活で年477万円!トルコリラ円で運用開始10日目!副業から副収入時代へ
トルコリラ円をはじめた、一番最初の記事はこちらからどうぞ! トルコリラ円を私が今購入した理由!年400万円の夢 トルコリラ円をはじめた、一番最初の記事はこちらからどうぞ! トルコリラ円を私が今購入した理由!年400万円の夢 -
こんにちは。6/25の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/6/25 + 15,123円 6月合計 +247,942円 今週は豪5月CPIの発表があり前年比+4.0%と前月の3.6%から上昇が加速しました。先進国の中ではスイスやEU、カナダが利下げをしてきていますが、豪州ではこの結果を受けて利上げ観測が高まってきました。豪ドルも買いが入り、豪ドル円は106.9まで、オージーキウイ(AUD/NZD)は1.093まで上昇しました。 以下はオージーキウイの日足チャートです。オージーキウイはここのところ1.05-1.10の間で推移しており今回も1.10付近までは抵抗帯を気にせず上昇できそうです…
こんにちは。6/21の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/6/21 - 4,442円 6月合計 +253,069円 先週金曜日は各国の6月購買担当者景気指数(PMI)の発表があり、欧州で弱い結果となった一方、米国は54.6と予想53.5を超える強い結果となりました。それを受けて欧州通貨売りドル買いが進み、連れてドル円も159.9と160円目前まで上昇してきました。 ここのところの米指標は住宅着工や小売りなどの弱い結果には一瞬ドル売りで反応するも全戻し、そして強い結果にはドル買いで反応するのでドル円は上昇する一方ですね。さすがに指標の悪化はドル売りにつながりドル円も下がってくると想定し…
2024年6月19日 オージーキウイ想定通りの反転上昇(でも微益)
こんにちは。6/19の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/6/19 + 23,148円 6月合計 +231,953円 水曜日には5月米小売売上高が発表され、前月比0.1%と予想0.2%より弱い結果となりました。また、4月分が横ばいから0.2%減に下方修正されており、ガソリン価格の下落があるとはいえ米消費も低迷しつつあるように見えます。2021年以降、米消費はコロナ期に積みあがった2兆ドル強の余剰貯蓄に支えられてきましたが、今年の3月時点ではそれを使い果たし720億ドルのマイナスに転じたと報道されています。クレジットカードの延滞率も上がってきており、ここからは消費者の節約志向が強くなり…
こんにちは。6/14の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/6/14 + 41,133円 6月合計 +147,063円 先週金曜日は日銀金融政策決定会合があり、金利の据え置きが決定されました。また、注目の国債買い入れ額の減額については今回は据え置きとなり次回会合で決定されることとなりました。ドル円は結果を受けて158円台まで上昇しましたが今朝は157円台で推移しています。 植田総裁は「長期国債の買入について、減額する以上は相応の規模になる」、「7月の利上げはあり得る」とタカ寄りの発言になりましたね。前回会合の発言で160円台まで大幅に円安に振れてしまったので、かなり丁寧に気を付けながら…
こんにちは。6/10の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/6/10 - 52,745円 6月合計 +5,263円 先週金曜日に注目の米雇用統計が発表され、非農業部門雇用者数(NFP)は前月比27.2万人増と予想18.5万人よりも強い結果となりました。ただ、失業率は前月の3.9%から4.0%へ増加しており強弱混じる結果でしたね。 また、家計調査の内容を見るとパートタイム勤務が28.6万人増えた一方、正社員は62.5万人減少しています。景気後退期にはこのようなパート勤務者増、正社員減となる傾向があるので、今回の良いNFPの結果だけで米景気が引き続き好調であるとは言い切れない状況かと思いま…
2024年6月5日 カナダ中銀利下げ開始、今日はECB理事会に注目
こんにちは。6/5の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/6/5 +20,250円 6月合計 +78,780円 昨日はカナダ中銀の政策金利発表があり、0.25%引き下げ4.75%となりました。予想通りの利下げで、今回のインフレ局面ではG7で初の利下げとなりました。 また米ADP雇用統計も発表があり、予想17.5万人増に対して15.2万人増と弱い結果となりました。これは1月以来の低い伸びで、4月分も下方修正されています。4日に発表された米JOLTS求人件数(Investing.comのリンク)も徐々に減少していることがわかります。ちなみに各指標は前月比や予想比も大事なのですが、経済の方向…
こんにちは。5/30の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/30 + 33,790円 5月合計 +778,314円 昨日はリスクオフに伴う株売り、円買いが進みドル円は157.7から156円台まで下落しました。また、NY時間には米第1四半期GDPの改定値の発表があり1.3%増と予想通りだったものの速報値の1.6%増から下方改訂されました。また、5/20-26の新規失業保険申請件数も21.9万人と予想21.8万人より弱い結果となりました。ドル円156円台での値動きが続いています。 昨日のトレードは値動きの割には立ち回りがヘタクソでいつも通りの利益しか出せずとっても不甲斐ない結果。大ロッ…
こんにちは。5/28の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/28 - 31,888円 5月合計 +583,064円 昨日は23時に米5月消費者信頼感指数の発表があり、102.0と4月の97.4から上昇し、予想95.9も上回りました。結果を受けNY終盤にかけてドルはじり高となり、ドル円も157円を突破し今朝は157.4まで上昇しました。 指標発表前はじりじりドル売りが進んでいてユーロドルやポンドドルが上昇していました。先週金曜日の英4月小売売上高が悪かったこともあり、逆張りにはなりますがポンドドルの戻り売り目線でスキャルをしていたのですが、20時ころから1.278など上値めどと思って…
こんにちは。5/24の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/24 +40,566円 5月合計 +582,539円 先週金曜日は米ミシガン大消費者信頼感指数の発表があり、69.1と速報値67.4から上方修正されたものの前月77.2から大幅に低下しました。また、これまでドルの値動きに大きく影響していた一年先の期待インフレ率は3.3%と速報値3.5%から低下したうえ、5年先の期待インフレ率も3.1%から3.0%に低下しました。 ドル円は157円台までジリ上げでしたが結果を受けて156.86付近まで下落しました。いや、これまでインフレ率がいいときはめちゃ上がってたのに、悪いときは全然下がら…
こんにちは。5/22の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/22 +36,700円 5月合計 +559,273円 昨日は米4月中古住宅販売戸数の発表があり、前月比1.9%減の414万戸で、予想422万個よりも弱い結果でした。ただ、ドル円の反応は鈍く、どちらかというとFOMC議事要旨で「数人の当局者は必要なら更なる引き締めに意欲」との見解が示されたことに反応してドル買いとなりました。 ドル円は146円中盤で147円を伺おうかという状況です。米国債金利が上昇していることもあるのですが、日本国債金利も上がっているので上値どこまで伸ばせるかなぁというところ。米経済指標は弱含みが続いているの…
こんにちは。5/20の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/20 +45,914円 5月合計 +482,698円 昨日は特に指標はなく、ドル円も相変わらずのジリ上げ。156円を突破してきました。しばらくはあまり方向性はなさそうですが、急落に気を付けつつ下値を拾っていくほうがよさそうですね。 さて、昨日はいつものスキャルのやり方を変えてみました。いつもはロット数を抑えてナンピンをしてくJFX小林社長のやり方に近いスタイルなのですが、ロット数を増やしてショット数を2つだけにする方法を試してみました。この方法だとナンピンがほぼできないのでポジションを取るタイミングの厳選が必要です。また、…
こんにちは。5/16の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/16 +110,610円 5月合計 +624,274円 昨日は米4月住宅着工件数、5月フィラデルフィア連銀業況指数などの発表があり、いずれも弱い結果となりました。しかしドル円はショートカバー優勢で、まさかまさかの155.4まで回復。今朝は156円を伺おうかという状況でびっくりの展開でした。 指標が発表される時間以降はトレードできなかったのですが、触っていたら売り上がって切らされる展開だったと思うので逆に良かったです。ただ、今朝はスキャルでドル円ショートの大きなポジションを持っているときにドル円が急上昇して30万円越えの大損…
こんにちは。先週5/17の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/17 -187,490円 5月合計 +436,784円 先週はすでにブログに書いた通り、東京時間に35万円の爆損を食らいました。100万通貨以上のドル円ショートポジションを持っているときに、日銀の国債買い入れオペのオファー額が据え置きとなりドル円急上昇に巻き込まれました。 本当に指標関係は気を付けないといけないですね。とくにこの買い入れオペは経済指標としてリトアップされているわけではないのですが、前回減額されたことで注目度が上がっているので注意していこうと思います。その後欧州、NY時間で20万円弱取り返したのでまぁまぁ…
米CPI結果を受けたドル円の下落を拾ってデイトレしていたけどまた下げたので再度ロング。 木曜日はスワップ3倍デーです。 2ロットで6千円くらい貰えてます。 これに必要な証拠金はたったの30,985円。 ドル円のロングだけで生活できそう。 3
2024年5月14日 米4月PPI強いも前月分下方修正でドル売り
こんにちは。5/14の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/14 + 44,886円 5月合計 +401,764円 昨日は今週の注目第一弾、米4月PPIの発表がありました。結果は前月比0.5%上昇で市場予想0.3%を超える伸びとなりました。結果を受けてドル円は156.752まで上昇、ユーロドルは1.07663まで下落しましたが、前月分が下方修正されていることがわかるとドル売り優勢に。ユーロドルは1.082まで上昇しました。 トレードは東京時間は全然でしたが、欧州、NYで久しぶりに動いていたポンド円とユーロドルのスキャルで少し取れました。今日はいよいよ米CPIと小売売上高の発表ですね…
こんにちは。5/10の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/10 -33,900円 5月合計 +333,003円 先週は大きな指標発表は少なかったのですが、介入による円高の反動かドル円は155円台までジリ上げでした。金曜日には米5月ミシガン大消費者信頼感指数が発表され67.4と6か月ぶりの低水準に落ち込んだものの、1年先の期待インフレ率が3.5%と前月の3.1%よりも高いことに反応してドル円は155.957まで上昇しました。 さて、IMM通貨先物の円ポジションは先月は17.9万枚の売り越しで2007年以来の水準を越したことが話題になっていましたが、5/7時点では約13.5万枚の売り…
こんにちは。5/8の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/8 +6,154円 5月合計 +317,261円 昨日は大きな指標発表はありませんでしたがドル円はジリ上げで155円台へ乗せてきました。7日には植田日銀総裁と岸田首相の会談がありましたが、おそらく為替に関して若干釘を刺すような内容があったのではと思います。というのも、昨日の都内での植田総裁の講演や今日の参院財政金融委員会での発言が円安に対して厳しい姿勢に変化しているように感じられるからです。 「円安については日銀の政策運営上、十分注視をしていくことを確認した」、「過去と比べると、為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている…
こんにちは。5/6の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/6 +41,695円 5月合計 +252,968円 久しぶりの更新ですみません、GWは静岡に旅行に行ってきました。天気も良くお茶摘み体験やうなぎのつかみ取り体験からの蒲焼作りなどお休みを満喫させてもらいました。浜名湖産のうなぎ2尾で蒲焼4人前を作れて9,000円だったんですが、都内で食べることを考えるとお得で楽しかったです。 さて、GWが明けて相場に戻ってきました。先週はFOMCからドル円の下落、そして戻りを抑えるかのようドル円の上値が抑えられると言う介入相場となりました。156円を越えさせないようなジリジリ下げる動きはこれ…
2024年5月1日 FOMCからの為替介入? ドル円一時152円台へ下落
こんにちは。5/1の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/5/1 +107,452円 5月合計 +107,452円 昨日はFOMCがあり金利据え置きが決定されましたね。そこは予想通りなのですが、声明は予想よりもややハト派な内容でした。バランスシートについては縮小ペースを減速させ、6/1から最大600億ドルの米国債の縮小ペースを250億ドルに引き下げると発表されました。事前予想では300億ドル程度だったので予想よりも減速させる形です。 バランスシートの縮小ではFRBが保有する債権を減らしていくことになります。これまでは償還を迎えた債権と同じ金額を別の債券に再投資していたものを減らしていく…
2024年4月29日 大荒れGW ドル円160円突破と円買介入
こんにちは。4/29の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/29 +111,500円 4月合計 +454,127円 昨日は朝から大荒れの展開でした。ドル円は158円台でスタートしたものの10時半ころにストップロスをひっかけに大口の買いが入ったようで一気に160円を突破しました。瞬間を見ていたのですがレートが一瞬で2円近く飛んで160円を越えて来たので恐怖すら覚える値動きでした。過去にフラッシュクラッシュの円高は見て来たのですが円安方向にクラッシュするのは初めて見ました。 その後159円台前半まで緩みましたが再度159円60銭に近づいたところで介入とみられる下落が始まり一時154円台…
2024年4月25日 ドル円155円突破も介入無いんかーい相場
こんにちは。4/25の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/25 + 42,580円 4月合計 +292,067円 昨日は米1-3月期GDPの速報値が発表され前期比+1.6%と全四半期の3.4%から大幅に鈍化しました。ただ、同時に発表された個人消費支出指数(PCE)はコアが3.7%上昇と全四半期の2.0%から伸びが加速、強弱入り混じる結果となりました。 昨日は指標発表までは円売り、ドル売りが進んでいましたが指標を受けてドル買いが進み行ってこい。さらにNY終盤にかけては再度円売り、ドル売りとなる行ってこいからの行ってこい相場でぐちゃぐちゃでしたね。通貨強弱はこちらから確認できますので…
2024年4月23日 ドル円じり高で154.97!介入ある?
こんにちは。4/23の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/23 + 45,942円 4月合計 +232,239円 昨日は欧米の購買担当者景気指数(PMI)の発表がありました。欧州は製造部門が悪化する一方でサービス部門は51.4と好不況の分かれ目となる50を超えて前月50.3からも大きく上昇しました。一方、米国はサービスが50.9と前月の51.7から低下し、結果を受けてユーロ買いドル売りが進みました。 ドル円も154.55まで25銭ほど下落しましたが下値は堅く、今日は154.972まで上昇し155円まであと3銭に迫っています。155円オプションの防戦売りで値動きが荒くなっています。…
こんにちは。4/19の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/19 +172,710円 4月合計 +129,216円 金曜日はイランでの爆発報道をきっかけにリスクオフが進みました。日経は一時1,300円安、ドル円も153円台まで急落と一時パニック相場となりましたが、イランがイスラエルへの報復が無いと示唆すると値を戻しドル円は154.6まで完全な行ってこいとなりました。日経は戻しきれていませんが状況は落ち着きつつあります。 久しぶりにボラが大きくなりトレードもようやく利益が出て今月プラ転です。世界情勢が悪化するのは望むところではありませんが、経済状況の思惑などでボラが出る相場は大歓迎で…
こんにちは。4/18の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/18 +14,138円 4月合計 - 43,494円 昨日は4月フィラデルフィア連銀業況指数が発表され15.5と予想2.3よりも強い結果となりました。その後米3月中古住宅販売戸数が発表され、前月比4.3%減の419万戸と予想420万戸をやや下回りました。個人的にはこの中古住宅販売戸数の方が気になりました、というのも一昨日書いた通り米国は新築住宅着工件数も減っているんですよね。新築、中古共に住宅の買い控えが起きつつあり、米景気の先行きを表しているような気がします。 さて、ドル円は昨日の指標でも大きく動かず154円台でうろうろ…
こんにちは。4/16の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/16 - 4,125円 4月合計 - 72,248円 今週に入りドル円はジリ上げでついに155円まであと20銭ほどのところまで上昇してきました。月曜日に発表された米3月小売が前月比0.7%増と予想0.3%を上回り、改めて米経済の堅調さが示されました。 一方で、昨日発表された米3月住宅着工件数は前月比12.4%減と大きく減少している結果となりました。やはり住宅ローン金利の高さから新規住宅の買い控えが起こっているようです。ただ、ドル円はこの内容には反応せず154.60-70で推移しています。 今朝は日韓財務省が自国通貨安に対す…
こんにちは。4/10の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/10 + 7,440円 4月合計 - 148,592円 昨日の米CPIは前年比+3.5%と予想+3.4%を上回り、前月の+3.2%からも伸びが加速しました。欧州のCPIが下落しているのとは対照的に本当に米国のインフレは根強いですね。6月の利下げ観測は後退し、9月に見直されているようです。 これ、怖いのが最近の原油価格の上昇がまだ反映されていない状態でこの強さというところです。ガソリン価格は前月比+1.7%上昇してはいますが、前月の+3.8%上昇からは下落しているんですよね。最近の原油価格上昇が反映される4月CPIが怖いです…
2024年4月12 中東情勢は沈静化?今のところリスクオフならず
こんにちは。4/12の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/12 + 6,357円 4月合計 - 102,110円 週末にイランがイスラエルにミサイルを発射したと伝わり、中東情勢は一時緊迫しましたが、イランによる作戦終結の示唆があり月曜日の相場は落ち着いてスタートしました。相場の混乱もありますが何より人道上、戦争にはつながらないように祈るばかりです。 中東情勢の緊迫化は相場に対していろいろな影響があると考えられ、例えば原油価格の上昇は資源国通貨買いや米インフレ長期化の思惑からドル買いにつながりますが、一方でリスクオフ資産である円、スイスフランが買われてドルが売られるという可能性もあ…
こんにちは。4/6の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/6 + 29,347円 4月合計 - 172,439円 昨日は目立った指標もなくドル円は相変わらず152円手前で揉んでいて何にもできません。仕方なくユーロドルでトレードして少し取れましたが、今日もボラがなく本当に困ったものです。日本の当局は為替は安定推移が重要と言っているのでいいのかもしれませんが、トレーダーにとってはボラが無いのは死活問題ですね。体調も扁桃炎が治ったと思ったら、今度は咽頭炎でまた喉の上のほうが痛くなってきていまいち・・・。ここ数年コロナでマスクをしていたせいか全然風邪をひいていなかったので、免疫が弱くなって…
こんにちは。4/5の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/5 + 43,278円 4月合計 - 201,786円 先週は3月米雇用統計の発表があり、非農業部門雇用者数は30.3万人増と予想20万人を大幅に上回る強い結果でした。失業率も3.8%と前月の3.9%から改善しており本当に米経済はつよつよですね。 結果を受けてドル円は151.75まで上昇し、一旦緩んだものの現在は151.8まで上昇してきています。152円の上抜けも時間の問題でしょうか・・・?152円半ばにかけては介入警戒もあると思いますが、この際介入が入ってくれた方が動きやすくなるような気もします。 最近はドル円が上値を抑え…
こんにちは。4/3の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/3 - 53,854円 4月合計 - 27,786円 昨日のドル円は強いADP雇用統計を受けて一時151.95円まで上昇したものの、ISM非製造業総合指数が51.4と予想52.7を下回り一転ドル売りへ。151.55付近まで下落しました。152円トライは金曜日の雇用統計かな?と思っていたのでびっくりしました。が、結果的にはやはり明日の雇用統計待ちとなったのではないでしょうか。 さて昨日のトレードは負け。原因はドル円の値幅が小さいため、ユーロドルでスキャルをしていたのですが逆張りポジションでの損切りが大きくなってしまったこと。 …
こんにちは。4/1の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/4/1 +3,750円 4月合計 +3,750円 昨日のドル円は151円台で底堅い値動き。夜に発表された3月米ISM製造業景気指数は50.3と予想48.4を大きく上回り、拡大を示す50も越える結果となりました。ユーロ圏の景気が悪化している中でほんとに米景気は強くてびっくりですね。 結果を受けてドル買いが進み、ドル円は151.7まで上昇、ユーロドルは1.073まで下落しました。ドル円は介入警戒感があるため上昇スペースはゆっくりですが徐々に152円が見えてきました。介入期待のショートもたまりやすいため、ここからの値動きは難しくなりそ…
こんにちは。3/27の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/27 -40,200円 3月合計 +854,847円 昨日のドル円は151円台で荒い値動き。タカ派で知られる田村日銀審議委員が金融経済懇談会で講演し「ゆっくりと、しかし着実に金融政策の正常化を進める」と語り、ハト派的な発言と受け取られると151.6付近のストップをひっかけて151.9まで上昇しました。ここでドル円スキャルをしていた私はちょうどショートポジションを持ったところでドーンと上に持ってかれて損切り。。。しかし、夕方には金融庁、財務省、日銀の3者会合が行われ、神田財務官から円安に対する強いけん制発言がありました。 こ…
こんにちは。3/25の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/25 +67,717円 3月合計 +858,667円 昨日のドル円は朝方こそ神田財務官の円安けん制で動いたものの、その後は小動きの一日でした。ドル円が難しかったのでチャート的に良さそうな通貨ペアを探していたところ、豪ドル/ドル(AUD/USD)の時間足チャートがダブルボトム気味になっているのを発見。青の90時間線を抜けそうなところ0.6515付近でロングで入り20pipsほど取ることが出来ました。 チャート的にダブルボトム気味だったことと、NZドル売りによるオージーキウイ(AUD/NZD)の上昇が続いており、豪ドルは他通貨…
こんにちは。3/22の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/22 +2,344円 3月合計 +790,950円 先週はスイス中銀が0.25%の利下げ、英中銀が現状維持もハト派の見解を出しドル高が進行しました。欧州圏はCPIの低下が進んでおり、欧州圏が米国に先んじて利下げするとの思惑も増えてきましたね。ただ、米国で少し気になるのは22日のパウエルFRB議長の発言で、「良い政策を策定するためにFRBはマクロ経済データのみに頼るのではなく、市民や企業の声を直接聞く必要がある」と言う内容です。 今年の6月から米大統領選が本格化するのを前に政権から利下げ圧力があるものと思われます。ただ、その…
2024年3月20日 FOMCはパウエルさんハト派でドル売り
こんにちは。3/20の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/20 +12,914円 3月合計 +645,458円 昨日は注目のFOMCでしたね。直近のCPIが強かったことから、年内利下げの見通しが3回から2回へ減るのではとの思惑もありましたが結果は前回と同じ年内利下げ3回の見通しでした。結果を受けてドル売りで反応しドル円も150円台へ下落しました。 パウエルFRB議長の会見では、CPIがインフレの「高止まり」を示したものの「全体的なストーリーは変わっていない」と強調。「インフレは時折、一様でない道を進みつつも2%に向けて徐々に鈍化していく」と語り、ハト派よりのスタンスを示しました。…
こんにちは。3/15の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/15 +31,790円 3月合計 +546,840円 15日は連合の春闘の一次集計結果が出て、賃上げ率が5.28%と33年ぶりの5%超となったことが明らかになりました。これを受けてドル円は下がるかと思いきや、3月のマイナス金利解除織り込みという事で147円台から149円台まで大幅上昇しました。 正直これにはびっくりですが、マイナス金利解除期待のショートポジションが市場に溜まってしまったんでしょうね。私はどうも買いは気持ちが悪いので、何とかショートでスキャルをしていましたが、取っては取られでやはり利益を伸ばせませんでした。頭…
こんにちは。3/13の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/13 +31,790円 3月合計 +546,840円 13日は春闘の集中回答日で、各社から満額回答が相次ぎ3月のマイナス金利解除の声が増えてきたように思います。15日には連合の第一回回答集計の結果が発表されますので、良好だった場合は円買いに動く可能性もありますので注意が必要です。 ただ、今日の値動きを見るとそれを見越した円買いポジションに傾いてしまったのか、147.8付近で値動きが固まってしまいました。なかなかシンプルに動かないので難しいですね。トレードもうまく乗れておらず最近は微益が続いています。今晩は米PPIがあるので…
2024年3月12日 米CPI強いが日銀を控えドル円は上値重い
こんにちは。3/12の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/12 +43,677円 1月合計 +515,050円 本日は外出のため簡単ですみません。昨日は米2月CPIが発表され、予想を上回る結果となりました。ドル円は148.1まで上昇したものの、来週の日銀政策決定会合を控えて上値は重く147円台前半まで押し戻されています。 値動きはあるのですがトレードの方はCPI後に少し取れたのみで、もう少し頑張らないといけないですね。。。さて今日は春闘の集中回答日ですので、日本企業の賃上げが続くようであれば来週の日銀会合でのマイナス金利解除の思惑で円買いが進むかもしれません。午後3時ころから値動…
こんにちは。3/8の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/8 +87,176円 1月合計 +401,613円 先週は米雇用統計の発表がありました。2月の非農業部門雇用者数NFPは27.5万人増加と予想20万人を上回りましたが、1月分のNFPが35.3万人から22.9人万に下方修正されました。また、失業率も3.9%と予想3.7%と弱い結果となりました。 また以下のzerohedgeのツイートから、この一年で米国は92.1万人のパートタイム職が増えて、28.4万人の正規雇用が減少していることがわかります。正規雇用が減っているということは賃金の伸びも徐々に小さくなってくると思われます。2…
こんにちは。3/6の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/6 +65,245円 1月合計 +201,243円 昨日は米雇用関連指標の発表があり、ADP民間雇用者数は14万人と予想15万人よりも弱く、JOLTS求人件数は886.3万人と予想889.5万人より弱い結果となりました。いずれの指標も弱くドル円はジリ下げで149円前半まで下落しました。 そして今朝から荒れた展開。日銀の金融政策決定会合が迫る中で、植田総裁と中川審議委員が相次いで物価目標の確度が引き続き少しずつ高まっているとの認識を示しドル円は147.809まで急落しています。為替相場にようやくボラティリティが出てきましたね。…
2024年3月5日 米ISM非製造業が弱くようやくドル円は下落
こんにちは。3/5の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/5 +51,908円 1月合計 +135,998円 昨日は2月米ISM非製造業総合指数が発表され、52.6と予想の53.0を下回り弱い結果となりました。特に雇用減などが重しになっているということで、少し米景気後退のサインが出始めたでしょうか?先週のISM製造業価格指数も弱く、ドル円はようやく上値が重くなり150円割れまで下落してきました。 昨日のトレードは東京、欧州時間の動かない時間はもうあきらめてクライミングに行ってきました。狙っていた2級の課題も落とせたので満足!休むも相場・・・相場が動かない時間はガチャガチャとポジって…
こんにちは。3/1の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/3/1 +11,925円 1月合計 +11,925円 金曜日は米ISM製造業指数、ミシガン大消費者信頼感指数の発表がありました。米ISMは47.8で予想49.5よりも弱く、ミシガン大消費者信頼感指数も76.9と予想79.6より弱い結果となりました。ドル円は150.7から149.983まで下落したものの150円台を回復し週越しています。 ドル円は本当に下値が堅いですね。今週は水曜日に米ADP雇用統計、JOLTS求人件数、そして金曜日に注目の米雇用統計の発表です。ドル円の動きの鈍さにも飽きて来たので希望としては下方向に走ってくれると…
こんにちは。2/28の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/2/28 +66,688円 2月合計 +1,018,913円 ドル円は150円台の高値圏でもみ合い。昨日は米GDPの23年第四半期改定値が発表され+3.3%から+3.2%に小幅下方修正されましたが、ドル円の下値は堅く150.6台を維持しました。ドル円は上も下も固くどちらに動くのか難しいですね。 難しいドル円をよそに個人的に気にしていたNZの政策金利も発表されました。結果は予想通り+5.5%に維持でしたが、一部では先日のANZの見通しをもとに利上げを予想していた向きがありNZ売りで反応しています。 私的には22日のブログでも書い…
こんにちは。2/26の裁量トレードの損益結果です。 損益 2024/2/26 -330,720円 2月合計 +917,850円 日経平均が4万円を目指して最高値を更新していく中、ひっそりと為替で大爆損しました。最近はドル円の値幅が狭いこともあり、欧州通貨を触っていたのですがスイスフラン円のショートで昨日はおおやられ。損切りが遅れたというよりも、上昇局面でショートで入ってしまい損切りを繰り返してしまったダメトレードでした。今思うとポジション傾きが徐々にショートが溜まっているのを見ながらも、ショートで入ってしまった。スイスはCPIも落ちてきていて、利下げか?という声も聞こえてきていたのでスイスフラ…