メインカテゴリーを選択しなおす
11/3/2022 米金利上昇再開 24時間予想レンジドル円 147.40-148.40ユーロドル 0.9720-0.9820米10年債 4.10-4.30 NYダウ 31500-32000ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロロング 1.01売りユーロ円フラット 142.00買いスイス円フラット 145.00買いキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.85売り足し今朝のBOEは予想通り75bp利上げ。...
新型コロナウイルスの影響で疲弊した経済を立て直すために、FRBが市場に大量の資金を供給する量的緩和が行われてきました。2021年11月から量的緩和の金額を減額すること(テーパリング)を決定し、2022年6月から、国債などの保有資産を減らすいわゆる量的引き締めを開始しました。
期待外れと言うがFOMCでは結局利上げ継続を決定したが、そもそもパウエル議長を始め、FRB議員たちがいつ「利上げを緩める」とか「利下げを検討する」などと言ったのだろうか。マスコミが良いように書いただけのようにも思うのだが、いずれにしても、1
【利上げペース緩まず!】2022年11月のFOMCとパウエル議長の発言まとめ
こんばんは、くろいずです。 昨日、11月のFOMCが発表されました。 インフレもピークアウトの兆しが見られ始め
FOMC政策金利発表は午前3時、パウエル会見は午前3時30分開始です。XMのKIWAMI極口座が新登場!したので解説します。
11/2/2022 FOMC 24時間予想レンジドル円 146.60-147.60ユーロドル 0.9820-0.9920米10年債 3.85-4.15 NYダウ 32100-32600ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロフラット 0.98買いユーロ円フラット 142.00買いスイス円フラット 145.00買いキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.85売り足しアメリカ中間選挙まであと1週間を切る中、民...
JPモルガンのビックリ予想では今日のアメリカ市場でS&P500は10%以上の爆上げを予想
あくまで可能性はあるという意味ではあるけど、今日のアメリカ市場でFOMCの結果やパウエル議長の記者会見でハト派的な結果となるとS&P500は1日で少なくとも1…
ラッセル2000は今日も上昇 FOMC次第で記録的な爆上げが予想されておりリスクを取りたい局面
FOMC次第で記録的な爆上げが予想されており、どうしても、ある程度のリスクは取って起きたいとの市場心理がありますいずれかの時点で利上げは急停止となり、その後は…
もう、ある程度のリスクは取っておきたいとの市場心理が強まっています
アメリカ市場ではFRBによる金融政策の転換点が意識されており、転換点のタイミングでは歴史的で記録的な爆上げが予想され、しかも一瞬の出来事となって来ると予想され…
アメリカ経済は強過ぎるのが悩み 求人倍率は1.9倍 日本のバブル以上に過熱
アメリカ経済は強過ぎるのが悩みとなっています求人が求職の1.9倍となっていて日本の基準だと求人倍率が1.9倍となることから日本のバブル絶頂期の1990年に記録…
FXニュース 2022年11月01日 FRBの利上げ鈍化への期待で株価高騰、米ドル下落
FOMCでの政策金利引き上げが小幅になることが織り込まれてきたドル円チャートです。今予想するならFOMCで0.75%の利上げならドル高路線に逆戻りとなるでしょう。XMのKIWAMI極口座が新登場!したので解説します。
パウエル議長が利下げの条件と示した3ヶ月債と18ヶ月先の3ヶ月債の長短金利差逆転が目前 利下げへ
昨年、パウエル議長が利下げの条件として示した3ヶ月債と18ヶ月先の長短金利差逆転が目前となって来ましたパウエル議長は10年債と2年債との長短金利差逆転では経済…
円建てS&P500は年初来4.94%の上昇 日経平均は5.7%の下落 TOPIXは4.6%の下落
円建てS&P500は年初来4.94%の上昇となっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント12月31日のドル/円は一ドル115.08円…
NYは足踏みも止む無し、日経平均は75日移動平均線にとどまれるか
FOMCを確認昨晩のNYは反落で引け、FOMCというイベントの確認中といったところだろうか。ダウ 日足長い下降トレンドの上限に再び近づいてきたが、もうしばらくの猶予はありそうだ。このままの勢いだとFOMC明けには届きそうで、その後の動向が気
10/31/2022ハロウィン、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 145.00-152.00ユーロドル 0.9800-1.0100米10年債 3.85-4.35NYダウ 30500-33500 ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロフラット 0.98買いユーロ円フラット 142.00買いスイス円フラット 145.00買いキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.85売り足し今日はハロウィン。...
戦争とは、領土争いといった政治的な国家間の対立のみを原因としているわけではありません。とりわけ、近代以降の戦争の背後には、経済的な利益追求や利害関係が分かちがたく絡んでおり、どちらが主因であるのか判然としない、あるいは、本当のところは定説とは逆に後者が主因であるのかもしれません。何れにしましても、戦争を抑止しようとすれば、経済的要因にも注目する必要がありましょう。例えば、戦前のドイツにおけるナチスの台頭は、第一次世界大戦における敗北そのものよりも、同戦争の対独講和条約であるヴェルサイユ条約がドイツに課した天文学的な賠償金の支払い問題にあります(第一次世界大戦も、主たる要因は世界大での権益争い・・・)。支払いに窮したドイツは、国内においてハイパー・インフレーションを起こすことで債務の負担軽減を試みた結果(凡...歴史が示す戦争の経済的要因-危ない現状
先週末のNYはダウ6連騰、NASDAQも反発となった。NASDAQは買い戻しもあるだろうが、全体的な幅広い買いは月末要素もあったろうが、ダウのここまでの上昇は、キッカケはともあれ次のFRBの内容に対して市場が肯定的、あるいは楽観的になってい
10/27/2022 ECB利上げ 24時間予想レンジドル円 145.40-146.40ユーロドル 0.9980-1.0080米10年債 3.80-4.10 NYダウ 31900-32400ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロフラット 0.98買いユーロ円フラット 142.00買いスイス円フラット 145.00買いキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.85売り足し米長期金利続落、10年債利回り4%割...
債券市場では利下げ催促相場となっています 10年債と3ヶ月債の金利差逆転
債券市場での10年債と3ヶ月債との長短金利差逆転とは2つの意味を持ちます1つは下記の先行きの景気への懸念もう1つは利下げを織り込んだり、催促するという意味合い…
以前、このドルインデックスが107を超えると市場は嫌気して株価は軟調になると指摘し、実際に、そのような値動きとなっていましたしかし、その後、更に高騰して114…
【データに表れた景気後退】各国の利上げにより、いよいよ景気後退期に突入
こんばんは、くろいずです。 2022年が始まって、ずっとベアラリーの相場が続いていた株式市場ですが、株式は未来
モーサテでお馴染みの みずほ銀行の唐鎌さんの為替市場分析のレポート 私の為替市場分析のお師匠さま
私の為替市場分析は唐鎌さんのモーサテでの解説や、このようなレポートから学んだのが基礎となっているので唐鎌さんとは面識もなく、たんにモーサテを観たり、レポートを…
FOMCメンバーから利上げ急停止を示唆する発言が相次いでいます 株式市場は織り込めていません
昨日はFRBの意図を最も正確に報じて来ることで定評のあるウォール・ストリート・ジャーナルアメリカ市場の参加者はFRBを見るよりウォール・ストリート・ジャーナル…
アメリカ市場で利上げ急停止が議論され始めており利上げ急停止を織り込むリスクオン相場の始まりです
ロイターの記事の抜粋となるので、無料で誰でも読めることからロイターの記事の全文を読むことをお勧めしますさて、下記の記事のようにFOMCメンバーの中で利上げは急…
一ドル151円を突破して152円に迫るまで急激に暴落していただけに為替介入はあるだろうと予想していたタイミングただ、そのタイミングがFRBの内部情報を事実上の…
来年半ばにはFRBの資産縮小も急停止との見方が出て来ました 私が指摘して予想した通りですが
FRBの資産勘定には国債や住宅ローン債券があり、この資産を縮小して行くのが資産縮小と具体的な方法となります負債勘定には銀行名義の準備預金とドル紙幣流通総額があ…
【日本の国民が苦しい】日米金利差による円安がいよいよ日本国民の家計に影響を与える
こんばんは、くろいずです。 アメリカの金融引き締めによる、利上げが引き起こした日米金利差の影響で進んでいる円安
FOMCメンバーによる利上げ急停止を探る発言が相次いでいます 利上げ急停止が近付いています
先日発表されたFOMCの議事要旨でも数人のメンバーから利上げ急停止を探る発言が相次いでいたことが明らかとなり、最近でもブレイナード副議長が同様に利上げ急停止を…
円安が止まらない 一ドル150円突破と日銀の利上げラッシュが近付いています
昨年の9月に一ドル110円に近付いた円安のタイミングで輸入物価が高騰していることや貿易赤字が膨らんでいることや岸田政権による巨額の財政出動は更なる貿易赤字の拡…
こんにちは、リーズンです。 お金に囚われているわたしです。 米国株価は利上げの影響で順調に低迷していますね。 お陰様でわたしの含み益も吹き飛ばされていますね・・ なのでちょっと恐ろしくて資産集計も先月からしていませんね。 FRBは物価が下がるまで徹底的にやるぜ!ということみたいですので、 一体いつまで利上げが続くのやら・・という感じでしょうか。 まだ最悪の状況がこれからやってくる可能性もありますが、相変わらず定期購入だけしている状況ですね。 先が読めない今ですので一旦退場して様子を見ている方もいらっしゃるかもしれませんが、今は更に円安の問題もありますよね。 これも結局は金利差が短縮・解消されな…
【為替介入とは?】為替介入が市場へ与える影響と次の介入がいつ来るか予想
こんばんは、くろいずです。 2022年9月22日に為替介入が行われてから、半月ほどが経過しました。 そして、今
【業種によって違う】製造業と非製造業でインフレの影響に違いが出てきた
こんばんは、くろいずです。 先日の記事で、2022年9月の米ISM製造業指数が発表されて、インフレのピークアウ
日本は米国の犬である。 日銀はFRBの犬である。 御主人様の経済政策には逆らえない。 金利はおろか、為替介入ですら許してくれない。 ただし、永久に円安が続くことはない。 米国が注視しているのはコロナであろう。 コロナが収束すれば、円高ドル安に仕向けるであろう。 そのため、「コロナが収まったら観光客がわんさか来てもうかるぞ」という甘い考えは捨てたほうがいいと思う。●日銀●...
なぜ日銀はFRBから何発も殴られているのに、ただの一発も殴り返さないのか?
力の差がありすぎるからであろう。 というより完全に隷属しているからであろう。 このまま日本は米国からフルボッコにされたまま耐え続けるのであろうか? ただただ、腹立たしい限りである。●日銀●...
悪い予感はあたると申しますか……やはり前日の上昇は束の間で、昨晩は大きく下げました。なんでもまたFRBの偉そうなおっちゃんらが更なる金融引き締め宣言をしたとか。いい加減黙っててくれませんか……。
アメリカだけでなく、世界の経済を左右するFOMC。そのメンバーってどんな人たちかご存知ですか?ということで、調査してみました。構成はFRBの理事が7人。そして、各地の連邦準備銀行総裁が5人。この12人が投票券を持ちます。連邦準備銀行の総裁は
【S&P500の底値予想】今後の株価の底値を楽観的・悲観的それぞれの観点から予想
こんばんは、くろいずです。 現在の株式相場は悲壮感が漂っていますが、自分はここからさらに下落すると予想していま
9/28/2022 FEDさらにタカ派へ 24時間予想レンジドル円 143.80-144.80ユーロドル 0.9560-0.9660米10年債 3.75-3.95 NYダウ 29000-29500ポジションドル円ロング 147.50一部利確ユーロロング 1.01売りユーロ円ロング 143.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25%一部利確今週はパウエル議長はじめ多くのFEDオフィシャルの講演、コメントが続き、どれもがかなりのタカ派。ほんの一...
パーフェク豚です。株式運用について書きたいと思う。というのも、2022年9月23日現在、NYダウが4日続落し大幅に下落しており、3万ドルを下回り、29,590.41ドルになっている!!なかなか心穏やかにいられない状況になっている!!FRB(連邦準備理事会)が0.75%利上げを発表があったからである。年内に同規模の利上げを少なくとも1回実施する可能性を示唆している。日本株は、底堅いように思えるが、米株と大きく連動し動いている...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 米連邦準備理事会(FRB)が米連邦市場委員会…
米国政策金利の発表がありましたね!結果は大方の予想通り0.75ポイントの上昇。しかし、発表があった日本時間午前3時を境に米国市場はまるで絶壁のようなチャートを描きながら下落!その後乱高下しながら、結局大きく下げて引けました。
こんにちは、米連邦準備理事会(FRB)は21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍の利上げ幅となる0.75%の利上げ継続を決めました。利上げ幅は6月以降3会合連続で、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は
【狙うは高配当バリュー株】FOMCや日銀金融政策が発表された後の投資戦略
こんばんは、くろいずです。 日本時間の9/22 AM3:00に9月のFOMCの発表があります。 今回のFOMC
【追記済再投稿】市場はGoldilocksからGrowthRecessionへ移行か?
マニアックな読者の皆様、お早うございヤンキースは失速🥎(意味不明) 注:更新から10時間ほど経過している為に再投稿と言う形にさせて頂きました。 このところ、…
こんにちは、8月26日の米経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」の講演で米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が金融引き締め継続に強い意志を示して以降、株価下落が続いています。パウエル氏の講演前の25日から2日の間にS&P50
こんばんは、くろいずです。 2022年8月の米国の雇用統計が発表されました。現在の雇用統計は、今後の金融政策の
8/29/20228月末、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 137.00-140.00ユーロドル 0.9850-1.0150米10年債 2.95-3.25NYダウ 30800-32800 ポジションドル円ロング 140.00一部利確ユーロロング 1.0150売りユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確今週で8月も終わり、NYの公立小中学校は来週から新学年度スタート、街の文具店やスーパーは「バッ...
FXニュース 2022年08月29日 FRBのショック戦略で株価下落、米ドル上昇
当サイトの新サーバー移転直後に公開した記事が行方不明になりました。戻ってこい。XMTrading会員ページ