メインカテゴリーを選択しなおす
昨晩のNYは休場だったが、先週末にかけて上昇が続き、直近の高値に迫る勢いだった。ダウ 日足このあとSQを迎えることになるが、昨年8月のパターンに近い動きとなるのであれば、SQ後は再度、下降トレンドレンジに戻っていく可能性もある。ただし、新し
1/13(金)の米市場 CPI発表に続きミシガン大調査でもインフレ懸念後退で株高
・ミシガン大調査 消費者マインド指数速報値は64.6と前月の59.7から上昇した。予想の60.7を上回る回復を示す。 1年先のインフレ期待は4%に低下した。2021年4月以来の低水準。事前予想は4.3%。 ・大手銀行決算 JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、ウェルズ・ファーゴが決算を発表した。軟調な内容も、不況に備えて準備を進めていることが確認された。 ・米債務上限 イエレン財務長官が議会に来週に債務上限に達すると警告した。 債務上限が引き上げられなければ、政府の期間が一部停止する可能性がある。
1/12(木)の米市場 米CPI(消費者物価指数)は予想通り。利上げ減速の安心感から株高。
・12月 米CPI 前年に比べて、CPI:+6.5%(予想:+6.5%)。前月比では0.1%減。 CPIコア(食品、エネルギー除く):+5.7%(予想:+5.7%)。前月比では+0.3%増。 事前予想と一致した。FRBが目指す2%まではまだ遠いものの、インフレ鈍化が確認された。 次回2月のFOMCでは0.25%の引き上げにとどまるとの安心感から金利安、株高に進む。 ・フィラデルフィア連銀ハーカー総裁 「今後は0.25%利上げが適切」 「(最終的な金利は)5%を大きく超える必要はない」 ・TSMC 10-12月決算 売上高は、前年同期比42.8%増の6255億台湾ドル(約2兆7000億円)、純利益は78%増の2959億台湾ドル。 2023年の設備投資を320-360億ドルとし、2022年の363億ドルから減額とした。 日本に第二工場の検討をしていることを発表。場所は未定。 ・アメリカン航空 10-12月暫定決算 売上:2019年比で16-17%増と従来予想の13%増から上方修正した。EPSは1.12-1.17ドルと予想(0.60ドル)のほぼ2倍となった。 移動需要の堅調な回復を示す。株価は10%近く上昇。
1/9(月)の米市場 インフレ減速が意識されるも、利益確定の売りに押されて株安
・SF 連銀デーリー総裁 「0.25%、0.5%のどちらでも根拠を示すことができる。」 「政策金利は5%をいくらか変えたところでピークとなる。」 ・NY連銀 12月消費者期待調査 1年先の期待インフレ率は5%と、前月の5.2%から低下。 ・ゴールドマンサックス 今週3200人を人員削減する。3分の1強がトレーディング・銀行部門か
1/11(水)の米市場 CPI発表を前にインフレ懸念後退から株価上昇
・ボストン連銀 コリンズ総裁 「次回FOMCでは0.25%の利上げに傾いている。」 ・FTX捜査 新たに50億ドル以上の換金性の高い資産が発見された。 ・ウェルスファーゴ 住宅ローン事業の縮小を発表した。訴訟リスク、収益性から判断。 ・ブラックロック 全従業員の約3%にあたる500人の人員削減を進めることが明らかになった。 引き続き12日のCPIの発表まち。予想は+6.6%と前月の+7.1%から減少見込み。市場は金利を+0.25%とする見方が強い。
1/10(火)の米市場 パウエル議長からタカ派発言が出ず、市場は株高で反応。
・FRBパウエル議長 「金融政策は短期的な政治から切り離すべき」 「経済を減速させるために金利を上げるため、短期的には人気のない措置が必要」 利上げの必要性を述べるも、今後の見通しは発言せず。タカ派発言を予想していた市場には安心感が広がり株高。 ・FRBボウマン理事 「インフレとの闘いにはまだやるべきことが残っている」 ・アトランタ連銀 ボスティック総裁 「5%以上の金利を長くキープする。」 ・JPモルガン ダイモンCEO 「金利は6%以上になる可能性が高い」 引き続き12日のCPIの発表まち。予想は+6.6%と前月の+7.1%から減少見込み。市場は金利を+0.25%とする見方が強い。
米金融当局は市場と向き合おうとしているようですが市場はご都合主義をまっしぐら?(笑)米金融当局の考え方が間違っていて自分たちの考え方が正しいと言わんばかりの市場これってどうなんでしょうかね?まぁ、ここまでのインフレ状態にした責任の一端は米金融当局
1/10/2023 レイオフと再雇用 24時間予想レンジドル円 131.80-132.80 ユーロドル 1.0680-1.0780米10年債 3.50-3.70NYダウ 33100-33600 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルロング 1.08売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確米国のリセッション入りを警戒して米金融機関では既にレイオフや新規採用を控えるのなどの措置を開始、ゴー...
1/5/2023 タカ派姿勢維持 24時間予想レンジドル円 133.20-134.20ユーロドル 1.0500-1.0600米10年債 3.70-3.90NYダウ 32500-33000 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルロング 1.08売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確昨日のFOMC議事録は総じてタカ派。FRB今年中のPIVOT(政策転換)の可能性が極めて低いことを再確認。注目すべき...
FOMC議事要旨が公表されましたがFOMCと市場では未来予想図に大きな隔たりがあるようでどっちが正しいのかなど未来のことですから分かりませんがこの隔たりをどんな形で修正して行くのか?その辺りの相場となってくるんだとは思っています【出処 岡地株式会社
1/4/2023 FOMC議事録 24時間予想レンジドル円 130.80-131.80ユーロドル 1.0540-1.0640米10年債 2.60-2.80NYダウ 32700-33200 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルロング 1.08売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確先月米東海岸一帯を襲いNY市でも気温がマイナス20℃まで下がったのが冗談かの様に今日は15℃とコートが要らない暖かさ...
1/3/2023謹賀新年、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 129.00-134.00ユーロドル 0.9850-1.0150米10年債 3.65-3.95NYダウ 32000-34000 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルロング 1.08売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確新年あけましておめでとうございます。大晦日から曇天、雨の続くNY、まだ初日の出らしい太陽を拝んで...
前回は、市場平均以外の動きからマーケットの転換点を探る方法について学びました。今回もその続きで、騰落ラインと金利動向です。 金利動向はマーケットに大きな影響を与えるため注意を払いますが、騰落ラインはデイトレードに限定して使う方が良いでしょう。
SQを迎えたNY市場は続落。225先物ナイトセッションは27280円で引け、今日は現物が鞘寄せして始まるとしたら、だいたい27300円台後半〜27400円台となりそうだ。日経平均 日足下支えは200日移動平均線の27240円付近となるが、1
昨晩のNYは大幅続落。764.13ドル安で33202.22ドルと一気に下落したが、今回は金利云々ではなく企業業績の下振れ不安からで、これは至極当然の結果といえよう。これまでの様に金利上昇という話であれば逆に上がったんだろうなと思えるようなF
FOMCを通過し、印象的には都合よく捉え過ぎ!って感じのコメントが並んでいるように映りますが値動きがその通りになっているかどうかが問題利下げなんてまだまだ先の話なのでしょうが利上げ幅の縮小を利下げのような捉え方で対応するってのもいささか如何なものでしょ
12/14/2022 今年最後のFOMC 24時間予想レンジドル円 134.60-135.80ユーロドル 1.0560-1.0700米10年債 3.40-3.60 NYダウ 33800-34300 ポジションドル円ロング 140一部利確ユーロフラット 1.0250買いユーロ円ロング 147.00売りスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確昨日のCPIが予想を下回ったことで漸くイン...
FXニュース 2022年12月14日 米インフレ減速で米ドル下落、本日FRB金利発表
FOMCは午前4時から。つかさが使っているXM TRADINGのKIWAMI極口座を最速で新規開設する方法
【2022年12月14日 FX経済指標】FOMC、FRB政策金利の発表・パウエルFRB議長の定例記者会見|今日の経済指標スケジュール
今日の経済指標 休場 なし 東京時間 6:45(NZ) 7-9月期 四半期経常収支8:50(日本) 10-12月期 日銀短観四半期大企業製造業業況判断8:50(日本) 10-12月期 日銀短観四半期大企業製造業先行き8:50(日本) 10-
米CPIの発表を受けてドルが大きく下げてきた恰好そして今夜と言いますか明日に移行してからですがFOMCパウエルFRB議長が何を言うのか?楽観論的なことは言わないと思うんですがねそうなるとドル高円安という事になるかと目先の方向性ということではありますが動
12/13/2022 CPI下振れ 24時間予想レンジドル円 134.80-136.20ユーロドル 1.0540-1.0680米10年債 3.40-3.60 NYダウ 33800-34300 ポジションドル円ロング 140一部利確ユーロフラット 1.0250買いユーロ円ロング 147.00売りスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確今朝はやけに冷えると思ったら気温マイナス2℃。N...
さて、米CPIが如何なる数字となって発表されるのか?それ待ちの状態なんでしょうその前に動画の方でもみて現在のチャートの形を確認しておいてみては如何でしょう?⇒こちらから御覧下さいm(_ _)m【出処 岡地株式会社 サポートオンライン】金1時間足若干
今週の火曜、水曜で今年が決まります❗️ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
注目されているのはFOMCだけなんでしょうもちろん、その先の動向も含めてということでしょうが要は米国の政策金利のみが注目されているという感じでしょうか?【出処 岡地株式会社 サポートオンライン】金日足いろんな側面から利上げ継続ということからの
来週(12月12~16日)は米国で重要な経済指標の発表やイベントが予定されている。 13日に11月の消費者物価指数(CPI)、15日に11月の小売売上高と鉱工…
12/8/2022 サイバーセキュリティ 24時間予想レンジドル円 136.00-137.00ユーロドル 1.0500-1.0600米10年債 3.40-3.60 NYダウ 33400-33900 ポジションドル円ロング 140一部利確ユーロフラット 1.0250買いユーロ円ロング 147.00売りスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確先日メトロポリタンオペラでヴェルデ...
12/7/2022 リセッションへの備え 24時間予想レンジドル円 136.20-137.20ユーロドル 1.0460-1.0560米10年債 3.40-3.60 NYダウ 33200-33700 ポジションドル円ロング 140一部利確ユーロフラット 1.0250買いユーロ円ロング 147.00売りスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確ゴールドマンサックスのソロモンCEO、...
12/6/2022 中銀オフィシャルコメント 24時間予想レンジドル円 136.20-137.20ユーロドル 1.0440-1.0540米10年債 3.50-3.70 NYダウ 33500-34000 ポジションドル円ロング 140一部利確ユーロフラット 1.0250買いユーロ円ロング 147.00売りスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確サッカーワールドカップ、PKでの...
日経平均は昨日耐えた分、正念場となる今日は厳しそう─27500円割れを想定
昨晩のNYは反落。ダウは500ドル近く下げて引けており、NASDAQも同様に2%弱の下げようだった。ダウ 日足とはいえ実のところは11月30日の上げ分を消化しているに過ぎず、結果的にSQに向けて横ばい状態と言えるだろう。それを考えると、昨日
12/5/2022 米上院決戦投票、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 134.00-139.00ユーロドル 1.0340-1.0640米10年債 3.55-3.85NYダウ 32800-34800 ポジションドル円ロング 140一部利確ユーロフラット 1.0250買いユーロ円ロング 147.00売りスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確明日は11月の選挙で決着のつ...
12月のFOMCに向けていろんなイベントが待っていますが米CPIは12/13の22:30そしてFOMCが12/13-14(28:00)米CPIの発表を受けて返す刀でFOMCという感じ難しいですねイベントなどの材料から考えるとホントに相場は難しいそれぞれの立場があるからそれぞれの立場
11月の米雇用統計は市場予想よりも良い数字が出されドルが急激に買い戻されている模様ですドル円に影響を強く受ける傾向にある金は急激に買い戻されそれほどでもない白金は買い戻されても叩かれている模様BBSには注目点の書き込みをしてありますパスワードをご利用
昨晩のNYは反落。ダウは寄付きから下げた分をなんとか戻しはしたが足らず、と言った格好で、対面は保ったものの今晩どうなるか、と言う形なのだが、これに対して225先物が過敏に反応しすぎて、結局、昨日の上げ分を全て帳消しにしてくれた。結果、上髭の
ドルが非常に荒い値動きをしてくれておりますドル円に関しては別ブログで展開しておりますにしても、都合よく考え過ぎではないですかね?そして極端過ぎる値動き何はともあれ、これが今の市場環境なのでしょうから文句を言っても仕方がないのですが【出処
パウエルFRB議長の発言でマーケットは大きな反応を見せてきたようです全体的な発言内容自体に目新しいモノはないと思うのですが「12月」というワードに市場は反応を見せたと非常に都合の良い捉え方といいますか市場は上昇したがっているのかも知れませんチャートの形
昨晩のダウは737.28ドルの上昇と、2%を超える上げ幅で取引を終えた。これでしばらくは新しいトレンドに入ったと考えて良さそうだが、そのレンジはまだはっきりしない。ダウ 日足概ね今の傾向なら、次のSQまで35000ドルを目指せそう雰囲気だが
こんにちは、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は30日、米ワシントンで講演し、利上げを減速する時期について「早ければ12月の(FOMCの)会合になる」と表明しました。日米の新聞社や通信社が報じました。報道によると、パウエル議長は高イ
11/28/2022CyberMonday、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 138.00-143.00ユーロドル 1.0250-1.0550米10年債 3.60-3.90NYダウ 32800-34800 ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロフラット 1.0150買いユーロ円フラット 142.00買いスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確ThanksgivingDay後...
祝日の今日は大証の225先物だけが動いているのだが、19時過ぎの時点で28380円付近をつけている。225先物 日足このままの勢いなら28500円もすぐ届きそうだが、今晩のNY次第といったところだろうか。ダウの先物は31ポイント高、3415
ダウ続伸、34000ドル台維持─日経平均は先物に鞘寄せするなら28300円台へ
昨晩のNYは続伸。ダウ95.96ドル高、ナスダックは110.91ポイント高と大幅続伸、とは言え、ナスダックはまだしばらく低迷が続きそうでもあるが、ダウはすこぶる順調。ダウ 日足このまま34000ドル台を維持し続けられるかどうかはまだわからな
昨晩のNYは小幅安、45.41ドル安の33700.28ドルで引けた。相変わらずの横這い状態に、メディアも理由探しに苦戦しているようで、今朝は「中国がCOVID制限に戻った」などといった理由を挙げて、日々異なる理由を見つけるのに苦労しているよ
SQ後のNYの行方は?─上値は抑えられるが下落とまで行くかどうか
日経平均は粘り腰週明け最初に日の日経平均は小幅高、45.02円高とほぼ横ばいの27944.70円で取引を終えた。日経平均 日足下髭の方が若干長い陰線ではあるが、なかなか粘っている印象。どこからそんな力が出てくるのか正直わからないのだが、これ
11/17/2022 FEDは依然タカ派 24時間予想レンジドル円 139.60-140.60ユーロドル 1.0300-1.0400米10年債 3.70-3.90 NYダウ 33000-33500 ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロフラット 1.0150買いユーロ円フラット 142.00買いスイス円ロング 150.00売りキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確今朝のNYはますます冷え込み気...
11/10/2022 CPI下振れ 24時間予想レンジドル円 141.60-143.60ユーロドル 1.0100-1.0200米10年債 3.85-4.05 NYダウ 32800-33300ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロフラット 0.9850買いユーロ円フラット 142.00買いスイス円フラット 145.00買いキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.85売り足し注目の米10月CPI。市場予想8.1%を...
11/9/2022 共和党下院奪還 24時間予想レンジドル円 145.80-146.80ユーロドル 0.9980-1.0080米10年債 4.10-4.30 NYダウ 32500-33000ポジションドル円ロング 150.00一部利確ユーロフラット 0.9850買いユーロ円フラット 142.00買いスイス円フラット 145.00買いキウィ円ロング 88.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.85売り足し米中間選挙、下馬評通り共和党...