メインカテゴリーを選択しなおす
#後伸び子育て
INポイントが発生します。あなたのブログに「#後伸び子育て」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
親のやり直しの為の子育ては失敗しやすい様に思います
お子さんに自分の夢を託していませんか?お子さにはお子さんの人生があります悪循環に入りやすいです よく見かけるのは自分が◯◯苦手っだたか早くやらせたい 自分が…
2024/09/24 10:07
後伸び子育て
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
昔から言われている"泣く子は育つ"経験からの言葉大切ですね
お子さんが泣くのは可愛いそうですか?お子さんが怒るのに困っていますか?それが危険な反応なのです 幼児期に"泣く"に上手く付き合うと伸びています 幼児教室初め…
2024/09/23 18:17
お母さんが楽な子育てはお子さんに負担がかかっています
情報が氾濫している世の中になっています楽な子育てはお子さんに負担をかける事で成り立っていますしっかり心を育ててあげましょう [大見出し]お母さんが喜びそうな…
2024/09/22 08:15
自我を育てて自我で自分の心をコントロールするお子さんに
1歳から3歳に自我を育てますそれから6歳までに自分の心をコントロールする事を教えていきます 躾は叱らない躾の方が効果があります 色々なところで見ているとやは…
2024/09/21 21:47
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期です
人前で自分のお子さんに良い子な行動を求めていませんか?それは親のエゴなのですまだ教えてあげる時期です 特に1歳〜3歳は感性で動いている時期です いろんな親子…
2024/09/20 13:54
年齢によって、心の育て方は変わります
お子さんは日々成長をしていますお子さんの成長に合わせて付き合い方変えていますか? 年齢によって関わり方は変わります 意外とお母さんたちはお子さんとのかかわり…
2024/09/19 08:11
お子さんを説得し思い通り動かす事は叱ってるのと変わりません
怒らない様に説得しようとしていませんか?まだ思考力が育ってないお子さには叱られていると感じています よく見かけるのは小さなお子さんに説明して説得している姿で…
2024/09/18 14:25
"イヤイヤ期"や"ダダコネ期"をうまく乗り切ると集中力のあるお子さんに
良い子を演じさせていませんか?自然に正しい行動の取れる子になっていますか? 幼稚園に入ってどんな子になっているかが大事です 幼稚園に入って、小学校に入って結…
2024/09/17 06:55
幼児期に出来る出来ないにこだわらない方が後伸びしています
後伸びするお子さんには無条件の愛情が伝わっていますしかし無条件の愛情を伝えるのが難しいのです 25年お教室をやっているといろんなことが見えてきます すごく…
2024/09/16 08:05
やり方は難しいですが幼児期は非認知スキルを育てる時です
非認知スキル(潜在意識)の凄さが理解されていな様です非認知スキルを理解すると伸びるお子さんにまります 本当に後伸びを考えているか不思議に思う事があります 伸…
2024/09/15 10:37
やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくと伸びなくなります
できるを見せるのは認知スキルです本当の能力はに認知スキルに隠されています 出来るを求めない事が後伸びのコツになります 不思議なもので、取り組みや、暗唱をして…
2024/09/14 06:50
お子さんの"ダダコネ"で苦しんでいませんか
"ダダコネ"をわがままだと思っていませんか?お子さんの大事な自己治癒力です お子さんはお母さんの為に頑張っています 意外と、お子さんがお母さんのために 頑張…
2024/09/13 07:51
"自己主張"と"ダダコネ"の見極めが難しいようです
"ダダコネ "の原理を理解していますか?対応の仕方が分かって対応していますか? "ダダコネ"は《ストレスの発散》と《気持ちの切り替え》の為です 我慢しすぎで…
《自我を尊重》して《自制心》を育てましょう
"自我の尊重"と"言いなり"の違いが分かっていますか?"ダダコネ"と"好奇心"の違いわかっていますか? うまく自我が育っていないなと感じる事が多いです うま…
良い子にしたいが、良い子に見えるになっている事に気付かない
他人のお子さんだとそこで叱ったうまくいかないのにと思っても自分のお子さんだと良い子に見える様に叱っていませんか? 自分のお子さんを客観的に見る事が出来るとい…
2024/09/12 14:22
《お子さんのありのままを認める》が一番大切です
お子さんを認めることは良い所を見る事です出来ない事はまだ知らないことなのです 《お子さんのありのままを認める》が大事です 《お子さんのありのままを認める》が…
幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子にしたいものです
"ダダコネ"の対応は分かっていますか?"ダダコネ期"の対応が後伸びには大切になります 小学生、特に4年生以降伸びる子にしたいものです やはり幼児期に出来る子…
3歳までにお母さんに喜怒哀楽が出せる事が大切です
お母さんにお子さんは《喜怒哀楽》無条件で出ていますか?それで愛情の伝わり方が見えます 後のびの最初は「喜怒哀楽」が素直に出せる事です やはり伸びるお子さんの…
頑固なお子さんはいません頑固に育てています
頑固は不器用なお子さんの伝達手段です もともと頑固なお子さんはいません。関わり方が間違っています よく耳にしますお母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」も…
幼児教育は年齢によって大事なことがあります
お子さんはお母さんに愛されている自信がありますか?愛情探しをしていませんか? 幼児期は見た目の成果より心の成長が大事です 将来伸びるお子さんにしてあげるため…
2024/09/05 07:56
『競争心が強いママ』こんな検索がありました(頑張らされてきたお母さんの特徴ですね)
親のメンツで出来る子を求めていませんか?それが一番伸びない子さんになります 親が競争しだすとお子さんは伸びない子になります 親が競争しだすと、 出来るを求め…
2024/09/04 10:35
静岡新聞社運営の「マイベストプロ』ブログで8月にランキング1位になりました
子育ての悩みをどうしていますか?お子さんの心理や脳科学から解決していきます EQWELチャイルドアカデミー浜松はどんな教室 《お子さんの心を育てる事を第一に…
2024/09/03 13:53
無意識に自分の子供の頃とダブらせると負の連鎖がおきます
お子さんが泣いていると苦しくなりませんか?幼児期に頑張ってきたからかもしれません 無意識にお母さんの幼少期の記憶が邪魔をしているようです 勉強会していて、時…
2024/09/03 09:27
お子さんが伸びてきても基本のインプットと出来るに拘らないです
お子さんが伸びて来ると欲が出るものですそこで基本に戻りましょう 幼児教育をしていて、お子さんの伸びが出ると欲が出てきますね 幼児教育をしていて情報を入れてい…
2024/09/02 09:48
楽しいレッスンと楽しむ子育てで後伸びるお子さんになります
お子さんと楽しく遊んでいますか?ご両親が手本を見せるとなんでも吸収していきます 大事な事は、どれだけお子さんと一緒に楽しむかです お子さんの好奇心に沿って一…
2024/09/01 09:48
お子さんの気持ちを理解して接すれば落ちついたお子さんになります
お子さんの気持ちを考えていますか?意外と自分だったらと考えると分かりやすい様です お子さんの気持ちを理解する事が大事です 意外とお子さんの気持ちを分かってい…
2024/08/31 08:24
出来てもいい、出来なくてもいい、大事なのは情報量です
お子さんの脳の成長を勉強するとみてきますお子さんの脳の成長に合わせた子育てが大事です 今ではなく将来伸びるお子さんを育てる事が大事です 後伸びするお子さんに…
2024/08/30 12:18
小さいお子さんへの命令・否定の子育ては意固地か無気力になります
無意識に否定・命令の子育てをしていませんか?少し言い方を変えるとお子さんは変わります 子育ての基本は「依頼」と「感覚的な説明」と「待ち」の子育てです お子さ…
2024/08/29 08:16
高校生・大学生のお子さんをイメージして今何をすべきかが大切です
お子さんがどんな大人になっているかイメージしていますか?その為に何がしてあげられるか考えていますか? 子育ての基本は大人になった時しっかり社会に出てやってい…
2024/08/28 21:32
お子さんを信頼して待ちの子育てでお子さんを伸ばしましょう
ついついイライラして注意していませんか?つい命令したり叱ったりしていませんか? お子さんを信頼して待ちの子育てで心を育てます やはり、6歳ぐらいまでの子育て…
2024/08/27 10:35
《否定・命令・注意》は意固地を《肯定・依頼》は素直を生みます
注意や命令でお子さんを動かそうとしていませんか?いい子を演じるか、反発心が残ります やはり子育てに大事なのは心を育てる事です 肯定や依頼そして頑張りを褒める…
2024/08/26 09:49
子育てが上手くいかないのは勉強させるための我慢をする方です
勉強をさせようとして怒るの我慢していませんか?そして最後にやらなくてキレていませんか?それが勉強嫌いにします 子育てで上手くいかないのは、勉強をさせる為の我…
2024/08/25 14:11
後伸びするお子さんにするには0歳から6歳が大事です
幼児期は忙しくしているといつの間にかすぎていますしかしこの時期にやる事をしっかりやると伸び方が変わります 0歳〜3歳の子育て、特に愛情のかけ方が大事になりま…
2024/08/24 05:57
幼児期の出来る確認は伸びないお子さんになるケースもあります
知らず知らず出来る確認をしていませんか?伸びないお子さんになりやすいです 幼児の出来る確認は、逆効果になる事があります お母さんの心の中は出来ているか見て…
2024/08/23 10:33
子育てでよく間違う事4回目(3歳4歳向け)
無意識に否定・命令・禁止が増えていませんか?お子さんの好奇心ややる気を奪っていきます 否定・命令の子育てはお子さんの能力を摘む行為です お子さんが大きくなる…
2024/08/22 10:41
入室金無料+1キャンペーン
後伸びするお子さんに育てたくありませんか?心に育ったお子さんに育てたくはありませんか? 入室金無料と+1(教材プレゼント)キャンペーン開催中です通常かかる入…
子育てでよく間違う事3回目(2歳3歳向け)
お子さんが成長して来るともう出来るでしょになっていませんか?いい子が出来ない事がよくないと思っていい子を演じさせていませんか? 形だけ整えた見た目いい子が一…
子育てでよく間違う事2回目(1歳2歳向け)
ついつい先回りして転ばぬ先の杖になっていませんか?お子さんの大切な経験を奪っています 夜寝かしつけたら後大丈夫ではないですよ よく聞くのは、寝てしまったら…
2024/08/19 09:42
子育てでよく間違う事1回目(0歳1歳向け)
お子さんが泣くと心配になりませんか?お子さんは泣く事で意思表示から発散までしています 赤ちゃんが泣くと困るお母さんが多いですが大切なお子さんの自己主張です …
2024/08/18 10:41
良い子に見せたいのかな、お子さんの気持ちは?
お母さんの安心や体裁が優先されていませんか?大切なのはお子さんの心です 子育てに一番大切な事は何でしょう 本当は、お子さんが大人になった時、自分の力で自分の…
2024/08/18 10:40
転ばぬ先の杖は何もできない 考えない子になりやすい
禁止・命令・注意が多くなっていませんか?考えられに何もできないお子さんになります 転ばぬ先の杖は、お子さんの経験を奪い自分で考えらない子になりやすいです い…
2024/08/16 08:18
心に共感して心を育てる子育てが後伸び子育てになります
今出来るを見て安心しようとしていませんか?先を見た子育てが大切です 目標は中学生以降伸びるお子さんです 今ではなく、小学生高学年・中学生・高校生・それ以降の…
2024/08/14 18:11
0歳から3歳の心の子育てが、脳に良い回路を作り伸びるお子さんにします
0歳から3歳のお子さんに上手に愛情を伝えられていますか?お子さんは愛されている自信を持っていますか? [大見出し]愛されている自信がいい回路を作る基本になり…
2024/08/13 08:17
自我を尊重したしつけをしたいものです
共感と言いなりを混同していませんか? 幼児期の躾は、共感と感覚的説明でいいのです 1歳から1歳半くらいから、自我が芽生え始めます僕は僕、私は私、あたりまえ…
2024/08/12 11:29
いい子に見える為の愛情で、愛情をもらうためのいい子を演じる
いい子に見える子育てをしていませんか?いい子を演じる様になります いい子を求めると愛情が無条件ではなくなっていく様です 色々な親子を見ているとつくづく思う事…
2024/08/11 15:30
頑張りすぎのお子さんが多いですが気づかない様です
お子さんの気持ち見えていますか?お母さんが楽な様にしていませんか? お子さんの心を勉強してもらうと子育てが楽になります いろんなところで見たり体験レッスンで…
2024/08/10 08:37
お母さんが安心を求めると かえって子育てが大変になります
お母さんの安心は確認作業から始まりますそれがお子さんの自由を奪っている事に気づかないのです お母さんの安心と、お子さんの気持ちは対局にある事が多い様です ふ…
2024/08/09 09:37
自我を育て自我により自分の心をコントロールするしつけ
いい子に見えるのは躾ではないと思います自分で良い悪いを判断できるお子さんに育てたいものです 自我を育てて、自分の心をコントロールする躾 どうも見た目を整える…
2024/08/08 08:54
幼児期に伸び伸びと結果にこだわらない子育てが後伸びするお子さんになります
お子さんが伸びてくるとついつい確認したくなりませんか?それがお子さんの才能を摘む行為です 後伸びと出来る確認は対局にあります やはり気になるのはお子さんが色…
2024/08/07 10:32
強情なお子さんはいません強情にしていますよ
お子さんが強情な性格だと思っていませんか?もともと強情なお子さんはいません 強情なお子さんは実は不器用なお子さんなのです この子ほんとに【強情】なんだからと…
2024/08/06 08:59
次のページへ
ブログ村 251件~300件