メインカテゴリーを選択しなおす
横浜市緑区 中山駅近く おのうえピアノ教室 講師 尾上繭子です。思ったことを遠慮したり恥ずかしいと思ったりして口にしない人も多いですが、私は言語化することは自分の理解につながるし、頭や心の整理ができると思っています。だから、いつも自分の想いは言葉にするようにしています。ここに文章を書いているのも、その一環です。また、レッスン中、一見生徒へピアノとは関係なさそうな話をするのも、伝える力、言語力を伸ば...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
横浜市緑区 中山駅近く おのうえピアノ教室 講師 尾上繭子です。人間の五感による情報判断は、視覚が80%を超えると言われています。聴覚は10%程度、触覚は1%程です。今の時代、音楽を聴くと言うと、YouTubeなど画像もセットで映し出されることが多いので、聴いているようで、視覚から情報を得ている場合があります。視覚的に感じる音楽を否定しているわけではありませんよ(^^)これはこれで、音楽の世界観を広げてくれる大切...
バレエを正しく行うことへのメリット/それぞれの動きの関係性(動画公開)
バレエを習う(踊る)うえで、ちょっとしたコツや奥深いキーポイントがあります。そういったことを教わるか教わらない…
フィギュア競技採点の難しさとは?羽生結弦が語る表現力の奥深さ
羽生結弦×糸井重里、夢の対談第5回「余白と表現と得点」がついに公開となったわよ! フィギュアスケート競技の「技術面」と「表現力」のバランスの難しさを羽生結弦は熟知しているからこその考え方とは? 3/9・10のノッテ公演会場リハーサルに合わせた、利府駅からの宮城交通臨時バスの運行はないので注意して頂戴ね。
相手に気持ちや感情を伝えるのって恥ずかしいですか?私は、自分の感情や気持ちを伝えるのが苦手です。相手に気持ちや感情を伝えないと、相手を不安にさせるんだなっと思ったエピソードです。
昨日ディズニーアニメの「ノートルダムの鐘」をテレビで見ました。「エスメラルダ」というバレエ作品がありますが、ノ…
読書感想文が書けない・会話が続かない・不登校などの裏にある感情理解の問題
この記事は、なぜお子さんの思考力・表現力が伸び悩んでいるのか、あるいはなぜ不登校の状態になってしまっているのかについて説明する記事です。