メインカテゴリーを選択しなおす
🩰バレエダンサーになるなら自分自身の哲学を。自分の可能性を広げてほしい。だから学びを!
今は90年代のバブル期ではない。私がデンマークに留学していた頃の誰もが羨んだGDP世界一の日本ではない。 90
🇫🇷レコール・ド・ダンスのその後って言う番組🩰(フランス語)
最近アルテがすごく良いドキュメンタリーを作ってる。 バレエ学校のその後や黒人初のエトワール、ギヨーム・ディオッ
🩰バレエママ(ステージママ)になった時の子供との距離感。自分の人生or子供の人生
子供にバレエをやらせていると、結局ママと子供、どっちがバレエを習ってるのか、どっちが本気なのかわからなくなる時
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#8(人は見た目が9割)
ロシア国立バレエ学校での留学生活も、いよいよ4年目。 そして卒業学年のお話をします。 コロナの影響でようやく12月に復学し、その2週間後には学校公演でソリストを踊るという、目まぐるしい4年目のスタートとなりました。 そして、卒業学年の最大の関門は、「就活」です。 卒業後はどうする? 年が明けると、校長との面談がありました。 留学生は、そもそも卒業したらどうするの?ということから聞かれました。 1.ロシアで就職したい なぜなら、留学を一つの経験として終わらせて日本でバレエ教師を目指す子もいるからです。 長女は当然「ロシアのバレエ団での就職」を希望していることを伝えていま
超難関?!ロシア国立バレエ団に就職できた秘訣#1(チャンスのつかみ方)
前回の記事では、3ヶ所のバレエ団への就活で失敗したお話をしました。 ”バレリーナになるには見た目” それは真理です! ロシアでは、「モデルの綺麗な子をスカウトしてきてバレリーナに育てる」なんていう噂まであります。 ウソかホントかわかりませんが、それくらい見た目重視説は鉄板です。 そんな”恐ロシア”で、THE日本人の長女がバレリーナとして働けることになったエピソードをもとに、裏技もいうべき秘訣を公開しますね💪 ※THE日本人の定義(私の独断と偏見で!) 顔が薄い、貧相でメリハリがない身体、骨格は決してバレエ向きではない、反張膝でも甲高でもない等々… でも、最近の日本人は欧
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#9(物語は続く)
それではここで一旦、時系列のおさらいをしておきましょう。 エージェントBに連絡をしたのが5月。 卒業して帰国したのが6月。 オーディションの準備をしたのが7月。 その後ひたすら連絡を待っていたのが8月。 そして! 待ちに待った連絡がきたのが8月でした! ここで驚いたことに、本来待っていた連絡とは違う、予想していなかった連絡が来たんです。 予想していたのは、Bがあらかじめ想定(ほぼ100%呼んでもらえるけど正規入団かインターンかという)していた劇場からの連絡のことだったんですが、違う劇場からの連絡が来たので驚きました。 予想外の知らせ その劇場のディレクターはBとバレエ学校時
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#7(バレエ留学②)
さて、こうして長女は高校1年生の歳の9月から数えて4年間のバレエ留学を経験しました。 ロシアの国立バレエ学校における学校生活や留学中のより具体的な話は、追々別noteで書いていきますので、楽しみにしていてくださいね(笑) ここでは、留学生活の4年間の振り返りと長女の成長について書いていきたいと思います。 留学と学歴の問題 バレエは現役でいられる期間が短いと言われています。 まれに、40代でも現役で踊っているダンサーもいますが、多くは20代後半でピークを迎え30代には結婚子育て…そして自然な流れで引退となる女性ダンサーが多いと思います。 そのため、バレリーナを目指すための”
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#5(夢の実現への一歩)
こうして、中学2年生の冬に教室を移籍することになった長女。 最後の発表会を終えて、ようやく本格的に”ワガノワメソッド”を習うことができるんだ!という期待にあふれていました。 そして、そこから先のロシア留学への夢もより具体的に考えるようになりました。 この時、学校への復学の思いは一ミリもなかったと思います(笑) 中学3年生で出会った恩人 次女の中学入学式に参列していた私は、式典の後で声をかけられました。 「長女ちゃんのお母さんですか?私、今年担任になりました〇〇です。」 若い女性の先生がにこやかに話しかけてくださいました。 1.若い先生を侮ってはいけない また若い先生か~
ようこそ、50代シングルマザーで元保育士maruちゃんのnoteへ! このnoteでは、マガジンの1つとして、中学生時代に不登校だった長女がバレエ留学を経験してプロのバレリーナになった経緯をお伝えしています。 よろしければ、是非読んでみてくださいね! 不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話|maruちゃん|note 不登校は甘えなの? 嫌なことから逃げていると、将来逃げるだけの人生になるの? 当時の中学教師から浴びせられてきた言葉の呪 note.com 今回は本編から少しそれて、長女のバレエ留学を支えたバレエママのmaru ちゃんの実体験から
「不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話」は、いよいよ#6に突入~!てことで、気分を変えてアイキャッチも変えてみました。 長女が小学校1年生の時の舞台写真です😊 maruちゃん
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#6(バレエ留学①)
※ここから不登校の話は一旦終わって、バレエの話のみになります。引き続き興味のある方は是非読んで下さい。 さて、目標がはっきりすると必然的に行動が決まってきますよね。 広いロシアの中には、実は国立バレエ学校というのは沢山あります。 そして、ロシアの国立バレエ学校の中でも”ワガノワメソッド”の流派があるそうなので、できるだけ正統派を受け次いで教えている学校を探しました。 留学先を決めるにあたって我が家が考えたことや「こういう学校は避けた方がいい」などの考察は、別記事で書いていきたいと思います。 「どの学校に行くか」を先に決める バレエ留学の方法はいくつかあります。 コン
なんだか知らない間に新しいダンスプロジェクトが始まっていました。ダンサーとして舞台に立ってくれるのは嬉しいものです。オランダにバレエダンス留学ご希望の方はメー…
さてさて、またこの季節がやってきました。バレエ学校入学オーディションです。日本でもこんなチャンスがあります。校長が直接見てくれるのでいいチャンスだと思います。…
【バレエ】コンクールで入賞するためのポイント3選!入選から入賞に変わる子の特徴とは?
今回はバレエのコンクールで入賞するためのポイント3選について、入選から入賞に変わる子の特徴について元バレエ団員が解説しています。 コンクールでなかなか結果が出ない方、入選はできるけど入賞に繋がらない方に向けた内容になっています。 また、入賞できる子の特徴についても解説しているので参考にしてみてください。
バレエ留学のための『英語/英会話』準備期間別おすすめレッスンとポイント
[box04 title="この記事でわかること"]この記事を読んでいただくと、バレエ留学を目指している、もしくは既に決
バレエ男子必見!プロを目指すなら身長は必須/現実と対策を考えよう
[box04 title="この記事でわかること"]この記事を読んでいただくと、バレエを頑張っているバレエ男子が将来プロ
【バレエ留学】必要な準備/今から始める5つのことを親目線で徹底考察
[box04 title="この記事でわかること"]この記事を読んでいただくと、 バレエ留学をめざしているお子さんに必要
専門留学の種類一覧と留学エージェントを選ぶ際の3つのポイント
こんにちは、Kohinaです。 留学しようか悩んでます。そもそも専門留学ってなに? 留学エージェントはどう選べ
【必見】バレエ留学から帰ってきて積極的に行うこと!元バレエ団員が解説
今回は【必見】バレエ留学から帰ってきて積極的に行うことについて元バレエ団員が解説します。 バレエ留学から帰ってきて、自分がこれからどうしたいのか分からなくなっている方も多いのが現実です。 自分の気持ちを整理しながら目的に合った行動をすることが大切です。 この記事では留学経験のある筆者が留学から帰ってきて行ってよかったことを書いています。
バレエ留学で失敗しないために意識すること!元バレエ団員が解説
バレエ留学で失敗しないために意識することについて、元バレエ団員が解説します。 バレエ留学の経験から感じたことや注意しなければいけないことを書いています。 バレエ学校、その後のバレエ団への就職の際に必須なスキルが多くあります。 本記事ではそれらのことを細かく解説しています。
【体験談】バレエダンサーは踊りながら何を考えている?元バレエ団員が解説
今回はバレエダンサーは踊りながら何を考えているのかについてです。 クラスレッスンや舞台ではバレエダンサーは何を意識し、何を大切にしているかなどを解説しています。 奥深いことから以外なことまで考えているダンサーですが、そこには舞台を成功させるための考えが詰まっていました。
【バレエ】大人バレエダンサーがおさえておきたい基礎!これを意識すると踊りが激変します
(※このページは2022年7月19日に更新されました)【大人バレエダンサーがおさえておきたい基礎!これを意識すると踊りが激変します】について元バレエ団員である私が解説をしていきます。以前まで大人の方のクラスを担当していたりパドドゥクラスなど
日本でバレエダンサーとして食べていくには?元バレエ団員が解説
日本でバレエダンサーが食べていくためにはいくつか方法があります。バレエ団に所属したりバレエ教室に雇用してもらう。外部の発表会に出たりワークショップなど行ったりバレエで生活していくことは可能です。 ですが、メリットデメリットをしっかり把握しないとバレエでは生活していけません。
【バレエ】人と差をつけるためのルーティーンとは?元バレエ団員が解説
今回は人と差をつけるためのルーティーンを元バレエ団員が解説します。 バレエ団に入ったけど、なかなか結果が出ない人やどうしても他人と比較してしまい前向きに慣れない慣れない人もいます。 そんな状況を改善するにはルーティーンが必要です。筋トレや柔軟、マインドを強く持つことで技術や知識は向上されます。
バレエは小さい頃から始めないとプロになれないの?元バレエ団員が解説
バレエは小さい頃から始めないとプロにはなれないのか?元バレエ団員が解説します。 プロのバレエダンサーになるには小さい頃からバレエを習っていないとプロにはなれないのでは? そういった考えの方が多いと思いますが、審査員は別のポイントをみています。 審査ポイントを把握することで、キャリアがなくてもプロになることは可能です。
バレエ団オーディションに勝つためには!元バレエ団員が解説します。 バーレッスンやセンターレッスンではポイントを抑えることで、審査員の心象が良くなります。 また、バレエのオーディションでは踊り以外に見られているところがあります。それはレッスン態度や、礼儀やマナーなど社会人としての常識が問われます。
【バレエコンクール】入賞者はこれで差をつける!元バレエ団員が解説
元バレエ団員が解説するバレエコンクールの入賞者が行なっていることについての記事です。 バレエコンクール入賞者は普段のレッスンから取り入れていることや、意識していることが違います。 基礎レッスンや体幹トレーニング、怪我予防の他に時間管理が優れています。
”「オランダバレエ留学」ダッチナショナルバレエのアシスタントコレオグラフィー。”
この間眠れなくなるほど考えてしまった電気の問題はすぐに大家さんが来てくれて解決電線の問題ならどこに問題があるのか探さないとダメやし壁も天井も壊されるかなあと恐…
珍しく何回も何回も続いて強風にみまわれているオランダです。なんか名前もついてて強風3兄弟になってるんやね。私には直接被害はないけど木が根っこからなぎ倒されたり…