メインカテゴリーを選択しなおす
ローザンヌ国際バレエコンクール2025のネット中継について(日本時間対応版)
いよいよ2025年2月3日よりローザンヌ国際バレエコンクール2025が始まりますね。今年も例年通りの開催でネットでのストリーミング中継もされるようです。その中継についての紹介の前に、まず今回の日本からの出場者についてですが、以下の15人とな
宝塚をご卒業後、大活躍のOG様たちはたくさんいらっしゃいますが、 柚香光さんのご活躍には目を見張ります。 コンサートや舞台で活躍されるのはもちろん、 来年のお正月に、 マチュー・ガニオスペシャル・ガラニューイヤーコンサートにゲスト出演されるというのですから…… 超一流のバレ...
みなさんすでにご存じかと思われますが、来年開催のローザンヌ国際バレエコンクール2025の出場者が決定し、リストが発表されていますね。→出場者リスト→国別集計リストローザンヌ国際バレエコンクール公式サイトのニュースページによると、今年は42か
シングルマザー歴11年バレエママ歴8年パーティですアメトピ掲載、バレエママの常識!?発表会費用編がバズってますが…『知らずに恥かいたバレエママの常識!【バレ…
【バレエ】つま先を綺麗に伸ばすためのトレーニング、ケアについて解説します!
今回はバレエでつま先をを綺麗に伸ばすためのトレーニング、ケアについて解説しています。 バレエではつま先を綺麗に伸ばすことがとても重要になります。 この記事では綺麗に伸ばすためのトレーニングや怪我をしないためのケアについて書いているので参考にしてみてください。
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#7(バレエ留学②)
さて、こうして長女は高校1年生の歳の9月から数えて4年間のバレエ留学を経験しました。 ロシアの国立バレエ学校における学校生活や留学中のより具体的な話は、追々別noteで書いていきますので、楽しみにしていてくださいね(笑) ここでは、留学生活の4年間の振り返りと長女の成長について書いていきたいと思います。 留学と学歴の問題 バレエは現役でいられる期間が短いと言われています。 まれに、40代でも現役で踊っているダンサーもいますが、多くは20代後半でピークを迎え30代には結婚子育て…そして自然な流れで引退となる女性ダンサーが多いと思います。 そのため、バレリーナを目指すための”
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#5(夢の実現への一歩)
こうして、中学2年生の冬に教室を移籍することになった長女。 最後の発表会を終えて、ようやく本格的に”ワガノワメソッド”を習うことができるんだ!という期待にあふれていました。 そして、そこから先のロシア留学への夢もより具体的に考えるようになりました。 この時、学校への復学の思いは一ミリもなかったと思います(笑) 中学3年生で出会った恩人 次女の中学入学式に参列していた私は、式典の後で声をかけられました。 「長女ちゃんのお母さんですか?私、今年担任になりました〇〇です。」 若い女性の先生がにこやかに話しかけてくださいました。 1.若い先生を侮ってはいけない また若い先生か~
ようこそ、50代シングルマザーで元保育士maruちゃんのnoteへ! このnoteでは、マガジンの1つとして、中学生時代に不登校だった長女がバレエ留学を経験してプロのバレリーナになった経緯をお伝えしています。 よろしければ、是非読んでみてくださいね! 不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話|maruちゃん|note 不登校は甘えなの? 嫌なことから逃げていると、将来逃げるだけの人生になるの? 当時の中学教師から浴びせられてきた言葉の呪 note.com 今回は本編から少しそれて、長女のバレエ留学を支えたバレエママのmaru ちゃんの実体験から
「不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話」は、いよいよ#6に突入~!てことで、気分を変えてアイキャッチも変えてみました。 長女が小学校1年生の時の舞台写真です😊 maruちゃん
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#6(バレエ留学①)
※ここから不登校の話は一旦終わって、バレエの話のみになります。引き続き興味のある方は是非読んで下さい。 さて、目標がはっきりすると必然的に行動が決まってきますよね。 広いロシアの中には、実は国立バレエ学校というのは沢山あります。 そして、ロシアの国立バレエ学校の中でも”ワガノワメソッド”の流派があるそうなので、できるだけ正統派を受け次いで教えている学校を探しました。 留学先を決めるにあたって我が家が考えたことや「こういう学校は避けた方がいい」などの考察は、別記事で書いていきたいと思います。 「どの学校に行くか」を先に決める バレエ留学の方法はいくつかあります。 コン
【バレエ】初心者が意識したい!バーレッスンのパについて徹底解説します!
今回はバレエ初心者が意識したいバーレッスンでのパについての解説です。 バレエのパの意味やバーレッスンでのポイントについて記載しています。 しっかりと意味を理解したい、スキルアップをしたい方は参考にしてみてください。
ウクライナ国立バレエ芸術監督、寺田宜弘さんが出演の「情熱大陸」、TBS系列局で2024年2月25日放送
TBS系列局で2024年2月25日夜11時から放送される「情熱大陸」で、ウクライナ国立バレエ芸術監督である寺田宜弘さんが出演されるそうです。戦禍で世界的バレエ団を率いる侵攻から2年 新作に込めた希望2024年2月24日、ウクライナへの軍事侵
先日、アタシは長嶋茂雄の話を家内にしてあげた。 わら半紙といい、懐かしい話、そんなことがついクチをつく、そんなお年頃w。 なんだかちょっと面白い話になった。家内も喜んで聞いていた。 別に知り合いというわけではありませんw。 アタシも後楽園球場によく観に行ったものです。 家内も大リーグ中継を見ていたことがあります。 でも野球のことはほとんど知らない。 それはアタシが家内をほったらかしにして出かけてい...
ローザンヌ国際バレエコンクール2024 ファイナルの結果、小林愛里さんが5位、利田太一さんが9位入賞
ネットでのライブ中継をご覧になっていた方はすでにご存じだと思いますが、ローザンヌ国際バレエコンクール2024のファイナルが終わり、順位と各賞の発表が行われました。Résultats du @PrixdeLausanne 2024 : - l
ローザンヌ国際バレエコンクール2024 ファイナリスト決定、日本人は堀貴文さん、小林愛里さん、利田太一さんが決戦進出
ネットで中継をご覧になっていたみなさんはすでにご存じかと思いますが、ローザンヌ国際バレエコンクール2024のファイナリスト20人が決定しましたね。以下は現地での発表順のリストです。313Ruby DAYAustralia415Martinh
開催ギリギリの記事公開になってしまいましたが、2024年1月29日よりローザンヌ国際バレエコンクール2024が始まりますね。今年も例年通りの開催でネットでのストリーミング中継もされるようです。その中継についての紹介の前に、まず今回の日本から
【スロバキア】スロバキア国立バレエ (Slovak National Ballet )
スロバキアに来てからずっと観に行きたかったスロバキア国立バレエ団のバレエをやっと行くことができた。 演目は、「シンデレラ」。主役は、スロバキア日本人会でも親しくしてもらっている、えりなさん。 馴染みのあるストーリーだけど、ア
図書館でお借りした本 (オランダ語)です。 先日聴いたコンサートで、オランダ人の若手音楽家がご活躍✨ 他の芸術では、、、と考えていたら、 昨年、偉大なダンサーご夫婦の本が出版されたのを思い出しました! 『レーベンス ダンス』(人生のダンス) アレクサンドラ・ラディウスさん ...
【ダンサー紹介】パティントン・エリザベス・正子/Elizabeth Masako Partington(パリ・オペラ座バレエ団員)
バレエランキングへ にほんブログ村 2022年にパリ・オペラ座バレエ学校を卒業しパリ・オペラ座バレエ団の契約団員となっていたパティントン・エリザベス・正子/Elizabeth Masako Partingtonさん。2023年7月、パリ・オペラ座バレエ団の入団試験を受け、外部試験1位で正式団員となりました。 今後のご活躍が期待されるパティントン・エリザベスさんにインタビューをさせていただきました。 【ダンサー紹介】パティントン・エリザベス・正子/Elizabeth Masako Partington(パリ・オペラ座バレエ団員) バレエサーチ ballet-search.com ⇦こちらもク…
【バレエ】レッスンでついていけないと感じたら意識すること!元バレエ団員が解説
今回はレッスンでついていけないと感じた時に意識することについて、元バレエ団員が解説しています。 私が現役時代に意識して行なっていたことについて詳しく解説しているので、日々のレッスンで楽しくない、ついていけないと感じたことのある方は参考にしてみてください。
【バレエ】発表会でゲストで呼びたい男性ダンサーの特徴を元バレエ団員が解説
今回はバレエの発表会にゲストで呼びたくなる男性ダンサーの特徴についての解説です。 はじめてパドドゥを組む方や発表会に向けてどういった人を呼べばいいのかわからない方は参考にしてみてください。
【バレエ】どれが一番難しい?種類別にパドトロワの難易度を元バレエ団員が解説
今回は元バレエ団員がパドトロワを種類別に難易度を解説しています。 はじめて踊るのがパドトロワという方も少なくありません。 種類別に難易度や特徴を解説しているのでこれから作品に挑戦する方、今後踊ってみたい方は参考にしてみてください。
【バレエ】大人からはじめても上手くなれる!元バレエ団員が伝えたいコツ3選
今回は大人からはじめても上手くなれるコツ3選について元バレエ団員が解説しています。 大人になってからバレエをはじめた人はなかなか上達できなくて悩んでいる方も多いです。 効率よく練習したい方はぜひ参考にしてみてください。
【バレエ】上達するためには週に何回レッスンをするのがいいのか?元バレエ団員が解説
今回はバレエが上達するためには週に何回のレッスンをするのがいいかについて元バレエ団員が解説しています。 目的によってバレエのレッスン頻度は変わります。事前にしっかり把握して適切なレッスンを行うことが重要になります。 今からバレエを始めたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【バレエ】何歳からバレエを始めるのがいいのか?元バレエ団員が解説
今回は何歳からバレエを始めるのがいいのかについて元バレエ団員が解説しています。 バレエを始めるには実は適齢期があります。 習い始めるタイミングや時期を認識しバレエを効率よく学びましょう。
今回は男性バレエダンサーの年収について元バレエ団員が解説しています。 男性バレエダンサーは舞台での仕事以外に様々な仕事があり、それらをこなす事で収益をアップさせます。 これからバレエダンサーを目指す方や、今後バレエに関わりたい、仕事につきたい方は参考にしてみてください。
4月30日リリオホールで実行委員を務めている「大人バレエノーブルコンテスト2023」が開催されました。通常のコンクールのように順位がある「エキサイト部門」。発…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。幸せな一日大好きなバレエとともに過ごせました。こちらのイベントですこの日の相棒はこの子かや野さんとショパンをコラボ...
フリーデマン・フォーゲル Friedemann Vogel ドイツ人男性バレエダンサー ドイツ・シュツットガルト・バレエ団 ボレロ
ドイツ人バレエダンサーのフリーデマン・フォーゲルに関する記事です。
【バレエ】パドドゥでのマナーについて解説!男性は実はここを見ています
今回はバレエのパドドゥでのマナーについて元バレエ団員が解説しています。 パドドゥでは最低限のアナーがあるため事前に把握しておく事が重要になります。 この記事ではアダージオ、初めてパドドゥを組む方に向けて詳しく解説しているので、これからパドドゥを始める方は参考にしてみて下さい。
君ができる全ては、ベストの自分になること。 私はただの私以上を~ミスティ・コープランドの言葉
にほんブログ村 あなたは今あるチカラを出し切れていますか? ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête…
今回はバレエを踊っていると姿勢改善されるのはなぜかについて元バレエ団員が解説しています。 バレエをしている人は姿勢が良くて街中でも特に目立っていますが、なぜバレエをすると姿勢が良くなるのか疑問に思っている方も多いです。 この記事ではバレエをする事で姿勢が改善される仕組みについて解説していきます。
今回はバレエ初心者必見、バランスのコツについて元バレエ団員が解説しています。 バランスが上手くとれなくてバレエの上達が伸び悩んでいる方も多いです。 上達においてバランス感覚は必須なので正しい知識を身につける事が大切です。 この記事ではバランスをとるために必要なコツや練習方について解説していきます。
【バレエ】バレエが上手くなる方法を解説!これで踊りが劇的に変わります
今回はバレエが上手くなる方法について元バレエ団員が解説しています。 バレエを劇的に上手くなるためにはレッスン中にあるポイントを意識することが重要になってきます。 この記事では簡単に、楽にバレエが上達するための方法を解説します。
【バレエ】一度は観ておきたい各バレエ団の男性バレエダンサー7人を紹介
今回は一度は観ておきたい各バレエ団の男性ダンサー7人について元バレエ団員が紹介しています。 バレエの舞台では誰を観たらいいのかわからない方も多いと思います。 この記事では技術やテクニックが優れたダンサーに加えスター性や、今が旬なダンサーについて解説していきます。
(※このページは2022年9月18日に更新されました)バレエの講師になりたいけどバレエで食べていけるの?バレエの先生ってどのくらい稼げるの?何歳まで仕事につけるの?など、バレエを踊っている方なら一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今
【バレエ】プロになるためには伸びる時期やタイミングを把握する事が重要!
(※このページは2022年9月16日に更新されました)最近上手く踊れない周りとのレベルに差を感じる上達が感じられなくなったバレエをしていると伸び悩む時期が誰にでもありまが、伸びる時期をしっかり見定めないと効率的に上達することはできません。今
【バレエ】プロになれる子の特徴とは?向いているタイプはこんな人
今回はバレエでプロになれる子の特徴、向いているタイプについて元バレエ団員が解説しています。 実はバレエダンサーに向いている人と向いていない人では性格が明確になっています。 バレエは特殊な職業なので性格上不向きな方は多くいます。 この記事ではバレエダンサーに適している特徴やタイプについて解説していきます。
今回はバレエでのモチベーションが下がった時におすすめしたい改善法について元バレエ団員が解説しています。 バレエを踊っていると誰でもモチベーションが不安定になる時があります。 モチベーションを回復させるために時間を使う必要があり、適切な方法をとる事が大切になります。 この記事ではモチベーションを回復させるための改善法を詳しく解説していきます。
【バレエ】初心者に知ってほしい踊りを上手く見せるためのコツを解説
今回は【バレエ】初心者に知ってほしい踊りを上手く見せるためのコツを元バレエ団員が解説しています。 バレエを上手く見せたいけど、どういった事をすればいいかわからない方も多いです。 この記事ではバレエを上手く見せるためのコツやバレエが上手くなるためのテクニックを解説していきます。
【バレエ】グランワルツやアレグロでジャンプを高く飛ぶためのコツ3選を解説
今回はグランワルツやアレグロでジャンプを高く飛ぶためのコツ3選について元バレエ団員が解説しています。 バレエではグランワルツやアレグロなど、高さが求められるパが多くあります。 高く飛ぶためにはポイントをおさえ、高く飛べない原因を把握する必要があります。 この記事では高く飛ぶためのポイントを詳しく解説していきます。
今回は【バレエ】パドドゥは何歳からするのが理想なのか?について元バレエ団員が解説しています。 パドドゥをする適齢期はいつなのか?どのくらいから始めるべきなのかを徹底解説します。 パドドゥは適齢期に行うことで体に負担をかけずにパフォーマンス力をあげる事ができるため事前に正しい知識をつける事が大切です。
【バレエ】初めてのパドドゥにおすすめしたい作品3選!元バレエ団員が解説
【バレエ】初めてのパドドゥにおすすめしたい作品3選!元バレエ団員が解説します。 初めてのパドドゥでは何の作品を踊ったらいいか、何を選んだらいいのか分からない方が多いです。 この記事では初めてパドドゥを組む方が安心して踊れるような作品を紹介しています。
【バレエ】初めてのパドドゥを上手く踊るコツ3選!元バレエ団員が解説
今回は初めてのパドドゥを上手く踊るコツ3選について元バレエ団員が解説しています。 初めてのパドドゥで何を注意すればいいか?何を意識して踊るべきなのか不安な方も多いと思います。 この記事では初めてのパドドゥで上手くコツを詳しく解説していきます。
【バレエ】プリエの使い方でバレエは激的に変わる!プリエのコツを解説
今回は【バレエ】プリエの使い方でバレエは激的に変わる!プリエのコツについてに解説です。 バレエの基礎でもありプリエは上手に踊るために必要不可欠です。 また正しいプリエを行わないと体の怪我に繋がったりもするので、正しいプリエをすることが大切です。 この記事ではプリエでのポイントや注意することを解説しています。