メインカテゴリーを選択しなおす
3月の発表会で受講生が踊る、バレエ作品を公開!
昨日YouTube動画を公開しました。 いつも水曜日にバレエクラスを行っている「よみうり文化センター北千住」の…
#踊るの楽しいよ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Kayano Ballet Blog 〜踊る心〜
身体が効率よく動くためのヒント
早いもので、今日は年内最後のバレエクラス。 11:00〜12:30/初級12:30〜13:00/基礎ポワント目…
年明けレッスン、1日日延べしてみます
1月3日に行う予定だった年明けレッスン、1日日延べしてみようと思います。 当日お借りするのは、芦屋と都内で活動…
バーレッスンと踊りの関係
来月に幼稚園バレエのミニ発表会があり、現在絶賛振り付けand練習中。 よみうりカルチャーも3月に発表会があるた…
自分の強み③ 続けることができる
「継続は力」と言うけれど、続けることはまず大事。 バレエ歴40年以上とか、バレエクラス開講して25年等の継続期…
自分の強み
私は(なぜか)子供達に好かれる。決して甘々じゃないはずだし、叱る時にはしっかり叱るのに、その後は言うことを聞い…
なんでも工夫すれば良い
これまで何か発表会をするのであれば、別枠に振付の時間を取って行ってきたけれど、会に出る人も出ない人も一緒に練習…
身体の癖を取る、ほぐす
私は左腰に少し硬い箇所があります。それは過去にホテルの飲料部で働いてた頃に痛めた古傷みたいなものなのですが、そ…
「レッスンは楽しい」
長くバレエを踊って来てるけど、多分ようやくやっと?そう思えるようになったかな。と言うと「ええー!」と思われそう…
バレエで脳を若く保つ秘訣
「バレエは脳トレ」「踊ると若返る」 等等、様々な効果があるけれど脳の神経回路を衰えさせない働きが、踊りにはあり…
バレエは、まず見よう見真似から上手くなる 〜前編
9月からとある場所でのバレエクラスが始まり、試行錯誤ながらも指導しています。 子供も大人も、まずお手本が答えな…
どれだけ身体が凝っていても、ほぐれるバレエクラス
タイトルは自画自賛そのものですが(笑)自分のレッスンは、どれだけ体が凝っていても、ほぐれるポイントを突いて改善…
3年前の舞台写真
先日の下見に伺った時、以前出演した時のお写真を数枚頂きました。 (๑・̑◡・̑๑)なんか懐かしい☺️ 自作振り…
今月の基礎ポワントクラスで行う、「バレエの一場面」
昨日HPを少しお手入れして、トップページとクラス案内、そしてバレエのミニ歴史の部分を改訂(加筆)しました。 テ…
小さな白鳥さん達
課外授業の幼稚園バレエの子供達に、白鳥のアームスの練習を行いました。クラスの終盤20分ぐらいを使いましたが、本…
動画で語ってる「本音」
先日公開した動画、中々好評で嬉しいです。ブログでの文言と実際の話し言葉のギャップ(❔)もあるかもしれませんが、…
バレエを正しく行うことへのメリット/それぞれの動きの関係性(動画公開)
バレエを習う(踊る)うえで、ちょっとしたコツや奥深いキーポイントがあります。そういったことを教わるか教わらない…
クラスの雰囲気について
問い合わせを頂くと①生徒さん達の年齢層 ②クラスの人数 を尋ねられることがありますが、雰囲気を質問される事がま…
時には「教わる立場」
「動きたい」よりもまず「整えたい」、「整えたい」よりもまず「眠りたい」のが春先かもしれない笑(個人的な感覚) …
いよいよ今週末!
昨日で今年度の幼稚園バレエが終わり、今週末はミニ発表会。 スプリングコンサートの素敵なプログラムの表紙です。(…
ポールドブラで「凝り」取る
昨日は「腰が痛い、背中が疲れてる時のストレッチ」を書いてみました。そこで日常での「背中の疲労感」の感覚を、少し…
春に向けて、バレエ教室探しのヒント
3月は寒暖差が激しく、でもこうやって春に向かって行くんだなあと感じます。何よりもうすぐ桜🌸の季節!何か始めるに…
「大人のエレガントバレエ」
昨年開講したよみうり文化センター北千住「大人のエレガントバレエ」。1年継続くださった方が、ものすごく美脚になら…
子供は成長し、大人は老いる
題名のこと、ごく当たり前すぎて今更感だけど、普段から人の身体を見て指導しているせいか、ちょっと違った目線で感じ…
日本的なエンタメ
昨日は日舞の公演を鑑賞し、純粋に日本的なエンタメとして感じたことは 「すんごいパワーある!」 日本舞踊もきっと…
3/31 幼稚園バレエミニ発表会
毎日が穏やかなようで慌ただしく、だけどある意味充実しているのかな、と思える日々。 今月の最後、幼稚園バレエのミ…
踊ると無心になれる
昨日は久々にコンテクラスに参加してきました。3月は13年前の3月11日に東日本大震災、76年前の3月10日に東…
「踊りは運動」力の出し方の感覚を磨く
いつも私がブログで書く「踊り」は、基本的にバレエやジャズダンス等“西洋生まれの踊り”を指します。なので、今日は…
ヴァリエーション練習
先日書いたこちらの記事にて、土曜日クラスのご案内をしています。 ヴァリエーション練習は「踊る」ことが中心になる…
「ゆらぎ世代」のバレエレッスン
昨日作成したクラス案内に、表題の「ゆらぎ世代」と言う言葉を入れてみました。 「ゆらぎ世代」で検索すると、様々な…
基礎ポワントクラスで、バリエーション練習中
現在土曜日に行っている目白でのレッスンでは、基礎ポワントレッスン内でバリエーション〜「海賊よりメドーラ」の踊り…
大人のバレエ/怪我と背中合わせ
最近は自分自身が受けるクラスが終わった時「あぁ今日も無事、怪我無く終えることができました!」と思うようになりま…
“より安定して長くバレエを楽しむための改善”
よみうり文化センター北千住のクラスでは、第二週目に「エクササイズ多め」の内容を行い、その後バレエクラスに移って…
文化的な薫り〜みっこさんのサロンコンサート
先週の日曜日に、ピアニストみっこさんのサロンコンサートへ伺いました。その前にバレエ公演を観た後だったので、かな…
「バレエが好き」VS「バレエを活かして何がしたいか」
昨日ライムライトさんがYouTube動画で、面白いことを仰ってました。 「テーマを特に決めないで何かをしようと…
バレエやダンスに”関心が無い人”の心理を想像してみる
今日は題名のようなお題で書いてみます。バレエが好きな人は「好きな人」同士で話が盛り上がるもの。そのため色々な意…
「100点じゃ無くても良い」
バレリーナは時に自分に厳しい(すぎる)傾向があります。完璧主義とも言うか、できない自分を容易に認めない部分であ…
寒いけど踊ろう
1月も残り3日、早いですね。今週の半ばには2月になります。寒いため行動することが億劫になりがちだけど、日の光が…
バレエ上達のヒント/教師に恵まれる
昨日の記事で「バレエ上達のヒント/ポール・ド・ブラ」を書きましたが、記事の背景には自分が見てきてる現場があって…
世代によって価値観は違う
昨日身体のメンテナンスを受けた時、施術の先生と「世代によって価値観は違うよねえ」ということについて話していまし…
(昔話)公演のチケットを売る
一昨日書いたこちらの記事のお陰で、初めて「ブログがバズる(アクセス数が急に増える)」ことを体感しました。 そう…
スタジオHP(地味に)更新
いつもブログ記事の最後にリンクを貼っているスタジオHP、地味〜にですが更新しました。 踊りは身体の可能性を広げ…
バレエは若さの元
筋肉の動き方は、神経伝達の賜物。 子供の頃からどんな風に身体を使ってきたのかも踏まえて、より良く踊るためには神…
様々な違いを楽しむこともあっていい
バレエとコンテクラス、両方を受けてみると分かるのだけど、双方違うものを感じる。過去には「私が」緩やかなコンテク…