メインカテゴリーを選択しなおす
25年間指導してくるといろいろ見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導しているお子さんもいます。するといろいろ見えてくることがあります。やっ…
うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます
なぜ「ダダコネ」を上手く対応すると病気が減るのでしょう 「ダダコネ」には大きく2つの目的があります●気持ちの切り替えの「ダダコネ」●ストレス発散の「ダダコネ…
後伸びする子に育てるにはどうした良いのでしょう 後伸びする子にする子に育てるのに大事な事があります●無条件の愛情をお子さんに伝えること●出来る出来ないにこだ…
お子さんが「なぜ泣くのか」「なぜ怒るのか」を理解して付き合うと落ち着いたお子さんになります
「泣く理由」「怒る理由」を理解すると落ち着いたお子さんになります お子さんが「泣くには」「怒るには」必ず理由があります基本はお子さんの自己治癒力の働きで自分…
後伸びの心の子育ては0歳から始まっています つくづく0歳1歳の教育の大事さ感じます 幼児教室をしていると0歳からいらっしゃる方が結構いますそんな子たちを見て…
「お子さんと遊ぶの苦手」「どうか関わったらいいか分からない」と思っていませんか?
なんとなく違和感を持って子育てをしているけどよく分からない そんな方が意外に多い様に思いますどうやってお子さんんと関わったら良いか分からない何を考えているか…
入室金無料キャンペーン開催中(EQWELチャイルドアカデミー)
11月レッスンスタート生入室金無料キャンペーン開催中です 今幼児教室をお考えの方はチャンスです。 ...
入室金無料キャンペーン開催中(EQWELチャイルドアカデミー)
11月レッスンスタート生入室金無料キャンペーン開催中です 今幼児教室をお考えの方はチャンスです。まず体験レッスンを受けてみませんか? お教室を初めて25年 …
「この子頑固なんです」と聞きますが頑固なお子さんはいませんよ、基本素直です
お子さんは基本素直です、関わり方で頑固にしています よく聞きます「うちの子頑固なの」 お母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」よく出てきますがもともと頑固…
最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しく育ったのかな
よく見かける様になった、幼稚児より幼い行動をする小学生 原因の一つとして躾と間違って「初めから何もさせない」や「叱って止めてしまう」子育てです 躾と間違って…
期待に応えたいお子さん 子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。特に幼児期お子さんに見られることですが「みんなの前でいい子」しているお子さん…
幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られていない様です。幼児教育は大切ですよ。
いろんな方が体験レッスンにいらっしゃいます 体験レッスンに来られる方は【純粋に入りたい方】の他に3パターンぐらいに分けれれます1,結構多いのは、興味本位で一…
「ダダコネ」と「しつけ」そして「後伸び」はセットだと思います
「ダダコネ」とは お子さんが成長してくる事によって起きる「挫折感情の処理」や、お子さんが苦手な「気持ちの切り替え」のためにするものです。 よくある「ダダコネ…
させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです
させる子育てと自分でする子育ての違いが難しい様で 簡単に言うと「お母さんに言われてする勉強」と「自分の好奇心で調べて考える勉強」の違いです。どちらがいいと思…
お母さんがお子さんを信頼することが大事になります お母さんがお子さんを信頼するから、お子さんはお母さんの信頼を裏切らない行動をとります。そしてお母さんを信頼…
形を整えるんじゃなくて、お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります
お子さんの気持ちを勉強するといい親子関係ができます 「勉強を嫌がるんですけど」と質問される事が時々ありますまずは「気持ちを共感しないとね」と答えますすると「…
何か違いますね、4歳から6歳で出来るを見せるではなく 好奇心を発揮すると後伸びする子にはなります
お子さんを後伸びする子にするポイントは非認知スキルを育てる事です 最近の幼児教室で多くは、非認知スキルを育てる思考力を育てるとか、お母さんの喜びそうな言葉が…
子育てに大事なポイントは、【愛情を注ぐ事】その為には共感力が大事です。
頭の理解と実際の行動が違う様です どうも勉強会をして、内容は理解していただけている様ですがいざ実戦となると、なかなかうまくいかない様ですいろいろお話を聞くと…
出来た体験と出来る確認は対極にあります。出来ても出来なくても頑張ったが大事です
出来た体験と出来る確認は対局にあります 出来た経験は「やる気」「自信」「好奇心」を育みます。反対に出来る確認は出来なくてはいけないと思い「不安」を産みます。…
伸びるお子さんにするには、幼児期の頑張った体験の積み重ねが大事です
後伸びするお子さんの特徴は 「ダダコネ期」を上手に乗り切ったお子さんはお母さんに愛されている自信を持っています。そんなお子さんは、インプットが全て情報となっ…
情報が氾濫しています、いい言葉を書くことは簡単です、でも実践することは大変です。
情報の見極めが大事です 最近感じるのは素晴らしいことを言う人は多いです。皆さんいろんな本や研究会で勉強しているので良いことは知っています幼児教室で言っても、…
「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(眠たくないいですよ)
1歳〜3歳くらいにおこる「イヤイヤ」「ダダコネ」 1歳〜1歳半ぐらいから始まる「イヤイヤ期」「ダダコネ期」「イヤイヤ」はわかりやすけど(自己主張の始まりです…
怖いですね、動物を調教するよな子育て、お子さんは喋れないけど心はお母さんと変わらないですよ。
お子さんはお母さんの言葉をしっかり理解しています お子さんは、言葉が喋れないけどその分感じる力は非常に強いのです大人の言葉も80%90%は正確に理解している…
お子さんの本音難しいですね お子さんの気持ちを分かるようになると当然子育ては楽になります意外と、お子さんがお母さんのために「頑張っていること」「我慢している…
お子さんが泣くには泣く理由が必ずあります。 色々な所で良く見かける親子、時々いる大泣きしているお子さんに「お母さんも大変なの、お願いだから泣かないで」「体裁…
検索ワードを見るとお子さんが泣く事に敏感になっている様ですが、原因はシンプルです。
簡単に言うと「泣く事は頑張り過ぎの合図」です お子さんが泣くのは、ストレス発散なのです。お子さんの自己治癒力がしっかり働いていれば、心が苦しくなると何か泣く…